coco-ichi の回答履歴

全42件中21~40件表示
  • これって逃げですか?

    現在、野外活動やレクリエーションをするNPOに所属し、とある野外活動センターで管理運営の仕事をしています。管理運営といってもほとんどがセンターを利用する人の物の準備をしたり、受付業務をするのが主な仕事で子どもと関わる機会はとても少ないです。 本当はもっと子どもと深く関わる仕事をしたいと思っていて、まだ就職一年目なのですが1年でやめて、学校の教員を目指そうかと思っています。以前にも学校の教員を目指して非常勤講師をしていたのですが、学校の教育に疑問を感じ、大学院に入り3年間野外教育を勉強しました。その経緯で今の団体に入ったのですが、やっぱり子どもと関わることが自分のしたいことだと思い、今のような状態にあります。大学院に入るのが遅かったのもあり今はもう30歳ですが、小学校の免許取得も考えて、これから本腰を入れて教員採用試験に挑戦するつもりです。 もともと集団に慣れるまでに時間がかかる方ですが、正直言うと、今の団体では職場の雰囲気に違和感も感じていて、いろいろ任されるのが苦痛に感じることもあります。まだ入って一年目なので、こんな違和感があるのは当たり前なのかもしれませんが、自分で納得した進路選択して新たな挑戦をしたいのです。ちゃんとした就職経験は今の職場が初めてで、それまでは非常勤講師の経験か、大学院で学生をしていた経験しかありません。 どんなことをいわれようと今の組織を辞めて教員を目指すことに変わりはないのですが、違和感を感じたことや自分がもっと子どもと関わることをしたいことが原因で1年で辞めてしまうというのは、世間的に見て逃げでしょうか?

  • 人見知りの一番激しい時期はいつ頃でしたか?

    お世話になります。 もうすぐ4ヶ月の息子がいます。(3人目だけど) 10年ぶりに出来た子なので、前の記憶もほとんどなく、手探り状態での子育て中です(^o^) さて、実は県外の病院に長期入院中の兄のお見舞いに行きたいのですが、夫の仕事も忙しく、予定としては来年のGWあたりが候補に上がってます。 その頃、息子は11ヶ月。人見知りの激しい頃なのかな~と思いまして。 兄は精神病で入院してますが、開放病棟でお見舞いは比較的自由に出来ます。でも、人見知りで泣き喚くのはまずいですよね。 みなさんのお子さんが、一番酷かった頃はいつでしょうか? 個人差もあるのは判っていますが、参考にしたいので教えてください。 とりあえず、息子は現在までは育児書のペースで発達をとげているようです。

    • ベストアンサー
    • natu77
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 初めての出産 総合病院か個人病院か

    ただ今、妊娠14週の者です。 かかっている産婦人科について悩んでいるのでアドバイスをお願いします。 昨年繋留流産の経験がありその時に総合病院で診察・手術を受けました。 今回の妊娠時にも同じ病院、担当医に診ていただいています。 担当医に悩み等を相談してもあまり解決されることがなく多少の不安を抱えていました。 数少ない妊娠中の友達に話を聞くと彼女のかかっている産院(里帰り出産のため2つの産院にかかっている)ではまず助産師さんと面談後 医師による診察があるとのことでした。 お医者様に聞きにくいことでも助産師さんに何でも相談できると聞きました。 私の今かかっている病院では医師による診察(約20分程度です)のみです。自分で抱えている不安はネットで解消している状態です。 病院の口コミ等も得られないので転院するのも不安です。 アドバイスをお願いいたします。

  • 自分の子どもが一人娘の場合、どうしますか?

    こんにちは。私は一人娘として育ちました。一人娘となると大概一度は「婿養子をもらわないとねー」ということを遅かれ早かれ言われてきて、それがプレッシャーや不愉快な気持ちになられた方はいると思います。 実際私のほうは、両親からは言われたことはないですが(両親は婿養子を頭ごなしに強制することは、幸せを奪ってしまうし、そんなことよりもうれしいのは長男次男関係なく娘が幸せになればいい、の考えで同居も強制しない考えです)小学生くらいから近所の方から言われてきて、「私はみんなと同じ恋愛は出来ない」と思ってきていました。 そこで質問です。 実際に自分の子どもが一人娘である人をはじめ、実際は一人娘ではないけど、もし自分の子どもが一人娘なら・・・と言う人、今は未婚ですが、子どもが生まれてその結果一人娘でした・・・など、誰でもいいです。そんな場合、皆さんならどうしますか? 次の選択肢から理由があればそれも添えて答えてください。 1:(家では誰かが常に同居するのが当たり前なので)もちろん娘の意見関係なく、養子をもらうのが当たり前もしくはそうして欲しい。 2:(家が絶えるのが嫌なので)何とかしてでも養子をもらって現姓を続けるのが当たり前もしくはそうして欲しい。 3:相手の姓になっても良いが、常に同居が条件である(いわゆるマスオさん)。 4:最初から同居はしなくてもいいが、何年か先はマスオさんをしてほしい。 5:娘の幸せが最優先なので、養子もマスオさんも強制しない。 6:その他 です。 参考にしたいので、お願いします。

  • 20歳の女ですが。。

    いろんな良い本に出会いたいと思い、本屋や図書館に足を運ぶように最近なってきたんですが、たくさんの本の中から選ぶのに困っています。 最近では、ダン・ブラウンの「天使と悪魔」を読みました。ミステリーモノは初めてでしたが作者(訳)の的確な言葉遣いや、どんどん読めてしまう話の展開、事実に基づいた建築物などが知れ、お気にいりです。 傾向としては、豊かな大人になるために歴史的建築物や文化、常識として読んだほうが良い本などが気になります。中学生の時にやさしい哲学の「ソフィーの世界」を読んだ事がありますがなんど読んでも新たな発見があり、不思議な感じがして好きだった事を覚えています。なので、ぜひ哲学モノも読んでみたいです。 ほかのジャンルでもおすすめの本がありましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 彼に結婚のこと一人で考えたいと言われました。

    交際4年の彼(26歳)がいます。その彼が、私との結婚のことは、いつも考えていた。真剣に考えたいから、少し一人で考えたいと言われました。 会わない時間を作って結婚のこと。私への気持ち。いろいろ考えたいと言われました。3ヶ月は時間をくれと。この時間は必要な時間だから俺のワガママだけど、待ってくれと言われました。 彼は結婚願望がなかった人で、以前から結婚の話はしていたけど、結果が別れになるのが怖くて、あやふやにしていた部分が私に多分彼にもありました。 彼はこのままではいけないと悩んだ末、お互い一人の時間を過ごして考えてみようと思ったようです。 彼の答えを聞くのがとても怖いのです。 私は待つべきなのでしょうか?

  • 結婚相談所をこのまま続けていくか迷っています

    私は30代半ばになる女性です。 去年、結構相談所に入会しました。年も年ですし、まるで出会いがない生活でしたのでいい人が見つかればというのと、親を安心させたいという思いで入会しました。 それがいま更新時期にきているんですが、このまま続けようか迷っています。 去年入会した時には確かに「もうちゃんと相手を見つけなきゃ」と思っていたんですが、入会して何人かの方とお会いしてるうちに気づいたんですが、私は何が何でも結婚したいという気持ちではないのです。 ひょっとしたらいい人が見つかるかもという程度の気持ちでした。 お会いした中で、一緒にいて楽しい方もいらっしゃいましたが、相手の方は当然結婚を前提に考えていらっしゃるんですが、私はしばらくつきあって恋愛感情が芽生えこの人ならと思えたなら、そこから結婚を考えて…という感じなのです。 要は、私は今はまだ結婚よりも恋愛がしたいのです。 だからお会いした相手の方から「二人が結婚したら~」みたいなことを言われると正直困ってしまいます。 こんな中途半端な気持ちの私がこのまま結婚相談所で見合いを続けていくのは、相手にとって失礼なんじゃないかと思うようになってきました。 ただ、私もここを辞めてしまうとまたまるで全然出会いのない生活に戻ってしまい、年齢を考えると、ひょっとしたらこれからあるかもしれないいい出会いのチャンスをなくすのはどうなのかとも思います。 案外、ひょっこり「この人なら」と思える人が現れるのかなとか色々考えちゃいまして…。 結婚相談所の更新料は、地元の安いところなので払えない金額ではありません。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 躁うつ病でも赤ちゃんを授かることはできるか?

    今年6月に結婚し、その後に躁うつ病になってしまいました。 今はリーマスを飲んでいて、寝付けなければ睡眠薬を飲んだりする生活をしています。前から赤ちゃんが欲しくて基礎体温を測っていたんですが、リーマスを飲むようになってから排卵がなかったりして医者にも薬を飲んでる間は考えない方がいいと言われました。 私自身、薬を生涯飲み続けなければいけないこと分かっている。だから今年いっぱいで薬を一旦辞めて、赤ちゃんを作りたいと思っています。 せめて1年は我慢かな?とか思ったり...悩んでいます。 ちなみに医者にはまだ話してません。

  • お腹がすいても泣かないし、飲むことを嫌がります

    始めまして。 先日四ヶ月になったばかりの女の子の新米母です。 二ヶ月の途中ぐらいからなんですが、 お腹がすいても泣かなくなり、 毎回時間を見て飲ませているのですが、 おっぱいもミルクもすごく嫌がってのみません。 それでも悪戦苦闘して咥えさせていると やがて諦めて飲み初めて200mlとかぺロッと飲んだりするんです。 これだけ飲めるってことはお腹はすいてるはず (前の授乳から5時間以上空いてるし) だろうと思うんですが、泣きません… おかげで自律授乳もできず、母乳量もどんどん減ってきてます。 一日に飲む母乳+ミルクの量も、ミルクの缶に書いてある月齢の 目安の量の半分もいってないと思います。 けど不思議と体重も身長も伸びています。 しかし、毎回のタイミングを見ての授乳と、 長時間のバトルでちょっと授乳がストレスになりつつあります。 どうしたらよいのでしょう…

  • ☆1歳2ヶ月☆納豆を食べさせたい

    1歳2ヶ月のチビ。 離乳食も完了期に入り 色々な食材を食べれるようになりました。 が・・・・。以前から何度となくチャレンジしている納豆 全く食べてくれません。 皆さんは どのように納豆を食べさせてましたか? レシピを教えてください。 湯通しして臭みをとったり試してはみたんですが駄目でした。 そのまま食べちゃう子もいるようなんですが。。。

  • 鬱病の彼女との接し方

    交際をはじめて1年位になります. 交際を始めるとき,彼女から病気(鬱病)のことを打ち明けられました. もちろん全てを背負う意志はあったので,ありのままを受け入れました.再発 交際当初は彼女のご両親と私の関係も良好でした. 私の不注意から彼女のご両親と私の関係がかなり険悪なものになってしまい,一度は相手のご両親から交際することを禁止されてしまいました. その後彼女がご両親を必死に説得し,しぶしぶ交際を認めてもらえるようになりました. 彼女は病気も結構良くなり社会復帰もできました. しかし,職場でのストレス,交際を認めたとはいえしぶしぶであるため普段からご両親に別れるよう言われ続けているストレスが酷くまた鬱が悪化しまいました. つい先日も会社の廊下でストレスのあまりに倒れてしまったのです. 昨日「あなたがいるだけで日常生活がガタガタになった.家族関係が崩壊した.どう責任をとってくれるの?」と叱責され,私もどう返答していいのかわからず,ただ黙って聞いているだけでした. 交際を始める前,彼女から「鬱が酷いとき,心にもない事を言って傷つけるかもしれないけど,ゆるして欲しい」と言われ,大なり小なりそう言う経験も交際中ありました.(「別れて欲しい」と言われては「あれは本心じゃないから」と復縁...の繰り返し) 今回は「別れて欲しい.もうゴタゴタには巻き込まれたくない.」と言ったまま着信拒否にされてしまいました. 日ごろは夜中でも日中でも彼女からメールや電話はほぼ100%受けていましたし,それは全然苦労にも感じていません. 実際,彼女が何を望んでいるのかわかりません. 望むことは可能な限り叶えてあげるつもりです. 今は連絡をとる術もなく,ただただ時間が過ぎていくだけです. 私はどう接していけばよいのでしょうか? 本心は,このまま別れたくはないのです. よろしくお願いします.

  • 大学生で英検?

    私は大学生です。 英語系の資格を取ろうかと思うのですが、「大学生以上はTOEIC」のイメージがあります。 英検みたいな「級認定」がいいので英検を受けようかなぁと思うのですが、TOEIC(もしくはTOEFL)のほうが何かといいですかね??(履歴書の書き方なんかを見てもTOEICスコア○○○とか書いてありますし) ご意見をお願いします。

  • 私立か公立か・・・・

    第一志望の高校を私立か公立かで迷っています。 A高校(公立) ・共学 ・戦前からの地元名門校←前身が旧制中学らしいです。 ・理数科がある←受けるとしたら理数科を受けるつもりです。 ・偏差値がだいたい67~70くらい ・地元の国立大学に進む人が多い(70~90名位) B高校(私立) ・女子校 ・普通科のみ ・卒業後理系の大学に進む率が高い(6割超です) ・ここ10数年で急激に実績を伸ばしてきた ・偏差値がだいたい70~73くらい ・中学から入った人(中学が併設されてます)の進学実績の方が高校から入る人よりも有名大学へ現役合格する率が高い と2校の特徴を書きました。よく受験系の書籍で公立は大学進学に不利という話があり、また私立に至っては中学受験組の人たちとの学力の差が大きいのではないかという不安があります。2校とも長所・短所がありどちらを第一志望にしようか躊躇しています。 何かアドバイスがありましたらご回答をお願いします。

  • 大学の通信過程に入学する難しさ

     大学の通信課程って入学するのはどれくらいの難度なんでしょうか?。  早稲田・明治あたりを知りたいんですが

    • ベストアンサー
    • noname#200375
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • フリーターから社会人入試で進学した人

    このような方っておられるんでしょうか? 私はもうすぐ行われる試験のため今勉強中です。 チャレンジしてみないとわからないことですが、 やはり大学側の選考基準は、まずきちんとした会社員の方や 立派な経歴を持っておられるかたの中から志望動機や小論文が優れている人を選ぶんではないかなと。 受験資格に一応「フリーターも含む」と書いて おかないとややこしいから・・・というような感じで 資格を与えられているだけではないかと不安です。

    • ベストアンサー
    • noname#22173
    • 大学・短大
    • 回答数2
  • 喘息児をつれての箱根旅行について

    来月の3連休で箱根に観光旅行を計画しています。妻と2歳のこどもが気管支喘息を持っています。箱根では気管支が弱い人また喘息を持っている人は気をつけなければならないところがあると聞きましたが、慣れない土地で発作が起きるのはとても不安です。具体的に警戒したほうがいいスポットをご存知の方、教えていただけますか?また安心してもいいスポットがあればそちらも合わせてお願いします。

  • 人間社会はどこでもピラミッド構造?

    どこに行っても人間社会はピラミッド構造ですか? みなさんは常にそれを意識していますか? あるいは、(無意識に)当然の事として行動していますか?

  • 好きな女性に本をプレゼントしたいのですが・・・

    本好きの女性に片思いしています。そこで本をプレゼントしたいのですが、僕が読書を全くしないのでどの本をあげればいいのかわかりません。何かお薦めないでしょうか?すごく面白かった本を教えてもらいたいです。ちなみにその女性はミステリーやホラーなど何でも読むみたいです。

  • 転校による特待について

    転校による条件が学校によって異なり、親の転勤等の理由付けが無い限りは安易に転校できないというのは分かっているのですが、例えば「入学してみたけど勉強が簡単すぎる、あるいは学校の教育方針を鑑みて、転入先の方がより好ましいと考えたから」という理由で二年次から転入する、ということは可能でしょうか。それと、転入試験の結果、特待生扱いになる、ということはありえるのでしょうか。どなたかご教授お願いします。

    • ベストアンサー
    • koioto
    • 高校
    • 回答数1
  • 彼の本心が知りたいです…(長文です)

    友達関係としては半年、その後恋人になったからは4か月の彼(30代)の事で相談です。 先日たまたま彼の携帯から電話とメールをする必要があり、私は携帯を見ては悪いと思ったので彼に頼むと「勝手に使ってくれて良いよ」と。 で使いなれない携帯をいじっていると、着信履歴やメールのフォルダの一覧を出してしまい、そこには女性の名前が20人ぐらいありました。 友達関係の時にメル友がいる話は聞いてたけど、こんなにたくさんいたとは… 履歴の日付を見ても最近(私と付き合い出して以降)だし、毎日の様にやりとりしている事がわかりました。 問い詰めるのも嫌なのでただ「女性の名前いろいろあったけど」とだけ伝えると 「以前から続いている単なる友達。メル友がいることは前にも話してるし、別に見られてマズい内容でもないし。ヤバかったら使って良いなんて言ってないよ。」と。 「浮気しているのならともかく、別にメル友なんだからそこまでとやかく言われたくない。君に対してもそこまでの束縛してないはず」とも。 確かにいろんな名前があるということは特定の相手ではないということですが、でもなんか彼を信じられない気持ちになりました。 とりあえず私は「確かに24時間監視できるわけじゃないんだからお互い相手を信じるしかないよね。私はあなたを信じていて良いの?」 と聞くと「うん」と答えたので(まぁこの状況ではうんとしか答えようがないでしょうが) 「ならもう言わないわ」と言って話は終わりました。 そうは言ったものの、彼に対する不信感が消えたわけではなく釈然としません。 彼にとって私はどのぐらい本気で、どれぐらい愛されているのか、本当に単なる友達で気があるわけじゃないのか等、とても不安です。 彼の本心はどうなのでしょう?アドバイスお願いします。