gokakukei の回答履歴

全400件中161~180件表示
  • オバマ大統領の功績は?

    オバマ大統領の功績にはどのようなものが?

  • バブルってどれぐらいすごいの?

    よく大人たちが、 「バブルの時代はすごかったんだぞ」 「バブルが弾けてからは…」 とかいってるんですけど、どれぐらいすごかったんですか?? 授業でも習ったんですけどよくわからなくて… 実際にあったことなどを交えてくださるとありがたいです お願いします

  • 日本政府の借金

    日本政府の借金の原因を中学生でもわかるように教えてください。

  • 国債の暴落はない、という説の分かりやすい理由は?

    近い将来のある時点で国債の未達が起こり国債価格が急落する、と予測する本がいろいろ出版されています。それに書かれている理由はたいへん明快で分かり易い。つまり、累積赤字が1000兆円を超え、年間税収40兆円に対して支出が90兆円、個人資産の多くは預貯金を通してすでに国債につぎこまれている、と聞けば誰でも常識的にアブナイと感じます。  ところがその一方で、国債はこれからも安全資産、暴落はない、暴落説のウソをあばく、というような主張をする本も少なからず出ています。常識的にはアブナそうなものを実はそうでないと言うのですから、それなりの理論的うらづけがあるものと思います。しかしそういう本を読むと、いずれも書いてある説明が長く複雑でよく分かりません。国債に未達と暴落の心配はない、ということの理由を分かりやすく一言で言うと何なのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#159176
    • 経済
    • 回答数5
  • 国債の暴落はない、という説の分かりやすい理由は?

    近い将来のある時点で国債の未達が起こり国債価格が急落する、と予測する本がいろいろ出版されています。それに書かれている理由はたいへん明快で分かり易い。つまり、累積赤字が1000兆円を超え、年間税収40兆円に対して支出が90兆円、個人資産の多くは預貯金を通してすでに国債につぎこまれている、と聞けば誰でも常識的にアブナイと感じます。  ところがその一方で、国債はこれからも安全資産、暴落はない、暴落説のウソをあばく、というような主張をする本も少なからず出ています。常識的にはアブナそうなものを実はそうでないと言うのですから、それなりの理論的うらづけがあるものと思います。しかしそういう本を読むと、いずれも書いてある説明が長く複雑でよく分かりません。国債に未達と暴落の心配はない、ということの理由を分かりやすく一言で言うと何なのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#159176
    • 経済
    • 回答数5
  • 国の借金が半端なく増税ってほんと?

    そもそも国の借金なんて企業と違って実質返さなくていいんじゃないの? 永遠に借金抱えたまま増え続けんじゃないの? なんか騙されてるようにしか思えないのだけど?

  • 消費税の価格への転換について

    SankeiBizの記事に 『 増税分の「転嫁カルテル」、政府が検討 』というのがありました。 http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120531/mca1205311110010-n1.htm 会計・税法について素人なため教えて頂きたいのですが、 ジュースを100円で購入した場合、消費税が10%だとすると、購入金額が110円になるのは理解できます。 ジュースの原料費にも消費税が課せられるのでしょうか? それだと、物価もそれに伴って上昇することになると思いますが、これって国が談合しても良いとお墨付きを与えることになると思うのですが?本当のことなんでしょうか。

    • ベストアンサー
    • dido123
    • 政治
    • 回答数6
  • 日本の借金

    日本の借金についておしえてください。 1、日本の借金はいくらか? 2、1人あたりの借金はいくらになるか? 3、なぜ借金がふえたのか? 4、現在行っている借金を減らすための行いはなにか? 5、借金を減らすために一人一人ができることはなにか? 6、その他日本の借金に関すること 上の番号のなかでわかるやつだけでもいいので教えてください。 お願いします。

  • なぜ、金利上げると円安に??

    大学で経済学を学んでいる者です。 金利を上げると、円高になる理論は分かるのですが、円安になるという説もあるらしく、その理論が分かりません。 どなたか、ご存知の方教えて頂けると幸いわいです。

  • 次の新しい産業はなんですか?

    クリーンエネルギー産業や有機栽培産業など新しい産業が開発されていきますが、この他にも未来の環境または資源など幅広い分野で構いませんので、どんな産業が発達してくるでしょうか? 希望観測でも構いませんので、なにかございましたら、どうぞお願いします。

  • 次の新しい産業はなんですか?

    クリーンエネルギー産業や有機栽培産業など新しい産業が開発されていきますが、この他にも未来の環境または資源など幅広い分野で構いませんので、どんな産業が発達してくるでしょうか? 希望観測でも構いませんので、なにかございましたら、どうぞお願いします。

  • エネルギー政策 15シナリオについて

    ゼロシナリオは極端すぎる!20~25シナリオは意味ないじゃん!ってことで、なんか15シナリオって原発も徐々に減らすからいいじゃん!って人も多いかと思います。 ですが、15シナリオって再処理ありってなってます。これは核燃料サイクルに研究開発の金がつぎ込まれることを意味してます。で、再処理するってことは、原発の割合は減らすけど、2030年以降も維持しないと意味がありません。ってことで私としては、15シナリオは原発も今後維持するってシナリオと思っています。 みなさん、15シナリオについてどう思います?原発賛成派、反対派それぞれの方から意見をいただきたいと思います。

  • リーマンショック

    リーマンショックで日本も不況になってリストラされたって話をよく聞きますが、リーマンショックってなんですか? 検索したけど、アメリカの金融会社が潰れて、日本にも影響したってことくらいしかわかりません 小学生にでもわかるように、わかりやすく簡単に説明してもらえませんか なぜアメリカの出来事が日本にも影響するのかとか

    • ベストアンサー
    • noname#161340
    • 経済
    • 回答数2
  • 中国経済の今後

    素人の素朴な疑問なのですが 今まで、中国は世界の工場として 海外のメーカーによって、さまざまな工場が建てられ、 ものを作り、輸出して、経済を発展させてきました。 しかし、最近では人件費の上昇等の理由で 他の国へ工場を移すメーカーも多いと聞きます。 そうすると、このままでは中国の経済は頭打ちになるように思えます。 過去の日本では、最初のうちは海外メーカーのまねだっただろうが、 そのうちに、自分たち独自の製品を考案して、品質も向上させた結果、 今では世界をリードするメーカーがいくつもあります。 そういったメーカーが中心になって、日本の経済は成長してきました。 ここで質問なのですが、 現在の中国では、彼ら独自の技術等で中国経済を発展させリードする様な 産業やメーカーは育っているのでしょうか? つまり、他国の資本に頼らなくても自国の経済を発展させていけるのでしょうか? よろしく願います。

  • 日本経済は破綻しないというロジック?

    膨大な借金を抱える日本経済、破綻する/しないのいずれの論説も後をたたず 夫々の解説本を読んでもなるほどと納得できるもので、所詮素人では真偽の程は 解りませんが先日読んだ書に日本経済は絶対破綻しないという下記のロジックが 記述されていました。さすがにこのロジックは何かおかしいのではと思うのですが どうなのでしょうか? 「家計の総金融資産(1千数百兆円)を上回る国債を発行したとしても破綻しない。 なぜか、仮に政府が追加100兆円を国債で調達したとしても、その大半は国内 企業に支払われ、さらにその発注先に支払われ最後は誰かの給料になり、家計の 資産が同じだけ増えるだけ。結果銀行預金となり民間需要がないため銀行は国債を 購入。このサイクルが延々と繰り返されるだけで、いつの日か国の借金を家計の 金融総資産を超えるなどということは絶対ありえない。よって破綻などありえない!」 というロジックです。まともなのでしょうか?(家計は企業資産もろもろも含むとして)

  • 日本経済は破綻しないというロジック?

    膨大な借金を抱える日本経済、破綻する/しないのいずれの論説も後をたたず 夫々の解説本を読んでもなるほどと納得できるもので、所詮素人では真偽の程は 解りませんが先日読んだ書に日本経済は絶対破綻しないという下記のロジックが 記述されていました。さすがにこのロジックは何かおかしいのではと思うのですが どうなのでしょうか? 「家計の総金融資産(1千数百兆円)を上回る国債を発行したとしても破綻しない。 なぜか、仮に政府が追加100兆円を国債で調達したとしても、その大半は国内 企業に支払われ、さらにその発注先に支払われ最後は誰かの給料になり、家計の 資産が同じだけ増えるだけ。結果銀行預金となり民間需要がないため銀行は国債を 購入。このサイクルが延々と繰り返されるだけで、いつの日か国の借金を家計の 金融総資産を超えるなどということは絶対ありえない。よって破綻などありえない!」 というロジックです。まともなのでしょうか?(家計は企業資産もろもろも含むとして)

  • 日本経済は破綻しないというロジック?

    膨大な借金を抱える日本経済、破綻する/しないのいずれの論説も後をたたず 夫々の解説本を読んでもなるほどと納得できるもので、所詮素人では真偽の程は 解りませんが先日読んだ書に日本経済は絶対破綻しないという下記のロジックが 記述されていました。さすがにこのロジックは何かおかしいのではと思うのですが どうなのでしょうか? 「家計の総金融資産(1千数百兆円)を上回る国債を発行したとしても破綻しない。 なぜか、仮に政府が追加100兆円を国債で調達したとしても、その大半は国内 企業に支払われ、さらにその発注先に支払われ最後は誰かの給料になり、家計の 資産が同じだけ増えるだけ。結果銀行預金となり民間需要がないため銀行は国債を 購入。このサイクルが延々と繰り返されるだけで、いつの日か国の借金を家計の 金融総資産を超えるなどということは絶対ありえない。よって破綻などありえない!」 というロジックです。まともなのでしょうか?(家計は企業資産もろもろも含むとして)

  • 日本の景気対策には公共事業が有効!

    景気対策には公共事業が有効ですよね? 中身については議論の余地はあるでしょうが、理念として、国土強靱化基本法案は結構いい政策だと思いませんか? なぜ、公共事業に反対する人がいるんでしょうか? 特に元官僚で古賀茂明や岸博幸みたいな人たちが、公共事業に反対してるの不思議でなりません。マスコミに取り込まれてしまったか、実は財務省の工作員なのでしょうか? 既得権益がバラマキがって感情論ではなくて、論理的な反論ってあるのでしょうか?

  • “たかが電気”発言から考える。

    著名な音楽アーティストの方による発言内容を知った直後、天を見上げてため息するしかありませんでした。その方が音楽の才能を収入に変えることができたのは、電気で稼働する放送手段、電気で稼働する録音再生手段、電気で大量生産される録音媒体や包装パッケージ類、こんなものが揃っていたからなんですから......。 考えてもみて下さい。昭和16年の大日本帝国が戦争突入を選択せざるを得なかった理由は、“たかが石油”でした。これは、多くの方々の証言・記録で明らかにされています。戦後の日本が原子力発電の開発に邁進してきたのは、“たかが石油”に国の運命を左右されないようにすることが狙いです。 “原発事故”の大きな影響を考えると、原子力発電の開発を従来同様に維持するのは現実的でないでしょう。しかし、完全な開発中止は“日本が〔技術立国〕を放棄する”ことを内外に表明する結果となってしまいます。欧米諸国は落胆し、西方の隣国は狂喜し、優秀な日本人技術者たちは意気消沈して海外に能力活用の場を求めるのではないでしょうか。 そこで、あくまでも期間を限定した上で原子力発電の開発を鈍化させ、この鈍化に時期を合わせて、日本近海に眠っている資源に対する開発着手について、国家レベルで検討に入るべきと考えます。 今回の“原発事故”は、もちろん国家存亡の危機ですが、同時に国家改変の契機でもあるのではないでしょうか。

  • デフレでもメリットがある場合もある?

    経済の事よくわからないのですが、 デフレってダメな事だと思っていたのですがデフレの時は銀行の金利が安くなるんですよね? と言う事は家のローンを組む時に、利子が安くお金を借りられるから デフレでもメリットがある場合もあると思って間違いではないのでしょうか?