kyesK の回答履歴

全330件中161~180件表示
  • 自立神経の問題でしょうか?

    一年年以上にわたり右半身のしびれに悩まされています。 事の発端は一年ぐらい前に美容室で髪を切ってもらっていた時に急な発汗と立ち眩みで一時気を失いました。その時は首に巻かれていたタオルがかなりきつかったので首を絞めた形で気を失ったと思いました。その何ヶ月後に今度は中国式のマッサージを受けた時、首を揉んでもらっている時に同じく急な発汗と立ち眩みでまた気を失ってしまいました。それ以来、首が弱いのかと思い注意はしてきたのですが足、手、肩に痺れがでるようになってきました。昨年8月に一度だけ急に立っていられないようぐらい右足が痺れ、それ以来我慢はできますが鈍痛に悩まされています。背骨、首、脳のMRIを受けましたが、痛みの原因になるような箇所は発見できませんでした。現在の症状は首、右手、右手の指、右の肩、右の腰、右のおしりのえくぼのところ、ふくらはぎ、つま先の痛みです。また右の下腹部も膀胱炎になった時のような鈍痛になる事があります。右の肩から腕にかけては脱力感と肩こりの症状です。またしばし動悸に襲われる事もあります。首もやはり激痛ではありませんが不快感があります。ひとつ気が付いた事にふかく座る事のできるソファーなどに座ると気分が悪くなります。後は船酔いになったような感じになります。自立神経の問題でしょうか?どなからアドバイスを頂けたら幸いです。宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#85980
    • 病気
    • 回答数3
  • 内服薬の説明書について

    私の身内が通院しています。以前一時入院。私が、ほとんどケアをしています。病状についてもかなり専門的な勉強をして、ひととおりのことは理論的に説明できます。 最近主治医が変わり、また副作用(手・唇の振るえ、よだれ、眠気)の症状も顕著で、何度も薬の種類・量と改善策について問診時に尋ねますが、医師は上の空です。また先日、家族である私にたいして不適切な発言があったため、関連の専門家に相談。すると、その専門家は、最近問題のある医師・病院の話もよく聞くので、医師。病院を変えたほうがいい。というアドバイスでした。それで、病院に主治医の変更を要求。新しい若い女性の主治医がつきました。 しかし、その女性医師は前の主治医より高飛車でつっけんどんです。なにか問診というより、警察の取調べといった対応です。事情が事情ですので、親族をもうひとり同伴して問診を受けています。 副作用の件についても何も説明してくれず、私を睨んでいるだけです。これでは治療どころか、患者本人も相当なストレスです。 薬の内容を教えて下さいと要求すると、患者本人に「この人に教えていいの??」と尋ねるありさまです。これには、もう一人の親族もびっくりしたと言います。 何とか走り書きでメモを取りましたが、これでは万一の場合頼りになりません。 家に帰って、ふと薬箱を開けると、私が以前インフルエンザで通院したときの内科の処方箋が出てきました。パソコンでA4に薬の写真付で印刷されています。そうだ、最近の病院はどこでも薬の説明書をくれる。どうして精神科はくれないのか。大きな疑問がわきました。 この件について、病院関係の法律・規則はどうなっているのでしょうか。一般に精神科では、説明書は交付しないのでしょうか。また、お願いすれば、出してくれるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 鹿児島の良い整骨院教えてください (椎間板ヘルニア)

    1ヶ月ほど前に急に腰が痛くなりぎっくり腰だと思い込んで1週間ほど安静にしていたら、痛みが和らいだので、気にしていなかったのですが、ずーと重い感じがあり悩んでいたらまた痛みがぶり返してきて、初めて整骨院に行ったところ、椎間板ヘルニアとの診断でした。足への痺れはまだないんですけど腰の方はかなり痛く不自由な生活をしています。このまま痛みが続けば手術とのこと。とっても怖くて悩んでいます!手術をせずに痛みも少ない治療が出来る上手な病院はないでしょうか?また、経験者の方は治るまでの経過を教えてください。

  • 過眠になやんでいます

    転職して1ヶ月半ほど立つのですが、 疲れがたまる 土日には泥のように寝込んでいます。朝から晩まで このような有様なのでたまになんのために生きているのだろう~とおもうことがあります。 今は目が覚めたので書いている状態ですが、アドバイスいただけたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • tynchi
    • 病気
    • 回答数4
  • タンポンと布ナプキン

    普段はタンポンとケミカルナプキンを併用しています。 が、タンポンを入れるとナプキンには着くか着かないくらいの量で かぶれ易いこともあって布に変えようかと考え中です。 布ナプキンについて色々調べてみるとタンポンを使うのってどうかな? と思い始めましたが・・・便利でタンポンをやめられるかな?と心配です。 タンポン&ケミカルナプキン併用から布ナプキンだけにするのは可能だと思いますか?(使い心地や便利さの上で・・・) タンポン+布ナプキンだと布ナプキンの意味がなくなってしまいますか?

  • ワイパックスは空腹時に服用しても大丈夫ですか?

    不眠のレスリンとは別に、イライラした時などの頓服用として ワイパックスを処方されています。 (5月頃から、不眠改善を主目的として心療内科にかかっております。 今は2ヶ月に一度の予約通院です。) 頓服ということで、夜寝る前のレスリンと被っても大丈夫なくらい、と お医者さまにも教えていただいたのですが、空腹時に飲んでも良いのか 教えていただくのを忘れました。 朝食を抜かすことが多く、前日の夕食から何もお腹に入れていない状態でも 服用してよいのか気になります。 今のところ、牛乳を1杯飲んでから、服用するようにしています。 大体、週2錠服用しています。

  • 脳幹を鍛える方法

     をいろいろ調べてますがなかなか出てきません。  脳幹は、衝動や興奮を抑制したり、ストレス耐性に効果あると聞いたことがあります。これをしたら、自分が何時も冷静沈着になれるだけでなく、精神病の治療にもつながりそうな気もして何かと効果があると思いますが、どなたか知りませんか?文献でも結構です。できればトレーニング法を知りたいですが・・・

  • 肌質改善

    高1夏を境に体質が脂性になってしまいました。 特にお肌がベトベトとかじゃないけど脂性肌になってしまい、ニキビなど肌トラブルがネックです。以前は肌はキレイ(今の言葉だとキレイですが、以前はそれが当たり前と思ってました)で肌トラブルとは無縁でした。 ちょうど部活を辞めて少し経ってからニキビができ始め肌質が脂っぽくなったと思います。 脂性体質&肌質からあの頃の普通の体質&肌質に戻したいのです。 脂性肌なんてイヤです!!あのまま普通の肌質でよかったのに。。 元に戻すにはどうすればいいでしょうか!?

  • 血液型

    女性がAB型で男性がO型の場合、生まれない血液型はあるのでしょうか?

  • 精米後の保存方法

    精米後、放置しておいたお米が青っぽく変色してしまいました。それを炊飯したところ、白く炊けてはいたのですが食べても問題はないのでしょうか。また、青く変色したのにはどんな原因があるのでしょうか?

  • 肩をまわすと片方だけ音がする

    こんにちは、お世話になっております。 今19歳なのですが、16,7歳ぐらいの時から気になっていることがあります。 右肩(右腕?)をまわすを何ともないのですが、 左肩をまわすと、左肩のほうから(背中の方から・・?)バキバキと音がするのです。 指をパキパキならすのがありますが、あれって一度鳴らすと しばらくは鳴りませんよね?ですが僕の肩の場合、 まわすたびにバキバキなってしまいます。。 整形外科さんでレントゲンをとってもらったのですが、特に 異常は無いですと言われました。肩が凝ってるんじゃないのとか、疲れからきているんじゃないの、とはアドバイスいただいたのですが…。 あと、教えてgooの過去ログ検索をしたのですが、 音は気にする必要はないというレスがよくあったのですが…。 もともとはというと、バイオリンを始めたのですが、 あれって左半身で楽器を持つのですが、 持っているとだんだん肩がいたくなってきて、 しばらくするとバキッ!と鳴るのです。。 それで気になり、質問させていただきます。 できればなおしたいのですが、どういうところに行けばいいのかとか、 教えていただけるとありがたいです。。 よろしくお願いいたします。

  • ハチミツが便を堅くするというのは根拠がありますか

    ハチミツが便を堅くするというのは根拠がありますか。身内の者が痔を患っており、ハチミツを拒むので聞いてみたところ、どこからかこのようなことを聞きつけてきたようなのですが。

  • 寝ているときに『ビクッ』となる(入眠時ミオクローヌス)について教えてください。

    過去の質問を検索して出てきたのですが、『入眠時ミオクローヌス』というのは、どのようなものなのでしょうか? 私は10代の学生なのですが、若い頃に多いという話を聞いたことがあります。 原因、症状、改善方法など、知りたいのですが、検索かけても出てこないので、いまいち良く分かりません。 宜しくお願いします。

  • 蚊に、一晩で、足首だけで20箇所以上刺されました、、。

    パジャマを着て寝ていましたが、肌の出ている足首だけで昨夜20箇所刺されていました、、。一日中、足首が腫れ上がり、痒みと、掻いた後は 痛みと戦ってます。知人に、20箇所も刺されるのは、蚊ではないのでは?と指摘され、ここで相談することにしたのですが、、。 隣に寝ていた同居人は全く刺されてなく、いつも通り、コンセントタイプの虫除けをしたのに全く効き目がありませんでした。 蚊ではないとすると、いったいなんなのでしょう? ご存知の方、教えてください。あと、痒みを和らげる方法などありますか?

  • 毎日の様にお腹が痛む

    こんばんは 私は高校1年の女子なのですが、ここ2.3週間ほぼ毎日の様に お腹が痛むのです。 食事をしている途中におへその上か少し下あたりがすごく痛くなるんです。 抱えるような姿勢をとると、少しは治まるのですが・・・ また食事をしていない時でも痛くなります。 痛みの感覚は上手に例えられないのですが・・・ 後、最近下痢が頻発しています。(元々すぐお腹が痛くなって下痢に なるタイプなのですが最近特に) それと、今までは毎日排便出来てたのですが、最近は2日に1回 くらいになりました。 これらはどういった症状なのでしょうか? この腹痛のせいで最近学校を早退してばかりです・・・ 備考として、ここ1.2年立ちくらみや起き上がった時にくらくらする、 肩凝りがあるのですが、自律神経失調症という症状と 関係があるのでしょうか?

  • 右足中指の違和感

    2、3日前あたりから右足の中指に違和感があります。何と言うか先端から1センチぐらいまでが、膨張したような、なにか付着しているような、気がするのです。つまんでもんだりしても痛みは無く、ただ、なんか歩いていても気になります。5年前に椎間板ヘルニアをやりMRI検査では下から2,3番目のところが悪く、しばらく通院して温めたり機械で牽引するリハビリをやり、あとは自宅で体操などしてました。今では、長時間たったり歩くときや、仕事をする時にベルトをしています。ちなみに先日めまい(長年の持病)のため脳のMRIもとったけれど異常はありませんでした。考えられる病気はありますか?

  • 性器のかゆみ

    私は、現在低容量ピルアンジュ28を服用しています。 3シート目がもうすぐ終わります。    ニシート目のときもそうでしたが、プラセボ錠に入る一週間くらい前になると、性器がかゆみます。  おりものを見ても、特に性病らしき症状はありません。量が多いとか、色や匂いが変だとかいったことはほとんどないのです。  しいていうなら、ほんの少し黄色な時があるだけで、調べたら、なんともなくても、多少黄みがかるときもあるとのことでした。  (2)シート目のときも、出血が終わったら、かゆみもおさまっていたのですが、今回は、出血前ですが、かゆみがひどく、フェミニーナ軟膏を付けると少しやわらぐのですけど、時間がたつと、またかゆくなります。  二ヶ月ほど前に、クラミジアと、カンジダの検査をしましたが、陰性でした。  ピルとなんか関係あるのか、それとも、性病の何かなのか、似たような経験のあるかた、または、なにかご存知の方、教えてください。  産婦人科には、26日にいくのですが、なにせ、電車で一時間と遠いところにあるので、ちょくちょく足を運ぶ事ができません。  そのときに相談してみようとは思っていますが、その前に、医師に相談するためにも、何かアドバイスいただければと思いかきこみしました。  ピルとの関係なのか、性器のかぶれだったりするのか・・・。ちなみに、ビデなどを使い洗い過ぎない程度に清潔にはしています。パンツも木綿で、おりものシートもマメに交換しています。

  • 抗鬱剤の副作用について

    友人が鬱的な病気だと診断され、精神科で処方された5種類の薬を飲んでいます。そのうち3種類は睡眠薬だそうですが、飲みだしてから、生理が止まってしまったそうです。友人はまだ41歳なのですが。でも更年期特有の症状はないので、私は薬の副作用ではないかと思うのですが。産婦人科へ行って検査してもらったほうがいいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • simane
    • 病気
    • 回答数3
  • 左肩の痛み

    午後布団を取り込もうとしたら グキッと左肩が痛み、寝返りが出来なくなり ハンガーに洋服をかける 首を回すなど出来なくて 激痛が走ります 現在31才であり(女性・事務職) もしや四十肩かもと思っております 暖めたほうがよいのか 冷やしたほうがよいのか お風呂に五・六回入ったり 頭痛薬を飲んだりしていますが 不安になって投稿致しました アドバイスお願いします

    • ベストアンサー
    • makomi
    • 病気
    • 回答数5
  • 消化薬は常用しても平気なのか?

    胃腸が弱く痩せすぎなので市販の消化薬を常用しています。 確かに消化酵素の入ったそれらを飲むと消化量が増えて調子がいいのですが、飲みつづけることに問題がないかが心配です。 製品の注意書きには毎日飲んでくださいとは書いてあります。 というのも飲んでいる間はいいのですが、たまに飲まないと消化力が極端に落ちているように感じるからです。(つまり薬の消化酵素に体が頼って自分で消化酵素をだしていないのではないか?)だとすると結局慣れると消化量は変わらないのでしょうか? 腸や消化関係に詳しい方の意見をお待ちしています。