MayIHELPY の回答履歴

全1085件中141~160件表示
  • 構文が解らない

    「In spite of you and me and the whole silly world going to pieces, I love you.」 この分の[going to pieces]の働きが理解できません。教えてください。

    • ベストアンサー
    • big810
    • 英語
    • 回答数6
  • 構文が解らない

    「In spite of you and me and the whole silly world going to pieces, I love you.」 この分の[going to pieces]の働きが理解できません。教えてください。

    • ベストアンサー
    • big810
    • 英語
    • 回答数6
  • 英訳にしてください。

    下記文章を翻訳ソフトを使わずに英訳してください。 よろしくお願いいたします。 ......................................................................................................................................................................................................................... この度そちらで購入しましたスーツケースに不具合がおきました。 4ヶあるキャスターのうち小さいキャスター1ヶが破損してしまい渡航中大変な思いをしました。 キャスター部分を見てみるとプラスティックの止め具が無くなってしまっていることが原因として分かりました。 そこで、添付写真を送付しますのでご覧ください。 見ていただけるとお分かりになると思いますが、ご覧のようにプラスティックの止め具がありません。 そこで、大至急小さいキャスターまたはプラスティックの止め具をお送りください。 よろしくお願いいたします。 商品名: 注文番号:

  • ~したきり戻ってこなかった 英語で表現したい!

    今レポートを書いているのですが、 荷物を取りに行ったきりそのまま戻ってこなかった。 というセンテンスを作りたいのですが、 自分の中でベストな文章が導き出せません。 どなたが教えてください!

  • 英語 文法

    よろしくお願いします。 The movie version was not (*) to the book (*)の選択肢は 1,exact 2,similar 3,same 4,true 答えは4,true (be true to A でAに忠実である)と書いてありますが ではなぜ2,similarでは不適なのでしょうか。 どなたか解説をお願いします。

  • 英語 文法

    よろしくお願いします。 The movie version was not (*) to the book (*)の選択肢は 1,exact 2,similar 3,same 4,true 答えは4,true (be true to A でAに忠実である)と書いてありますが ではなぜ2,similarでは不適なのでしょうか。 どなたか解説をお願いします。

  • ジョブス追悼文の翻訳のなぞ?02

    アップルによるスティーヴ・ジョブス追悼文の腑に落ちない点:"an inspiring mentor." の正しい訳出法は? Those of us who have been fortunate enough to know and work with Steve have lost a dear friend and an inspiring mentor. スティーヴを知り、共に仕事をすることができた幸運な私たちは、大切な友人と、常にインスピレーションを与えてくれる師を失いました。 とあるのですが、腑に落ちない点が二か所ありました。 その二箇所目です。 文末の" an inspiring mentor. "を、「常にインスピレーションを与えてくれる師」と訳されているのですが、 「常に」が、どこから訳出されてきたのか、全く分かりません。 英文法・語法の観点から、「常に」を説明して下さる方のお力を借りたいと思います。 どうか、英文法・語法の観点から、御説明をください。 さらに、より良いと考える訳文がありましたならば、それも、お書き添えください。 お願いいたします。

  • スティーヴジョブス追悼文の腑に落ちない点01

    アップルによるスティーヴ・ジョブス追悼文の腑に落ちない点:to know and work with Steve の構造は? Those of us who have been fortunate enough to know and work with Steve have lost a dear friend and an inspiring mentor. スティーヴを知り、共に仕事をすることができた幸運な私たちは、大切な友人と、常にインスピレーションを与えてくれる師を失いました。 とあるのですが、腑に落ちない点が二か所ありました。 その一箇所目です。 to know and work with Steve の構造は、 解釈パターンα to know (Steve) and (to) work with Steve なのか? それとも、 解釈パターンβ to know ( with Steve) and (to) work with Steve なのか? という問題です。 Do you know Steve Jobs ? は、「スティーヴジョブスを知っていますか?」では無くて、 「スティーヴ・ジョブスと面識がありますか。(あるいは、お知り合いですか)?」であるために、 私は、解釈パターンβのような気がするのですが。。。。。、確信が持てません。 どなたか、英文法・語法の観点から、より深い考察をお願いいたします。 ご教授いただけると幸いです。

  • 和訳の質問です。

    Regional forum of collaborating/reference centres on XXXX diseases XXX症に関する共同/指定機関のための地域フォーラム 上記でよろしいでしょうか?

  • deal with how

    capabilities that can help our clients deal with how they can become more sensitive corporate citizens. 英文は企業の社会的責任に関して書かれたもので、終わりの"corporate citizens"は「市民としての企業(企業市民)」と訳します。 deal with howの形は検索すると色々あります。 How do you deal with how unfair life can be? - The Haven I honestly can't deal with how cute this is. "deal with"と"how"、その関係を教えてください。宜しくおねがい致します。

    • ベストアンサー
    • cn242m
    • 英語
    • 回答数2
  • 簡単な英訳をお願いします。

    私はあまり英語が得意ではないので、 シンプル(イレギュラーな取引は断るという意味で) な取引を希望いたします。 あなたが別な商品を落札した場合は、 同梱が可能です。

  • 簡単な英訳をお願いします。

    私はあまり英語が得意ではないので、 シンプル(イレギュラーな取引は断るという意味で) な取引を希望いたします。 あなたが別な商品を落札した場合は、 同梱が可能です。

  • 簡単な英訳をお願いします。

    私はあまり英語が得意ではないので、 シンプル(イレギュラーな取引は断るという意味で) な取引を希望いたします。 あなたが別な商品を落札した場合は、 同梱が可能です。

  • Toeicの問題集掲載の英文について質問

    女:I see that the first two buses have arrived.    (最初の2台のバスは到着しました。)    What time will the third bus be arriving? 男:I heard that the third bus left just a few minutes after the other two,but it got caught in some   heavy traffic coming off the Nimitz Expressway,but I expect it to be pulling in at any minute     now.  (3番目のバスは、前の2台が出発したあと、ほんの2、3分で出たそうでが、ニミッツ高速道路を降り  たあたりで渋滞につかまったようです。でも、もうまもなく到着すると思いますよ。) 男:Will that throw off the schedule? (それだと予定がくるってしまいますか) 女:I don't think so. I want everyone to enter the museum together,so we'll just have all the people from the other two wait in front of the ticket booth until it gets here. (そうは思いません。美術館へは皆さん一緒に入っていただきたいので、2台のバスで到着したお客様には、3台目が到着するまでチケット売り場の前で待っていただきますね。) 質問:2回目の女の発言の「so we'll just have all the people ~」のjustの用法について、副詞の用法で「ただ」という意味で、「そのことだけをする様」を表しているのでしょうか?つまり、「待つだけ」と。

  • 日本語→英語 添削をお願いします。

    英訳で困っています。よろしくお願いします。 この写真はもうすぐはじまる展覧会の搬入の様子です。これは大きな鉄のかたまりです。 私たちは別の作業で彼のお手伝いをしているところです。 This picture is for the sending in of exhibits upcoming . This is the big mass of iron. We are heiping him by other works.

    • ベストアンサー
    • noname#230512
    • 英語
    • 回答数3
  • この英文のwhereについて

    You look back at past recordings of X,where X is radon or whatever. 訳;Xの過去の記録を振り返って調べる この場合Xはラドンか何かである なんですが、このwhereの意味と用法について教えてください 辞書で調べても この場合 という意味はwhereにはなかったし用法もわかりませんでした

    • ベストアンサー
    • kirofi
    • 英語
    • 回答数4
  • TOEIC問題集掲載の英文について質問

    I see that the first two buses have arrived. What time will the third bus be arriving? I heard that the third bus left just a few minutes after the other two (3番目のバスは、前の2台が出発したあと、ほんの2、3分で出たそうです) 質問:3番目の英文の「just」について、副詞で、以下の2つの用法のどちらでしょうか? ((過去形・完了形と共に))ついさっき,…したばかり、たった今 ((略式))ただ,ちょっと,…だけ,ほんの…にすぎない(only, merely) 質問2:justが後者の用法の場合、直訳すると「ほんの・・2、3分にすぎない内にでたそうです」でしょうか?

  • 英訳の質問です。(外国人は日本語を覚えようと~)

    外国人は日本語を覚えようとしないと不満をいう日本人も少なくないが、逆に日本語が達者な外国人に出会うと、ちぐはぐな 、不自然な感じを抱くのである。外国人には日本語を習得したり、日本文化を理解することはできないと決めてかかっているからである。 (ある方からの回答) Not a few Japanese complain that foreigners will not study the Japnese language. I, however, feel something contradictory and unnatural when I meet a foreigner who can speak the language fluently. That's because they have it mind that no foreigner can master Japanese or understand the Japanese culture. Q1)I, however, feel something contradictory and unnatural when I meet a foreigner who can speak the language fluently. この文ですが、私は、IでなくWeだと思うのですが・・ この文を作った方は、 「自分のことなので、weではなくIです」 と言われました。 私は、 「(日本人は) 日本語が達者な外国人に出会うと、ちぐはぐな、不自然な感じを抱くのである だから、 やっぱり、WEではないかな??」 と思うのですが・・・ Iだと、わたし(一人の)日本人  という感じになりませんか? つまり、 we, however, feel something contradictory and unnatural when we meet a foreigner who can speak the language fluently. と思うのですが? Q2)That's because they have it mind that no foreigner can master Japanese or understand the Japanese culture. 私は、「because~始めたのですが、 この文を英訳されたかたは、 「このようなbecauseの使い方はしないので、That’s becauseのようにします。」 私の質問 「Thatは、 {逆に日本語が達者な外国人に出会うと、ちぐはぐな、不自然な感じを抱くのである。} この一文をさしているのですか? だから、becauseで始めるのでなく、that's because で始めるのですか?」 Q3)That's because they have it mind that no foreigner can master Japanese or understand the Japanese culture. の文のhave it in mind that   ですが、 このitは、 that 以下の内容を指すんですか? 辞書で調べたら、have in mind(~のことを考えている) の構文は、あるのですが・・・ have it in mind that  の構文はないのです。

  • 英訳の質問です。(外国人は日本語を覚えようと~)

    外国人は日本語を覚えようとしないと不満をいう日本人も少なくないが、逆に日本語が達者な外国人に出会うと、ちぐはぐな 、不自然な感じを抱くのである。外国人には日本語を習得したり、日本文化を理解することはできないと決めてかかっているからである。 (ある方からの回答) Not a few Japanese complain that foreigners will not study the Japnese language. I, however, feel something contradictory and unnatural when I meet a foreigner who can speak the language fluently. That's because they have it mind that no foreigner can master Japanese or understand the Japanese culture. Q1)I, however, feel something contradictory and unnatural when I meet a foreigner who can speak the language fluently. この文ですが、私は、IでなくWeだと思うのですが・・ この文を作った方は、 「自分のことなので、weではなくIです」 と言われました。 私は、 「(日本人は) 日本語が達者な外国人に出会うと、ちぐはぐな、不自然な感じを抱くのである だから、 やっぱり、WEではないかな??」 と思うのですが・・・ Iだと、わたし(一人の)日本人  という感じになりませんか? つまり、 we, however, feel something contradictory and unnatural when we meet a foreigner who can speak the language fluently. と思うのですが? Q2)That's because they have it mind that no foreigner can master Japanese or understand the Japanese culture. 私は、「because~始めたのですが、 この文を英訳されたかたは、 「このようなbecauseの使い方はしないので、That’s becauseのようにします。」 私の質問 「Thatは、 {逆に日本語が達者な外国人に出会うと、ちぐはぐな、不自然な感じを抱くのである。} この一文をさしているのですか? だから、becauseで始めるのでなく、that's because で始めるのですか?」 Q3)That's because they have it mind that no foreigner can master Japanese or understand the Japanese culture. の文のhave it in mind that   ですが、 このitは、 that 以下の内容を指すんですか? 辞書で調べたら、have in mind(~のことを考えている) の構文は、あるのですが・・・ have it in mind that  の構文はないのです。

  • otherwise代謝特性の文献

    We have shown previously that strong associations with metabolic traits, derived from GWAS, can point to interesting associations with clinical endpoints that would not otherwise be considered relevant. という文章の役がちんぷんかんぷんです。 GWASは全ゲノム関連研究を指しています。 我々は以前にGWAS由来の代謝特性の非常に強い関連性を示し、臨床エンドポイントの興味深い関連性を指し示すことができる。 would not otherwise以降がどう扱っていいか全くわかりません。ご教授願います。

    • ベストアンサー
    • ligase
    • 英語
    • 回答数6