MayIHELPY の回答履歴

全1085件中181~200件表示
  • この英文の間違いはなんでしょうか。

    His great success he finally achieved is none the less marvelous when we consider his efforts he has made. none the less を all the more とすべきとするなら、none the less とした場合、どのような意味になってしまうのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • bekool
    • 英語
    • 回答数6
  • この英文の間違いはなんでしょうか。

    His great success he finally achieved is none the less marvelous when we consider his efforts he has made. none the less を all the more とすべきとするなら、none the less とした場合、どのような意味になってしまうのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • bekool
    • 英語
    • 回答数6
  • 詳しい方:知的財産に付随する権利の訳

    よく理解できている回答者さんに限定した質問です: 知的財産に付随する権利は、所有権と知的財産権(著作権等)に分割して考えることができると思います。 これらの考え方を契約書などを作成する目的で英訳する場合、ownership, title及びintellectual property rightsなどの単語が良く利用されますが、ownershipとtitleの関係についてよく分かりませんのでご質問します(intellectual property rightsは、日本語で言う知的財産権だということは容易に分かります。)。 Ownershipは、直訳すると所有権です。しかし、多くの契約書などを見ていると、しばしばownershipを所有権と知的財産権(著作権)の両方を含めた総合的な権利(知的財産に関する総合的な権利)の意味で使用している場合があるように思いますが、私の理解でまちがいないでしょうか?この場合、title が所有権の意味になるように思いますが? ownershipとtitleの関係についてご説明下さい。 詳しく解説がなされているサイト(英語可)を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • bbrc
    • 英語
    • 回答数1
  • 大分類、中分類、小分類

    ずばりタイトルの通りです。 それぞれ英語で何て言うのでしょう。

    • ベストアンサー
    • uzume_z
    • 英語
    • 回答数3
  • お助けください

    英文契約書の勉強をしています。契約書の即時解除条項についてですが、 以下の文章にでてくる in any jurisdiction to which it is subject that hasの箇所はどのように 訳せばよいでしょうか? ここで述べられているthat以下の文章がかかる先行詞はどれにあたりますか? 「any event occurs, or proceeding is taken, with respect to the other party in any jurisdiction to which it is subject that has an effect equivalent or similar to any of the events mentioned in clause 13.2(d) to clause 13.2(k) inclusive; or」  どなたかご教示よろしくお願いします。

  • in ways thatを文章に沿って訳したい

    People experience themselves and the world in ways that are highly distressing to them and/or impair their ability to function in daily life. 1)in ways thatがうまくやくせません。 そのやり方で、その方法で、という訳でthat以下を修飾し、前節(people~world)にかかるというのは、以前の質問でわかるようになりました。 が、返り読みのような形になってしまい、苦痛です。 慣れてしまえば文節ごとに区切り、頭の中で再構成する事も出来ると思うのですが、その域にも達していません。 少し話がズレますが、私は前置詞+whichの英文を訳す際に、とにかく先行詞で切って、そして「それを通して」とか「それの中で」と続けていくようにしています。 これと同じような感覚で、in way that~を前から読んでいって、その中で理解するような方法はないでしょうか。 出来る限り前から訳す努力をしたんですが、 「人々は自分自身や世の中を体験する、そのやり方で。自分自身を強く苦しめるし、また、もしくは日常生活を送る能力を損なうという。」という形になりました。 ちょっとおかしいですね…。 2)今回に限った話ではないですが、 andが出てきたときに、どこまでが修飾範囲なのか悩むことがおおいです。 具体的には、themselves and the world は、in ways thatでくくっていいのか? are highly~と、impair~は、that節でひとくくりにして、in waysに代入していいのか?などです。 やはり柔軟にその都度考えていくしかありませんか? 例えば代名詞theirが直前の複数名詞に当てはまる事が多いように、何か一定の決まりごとのようなものはありませんか? ちょっと都合のいい質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • melemoe
    • 英語
    • 回答数3
  • 英訳お願いいたします

    禁止事項に入れたいのですが、外国語は分からないため困っています。 ・サイト内の画像・文章を使う ・翻訳したものをネットに掲載する どなたか上記の文を英語に翻訳してください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • arisyz
    • 英語
    • 回答数2
  • TOEFLの文法問題

    TOEFLの文法問題で選択があり、 (       ) , it is important that scientists use the same units. 「情報を交換するときには、科学者は同じ計測単位を用いることが重要です」 (A)When communicating information (B)Communicating information (A)が正解だったのですが、なぜ(B)ではだめなのでしょうか? (A)はWhen (scientists are) communicating information と考え、 when などで始まる副詞節の主語と主節の主語が一致する場合、 副詞節中の「主語+be動詞」が省略されることがあるから正解だと分かりました。 (B)はWhen scientists communicate information→Communicating information として、分詞構文にしたので接続詞と主語が省略されていると考えれば 正解になると思いました。 文法書3冊ほど調べてみたのですが、どうして(B)が不正解になるのか分かりませんでした。 よろしくおねがいいたします。

  • TOEFLの文法問題

    TOEFLの文法問題で選択があり、 (       ) , it is important that scientists use the same units. 「情報を交換するときには、科学者は同じ計測単位を用いることが重要です」 (A)When communicating information (B)Communicating information (A)が正解だったのですが、なぜ(B)ではだめなのでしょうか? (A)はWhen (scientists are) communicating information と考え、 when などで始まる副詞節の主語と主節の主語が一致する場合、 副詞節中の「主語+be動詞」が省略されることがあるから正解だと分かりました。 (B)はWhen scientists communicate information→Communicating information として、分詞構文にしたので接続詞と主語が省略されていると考えれば 正解になると思いました。 文法書3冊ほど調べてみたのですが、どうして(B)が不正解になるのか分かりませんでした。 よろしくおねがいいたします。

  • 複合関係代名詞について。

    英検の問題集に ( ) we decide should be carried out as soon as possible. 1 Whatever 2 Whenever 3 Wherever 4 Whoever で、答えは1のWhatever で、『何であれ、私達の決めることはすぐに実行に移されるべきだ。』 という解答になるんですが、この場合なぜwhateverになるか分かりません。 かりにwhenever を当てはめると『いつでも私達の決めることはすぐに実行に移されるべきだ。』となりそうで、意味が通る気もします。 Wherever なら、どこにいても私達の決めることはすぐに実行に移されるべきだ。とか… Whoever はちと無理があるかなって感じですけど。 つまりwhatever になる極め手はこの問題のどこなのか教えてくださいっ。 お願い致します。

  • 「得られたデータはAとBの間であった」を英語で表現

    グラフの結果を説明する時に、 「得られたデータはAとBの間であった」 と言いたいのですが、どのような英語表現があるのでしょうか? 「であった」を fell betweenとかlay(lieの過去形) between で表現するのかな?と思いますが、まったく自信がありません。

  • 名詞 in名詞of名詞or名詞 という英文の訳し方

    The most dramatic disturbances of perception are hallucinations,(以下質問文です) sensory experiences in the absence of relevant or adequate external stimulation. 構造的には、 sensory experiences 【in the absence of 〔relevant〕or〔adequate external stimulation〕.】 だと思うのですが、訳が釈然としません。 『関係がなく、または適切な外的刺激がないような、情緒的な体験』 では、おかしいですよね。 たぶん構造は読めているかと思うのですが、単語の繋がりが読めていないのかと思います。 (以前も似たような質問をしたのですが)…。 どういう部分に気をつけて訳せばよかったのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • melemoe
    • 英語
    • 回答数6
  • 名詞 in名詞of名詞or名詞 という英文の訳し方

    The most dramatic disturbances of perception are hallucinations,(以下質問文です) sensory experiences in the absence of relevant or adequate external stimulation. 構造的には、 sensory experiences 【in the absence of 〔relevant〕or〔adequate external stimulation〕.】 だと思うのですが、訳が釈然としません。 『関係がなく、または適切な外的刺激がないような、情緒的な体験』 では、おかしいですよね。 たぶん構造は読めているかと思うのですが、単語の繋がりが読めていないのかと思います。 (以前も似たような質問をしたのですが)…。 どういう部分に気をつけて訳せばよかったのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • melemoe
    • 英語
    • 回答数6
  • 詳しい方:英文契約書のサイン項目の作成

    英文契約書を作成しています。 契約の当事者がサインする部分について質問です。 契約の当事者がサインする部分の見出しは、契約書によって「By」、「Signature」又は「Per」が使われているようですが、どれが最適なのでしょうか?これらの違いは、何ですか? また、当事者がサインする部分の下にサインした日付を入れる箇所が用意されている場合が良くありますが、この部分の見出しも「Dated」、「Date」又は「Date signed」などがあるようです。どれが最適なのでしょうか?これらの違いは、何ですか? また、それぞれの項目で、もっと最適な見出しが他にあれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • bbrc
    • 英語
    • 回答数1
  • 英文の解説をお願いします。

    下記の英文の____に入る部分は、them が正解で、themselves ではだめなようです。なぜそうなるのか、わかるかたがいましたら解説していただけませんか。 Surfers are advised to wear wet suits to allow ____ to stay in the water for long periods without becoming too cold. よろしくお願いします。

  • 進行形の使い方

    Just look at the weather now ! It ( ) again ! の空欄に4択があって、そのうち2つ、 「(B) will be raining」 と 「(D) is raining」 で迷い、正解は(D)でした。 解答には、 「(B)はまだ雨が降っていないことになり look at the weather now と合わないので不可。」 と書かれていますが、なぜダメかが理解できませんでした。 「ねえ、また降りそうだから見て」とく状況で良いかと思ったのですが・・・。

  • 進行形の使い方

    Just look at the weather now ! It ( ) again ! の空欄に4択があって、そのうち2つ、 「(B) will be raining」 と 「(D) is raining」 で迷い、正解は(D)でした。 解答には、 「(B)はまだ雨が降っていないことになり look at the weather now と合わないので不可。」 と書かれていますが、なぜダメかが理解できませんでした。 「ねえ、また降りそうだから見て」とく状況で良いかと思ったのですが・・・。

  • 進行形の使い方

    Just look at the weather now ! It ( ) again ! の空欄に4択があって、そのうち2つ、 「(B) will be raining」 と 「(D) is raining」 で迷い、正解は(D)でした。 解答には、 「(B)はまだ雨が降っていないことになり look at the weather now と合わないので不可。」 と書かれていますが、なぜダメかが理解できませんでした。 「ねえ、また降りそうだから見て」とく状況で良いかと思ったのですが・・・。

  • 形容詞+名詞+前置詞+動名詞and動名詞…

    the confused thought processes that are the hallmark of disorder seem to stem from a general difficultly in focusing attention and filtering out irrelevant stimuli. 障害の顕著な特徴である、その混乱に満ちた思考過程は、注意を行う中で、そして無関係な刺激を選別する中での、一般的な問題から生じるように見える。 特に後半部分(general difficultly in focusing attention and filtering outあたり) がおかしいと思うのですが、具体的に、どの部分の解釈が及ばなくて、こうなってしまったのか断定できません。どこがおかしいのか判別できないと以後の改善も出来ず、堂々巡りで悩んでいます。 文の構造が読めていないからだと思うのですが、どういった解釈を行い、どういう点に留意して訳していけばよかったのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • melemoe
    • 英語
    • 回答数6
  • すみません;出産のときの英文なんですが。

    Doctor:"You have a choice, you can go into labour, but if the head still doesn't engage, you end up having an emergency Caesarean, which can make the baby stressed. 選択してください。陣痛が始まるかもしれませんが、もし(赤ちゃんの)頭がまだengageしなかったら、 結局赤ちゃんにストレスを与える緊急の帝王切開になるでしょう。 この場合のENGAGEってどういう意味ですか?他に同じ意味で使われることはありますか? 訳は合ってるでしょうか。