potaraka の回答履歴

全12件中1~12件表示
  • 障害者認定について

    長文になります。  私、5年程前に左足に深部静脈血栓症を患いました。発症してから適切な処置を受けるのが遅れたために、3本ある深部静脈の全てが血栓で詰まってしまっています。更に3年前に内くるぶしに出来た傷からばい菌が入ってしまい、一時は壊疽が始まり入院したものの、現在では左足のふくらはぎ上部からつま先までが黒く変色しています。その時の入院中に右足にも血栓が発症し、1本の深部静脈が塞がってしまいました。その際には、お腹の中に下大静脈フィルターを埋め込まれました。  その他現在の状況は、やはり血行が最悪なので若干びっこをひいて歩くようだったり、太ももに沢山静脈瘤があったり、足がつりやすかったりと、健常な方よりは歩行・走行が困難です。仕事が立ち仕事なので、常時左足がむくんでおり、少しぶつけただけでも激痛が走ります。また、足首周りにはかさぶた状の「うっ血班」が多数あり、そこからまたばい菌が入らないように毎日入浴後に「ステリクロン」で消毒し「ゲンタシン軟膏」を塗ってガーゼ・包帯で保護しています。ガーゼ・包帯は毎日新品に交換しています。  1~2ヶ月おきに診察を受け「ワーファリン」での投薬治療を受けています。下大静脈フィルターがお腹に入っているので、この先一生飲み続けなければなりません。  一昨年、20年近く勤務していた会社が廃業に陥った為に、現在では工場に勤務していますが、40歳過ぎの転職・病気をもっているという事で給料に恵まれた転職をする事が出来ませんでした。(病気を理由に何社も断られました)  日々の薬・ガーゼ・包帯や過去3回の長期入院などが響いて更に現在の安月給… 家計がひっ迫しており、昨年は自動車の重量税の滞納で危うく車を差し押さえられるところでした。  知り合いに話したところ、障害者認定に値する状態なのか確認してみればと言われたので、ここで相談させて頂きます。また、認定を受けた場合に一般生活に支障があるような事があれば教えて下さい。    

  • 念珠(腕輪)のゴム紐が解けてしまいまして・・・

    以前、比叡山 律院の俊照様より念珠(腕輪)をいただき身に付けておりました。3本ほどあり現在一つは修理。もう一つはストック。そして現在まで付けていたものが今夜読経し結び目が緩いかなと思い何気なく引っ張ったらゴム紐が解けてしまいまして・・・。今回が初めてでなく何回かありまして。そのつど修理し大切に使用しております。しかし、こう何度も解けたりすると少々気になりまして・・・。半年に一回か一年に一回くらいですが。お炊き上げも考えましたが修理しております。修理は頂いた方を通し製造元の京都の老舗です。でもこんなに解けたりして正直不安もあります。どうなんでしょうか?オカルトチックかもしれませんが・・・。解けるものなんでしょうか?ちなみに毎日、洗顔や入浴以外は左手に大切に付けております。見えない力を信じておりますが、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • ガイドヘルパー

    ホームヘルパー2級の資格をとりに通っている33歳独身です。2ヶ月の講習を終えた後ガイドヘルパーの資格もとるつもりです。ホームヘルパー2級とガイドヘルパーの資格をダブルでとることは介護の就職に有利でしょうか>?それともホームヘルパー2級の資格だけで充分でしょうか?詳しい方アドバイスお願いします。

  • 在宅介護サービス業者の契約について

    うちの父親が身体障害者のため、 うちのすぐ近くにある在宅介護サービスを行っている業者と契約を交わして父親の介護をお願いしています。 介護と言いましても普段の世話は家族がほとんどやっていまして、 現在お願いしているのは寝たきり状態から何とか1人でトイレなどができるくらいになれるようにリハビリのお手伝いをしてもらっているくらいです。 そこでここからが本題なのですが、 在宅介護サービスを行っている業者というのは1ヶ所としか契約できないのでしょうか? と言いますのも今契約している業者は病院などへの送迎サービスがなく、 父親が急に具合が悪くなった時で私が仕事でいない時などは救急車にたよざらるえない状況です。 しかも営業時間が夕方6時くらいまででして、 夜中の訪問介護などを行っていないので、 常に家族がいないといけない状態なのです。 そこで今の業者以外に24時間対応の業者にお願いしたいと思っているのですが、 今の業者も24時間対応がないことや送迎サービスがない事以外は特に不満はないので、 リハビリなどは今契約している業者、それ以外の部分では別の業者にお願いしたい場合、法律的に2ヶ所契約することは可能なんおでしょうか? それとも今の業者との契約を解除して、新たな業者と契約しないといけないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 寄付のお願いについて。

    児童福祉施設の子供達が、18歳で住み込みか、寮へ入る労働を選び、施設を出ていかなくてはならないようです。その時に出される公的な支援は、微々たるもの・・ その他、大家族で、子供の制服も買えない家庭などたくさんありますが。 そんな人に必要な物などの、寄付を請いたいと思いますが、どこに言えば良いのでしょう。良い書き込みサイトなどあるんでしょうか?

  • 海外ボランティアについて詳しい人教えて下さい。

    海外ボランティアについて教えてほしいのですが、教えてほしいボランティア団体の概要があります。それはボランティア先が渡航費を負担してくれること、衣食住代も出してくれること、ボランティアに対し成果的なお金をくれることです。これほどの条件がそろったところなどないでしょうか?

  • 障害者施設の違い

    障害者授産施設と障害者更正施設の違いを調べているのですが、いまいち違いがわかりません。 その違いを教えてもらいたいです。 特に、対象者がどのようにちがうかを教えていただきたいです。お願いします。

  • 高齢者の引きこもありに対する仕事

    わたしの祖母はあまり外出せず自宅にずっといるようになってから介護が必要になってしまいました。 そのことだけが原因ではないと思いますが、家にずっといたことも介護が必要になった原因だと感じています。祖母が遠くに住んでいるために、外出などをなかなか促せず、このようになってしまったのが、とても悔しいです。 私は福祉の仕事に興味を持っていて、祖母のような人が少なくなるように高齢者の閉じこもりの予防に関する仕事がしたいと考えています。このようなことができる仕事というのはどういうものがあるのでしょうか?

  • 様々なボランティア団体に寄附するNPO法人の立ち上げ

    世の中には社団法人、財団法人からNGO、NPO等々、あらゆる分野でご活躍されている団体が多数あります。そこで、募金活動や寄附を募るNPO法人を立ち上げ、そこで得た収入を各分野(例えば、ユニセフ、赤十字、セーブ・ザ・チルドレンなど)に満遍なく寄附すれば、ほとんど全ての分野で社会貢献できるのではないかと思いつき、そのようなNPO法人を作ろうと思うのですが、そのような活動で認可は下りるものなのでしょうか?

  • アドバイスもらえませんか。

    どうすればよいかわからないのです。 私はIT企業(少人数)に勤めていますが、最近どうすればよいかわから なくなってきました。 1.もう技術的に限界なのをここ1年ぐらいずっと感じている。 2.毎日会社に行っても何をしているかわからなくなっている。 3.完全にうつ病になっている。   (まったくいい方向に感じることができなくなっている) 4.歳も歳なので(40代)、転職するにもどうもしようがない。 病院にいってこようと思います。 休職とかできる方がうらやましい。私の会社は休職したら、給料も出ない し、復職したらだいたい辞めさせられます。 普通それでは休職とは言わないですよね。 自分を責めては元気になれないとわかっていながら、どこかで自分を責め てしまいます。ひどいときには死んでしまいたくなります。 家族を不幸にしてはいけないとの思いが、ギリギリのところで支えていま す。

  • ご老人の孤独死を無くすために出来ること

    こんにちは。 介護保険法について勉強している者です。 そこで感じたことなのですが、制度を知らなかったり、頼ろうとしなかったり、まだまだご老人の孤独死というのはあるのでは? ということがあります。 地域でも、民生委員などあるとは思いますが、せっかくの制度を利用していない方々もいらっしゃるのだろうと思います。 役所でも、「申請してください」という立場で、積極的に行動しているのかと考えると、そうでも無い気がしています。 そこで、詳しい方にお聞きしたいのですが 現状では、制度の普及率というのは完全に近いのでしょうか? 積極的に「ご老人の孤独死を無くすために」活動している団体や、企業などはあるのでしょうか? 孤独死を無くす活動や、団体に属して協力したいと考えています。 ボランティア、職業、など何かご存知ありませんか? よろしくお願いします。

  • ご老人の孤独死を無くすために出来ること

    こんにちは。 介護保険法について勉強している者です。 そこで感じたことなのですが、制度を知らなかったり、頼ろうとしなかったり、まだまだご老人の孤独死というのはあるのでは? ということがあります。 地域でも、民生委員などあるとは思いますが、せっかくの制度を利用していない方々もいらっしゃるのだろうと思います。 役所でも、「申請してください」という立場で、積極的に行動しているのかと考えると、そうでも無い気がしています。 そこで、詳しい方にお聞きしたいのですが 現状では、制度の普及率というのは完全に近いのでしょうか? 積極的に「ご老人の孤独死を無くすために」活動している団体や、企業などはあるのでしょうか? 孤独死を無くす活動や、団体に属して協力したいと考えています。 ボランティア、職業、など何かご存知ありませんか? よろしくお願いします。