MayIHELPY の回答履歴

全1085件中81~100件表示
  • 和訳お願いします

    in Turkish, we use the "chemistry" as "psychological or physical situation" also. So I say be careful :)

    • ベストアンサー
    • lexs2
    • 英語
    • 回答数2
  • 法律英語です

    ある契約書の長い一文の一部に「at a meeting at which all the shares entitled to vote thereon were present and voted, 」という個所があります。意味の分かる方、おしえて頂けませんか? よろしくお願いします。

  • 差分の英訳

    映像データの圧縮符号化に関連する文書です。符号化データは第1のピクチャとこのピクチャの差分である1以上の第2ピクチャを含んでいます。この場合の「差分」はどのような意味でどのように訳せばいいのでしょうか。ご教示願います。

  • 英作文の添削をお願いいたします!!

    英作文を作りたいのですが、自信がありません。教えてください。 次の日本文を英文で書きたいのですが正しい英文であるか自信がないので教えてください。 本日中にお願いいたします。 野球の試合に遅れそうだ。 仕方ないタクシーに乗ろう。 I am running late for baseball game . I have got to take a taxi. I will take a taxi. あなたは野球の試合を見に行くの? Are you going to watch a baseball game? 私も昨日野球に試合を見に行った Yesterday I went to watch a baseball game, 好きな野球選手は誰ですか? Who is your favorite baseball player? イチローは走攻守3拍子そろったプレーヤーだ ICHIRO is ideal baseball player who is good at batting, running and fielding. 今日の試合でもすばらしいプレーをするだろう It would make a great play today's game. 私は、あなたのお気に入りの野球チームを勝利を願っています。 I hope win your favorite baseball team 以上です。宜しくお願いいたします。

  • 文章の構造がわかりません

    下記の文章(JAPAN TIMESの社説集の一部です)の文章の途中、--a process to legally declare~~~以下の文章の構造がどこがどうなってるのか理解できないのですが・・。 臓器移植に関する記事です。 -This is important since, in Japan, before organs may be harvested from a person, two strict tests are carried out, during each of which the respirator is temporarily removed--a process to legallly declare the patient brain dead ( as distinguished from a declaration by a doctor treating the person that he or she is brain dead). 本の対訳では、a process to ~以下の訳文は下記のようになっていました。 「これは(担当医によるその患者が脳死状態であるという宣告とは別に)法的に患者が脳死状態にあることを宣言するために必要な手段である」 (1)"the patient brain dead" は「患者が脳死状態にある」という意味のようですが、その意味なら "the patient (is) brain dead" じゃないとおかしくないですか? 文法的にどういう構造になっているのでしょうか? (2)()内の文章の初めの"as"はどういう意味で、どこに係っているんでしょうか?

  • 文章の構造がわかりません

    下記の文章(JAPAN TIMESの社説集の一部です)の文章の途中、--a process to legally declare~~~以下の文章の構造がどこがどうなってるのか理解できないのですが・・。 臓器移植に関する記事です。 -This is important since, in Japan, before organs may be harvested from a person, two strict tests are carried out, during each of which the respirator is temporarily removed--a process to legallly declare the patient brain dead ( as distinguished from a declaration by a doctor treating the person that he or she is brain dead). 本の対訳では、a process to ~以下の訳文は下記のようになっていました。 「これは(担当医によるその患者が脳死状態であるという宣告とは別に)法的に患者が脳死状態にあることを宣言するために必要な手段である」 (1)"the patient brain dead" は「患者が脳死状態にある」という意味のようですが、その意味なら "the patient (is) brain dead" じゃないとおかしくないですか? 文法的にどういう構造になっているのでしょうか? (2)()内の文章の初めの"as"はどういう意味で、どこに係っているんでしょうか?

  • 詳しい方:「Entity」には自然人も含む?追質

    以下のスレをもう閉じてしまったのですが、追加質問します。 http://okwave.jp/qa/q7116830.html 上記のスレでは、ANo.2さんが「entity」は「事業体」などのように訳し「自然人」は含まないといっておられます。それでは、自然人、法人、団体その他の組織などを包括的に表すもっと良い単語または言い回しの例があれば、そちらも教えてください。 例えば、「Party A shall have the right to assign the project to whichever entity Party A thinks appropriate.」の場合上記の考え方では「entity」は「事業体」となるということですが、この例文でプロジェクトをParty Aが受託できる先を自然人、法人、団体その他の組織など包括的に表すには「entity」の変わりにどのような単語又は言い回しをすればよいのでしょうか?具体的な回答をお願いします。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • bbrc
    • 英語
    • 回答数2
  • 詳しい方:英文契約の書類の名前

    コンサルティング等のサービス提供時の英文契約において、契約の内容が「terms and conditions」としてサービスを提供する業者のウェブサイトに詳細に記載されており、契約の当事者(parties)は、サービスを提供する業者のウェブサイトに掲載されている「terms and conditions」の内容に従い契約を締結するといったようなことが書いてある比較的簡単な書類(通常、サービスを提供する業者が2通作成しサインした上でサービス購入者へ送付し、サービス購入者はそれらの書類にサイン後に一通をサービス提供者へ返信)にサインをして契約を締結する場合があります。 この書類には、よくExhibit などして見積内容や仕様書などが添付されています。この書類及び「terms and conditions」の両方で一つのAgreementとなるわけです。 契約の当事者(parties)がサインするこの書類は、通常、英語で何と呼ばれるのでしょうか?「Offer and Acceptance Form」や「Offer Letter」ですか? 例となるサイトがあればURLおねがいします。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • bbrc
    • 英語
    • 回答数1
  • 英文メールの添削をお願いします。

    初めての英文メール&未熟な英語なので、誤った文章を書いていないか、失礼な箇所がないか、抜けている点がないか色々と心配です。 どうか添削と助言をお願いいたします。 あと日本人の感覚で「つたない英語で申し訳ない」みたいなことは書かない方がいいと言われたのですが、それに代わる一言を何か添えた方がいいのでしょうか。 __________________________________________ ヴェルディ先生へ(※人名や学校名などは架空のものに置き換えています) こんにちは、初めてメールさせていただきます。OKwave芸術大学の田中健です。 先日のOK音楽祭2011では指導していただき本当にありがとうございました。 あなたの音楽を聞いて衝撃を受け、そしてその時からあなたを尊敬し始めました。 私はあなたに師事することを熱望しています。弟子にしていただけないでしょうか? どうすればいいのか教えて下さい。 お返事お待ちしております。 敬具 田中健 Dear Mr.Verdi Hello, It's first time to send email to you.This is Ken Tanaka who is at OKwave University of Arts.Thank you very much for the lesson the other day in OK Music Festival 2011.I was shocked when I listened your music,and I came to respect you since then.I eager to study under you.Can I become the pupil of you?Plese tell me what I should do. I am looking forward to hearing from you. Yours sincerely. Ken Tanaka

  • 英文法について

    英文法で 名詞節と副詞節を速攻で見分ける方法があると聞いたんですが ありますか? 文脈判断ではないです

  • 英文法について

    英文法で 名詞節と副詞節を速攻で見分ける方法があると聞いたんですが ありますか? 文脈判断ではないです

  • 英文メールの添削をお願いします。

    初めての英文メール&未熟な英語なので、誤った文章を書いていないか、失礼な箇所がないか、抜けている点がないか色々と心配です。 どうか添削と助言をお願いいたします。 あと日本人の感覚で「つたない英語で申し訳ない」みたいなことは書かない方がいいと言われたのですが、それに代わる一言を何か添えた方がいいのでしょうか。 __________________________________________ ヴェルディ先生へ(※人名や学校名などは架空のものに置き換えています) こんにちは、初めてメールさせていただきます。OKwave芸術大学の田中健です。 先日のOK音楽祭2011では指導していただき本当にありがとうございました。 あなたの音楽を聞いて衝撃を受け、そしてその時からあなたを尊敬し始めました。 私はあなたに師事することを熱望しています。弟子にしていただけないでしょうか? どうすればいいのか教えて下さい。 お返事お待ちしております。 敬具 田中健 Dear Mr.Verdi Hello, It's first time to send email to you.This is Ken Tanaka who is at OKwave University of Arts.Thank you very much for the lesson the other day in OK Music Festival 2011.I was shocked when I listened your music,and I came to respect you since then.I eager to study under you.Can I become the pupil of you?Plese tell me what I should do. I am looking forward to hearing from you. Yours sincerely. Ken Tanaka

  • 英文メールの添削をお願いします。

    初めての英文メール&未熟な英語なので、誤った文章を書いていないか、失礼な箇所がないか、抜けている点がないか色々と心配です。 どうか添削と助言をお願いいたします。 あと日本人の感覚で「つたない英語で申し訳ない」みたいなことは書かない方がいいと言われたのですが、それに代わる一言を何か添えた方がいいのでしょうか。 __________________________________________ ヴェルディ先生へ(※人名や学校名などは架空のものに置き換えています) こんにちは、初めてメールさせていただきます。OKwave芸術大学の田中健です。 先日のOK音楽祭2011では指導していただき本当にありがとうございました。 あなたの音楽を聞いて衝撃を受け、そしてその時からあなたを尊敬し始めました。 私はあなたに師事することを熱望しています。弟子にしていただけないでしょうか? どうすればいいのか教えて下さい。 お返事お待ちしております。 敬具 田中健 Dear Mr.Verdi Hello, It's first time to send email to you.This is Ken Tanaka who is at OKwave University of Arts.Thank you very much for the lesson the other day in OK Music Festival 2011.I was shocked when I listened your music,and I came to respect you since then.I eager to study under you.Can I become the pupil of you?Plese tell me what I should do. I am looking forward to hearing from you. Yours sincerely. Ken Tanaka

  • 文法の間違い訂正について

    英文の間違い訂正の問題です。各文1つずつ間違いがあります。 (間違い)→(訂正)の順で、また、考えた和訳を[]に書きました。 解らない部分は??と表記しました。どの問題も自信が無いです・・・ 間違い訂正があっているか、と、和訳に補足をお願いしますm(_ _)m --------------------- 1.His friends came early to help moving his furniture to the new apartment. [彼の友達は新しいアパートへ家具を動かすのを手伝うために早く来た。] help moving→help move 2.I locked myself out of my office,but lucky,my secretary had a spare key. [(※前半の訳がわかりません。)しかし幸運なことに、私の秘書が予備の鍵を持っていた。] lucky→luckily 3.More than 10000 people turned out to protest the new law banned the importation of inexpensive medicine produced in China. [1万人以上の人々が、カナダ製の安い薬の輸入を禁止した新しい法律に抗議していることがわかった。] produced→made 4.Although Americans talk a lot about exercise and many exercises a lot,the number of overweight people is on the rise. [??] talk a lot about→?? 5.Throughout most of human history, men and women have lived and worked together with both sexes share the responsibility of providing and caring for families. [ほとんどの人生は最後まで、家族のために供給や世話の責任を共有する男性と女性が一緒に生活したり働いたりする。] share→shares

    • ベストアンサー
    • lx_am
    • 英語
    • 回答数1
  • 同格について質問

    He had his homework all done (宿題をみな(全て)済ませた) このhis homework とallって同格の関係になっていますよね? このように名詞を並列すると、その名詞同士は同格の関係を表せる。 つまり、allも品詞としては名詞ですよね?

  • 質英作文の問題です よろしければ添削お願い致します

    (簡単なご指摘で大助かりです) - テキストの正解: The TV can't be fixed. It was made ten years ago and the parts are no longer available. ※このテレビは10年も前に作られたものなので、部品がなくて修理が出来ません。 私の文: This television was made ten years ago, so we can't get parts to fix it. よろしくお願いいたします。

  • 英訳です

    I don't like shelf. I'd rather eat table. 訳わかる方回答お願いします>< eat table の意味がわからないです

  • 生化学系論文の和訳の添削その11  

    QNo.7116361の続き 今回は大きな問題はないと思っていま(ぎこちないのですが…).誤訳していないか,あるいはお気づきの点があれば,アドバイスをお願いします. (1)The small thermal mass of the reaction chamber resulted in short closed-loop thermal time constants of about 200 ms for heating and 3 s for cooling with an accuracy of around ±0.4°C. (1)反応室の僅かな熱量は、短い閉回路熱時定数、加熱に関して約200ms、そして冷却に関して3sという結果になった。 (2)The reaction mixtures were delivered by capillary suction from the inlet reservoir to the outlet reservoir. (2)反応混合物は毛細吸収管により注入口容器から出口容器に届けられた。 (3)A less than 3 μl drop of reaction mixture is sufficient to fill up the entire fluidic part. (3)3μlに満たない少量の反応混合物は全流体成分を満タンにするのに十分な数量である。 (4)For that reason, this system requires only very small samples for synthesis. (4)この理由のため、このシステムは合成のための極めて少量のサンプルしか必要としない (5)Protein synthesis in the microreactor array (5)マイクロリアクターアレー中の蛋白質の合成 (6)Reaction mixtures for each protein synthesis were prepared immediately before the reaction, then injected into the microreactor array chip following reaction at 37°C for 2 h. (6)各蛋白質合成に関する反応混合物は反応後ただちに準備され、そしてそれは、37℃2時間の次反応のマイクロリアクターアレーチップ中に注入された。 (7)All the input and output reservoirs were sealed with a 100-μm thick PDMS sheet after injecting reaction mixtures to avoid evaporation of the mixture during reactions. (7)全ての注入および抜取容器は、反応混合物を注入後、その混合物を反応期間中にわたって蒸発を防止するために100μmの厚みのPDMSシートでシールされた。 (8)To evaluate the performance of protein synthesis in the microreactor array, we also carried out the reactions in test tubes using an appropriate device (Rapid Translation System 500, RTS 500, Roche Molecular Biochemicals, Mannheim). (8)また,このマイクロリアクターアレーで蛋白質合成の成果を評価のために,我々は適切な装置で試験管を使用したこの反応を行った(急速転写システム500,RTS500,Roche Molecular Biochemicals, Mannheim).

  • 電子メールの題と冒頭の1文

    次の状況に対して、下の指示に従って英文の手紙を書きなさい。 「ある自動車メーカーのエンジン制御システムを開発中に不具合を見出したため、そ の自動車メーカーの技師に状況を説明し、自社(ACorporation) で作成した仕様で解決し たい旨の了解を取ることにした。」 上記の内容で自動車メーカーに手紙を出すことにした。その手紙の件名と冒頭の一文を 英語で書きなさい。 私の解答案 Subject:Our Specification to solve a trouble of engine control system 冒頭の文 We found a trouble about engine control system during developing, so we want to explain the state of trouble to engineer of car maker and solve the trouble using our supecification that we made. 模範解答 Subject: Proposal of New Engine Contlrol System's Specification 冒頭の文 We would like to ask you to use a specification developed by A Corporation to solve the problem which we found during development of a new control system. こういう問題の場合、題や最初の1文にどれくらいの内容を詰め込めばいいのでしょうか? 私の解答は、どの程度の評価されるのでしょうか?

  • 以下の英文について教えてください

    次の英文の訳についておしえてください The problem is that this approach to EBM is nothing but the biological dogma dressed up in new clothes another example of how the eclecticism of the BPS modelcan be used to cloak underlying dogmatism よくわからないのは、dressed up で、これは他動詞で目的語がanother exampleなのでしょうか?とすると、nothing but のあとには、 thatが省略されて、節を構成していることになりますか? どうもdressed upは過去分詞で、直前のdogmaをうしろから限定していて、another example の前には、コンマが抜け落ちていて、これを補うと、「問題は、こうしたEBMへのアプローチが、生物学的教義が装いを新たにしたものに過ぎないということである。:BPSモデルの折衷主義が根底にある教条主義を覆い隠すために用いられることが可能であるという、一つの実例である。」という訳になるのかな?とも思うのですが、いかがでしょうか