10ken16 の回答履歴

全2592件中201~220件表示
  • タバコが大幅値上げになったら 北朝鮮の密売に期待します

    タバコの依存性は現代医学では容易に解決できません。 低所得者にとってタバコへの出費は食費への出費に優先します。 食事を抜くことは出来てもタバコは抜くことは出来ません。 タバコの依存性を理解した上で、政治家は健康のため値上げと言うのでしょうか。 仮に1000円にでもなれば、現在北朝鮮でマイルドセブンなど国家事業で密造していると聞きます。 北朝鮮から密売の安いタバコが国内にないって来ることを切望します 北朝鮮は日本の愛煙家を救うと思います。 そうなれば北朝鮮への援助を増やし大いにタバコを密造して日本に売っていただきたいと思います。 北朝鮮への親近感が増していくと思います。 この説に皆さんはどう思いますか?

  • ハード帆のカブリオレの選択について

    輸入車でカブリオ(レ)のハード版の選択肢として、 ベンツのSLK、プジョーの206CCとかがあると思いますが、 他には何がありますか??フェラーリカリフォルニアもそうですよね。 帆ではなくハード稼動型のカブリオでオススメを教えて下さい。 今は価格が安い206CCを足車として購入を検討しています。 将来はガチで5年落ち位のカリフォルニアを考えていますので、輸入車なら高級車まで教えて下さい。(今は何でもいいやって感じです)

  • 教員採用について教えてください

    例えば同じ県の公立学校と私立学校の教員採用試験を受けて、どちらも合格した場合どちらかを選ぶことはできますか?

    • 締切済み
    • noname#99043
    • 高校
    • 回答数2
  • 高校の校則や規則についてですが

    私は今高3で あと3ヶ月たらずで卒業なのです。 最近、ピアスをあけてしたいなと思ってます。 でも校則でアクセサリーやピアスはもちろん禁止されてます。 それで思ったんですが どうしてアクセサリーやピアスは校則で禁止されてるんでしょうか? 体育の授業に関係あるのかなーとも思いましたが、 体育の授業では取ればいいじゃない、なんて思ったり、 そもそも高3の3学期とかもう体育とかないなーと思って、 だったらピアスとかしちゃダメかなーと疑問に思いました。 そしてもう1つ。 校則でトランプの持ち込み、使用が禁止になっているのではなぜでしょうか? これに対しては、全くの意味が分かりません。 友人が教室で友達とトランプをしていたら先生に取り上げられたそうです。 ただし、手書き、手作りのトランプなら可、らしいのです。 実験してみたら、確かに手書きのトランプだと先生は一瞥するだけで文句も取り上げもしなかったそうです。 この話を聞いた時、自分の高校の校則の意味が分からなくなりました。 そんなトランプ1つで… 先生もおかしいとは思わないのだろうか… 私の通っている高校の校則がおかしいのでしょうか? それでとも他高もこういう校則があるのでしょうか? そこの所も気になります。 どなたか良い回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • おもしろい本教えて! sfとか

    おもしろ本を探してます。 昔からSFとかショートショートが好きでよく読んでます。 このジャンルで何かオススメの本がありましたら教えてください。 ちなみに好きな作家は筒井康孝(ショートショート)です。 前に星真一を勧められたんですがあまり好きになれませんでした。 今は「銀河ヒッチハイクガイド」を読もうとしてます。

  • 愛煙家の権利について

    会社も駅も、とにかく禁煙にすればいいと思っているような禁煙ブームです。 たばこ税を上げれば税収が増えると思っている政治家がいるようですが、 前回(06年)の値上げのときも税収は増えてません。 とはいうものの、21年度の税収見込み額は約2兆795億円ですから、 愛煙家の権利は当然尊重されてしかるべしなのです。 財務省管轄の法人が販売している合法的な嗜好品ですから、 禁煙区域以外は喫煙可能なのです。 嫌煙の人たちって神経質過ぎると思いませんか。 たばこの存在そのものが許せない、一種の魔女狩りのようなものですね。 欧州では給仕がたばこを売ってくれる等、煙には実におおらかなものですよ。 それが文化というものではないでしょうか。

  • vw ニュービートル

    中古でニュービートルを購入しようとと思って居ますが、この車の欠点というか、問題点ありますか?故障しやすいとか?燃費が非常に悪いとか? 何かこの点が良くないといった事あればお知らせ下さい。

  • 上司の横領後の仕事について。

    人数の少ない職場(団体)で、直属の上司Aが最近2000万以上のお金を横領していたことが発覚しました。 当然解雇されましたが、その後の上司の担当していた経理事務についてとても不安があります。 直属の上司Aと、その上の上司Bはとても仲がよく、よく2人で経理の話や勝手に旅費や昇給(微々たる程度ですが・・)をしたりしていました。 入社もBの紹介で入った人ですが、あまりにも態度が豹変するので職員の間では恐怖の存在でした。 実際に昇給をしないはずだったAはBが来てから昇給しています。 BもAをおだてて、1年で急に昇給しています。 勤務中もだらしないAに対し、Bは甘く寛容であり、Aが手荒な態度で業者や他の客を罵倒しようが何をしようが見て見ぬフリをしていました。 むしろAに対して注意もせず、本当に監督責任者とは名ばかりと思わされることが一同多々ありました。 今回捕まったのは、直属の上司Aのみでしたが、監督責任者であるBは、「僕は被害者でありAに騙されていた。何も知らなかった!」の一点張りです。 役員や監査の人達に対しても同じような言い訳で同情や自分の処分を軽くしようと必死に立ち回っている態度にうんざりです。 そこで今とても心配なのは、解雇された直属の上司Aが今まで行っていた経理事務のことです。 このAが横領に至った手口は、偽りの伝票と正しい伝票を作り、受託機関から与えられている経理ソフトに入力をしていました。 何故か最終的に金額が合うように仕組んで入力を行っていたそうですが、Bは全く気がつかなかったの一点張りです。 通帳には激しく不正に引き出した跡が残っているのですが、通帳も確認していなかったから知らなかったとの事で、今周りでは疑問の声が出てきている状態です。 大企業みたいに目が行き届かない職場ではなく、1フロアのこじんまりした職場の中での出来事です。 通帳も何もかも全てBも直ぐに見れる場所にあり、毎月2人(AとBで)で確認していたのに不思議です。 その解雇された上司の行っていた経理伝票の入力を今後誰が行うかでもめています。 伝票入力は金融機関から与えられた経理ソフトを使って入力を行いますが、パスワードが全く無いため、いつでも誰でも自由に入れてしまいます。 しかも、パスワードが無い状態で、一度入力しても再度入りなおして何度でも誰でも入力をすることも可能なので、今までも不安で他の職員とも言っていました。 今回、Bは自分は忙しくて時間がないので、私達に伝票入力を頼むと裏で言っていたのを聞きました。 責任感のある上司の命令なら受け入れたいところですが、このような状態やパソコン環境での入力は断った方が賢明でしょうか? 今とても悩んでいます。。

  • 今の日本の教育の問題点・課題?

        現在、教育について調べています。  ズバリ、今の日本の教育で 問題にされていることは何でしょうか?    大きな質問を、このようにどっかり投げかけてしまうのも、微妙な質問の仕方かもしれませんが、調べるとっかかりとして、ここに載せさせていただきました。    ○ゆとり教育の是非  ○奉仕活動 よしあし?  ○学力をどう取り戻すか  ○あれた学校が多いなど・・  そういったところでしょうか・・・。  ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします!

  • トヨタには良いデザインの車が一台も無い

    と言われますが本当でしょうか?皆さんトヨタ車でデザインの良い車を教えて下さいm(__)m また現行日本車でNo.1デザインを教えて下さいm(__)m 私の場合 トヨタ…ハイエース・エスティマ・ハリアー・パッソ No.1…マツダデミオスポルト No.2…スカイラインクーペ No.3…三菱i

  • ドライブの目的地

    購入して間もないですが、 スポーツカー(ソロで)乗るのが好きです。 でも目的地がなかなか決まらなく困っています。 スポーツカーを楽しんでいらっしゃる方々は、 何を基準に目的地を決めていらっしゃるのでしょうか?

  • 電池自動車を待つべきか?

    平成10年度(1998年度)登録のホ○ダC○ーV走行9万キロ、タイベル無交換というか、買ってからオイル&フィルター、ラジ液、ブレーキ液、バッテリーの最低限のメンテナンスしかしてません。ディラーでの車検・点検は高い!?という認識の基に一度も出さず、ユーザーか車検通すだけの所しか出さずに至りました。リッター7キロが精一杯です。愛着があり今年もノーメンテナンスで車検を通しました。エコカー減税と補助金で今が買い時なのでしょうか?田舎でクルマがない世界では考えられないところに住んでおります。買うなら、電池でガソリンが少なくても動くか電池のみで動く良い車種が発売されるのを待つべきですか?再来年車検が切れます!教えてください!今売ってる車を買うべきか?再来年車検切れまで乗り続け、減税&補助金の恩恵に欲せないが、技術革新の電池自動車開発まで継続車検を受けるべきか?教えてください!!よろしくお願い致します。

  • 2012年は人類滅亡するという意見が科学者全員、一致したと聞いたのですが

    色々調べたら、ただの予言みたいなんで本当かわかりませんが・・・ 本当に科学者全員一致なら、本当にそうなるんですかね? というか本当に科学者全員一致したんですかね・・・? なんの科学者もわかりませんが、友人がそう言ってたので・・・

  • 老人は社会的弱者or社会的強者?子供手当てについて

    民主党の子供手当て絡みの話題です。 「老人=社会的弱者で守るべきもの」というイメージが世間では一般的だ と思いますが、ネットで少し調べれば分かりますが、統計的には世代間格 差が日本は深刻であることが明らかであると分かります。 ですが現実は「世代間格差」について取り上げられる事はあっても、 「老人は所得も無く年金暮らしで社会的には守ってあげなくてはならない 存在である一方で、所得は無くとも資産は持っている存在でもあり、現在 の日本の状態でトータルで見れば社会的には弱者ではなく強者である」 という二面性についてはタブーとされるのか、この二つを結びつけて議論 される事はなく、若い世代への「支援」という形でしか議論されません。 老人世代でも所得も資産も持っていない人もいるのは確かで無視してはな らないとは思いますが、そこだけにクローズアップして「老人世代=社会 的弱者」だと捉えるのは表面的だと思うのですが、その傾向が強いのです。 私は民主党の子供手当ては対処療法に過ぎず、根本的な問題として日本の 経済成長の過程・フェーズによって必然的に発生してきた深刻な世代間格 差の問題について根本的な解決を計ることが重要だとブログ上で私なりに 考えてみました。 果たして「老人は社会的弱者or社会的強者?」という一般的な意味での質 問について現実的に考えた時、どちらになるのでしょうか? 詳しくは私のブログの記事を見て頂き、おかしな所がありましたら指摘し て頂けたり、意見をもらえたらと思います。以上をよろしくお願い致しま す。 ブログ記事 ↓ 子供手当ては対処療法に過ぎない。根本的な問題は何なのかを考えるべき http://blog.livedoor.jp/uia496vhb/archives/824507.html

  • こんな小説知りませんか?

    ジャンルは全く問いません。おそらく絞られるとは思いますが。 (1) 登場人物(主人公等の主要な人物)が、運命に翻弄されて様々な苦境に立たされ、何度も心を折られそうになりながらも、立ち上がり続けるっていう小話を知りませんか? (2) あるいは、極限まで追いつめられて、心が折られてしまい、いわゆるダークサイドに堕ちてしまうような小話を知りませんか? 前者の例を挙げるならば、漫画ですが、ガラスの仮面の主人公。 後者は、グイン・サーガのシルヴィア等。 たくさん挙げてくれるとうれしいです。

  • 車の修理35万超え、買い替えか迷っています。

    平成11年式の日産キューブに10年乗っています。 新車から乗っており、現在走行は9万キロを超えたばかりで、 通勤や買い物、レジャーなどでほぼ毎日車に乗っています。 1ヶ月ほど前から車からエンジンオイルの漏れがみつかり、 一度車検を出している整備工場にみてもらいましたが原因が分からなかったのですが、 昨日また修理に出し、原因が解明しました。 どうやらエンジンの載せかえが必要なようで、こちらの費用だけで35万円かかると言われてしまいました。 この他に技術料などもかかるそうなので修理代が40万円以上かかるのは間違いないようです。 車検は来年の6月にありますが、もう10年乗っていますし 車検代もいろいろな箇所が磨耗している事が考えられるため、 高くなることが予想されます。そろそろタイヤも交換時期になります。 以上のことを考えると、修理するよりも車を買い替えたほうが よいのではないかと悩んでおります。 欲しい車は考えていなかったので浮かばないのですが、車両金額は新車で200万以内で ミニバンタイプで7人位人が乗れるもので、電動スライドドアがあるもの。標準でナビがつくものが希望です。 キューブを購入したときは独身だったのですが、現在は結婚して2歳半の息子がおり、 生活スタイルが変わりました。 じいじばあばも近くに住んでおり、よく一緒に出かけるため7人乗れるタイプがいいなと考えています。 それから、家の車庫が狭くあまりに大きい車は無理です。 車に詳しい方、修理してキューブに乗り続けたほうがいいのか、 新しく車を購入したほうがよいのかどちらが得でしょうか?

  • 自動車の教習所について

    車の教習所のペーパーテスト(第一段階)に何度も落ちてやる気がなくなり教習期間が終わり免許取れなかったのってよほどバカですか? 僕自信、そうでした。 自分はアスペルガー症候群で、興味のあることは一生懸命できるのですが 興味の無いことだと全然出来ないのです。教習所も親に行かされたのです。行きたくないと言ったのに。

  • ワードからPDFを作成するソフトを探しています。

    ワードからPDFを作成するソフトを探しています。 条件は以下のすべてを満たすものです。 1.和文・英文ともに問題なく変換できる。 2.変換速度は比較的早いもの。 3.作成したPDFをメールで送受信できる。 4.印刷はだれでも自由にできるが、編集ができない(または作成者以外はできない)もの。 5.価格は、フリーまたは安いもの。 以上、よろしくお願いします。

  • 米陸軍は辞められない?

    米陸軍では、今年1~9月だけで117人が自殺したらしいですが、兵士を辞めることはできないのでしょうか? 企業の退職のようにはいかないのですか?

  • どうして煙草擁護に酒や排気ガスを持ち出すんですか?

    煙草を擁護する意見で、よく酒を引き合いに出す人がいますが、理解できません。 酒は自分自身で飲むものであって、他人が隣で飲酒していても関係ありませんが、煙草はその性質上当然に、周りの人々に無理やり吸わせるものだからです。たまに酒を勧めてくる上司や友人はいますが、さすがに赤の他人にいきなり飲ませようとはしないでしょう。 今の喫煙状況並みに飲酒が野放しにされていますか?路上やオフィスで昼間から飲み放題し、赤の他人である通行人に無理やり飲ませる、ファーストフード店やファミレスにマイカップを持ち込んで飲酒する、隣の席の子供に酒をぶっかける、酒のアルコールが原因での火災が頻繁に起こる……これが日常茶飯事くらいになって始めて、酒が煙草と比較されるのでは? 嫌煙は攻撃的だという喫煙者が多いですが、路上喫煙、公共の場所での喫煙が物凄く多い現状では、煙草に攻撃的になるのも当然です。こっちは身体と心を傷付けられているんです。嫌煙者は被害者、喫煙者は加害者です。人の足を踏ん付けておいて怒るなと言ってるようなものですよ。何が愛煙家には肩身の狭い世の中ですか。加害者のくせに被害者面しないで欲しいものです。 煙草が嫌なら喫煙可の店に入るなという意見も頭に来ますね。パンがなければケーキを食べろ論ですか。分煙って全然機能していない店が多いですし、全席禁煙の飲食店がもっと多ければいいのですが、今はまだまだ少ないですからね。それでもきれいな空気は何よりのごちそうなので、多少味が悪くとも全席禁煙の店を選びますけどね。 (未成年者の喫煙禁止というのも無意味だと思いますね。路上喫煙や飲食店での喫煙が野放しである時点で、子供も胎児も吸うがままになっているのが現状でしょう。それなのに未成年者の主体的な喫煙「だけ」を禁止してどうなるのでしょう。 寧ろ密閉された空間内で、本人の意思で吸うのでなら、小学生だろうが幼稚園児だろうが自由に吸っていいと思いますよ。他人に迷惑かけませんから。) 酒だけではないです。自分の首を吊るのは自由ですが、他人の首を絞めるのは駄目。自分の手首を切るのは自由ですが、他人の手首を勝手に切るのは駄目。 こんなの当たり前の事だと思うのですが。 煙草の特性は、他人に無理やり吸わせているのも同然だという事です。本人の嗜好の問題では済まないんです。喫煙者本人が健康を害するだけなら、どうぞご自由に、と思いますよ。 性行為に喩えるならば、和姦じゃなくてレイプですね。他人を傷つけているという自覚が薄い点では同じです。 また、煙草擁護に自動車を引き合いに出す人もいますが、これも理解出来ません。 自動車は人や物を運ぶためのものであって、煙を吸うためのものではないでしょう。煙草は嫌いだけど自動車の排気ガスは喜んで吸っているという嫌煙者がいますか?そんな人がいない以上、比較は無意味です。 煙草の煙に比べ、車の排気ガスを避けて生活する事は左程難しくありません。 大体、排ガスは既に大分規制されていますし、環境にいい車の開発も進んでいるというのに。