MayIHELPY の回答履歴

全1085件中161~180件表示
  • 英訳「~には2つの悪い側面がある」という表現

    大学受験の自由英作文において、 ex. Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it. 'English should be the only official language of Japan' I disagree with the suggestion, と自分の立場を表明したうえで because 「~には二つの悪い側面があるからです」 と述べて、First,~   Second,~ と書いていこうと考えているのですが、 「~には二つの悪い側面があるからです」 の正しい(適切な)表現がわかりません。 There are two negative aspects of making English the only official language. ですと、making English the only official language. そのものがnegative aspectになってしまい意味が変わってしまうと思います。 Making English the only official language has two negative aspects.は正しい表現でしょうか? ”has ~ aspect”で調べてもあまり検索数がヒットしないので正しいhasの使い方ではない、もしくは一般的な用法ではないのかなと思っています。 多少表現が変わってしまってもかまいませんので、 I disagree with the suggestion, because の後に置く、First, Secondに続き、汎用性の高い表現を教えてください。 入試本番で使いますので、 奇をてらったものよりも、確実に適切だと自身のある表現だけ教えてください。お願いいたします。

  • 英訳「~には2つの悪い側面がある」という表現

    大学受験の自由英作文において、 ex. Read the statement below and write a paragraph giving at least two reasons why you agree or disagree with it. 'English should be the only official language of Japan' I disagree with the suggestion, と自分の立場を表明したうえで because 「~には二つの悪い側面があるからです」 と述べて、First,~   Second,~ と書いていこうと考えているのですが、 「~には二つの悪い側面があるからです」 の正しい(適切な)表現がわかりません。 There are two negative aspects of making English the only official language. ですと、making English the only official language. そのものがnegative aspectになってしまい意味が変わってしまうと思います。 Making English the only official language has two negative aspects.は正しい表現でしょうか? ”has ~ aspect”で調べてもあまり検索数がヒットしないので正しいhasの使い方ではない、もしくは一般的な用法ではないのかなと思っています。 多少表現が変わってしまってもかまいませんので、 I disagree with the suggestion, because の後に置く、First, Secondに続き、汎用性の高い表現を教えてください。 入試本番で使いますので、 奇をてらったものよりも、確実に適切だと自身のある表現だけ教えてください。お願いいたします。

  • 値引きによる差異は総額でXX円となる

    こんにちは。 数ヶ月に渡り、値引きを行った結果、総額がXX円となると英語で表現したいのですが、 下記の表現が不自然でないか、悩んでいます。 difference caused by price discount amounts to XX yen. 自然な表現がありましたら、ご教授ください。 宜しくお願いいたします。

  • 外科手術チェックリスト2008年版

    古いですが、2008年版のSCOAP(Surgical Clinical Outcome Assessment Progrom)の外科手術チェックリストを見ています。 手術の際、医師、看護師、麻酔科医などのチームでチェックする表です。 そこで、、、 Last Q SCOAP: ______% という欄があるのですが、意味が分かりません。 具体的には、 Step 2: Process Control--Prior to Skin Incision Sergeon Confirms □Antibiotic prophylaxis given in last 60 minutes □N/A Last Q SCOAP:______% □Antibiotic redosing plan in place □N/A Last Q SCOAP:_______% という具合です。これは抜粋です。 □はチェックボックスです。 「Last Q」の意味が分かりません。 ちなみに、2009年、2010年版の新しいバージョンには、「Last Q SCOAP:_____%」の 欄はありません。 どなたか、お分かりの方いらっしゃいましたら、教えてください。 お願いいたします。 医学的な内容ですが、英語の意味が分からないので このカテゴリーで質問させていただきました。

  • 外科手術チェックリスト2008年版

    古いですが、2008年版のSCOAP(Surgical Clinical Outcome Assessment Progrom)の外科手術チェックリストを見ています。 手術の際、医師、看護師、麻酔科医などのチームでチェックする表です。 そこで、、、 Last Q SCOAP: ______% という欄があるのですが、意味が分かりません。 具体的には、 Step 2: Process Control--Prior to Skin Incision Sergeon Confirms □Antibiotic prophylaxis given in last 60 minutes □N/A Last Q SCOAP:______% □Antibiotic redosing plan in place □N/A Last Q SCOAP:_______% という具合です。これは抜粋です。 □はチェックボックスです。 「Last Q」の意味が分かりません。 ちなみに、2009年、2010年版の新しいバージョンには、「Last Q SCOAP:_____%」の 欄はありません。 どなたか、お分かりの方いらっしゃいましたら、教えてください。 お願いいたします。 医学的な内容ですが、英語の意味が分からないので このカテゴリーで質問させていただきました。

  • getとgiveだけで英語は通じる 松本道弘

    読んだ方感想お願いします。 使えそうですか?

    • ベストアンサー
    • kschoo1
    • 英語
    • 回答数4
  • 至急回答お願い致します

    至急回答お願い致します 画像の訳を 教えてください<(_ _)>

  • 至急回答お願い致します

    至急回答お願い致します 画像の訳を 教えてください<(_ _)>

  • いくら考えてもわかりません

    he had ten dogs, taken in a trap, turned out in the arena before a wild pig. 上記英文の訳がいくら考えてもわかりません。 どなたかご教授おねがいします。 私自身は、「彼はワナでとらえた10匹の犬を野生のアリーナにいるブタの前に引きずり出した」と訳しています。 正しいでしょうか?

  • 私の英訳を指摘してもらえますか?

    私の英訳を指摘してもらえますか? 外国人は日本語を覚えようとしないと不満をいう日本人も少なくないが、逆に日本語が達者な外国人に出会うと、ちぐはぐな 、不自然な感じを抱くのである。外国人には日本語を習得したり、日本文化を理解することはできないと決めてかかっているからである。 外国人は日本語を覚えようとしないと不満をいう日本人も少なくないが、 Many Japanese complains that in general the foreigner who has come to Japan doesn`t feel like studying Japanese. 逆に日本語が達者な外国人に出会うと、ちぐはぐな、不自然な感じを抱くのである。 but if we met the foreigner who can speak Japanese fluently, we would be embarrassed. 外国人には日本語を習得したり、日本文化を理解することはできないと決めてかかっているからである。 Because no doubt we think that they can`t speak Japanese fluently and understand Japanese culture. お願いします。

  • go out into the world

    http://www.google.co.jp/#q=go+out+into+the+world&hl=ja&safe=off&prmd=imvns&ei=ZmmFTrka4dKYBbPyhAI&start=30&sa=N&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=642bbeb1e1846341&biw=1024&bih=653 このような表現をgoogleで調べてみました。しかし、英語のサイトばかり出てきて、日本語での説明をしているサイトがあまり見受けられません。 質問ですが、検索の探し方が下手ということでしょうか? またもう一つ質問があります。これに限ったことではありませんが、このように、調べようと思ったものが 、日本語で説明しているサイトがない場合は、あまり英語圏の実生活上で使わない表現ということでしょうか?私はgo またはget out into the worldはある英語の参考書で知りました。

    • ベストアンサー
    • sa-too
    • 英語
    • 回答数3
  • go out into the world

    http://www.google.co.jp/#q=go+out+into+the+world&hl=ja&safe=off&prmd=imvns&ei=ZmmFTrka4dKYBbPyhAI&start=30&sa=N&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.&fp=642bbeb1e1846341&biw=1024&bih=653 このような表現をgoogleで調べてみました。しかし、英語のサイトばかり出てきて、日本語での説明をしているサイトがあまり見受けられません。 質問ですが、検索の探し方が下手ということでしょうか? またもう一つ質問があります。これに限ったことではありませんが、このように、調べようと思ったものが 、日本語で説明しているサイトがない場合は、あまり英語圏の実生活上で使わない表現ということでしょうか?私はgo またはget out into the worldはある英語の参考書で知りました。

    • ベストアンサー
    • sa-too
    • 英語
    • 回答数3
  • 支払い条件の47/Weekly

    支払い条件に以下のように書いてあります。 47/Weekly - payment shall be made on average 47 days with weekly disbursement, following Buyers receipt date of goods or receipt of a valid invoice. 後半の「買主が製品を受領した日、または有効な請求書を受領した日の後」は理解できるのですが、前半の、on average 47 days with weekly disbursementがよくわかりません。 どなたかご教示下さい。

  • 支払い条件の47/Weekly

    支払い条件に以下のように書いてあります。 47/Weekly - payment shall be made on average 47 days with weekly disbursement, following Buyers receipt date of goods or receipt of a valid invoice. 後半の「買主が製品を受領した日、または有効な請求書を受領した日の後」は理解できるのですが、前半の、on average 47 days with weekly disbursementがよくわかりません。 どなたかご教示下さい。

  • 関係代名詞の英文が難しくて解りません・・・。

    「4月17日は私と愛犬が保健所で出会った日」 April 17th I and my dog in an animal shelter got to know each other/we met/stumble on/encounter the day 「犬に巡り合えて私の人生が幸せに満ちた」という壮大な文章の 一文で使いたいです。しかし私のレベルでは適切な単語が解りません。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • 支払い条件の47/Weekly

    支払い条件に以下のように書いてあります。 47/Weekly - payment shall be made on average 47 days with weekly disbursement, following Buyers receipt date of goods or receipt of a valid invoice. 後半の「買主が製品を受領した日、または有効な請求書を受領した日の後」は理解できるのですが、前半の、on average 47 days with weekly disbursementがよくわかりません。 どなたかご教示下さい。

  • 釣りに行くという表現について

    お世話になります。 釣りに行くという表現について質問があります。 たとえば、Aさんが、「私は今年の夏、川へ釣りに行った」と言いたいとき、 I went fishing in the river in this summer. で良いと思うのですが、 たとえば、誰かが川の話をしたときに、その川へ釣りに行ったことが あるAさんが、 I went fishing there this summer. ということは可能でしょうか。 went fishing thereにしたときに、I went fishing to the river. のような意味?になり、 文法的に変になることはありませんか。

  • peripheral labor force

    「peripheral labor force」は日本語では通常なんと言いますか? もとの文は、 while expanding the insecure peripheral labor force. です。よろしくお願いします

  • この英文の間違いはなんでしょうか。

    His great success he finally achieved is none the less marvelous when we consider his efforts he has made. none the less を all the more とすべきとするなら、none the less とした場合、どのような意味になってしまうのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • bekool
    • 英語
    • 回答数6
  • peripheral labor force

    「peripheral labor force」は日本語では通常なんと言いますか? もとの文は、 while expanding the insecure peripheral labor force. です。よろしくお願いします