cabinessence の回答履歴

全178件中41~60件表示
  • 「3次元」の説明が理解できません。

    大学の古代インド宗教学の授業で「3次元の概念」の説明を受けました。 1、重力や分子結合など各結合力には強弱があり、その時空の弛緩によって3次元という空間が存在している。 2、重力も時間も分子結合も全ての次元は次元の力量のよる泡のようなもので、それら多次元が接合する度合いによって力量の強弱ができる。 3、人間の頭に浮かぶイメージは脳の記憶による投影なので、脳の中のイメージが投影される。 私には全く理解できません。 1.2.3の文章をもっと詳しく再説明できる方がいれば、よろしくお願いします。 補足ですが、私は文系です。

  • 英字新聞

    今高2なんですけど、先生から英字新聞の切抜きが渡され、 日本語で100~200字に要約しろといわれました。 初めてなので、やり方がわかりません。 初めは段落の終わりを訳していたのですが、よくわからなくなってきました。 どの分がメインなのかもわかりません。どこ文をを訳せばいいのでしょうか。 誰か要約のコツを教えてください。お願いします。

    • ベストアンサー
    • TSAUY
    • 英語
    • 回答数6
  • 残業、休日出勤について

    プログラマーやっています。 この業界に切っても切れないこの問題、最近疑問に思います。 私は社員として勤務していますが、残業、休日出勤しますが、 社長は技術的に劣っているなら、手当てや代休はくれないといいます。 それって社長のさじ加減1つでは?と思います。実際、もらっていません。 比較する人もいなく、今ひとつ信用ができなくなっています。 他の企業もそうなのでしょうか?。営業先に人も「OOさんは寝ないでつくっちゃうよ」といいます。OOさんは知らないのですが、本当なら、なんでOOさんは身を削ってまでやるのでしょうか?責任感が強いのでしょうか? そういう労働条件をこなすと思われているのは信じられません。 どんな事でもいいのでなにかアドバイス願います。

  • T-SQUAREのA FEEL DEEP INSIDEの楽譜

    T-SQUAREのA FEEL DEEP INSIDEの楽譜がダウンロードできるサイトを知りませんか????? もしくは、T-SQUAREのA FEEL DEEP INSIDEのテナーサックスのパートの音を知っている方がいたら教えてください!!少しでいいので!!お願いします!!!

  • 経済学部と株

    現在高校1年です。将来株をしようかと思っているのですが、やはり経済学部に進むとそれなりの知識などを勉強できるのでしょうか? もし、全く関係ないことをするなら無理言って文系から理系にし、工学部を目指そうと思っています。PC関係には興味があるので情報工学を学んでみるのもいいかと・・・。

  • 長文読解対策に洋書

    こんにちは。僕は今年受験生(大学)なのですが、英語の長文に色々抵抗を覚えます。英語は苦手という訳ではないのですが、長文になると全然ダメです。そこで英語に慣れるために洋書を読むことにしたのですが、何から読んでいいか・・・そこで初心者でもわかりやすく、かつ英長文の対策になるような洋書があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 最大の自然数mが存在すると仮定した場合どうなりますか?

    すみません、以前から考えていたことがありますので、数学の専門家でお詳しい方がいらしたら教えてください。 数学の自然数の公理で、「どんな自然数pにもその後者p+1が存在する」という公理があったと思いますが、もし、最大の自然数mが存在する、という公理のもとに数学を展開させた場合、どの程度の支障が出ますか? たとえば、われわれの日常生活を送る上ではまったく支障がなく、純粋数学でやっと支障が出る程度のものなのか、それとも根本的に論理展開が進まないような世界になってしまうのでしょうか?(純粋数学で、という意味ではなくてわれわれの現代の日常生活や科学レベルで、の話です。) たとえば最大の自然数mが存在するとするとあらゆる計算が不可能になってきますが、それはわれわれの生活を脅かすほどの問題でしょうか? ちょっと言っていることが意味不明かもしれませんが……(笑)分かる方がいましたらお教えください。

  • 長文読解対策に洋書

    こんにちは。僕は今年受験生(大学)なのですが、英語の長文に色々抵抗を覚えます。英語は苦手という訳ではないのですが、長文になると全然ダメです。そこで英語に慣れるために洋書を読むことにしたのですが、何から読んでいいか・・・そこで初心者でもわかりやすく、かつ英長文の対策になるような洋書があれば教えてください。宜しくお願いします。

  • 最大の自然数mが存在すると仮定した場合どうなりますか?

    すみません、以前から考えていたことがありますので、数学の専門家でお詳しい方がいらしたら教えてください。 数学の自然数の公理で、「どんな自然数pにもその後者p+1が存在する」という公理があったと思いますが、もし、最大の自然数mが存在する、という公理のもとに数学を展開させた場合、どの程度の支障が出ますか? たとえば、われわれの日常生活を送る上ではまったく支障がなく、純粋数学でやっと支障が出る程度のものなのか、それとも根本的に論理展開が進まないような世界になってしまうのでしょうか?(純粋数学で、という意味ではなくてわれわれの現代の日常生活や科学レベルで、の話です。) たとえば最大の自然数mが存在するとするとあらゆる計算が不可能になってきますが、それはわれわれの生活を脅かすほどの問題でしょうか? ちょっと言っていることが意味不明かもしれませんが……(笑)分かる方がいましたらお教えください。

  • 小室哲哉さんのコード進行や転調方法

    小室哲哉プロデュース作品をこよなく愛する音楽好きです。 作曲技法をいろいろ学んでいるのですが、小室さんの作曲方法及び技法が難しくて分かりません。 曲の途中で転調したり、コード進行が同じようなもの、ベースラインが同じようなものがたくさんあります。 3度上げたり落としたりしているみたいなのですが、いまいち分かりません>< どなたか、詳しく分かる方いますか?「Lights brought the future」もFからの転調が難しくてまったく分かりません。よろしくお願いします。

  • 英語が得意になる方法 中学生です

    来年度、中3になります。英語があまり得意ではありません。定期テストは範囲が限られているから暗記してしまう方法でまあまあ点がとれてしまうのですが、実力テストになるとだいぶ落ちます。英語が得意になる一番の方法は何だと思いますか。また、高校受験を意識した学習をしていく上でのアドバイスもお願いします。 (1)、なによりも単語や熟語を覚えるのが先決なのか (2)、単元ごとのポイントの文のパターンを暗記して応用で使えるようにするのが先決なのか (3)、とにかく長文に慣れることが先決なのか など色々と考えたのですが。何がいいのかお奨めの方法があったら教えてください。 それから、同じ意味の文にしましょうというような問題で、意味を変えずに文を書きかえるのが全然ピンとこなくて苦手です。 どんなことをしてトレーニングするとできるようになりますか。 よろしくお願いします

  • ポートフォーリオの意味について

    英字の雑誌(ニューズウイーク等)でよくポートフォーリオという単語が出てきます。辞書で引くと「書類かばん」、「有価証券一覧表」、「大臣の地位」とかですが、これらのどれかは内容で判断するのだと思いますが、いったいどれを意味しているのが全くつかみ所がありません。この単語は何度出てきても判りずらいのです。そもそもこの3つの意味に(私から見ると)共通点が見られません。この単語はどのように解釈して理解すればよいでしょうか?判りやすく(レベルを落として)教えていただければ幸いです。

  • 上限に関する不等式について

    一般にある区間で有界な関数f(x),g(x)について、 sup(f(x)+g(x))≦sup f(x)+ sup g(x) ですが 等号は成り立たないのでしょうか? 具体的に試してみると、f、gが有界ならば成り立ちそうな気がするのですが。 sup f(x)+ sup g(x)≦sup(f(x)+g(x)) を示して、 よって等号が成り立つといいたいのですが,手も足も出ません。 よろしくお願いいたします。

  • 地球外での生命の発生の確率

    物理ではないかもしれませんが素人ですのでご容赦ください。 昔読んだ小説で(SF風のホラー)無生物から生物が発生する確率というのは ありえないといってもいいくらい低いとありました。 私の素人考えでも周りにある環境を利用して自分と同じものを再生産する メカニズムというのはものすごく複雑で到底偶然にたよって起こりえるもの ではないと思います。 しかし一方では巨額を投じて人類は地球外生物の探査をしていますよね。 この小説が正しければそんな探査に予算がおりるのが不思議に思います。 この小説の主張は単に作者の創造なのでしょうか? それとも地球では起こったので他でもあるだろうという考えで確率度外視で 探査しているのでしょうか?

  • 学習のアルゴリズム

    次のようなケースで、学習させるうまいアルゴリズムをご存知の方はいっらしゃらないでしょうか? (1)基本のパターンは数万個あります。各パターンには番号が振ってあります。 (2)数百個のパターンの集合と、その中で「最も良い」パターンの番号のデータが数百万個あります。ただし、この「最も良い」の評価は人間の感性のような、結構いいかげんな物だと考えてください。 (3)このようなデータを学習させ、各パターンになんらかの方法で点数を与える。 このようにして出来た学習データを使い、(2)と同じデータを再度与え、「最も良い」パターンが最も点数の高いパターンに一致する確立をなるべく高くしたい。 (2)と同じデータではないが、同様のデータを与え、最も点数の高いパターンが、「同じ感性」で「最も良い」とされる確率ができるだけ高くなるようにしたい: このような学習を行うアルゴリズムについて、なにか良い論文、本などをご存知でしたら御教えください。

  • 信じられない足し算

    なにかの雑誌でみたか、テレビだったのかは忘れたのですが 1/2+1/4+1/8+1/16+1/32+・・・=1 とゆう式はうそだと思うのです。正の数を永遠に足してるのに答えが1とゆうのはおかしいと思います。 けれども証明はよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • ミレニアム懸賞問題

    というのがあるのを知りました。 P≠NP予想  ホッジ予想  ポアンカレ予想 リーマン予想  ヤン- ミルズ方程式と質量ギャップ問題  ナビエ-ストークス方程式の解の存在と滑らかさ  バーチ・スウィンナートン=ダイアー予想  これらの問題は世界中の大学でも学生は解くことはできないですか?あえて解けるとしたらどの問題ですか?教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#38065
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 10万年後の地球

    10万年後の地球は既に有るのですか?

  • 数学は将来どんな仕事で使いますか?

     高校・大学の数学は、卒業後どんな分野で使いますか?  三角関数と微分積分、線形代数はいろいろ使うと思うのですが、次のところはどんな分野・仕事で使いますか? 1、対数(ロガリズム、log) 2、ベクトル。特に内積。 3、虚数 4、複素数 5、群、環、体

  • 英語の論文での引用方法

    英語での論文を書いている学生です。 色々な英語文献の中に、例えば Harver氏が2000年に出した論文に It was ○○ (Smith & Bolton, 1994). と書いてあるとします。私が引用したいのは、Harver氏の上記部分 なのですが、その場合私の論文中には It was ○○ (Smith & Bolton, 1994). と元の引用文献執筆者を引用して書くのか、それとも It was ○○ (Harver, 2000). と私が読んで、引用している文献を書くのか、どちらなのでしょうか? 教授に聞いても、自分で調べなさいと言われてしまい、どうやら 英文での執筆経験がない教授は分からないようです…。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 Masa Tana