全874件中741~760件表示
  • この石を割る為のセリ矢のサイズは?

    所有している畑の境界に約70*30*30センチの石(安山岩)がいくつも並べられています。 このままでは軽トラックに載せられず処分出来ません。 一人で軽トラにのせるには3個に割らなければ不可能です。。 セリ矢なる物を知りユーチューブで使用法は分りました。 電気ドリルやハンマ-は友人から借りられるのでセリ矢のみ2~3本用意しようと思います。 アマゾンを想定していますが、どのサイズを選択すれば良いのでしょうか? お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 弁当箱の仕切り板

    数枚自作しようと思います。 幅8 高4 厚0.2程度の板と土台8×2 を組み合わせます。衝立のような形です。 アクリル板を切り貼りする方法を考えました。他にもっと安易なやり方があれば教えて下さい。 仕切り板は食洗機で洗います。 市販のアルミカップでの代用は考えないでください。

  • ドア枠の傾きについて。対処方法ありますでしょうか?

    自分で出来ることはありますでしょうか? 築20年近くです。勝手口のドアなのですが、室内から見て右上に5mm強の隙間があります。画像では隙間風が冷たくて隙間テープ(スポンジ)を貼って埋めています。 蝶番の写真も添付します。 ドアは水平器でほぼ水平を確認しております。ドア枠がゆがんでしまっているようです。 蝶番調整等で素人の対処方法はありますでしょうか? ご存知の方、プロの方、ご教授お願い致します。

  • ドア枠の傾きについて。対処方法ありますでしょうか?

    自分で出来ることはありますでしょうか? 築20年近くです。勝手口のドアなのですが、室内から見て右上に5mm強の隙間があります。画像では隙間風が冷たくて隙間テープ(スポンジ)を貼って埋めています。 蝶番の写真も添付します。 ドアは水平器でほぼ水平を確認しております。ドア枠がゆがんでしまっているようです。 蝶番調整等で素人の対処方法はありますでしょうか? ご存知の方、プロの方、ご教授お願い致します。

  • この石を割る為のセリ矢のサイズは?

    所有している畑の境界に約70*30*30センチの石(安山岩)がいくつも並べられています。 このままでは軽トラックに載せられず処分出来ません。 一人で軽トラにのせるには3個に割らなければ不可能です。。 セリ矢なる物を知りユーチューブで使用法は分りました。 電気ドリルやハンマ-は友人から借りられるのでセリ矢のみ2~3本用意しようと思います。 アマゾンを想定していますが、どのサイズを選択すれば良いのでしょうか? お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • ドア枠の傾きについて。対処方法ありますでしょうか?

    自分で出来ることはありますでしょうか? 築20年近くです。勝手口のドアなのですが、室内から見て右上に5mm強の隙間があります。画像では隙間風が冷たくて隙間テープ(スポンジ)を貼って埋めています。 蝶番の写真も添付します。 ドアは水平器でほぼ水平を確認しております。ドア枠がゆがんでしまっているようです。 蝶番調整等で素人の対処方法はありますでしょうか? ご存知の方、プロの方、ご教授お願い致します。

  • アメブロ

    わたくしのブログのアクセス数は一日あたり大抵5回位(自分でアクセスした数?)なのですが、昨日から150アクセス?ヒット?以上しています。 ブログは主に夢で見た出来事をノートかわりとして書いているのですが何だか恐いです。誰かに監視されているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#225394
    • ブログ
    • 回答数3
  • 【DIY板金つかみ箸】ひとつ用意するならコレ?

    ホームセンターのトタン板でLアングル50*50*1800ミリを作りたいです。 ユーチュブや通販で見るといろいろな形状、幅の物があり迷ってしまいます。 使用頻度も少なくコスト的に複数本の用意は出来ません。 究極の一本を選択して下さい。 「これならこんな事も出来る。」的なコメントや使用上のアドバイス等も頂けたら幸いです。 どうぞ、お詳しい方、回答を宜しくお願い致します。

  • 【DIY板金つかみ箸】ひとつ用意するならコレ?

    ホームセンターのトタン板でLアングル50*50*1800ミリを作りたいです。 ユーチュブや通販で見るといろいろな形状、幅の物があり迷ってしまいます。 使用頻度も少なくコスト的に複数本の用意は出来ません。 究極の一本を選択して下さい。 「これならこんな事も出来る。」的なコメントや使用上のアドバイス等も頂けたら幸いです。 どうぞ、お詳しい方、回答を宜しくお願い致します。

  • オートバイの塗装について(特に塗装剥がれが心配)

    オートバイの塗装について 塗装初心者です。 長くなりますが…大失敗(色ムラは我慢出来るが剥がれは避けたい)だけは今回しないようにご教授願います。 お聞きしたい事は大きく分けて (1)塗装の順序。 (2)カウルの材質や塗装処理がよく分からない状態でどの塗料等を買えば良いか。 (予定はカラーはラッカー、上塗りクリアはウレタン2液) (3)同じラッカーで同じ色のように見えるのに値段が違うのは? (4)純正塗装を完全に剥がさなければプライマーは不要? 以前、木と金属に缶スプレーにて塗装を施しましたが、ケチった為か木の塗装は剥がれなかったものの金属の方はパリパリと剥がれてしまいました。(双方ともペーパーでヤスリがけはしましたが、ラッカーのカラースプレーのみでクリア塗装やプライマーで下地などはしませんでした。) 今回塗装したい箇所は主にバイクのカウルと塗料が余れば樹脂カバー部分も塗りたいなという感じ(どちらも大きな傷はありません)。 仕上がりはある程度良い物を目指したいですが、そこはお財布と相談で… その代わり、 振動や雨風でパリパリと割れたり少し擦れただけで剥がれる、洗車時に色が落ちる、、、 なんてのだけは無いようしっかりしておきたいです。 まずカウルの素材がよく分からず。 調べてみると 「FRP製は塗装し易いがABS樹脂や色付きプラスチックは塗装しにくい、その場合は樹脂用のPP用プライマーを使用」 と記載されているところもありましたが、しっかりペーパーで表面を削り、プライマーで下地を作ればどのプライマー処理でも色の剥がれは心配ないでしょうか? ■今の所考えている順序ですが■ (1)塗装面を脱脂(カーシャンプーで代用OK?)、洗浄、耐水ペーパー600番で磨き、乾燥。 (2)プライマーで下地作り、乾燥、耐水ペーパー1000、乾燥、を3回程繰り返し (3)アクリルラッカーで色付け、 (今回は元が白いカウルを赤く塗装。余裕があれば樹脂部分は灰色を赤に) 全体的に薄く塗布し、10分おきくらいに何度か上塗り。 (4)半日程乾燥させたら…耐水ペーパー1000 (5)ウレタンクリア2液で保護&つや出し(又はエナメルクリア) 2分おきくらいに徐々に厚く塗って行く。 (6)その後凹凸などが気になる場合は耐水ペーパー2000あたりで軽く磨く。 もしさらにツヤを出したい場合はコンパウンドで磨く。 のような流れでしょうか? 予算としては プライマー(必要なら)約1000円 アクリルラッカースプレー約400円 ウレタンクリア2液 約1800円 ミニバイク&塗る箇所が全体ではなく比較的狭い範囲かと思うので、 これら1本ずつ計3~4千円程度で出来ればなと考えています。 (勿論多少は高くなるけど塗装時にやった方が後で後悔しないなんて代物があれば教えて頂きたいです。逆に省ける所があれば省きたいですが、剥がれるというのだけは確実に防ぎたいです。) 現状のカラーリングと理想の完成図写真です。(貼付写真が上手く表示出来ない場合はコチラから) https://www.dropbox.com/s/et75x78r08hq321/%E5%A1%97%E8%A3%85%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%94%A8.jpg?dl=0 タンク横とウインカー横、フロントフェンダーは白いプラスチック製?表面はツルツルな塗装で、リアフェンダーとシートカウルは樹脂製だと思われますが何の樹脂かまでは分かりません。

  • ネット文から匂ってくる特殊なニオイ

    ここの話としてではなく、広くネット上に散乱する色々な文章を読んでいると、時に非常に強い癖のある匂いのこもっているネット文に出会う時があります。 一種異様な非常に特徴のある異質な精神性を持つ人物が、自分を包み隠さず表現した時に匂ってくる異臭、独特の腐臭。 文そのものではなく、その文を書いた人物の精神から匂ってくるニオイ。 それらは何だと思いますか。 1、 精神病の臭い。脳回路の破損。器質障害。 2、 知的障害、たとえばアスペルガーとか魯鈍系。 3、 性格異常。たとえばサイコパスとか。 4、 よくあるボケ。アルツハイマーや老衰。 5、 特殊な環境・職業に就く人が常人ならざる体験を経て持つに至った特殊性・専門性。ニートなども。 6、 ネットでの書き込みを繰り返し、異質性が習慣となって抜けれなくなってるとか。 7、 単なる人に嫌われる個性。 8、 その他。 9、 分からない。 それぞれに微妙に異なるクサミの個性があって、名前変えても場所変えても気づきますよね。 ちなみに普通のネット文からは普通の匂いしかしません。たとえそれが悪口・暴言を書いていたとしても。

  • Macbook Airを初期化して失敗

    MacBook Airを初期化してTime Machineから復旧している最中、60%くらいまで順調に復旧していたのに、目を離していたら突然ジャーンという起動音がして、画像のようにリンゴマークのみが表示され、うんともすんとも言わなくなりました。; ; 何度か再起動したりPRAMリセットしたりもしましたが何も変わりません。 ネット環境は問題ありません。これはアップルストアに行くしかないでしょうか?; ; よろしくお願いします。

  • オートバイの塗装について(特に塗装剥がれが心配)

    オートバイの塗装について 塗装初心者です。 長くなりますが…大失敗(色ムラは我慢出来るが剥がれは避けたい)だけは今回しないようにご教授願います。 お聞きしたい事は大きく分けて (1)塗装の順序。 (2)カウルの材質や塗装処理がよく分からない状態でどの塗料等を買えば良いか。 (予定はカラーはラッカー、上塗りクリアはウレタン2液) (3)同じラッカーで同じ色のように見えるのに値段が違うのは? (4)純正塗装を完全に剥がさなければプライマーは不要? 以前、木と金属に缶スプレーにて塗装を施しましたが、ケチった為か木の塗装は剥がれなかったものの金属の方はパリパリと剥がれてしまいました。(双方ともペーパーでヤスリがけはしましたが、ラッカーのカラースプレーのみでクリア塗装やプライマーで下地などはしませんでした。) 今回塗装したい箇所は主にバイクのカウルと塗料が余れば樹脂カバー部分も塗りたいなという感じ(どちらも大きな傷はありません)。 仕上がりはある程度良い物を目指したいですが、そこはお財布と相談で… その代わり、 振動や雨風でパリパリと割れたり少し擦れただけで剥がれる、洗車時に色が落ちる、、、 なんてのだけは無いようしっかりしておきたいです。 まずカウルの素材がよく分からず。 調べてみると 「FRP製は塗装し易いがABS樹脂や色付きプラスチックは塗装しにくい、その場合は樹脂用のPP用プライマーを使用」 と記載されているところもありましたが、しっかりペーパーで表面を削り、プライマーで下地を作ればどのプライマー処理でも色の剥がれは心配ないでしょうか? ■今の所考えている順序ですが■ (1)塗装面を脱脂(カーシャンプーで代用OK?)、洗浄、耐水ペーパー600番で磨き、乾燥。 (2)プライマーで下地作り、乾燥、耐水ペーパー1000、乾燥、を3回程繰り返し (3)アクリルラッカーで色付け、 (今回は元が白いカウルを赤く塗装。余裕があれば樹脂部分は灰色を赤に) 全体的に薄く塗布し、10分おきくらいに何度か上塗り。 (4)半日程乾燥させたら…耐水ペーパー1000 (5)ウレタンクリア2液で保護&つや出し(又はエナメルクリア) 2分おきくらいに徐々に厚く塗って行く。 (6)その後凹凸などが気になる場合は耐水ペーパー2000あたりで軽く磨く。 もしさらにツヤを出したい場合はコンパウンドで磨く。 のような流れでしょうか? 予算としては プライマー(必要なら)約1000円 アクリルラッカースプレー約400円 ウレタンクリア2液 約1800円 ミニバイク&塗る箇所が全体ではなく比較的狭い範囲かと思うので、 これら1本ずつ計3~4千円程度で出来ればなと考えています。 (勿論多少は高くなるけど塗装時にやった方が後で後悔しないなんて代物があれば教えて頂きたいです。逆に省ける所があれば省きたいですが、剥がれるというのだけは確実に防ぎたいです。) 現状のカラーリングと理想の完成図写真です。(貼付写真が上手く表示出来ない場合はコチラから) https://www.dropbox.com/s/et75x78r08hq321/%E5%A1%97%E8%A3%85%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%94%A8.jpg?dl=0 タンク横とウインカー横、フロントフェンダーは白いプラスチック製?表面はツルツルな塗装で、リアフェンダーとシートカウルは樹脂製だと思われますが何の樹脂かまでは分かりません。

  • ネット文から匂ってくる特殊なニオイ

    ここの話としてではなく、広くネット上に散乱する色々な文章を読んでいると、時に非常に強い癖のある匂いのこもっているネット文に出会う時があります。 一種異様な非常に特徴のある異質な精神性を持つ人物が、自分を包み隠さず表現した時に匂ってくる異臭、独特の腐臭。 文そのものではなく、その文を書いた人物の精神から匂ってくるニオイ。 それらは何だと思いますか。 1、 精神病の臭い。脳回路の破損。器質障害。 2、 知的障害、たとえばアスペルガーとか魯鈍系。 3、 性格異常。たとえばサイコパスとか。 4、 よくあるボケ。アルツハイマーや老衰。 5、 特殊な環境・職業に就く人が常人ならざる体験を経て持つに至った特殊性・専門性。ニートなども。 6、 ネットでの書き込みを繰り返し、異質性が習慣となって抜けれなくなってるとか。 7、 単なる人に嫌われる個性。 8、 その他。 9、 分からない。 それぞれに微妙に異なるクサミの個性があって、名前変えても場所変えても気づきますよね。 ちなみに普通のネット文からは普通の匂いしかしません。たとえそれが悪口・暴言を書いていたとしても。

  • Macbook Airを初期化して失敗

    MacBook Airを初期化してTime Machineから復旧している最中、60%くらいまで順調に復旧していたのに、目を離していたら突然ジャーンという起動音がして、画像のようにリンゴマークのみが表示され、うんともすんとも言わなくなりました。; ; 何度か再起動したりPRAMリセットしたりもしましたが何も変わりません。 ネット環境は問題ありません。これはアップルストアに行くしかないでしょうか?; ; よろしくお願いします。

  • オートバイの塗装について(特に塗装剥がれが心配)

    オートバイの塗装について 塗装初心者です。 長くなりますが…大失敗(色ムラは我慢出来るが剥がれは避けたい)だけは今回しないようにご教授願います。 お聞きしたい事は大きく分けて (1)塗装の順序。 (2)カウルの材質や塗装処理がよく分からない状態でどの塗料等を買えば良いか。 (予定はカラーはラッカー、上塗りクリアはウレタン2液) (3)同じラッカーで同じ色のように見えるのに値段が違うのは? (4)純正塗装を完全に剥がさなければプライマーは不要? 以前、木と金属に缶スプレーにて塗装を施しましたが、ケチった為か木の塗装は剥がれなかったものの金属の方はパリパリと剥がれてしまいました。(双方ともペーパーでヤスリがけはしましたが、ラッカーのカラースプレーのみでクリア塗装やプライマーで下地などはしませんでした。) 今回塗装したい箇所は主にバイクのカウルと塗料が余れば樹脂カバー部分も塗りたいなという感じ(どちらも大きな傷はありません)。 仕上がりはある程度良い物を目指したいですが、そこはお財布と相談で… その代わり、 振動や雨風でパリパリと割れたり少し擦れただけで剥がれる、洗車時に色が落ちる、、、 なんてのだけは無いようしっかりしておきたいです。 まずカウルの素材がよく分からず。 調べてみると 「FRP製は塗装し易いがABS樹脂や色付きプラスチックは塗装しにくい、その場合は樹脂用のPP用プライマーを使用」 と記載されているところもありましたが、しっかりペーパーで表面を削り、プライマーで下地を作ればどのプライマー処理でも色の剥がれは心配ないでしょうか? ■今の所考えている順序ですが■ (1)塗装面を脱脂(カーシャンプーで代用OK?)、洗浄、耐水ペーパー600番で磨き、乾燥。 (2)プライマーで下地作り、乾燥、耐水ペーパー1000、乾燥、を3回程繰り返し (3)アクリルラッカーで色付け、 (今回は元が白いカウルを赤く塗装。余裕があれば樹脂部分は灰色を赤に) 全体的に薄く塗布し、10分おきくらいに何度か上塗り。 (4)半日程乾燥させたら…耐水ペーパー1000 (5)ウレタンクリア2液で保護&つや出し(又はエナメルクリア) 2分おきくらいに徐々に厚く塗って行く。 (6)その後凹凸などが気になる場合は耐水ペーパー2000あたりで軽く磨く。 もしさらにツヤを出したい場合はコンパウンドで磨く。 のような流れでしょうか? 予算としては プライマー(必要なら)約1000円 アクリルラッカースプレー約400円 ウレタンクリア2液 約1800円 ミニバイク&塗る箇所が全体ではなく比較的狭い範囲かと思うので、 これら1本ずつ計3~4千円程度で出来ればなと考えています。 (勿論多少は高くなるけど塗装時にやった方が後で後悔しないなんて代物があれば教えて頂きたいです。逆に省ける所があれば省きたいですが、剥がれるというのだけは確実に防ぎたいです。) 現状のカラーリングと理想の完成図写真です。(貼付写真が上手く表示出来ない場合はコチラから) https://www.dropbox.com/s/et75x78r08hq321/%E5%A1%97%E8%A3%85%E8%B3%AA%E5%95%8F%E7%94%A8.jpg?dl=0 タンク横とウインカー横、フロントフェンダーは白いプラスチック製?表面はツルツルな塗装で、リアフェンダーとシートカウルは樹脂製だと思われますが何の樹脂かまでは分かりません。

  • ネット文から匂ってくる特殊なニオイ

    ここの話としてではなく、広くネット上に散乱する色々な文章を読んでいると、時に非常に強い癖のある匂いのこもっているネット文に出会う時があります。 一種異様な非常に特徴のある異質な精神性を持つ人物が、自分を包み隠さず表現した時に匂ってくる異臭、独特の腐臭。 文そのものではなく、その文を書いた人物の精神から匂ってくるニオイ。 それらは何だと思いますか。 1、 精神病の臭い。脳回路の破損。器質障害。 2、 知的障害、たとえばアスペルガーとか魯鈍系。 3、 性格異常。たとえばサイコパスとか。 4、 よくあるボケ。アルツハイマーや老衰。 5、 特殊な環境・職業に就く人が常人ならざる体験を経て持つに至った特殊性・専門性。ニートなども。 6、 ネットでの書き込みを繰り返し、異質性が習慣となって抜けれなくなってるとか。 7、 単なる人に嫌われる個性。 8、 その他。 9、 分からない。 それぞれに微妙に異なるクサミの個性があって、名前変えても場所変えても気づきますよね。 ちなみに普通のネット文からは普通の匂いしかしません。たとえそれが悪口・暴言を書いていたとしても。

  • ネット文から匂ってくる特殊なニオイ

    ここの話としてではなく、広くネット上に散乱する色々な文章を読んでいると、時に非常に強い癖のある匂いのこもっているネット文に出会う時があります。 一種異様な非常に特徴のある異質な精神性を持つ人物が、自分を包み隠さず表現した時に匂ってくる異臭、独特の腐臭。 文そのものではなく、その文を書いた人物の精神から匂ってくるニオイ。 それらは何だと思いますか。 1、 精神病の臭い。脳回路の破損。器質障害。 2、 知的障害、たとえばアスペルガーとか魯鈍系。 3、 性格異常。たとえばサイコパスとか。 4、 よくあるボケ。アルツハイマーや老衰。 5、 特殊な環境・職業に就く人が常人ならざる体験を経て持つに至った特殊性・専門性。ニートなども。 6、 ネットでの書き込みを繰り返し、異質性が習慣となって抜けれなくなってるとか。 7、 単なる人に嫌われる個性。 8、 その他。 9、 分からない。 それぞれに微妙に異なるクサミの個性があって、名前変えても場所変えても気づきますよね。 ちなみに普通のネット文からは普通の匂いしかしません。たとえそれが悪口・暴言を書いていたとしても。

  • 蛍光ペンのインク切れ

    細軸と中軸がペアになった蛍光ペンを愛用しています。たいてい細軸のほうが先にインクが切れます。中軸はまだ使えますが、細軸が使えないと困ります。引き出しには中軸のみ使える蛍光ペンが溜まってきました。 このような状態を解消できる方法があれば教えてください。

  • ベルト

    ベルトが千切れて接着剤で接着しても、いずれ剥がれますかね?