coffee-coffee の回答履歴

全105件中21~40件表示
  • 簡保からAIGへ乗り換えのリスク

    いつもお世話になっております。保険を見直そうと思いまして、アドバイスを頂きたい所存です。 私(30歳女)は現在簡保に平成14年から入っています。特別養老というもので、月々の掛金は基本契約8720円特約で2120円です。20年満期で200万おり、死亡時は400万、入院は日額6000円出ます。 それとは他に、父が支払い、入っている簡保が月3000円弱で20年満期時30万、死亡時300万、入院日額4500円というものもあります。 先日セゾンカードから、AIGエジソン生命保険が行っているプランがダイレクトメールで来たのですが、その保障内容が魅力的なので、そちらに変えるべきか悩んでいます。 それは、払い込み保険料相当額が100%戻るもので、月々13000円で20年かけると333万円近く戻るらしく、簡保では掛け捨てにする保険の部分が60万近くある計算なので、もったいないと思いました。 保障内容は、死亡時は50万と少なく、入院時は(日帰りからOK)一日5000円、ほかにも簡保にはない(多分・・・簡保は保障内容がわかりにくいので)手術時5万というのも付いています。また、ガンや女性特有の疾病の場合、入院日額1万円出ます。 正直、死んだら別に葬式代さえあればいいのかなと思い、父が入ってくれているので賄って(満期のお金はもらいませんが)、死なずに20年生きると仮定して、AIGに乗り換えようかと考えているのですが、リスクはありますでしょうか? またそのプランには20年経った後は80歳まで自動更新とあるのですが、私の場合、20年後50歳なので、その年でこのようなプランを継続できるということは、お得でしょうか? とここまで書いて、簡保の保険証書をよく見たら、特約が健康祝金付き疾病傷害入院特約となっていて、特約保険金が400万とあり、支払いは入院1日あたり1000分の0.5~1000分の1.5、健康祝金が最高5%、とあるのですが、これは、入院一日あたり400万×0.0005という計算で2000円~6000円が基本の入院日額6000円にプラスされるという意味でよろしいでのしょうか?また、健康祝金も満期のお金とは別に20万円もらえるのでしょうか? 簡保の表記が分かりにくくて・・・ 健康であと13年生きるとして、220万戻ってくるってことだとしたら、 掛け捨てにする部分が40万円なので、月々1670円・・・それくらいだったら共済の掛け捨てに近いですよね。そう考えれば抵抗もないのですが・・・乗り換えるメリット、デメリットを教えて頂ければありがたいです。

  • 普通養老保険について

    契約者・被保険者・受取人がすべて母になっている養老保険があるのですが、もし母が亡くなった場合、この保険の手続きはどうすればよいのでしょうか?前もって保険契約者・受取人を父に変更しておいた方が手続きは簡単に済みますか?お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 簡保生命

    先月末簡易保険が満期になり継続の意味もこめてに郵便局に行きました  郵政民営化になり前は現在の入院特約と生命保険が一緒になってたのが別々に・・・で、新ふりープランを進められ入院特約がついた生命保険に契約しましたしかし15年前ウィルス性肝炎になって入院暦があるので審査が通らないと拒否されました 「3年間病歴なしで大丈夫」と窓口でいってたのに・・・簡保窓口コールセンターに電話してもだめとの一点張り・・・「今後どうなるかわかりませんが現時点ではだめです 生命保険と満期保障は入れますが」と殆ど解約の方を促せれました とにかく2時間も窓口でプランを設定して今後の病気等あるので入院特約をもちろんつけたい 契約のしおりにもどの病気になれば加入できないと明記もされてない 窓口の対応も悪い・・しかもたった1回だけの入院で・・簡保生命を訴えたほうがいいのでしょうか 良きアドバイスをよろしくおねがいします

  • 簡易保険の入院給付と死亡給付

    父親が昨年11月末に入院しました。入院保険金を請求する前に他界しました。 この場合、入院保険金と死亡保険金の両方を請求できるのでしょうか? 両方請求できたとしても、死亡保険金の額しかもらえないのでしょうか? 入院保険金は入院保険金で、死亡保険金は死亡保険金でもらえるのでしょうか? 保険には無知なのでよろしくご回答お願いします。

  • 普通養老保険について

    契約者・被保険者・受取人がすべて母になっている養老保険があるのですが、もし母が亡くなった場合、この保険の手続きはどうすればよいのでしょうか?前もって保険契約者・受取人を父に変更しておいた方が手続きは簡単に済みますか?お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 普通養老保険について

    契約者・被保険者・受取人がすべて母になっている養老保険があるのですが、もし母が亡くなった場合、この保険の手続きはどうすればよいのでしょうか?前もって保険契約者・受取人を父に変更しておいた方が手続きは簡単に済みますか?お詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 簡易保険死亡保険受取(保険契約者で親戚)

    旧郵政省に於いての特別終身保険で、被保険者死亡による受取人が親戚の保険契約者に成っており、親戚人が保険受取出来るのでしょうか、教えてください。  * 参考に保険金額20万円です。

  • 簡保 ながいきくん(おたのしみ型) を解約しようか悩んでいます

    夫婦で加入して10年ほどになります。 先日、私が日帰りで手術をしたのですが、5日以上からでないとでないわれ、でも平成○年(すみません忘れました)以降の加入だと1日目からでるということでした。民営化してからの違いだと思うんですが、納得がいかず、それなら解約して違う会社の保険に加入しようかと思っています。 それとも、この保険はこのままで掛け捨てで日帰り手術から出る安い保険を追加で入った方がいいんでしょうか?

  • 妹=契約者・被保険者、親以外を受取人とする場合

    かなり調べましたが複雑で納得とまでいかず、アドバイスをお願いします。質問は3つが絡みます。(兄2人は既婚、妹と私は独身です)  妹が自分に掛けた保険、現在は受取人=母(母子家庭)。ところが姉の私に大きな借金があります。最近になって、もう返すだけの貯金は無理ということで、受取人を姉の私にしておいた方が気がラクだと言いますが、調べてみると法定相続人とかが優先されるようですね。そこで以下3つの場合はどうなるのでしょうか? 1)妹死亡時に母が生存していた場合(受取人は姉に変更したとして) 2)受取人=母のままで母が死亡した場合、姉が受取人になるにはどうしておいたらよいか(兄2人も浪費グセがあるので渡したくないと言っている) 3)実は離婚の父が親権を持ったくせに養育費は一切くれず母が苦労して育ててくれました。しかし親権が父親にあるままでは、もしかして法定相続人としてこの父親にも権利がいくのでしょうか?もしそうならその場合の対策は? ※難しいことが絡んでいるので、全てでなくても部分的なアドバイスでもいいです。よろしくお願いします。

  • 生ほっけ

    さばいた生のホッケをもらったのですが、 ホッケといえば魚グリルで焼くことぐらいしか 思いつきません。 なにか他に美味しい食べ方は有りませんか? ご存知の方いらっしゃいましたら 教えてください。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#183560
    • 料理レシピ
    • 回答数3
  • 保険の営業員からうそを言われた場合

    早速ですが質問です。 先日保険を契約しようと、営業の人を呼び 一通りの保険の内容を確認後 契約いたしました。 その際に 入院給付金および手術給付金は 契約期間に関係なく問題なく出ますと言われ それを確認後契約という形になりました。 しかし その後保険内容をもう一度確認したところ ある特定の条件下では保険金が出ないことがわかり 来て頂いた営業の方と話をしたところ確認をするということになり その後話をした内容としては保険金は支払われないという物でした。 それは営業の方も知らない内容だったらしく、すぐ謝りに来ました。 しかし 話を聞いた内容は違う状況だったので解約したいという話をしました。 契約から20日たっている状況だったので1回目の支払いが発生している状況だったので それは返してほしいという話をしたところ「返金します」と言われたので ほっとしていたらその3日後やっぱり返金しませんといわれてしまいました。 それはどうにも納得できないのでどうにかしたいのですが営業の人は ごめんなさいの一点張りで話になりません。どうにか返金を求めたいのですがどうにかできないでしょうか? 今回のポイントとしては  営業の人は自分のミスを認めているという所  一度は上司から返金が出来るといわれてこちらに電話してきている所  急に電話で返金できないといってきたところ  こちらの要求としては返金を求めたい事  出来ないのであれば何かペナルティ的なことを求められないのか この5点だと思います。 皆様のお知恵を拝借いたしたく思っております。 よろしくお願いいたします。

  • EMSで台湾に荷物を送る方法

    台湾の知人に荷物を送りたいのですが、国外への発送は未経験なので相談させて下さい。 調べていたら、一番個人的に簡単に行えそうなのが、EMS(国際スピード郵便)というものでした。 http://www.post.japanpost.jp/int/use/writing/ems.html こちらにある方法で送ろうかと思っているのですが、こちらにあるラベルと、他に必要なものはあるのでしょうか? インボイスというものを準備して下さい、と3番目の項目の下部にあるのですが、それは自分で作るのでしょうか?だとしたら、作り方がわからず困っています。 送ろうと思っているものは、漫画1冊(一般的な単行本サイズ)と、A5サイズの冊子カタログを2冊程です。 重さは、おそらく1キロ未満になると思います。 国内に送る場合は、私は上記くらいのものなら、定形外封筒に入れて送るのですが、海外発送の場合、梱包などもどうすればいいのかわかりません。封筒だと脆いかもしれませんし、やはりここは箱などに入れて、「小包」扱いでよいのでしょうか? その他、必要なものなどあったら、教えていただけ無いでしょうか。 よろしくお願い致します

  • 27年目にして、初めての食事デート。

    何度も、質問させていただき失礼します。 27歳女性です。 彼氏いない歴=年齢です。 今、気になっている男性がいます。 知り合って1年。今までは友達でした。 どちらかというと、私は彼に興味はなく、彼の友達にお熱でした。 しかし、その友達とはご縁はありませんでした。 その後も、彼とはなんとなく友達でした。 性格が合うなぁーなんて気楽に考えていて。 2回食事に行きました。 1度目は、緊張してなんかぎこちなく。 2度目は、話が弾んで彼が初めて食事をおごってくれました。 私は、男性と2人で食事に行くのは彼が初めてで、 おごってもらうなんて驚きました。 それから、彼を意識し始めました。 「またいこう」と言ってくれました。 彼の事をよくよく考えると、気が合うのももちろんですが、 彼の誠実さに胸を打たれ、付き合えたらいいなぁなんて漠然と思い始めました。 これから、どの様に行動したら言いのでしょうか? 何せ、付き合ったことがないのでさっぱり分からず、困っています。 今の状況をまとめますと、 ・食事に2度誘ったのは私から。 ・メールをするのも私から。 ・彼からは、1度だけ遊びに誘われたことがある ・彼からメールは来ない ・食事へ行ったとき、「GWの予定は?」「休みは何をしているの?」と聞かれた。 ・「私がいつもメールして、ごめん。迷惑じゃない?」と聞いたら、「いつでもメールして」と帰ってきました。 脈はありますでしょうか? デートに誘っても大丈夫でしょうか? 長文でたびたびすみません。 よろしくお願いします。

  • 子供が産まれるので保険の見直しをしたいです。

    30代夫婦です。 年末に子供が産まれる予定です。 そこで将来的に学資保険も考え、いまのうちに保険の整理をしたく、こちらに相談させていただきました。 できれば、掛け金が今の半分くらいで入院保障10000円は確保したいと思っていますが・・・ 夫:(1)簡易保険    5倍型終身保険    500万円    入院日額7500円    掛け金14000円   (2)アフラック    EVER HARF    入院日額10000円    掛け金3500円   (3)職場の保険    死亡保障1000万円    掛け金2500円 妻(無職):(1)簡易保険20年5倍型特別養老保険    700万円    入院日額10500円    掛け金9000円   (2)簡易保険5倍型終身保険 300万円    入院日額4500円    掛け金7500円   (3)夫の職場の保険    死亡保障600万円    掛け金1500円 私なりに調べたところ、簡易保険が1日目からでるようになったようなので、いったん解約?してあらたに1日目からのものにまとめようかと思っています。 しかしその前にこの内容、保障でいいものなのかよくわからず・・・掛け金が相当に圧迫しています・・・ どうかアドバイスお願いします。。。   

  • 郵便局定額貯金証書の見分け方

    先日認知症になった母の定額貯金の証書を見つけました。 本人に聞いてみても、その存在すら覚えていません。 証書が解約されていないかどうかは証書を見ればわかるのでしょうか? またそれを確認するには、本人が窓口に行く必要がありますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 郵便局定額貯金証書の見分け方

    先日認知症になった母の定額貯金の証書を見つけました。 本人に聞いてみても、その存在すら覚えていません。 証書が解約されていないかどうかは証書を見ればわかるのでしょうか? またそれを確認するには、本人が窓口に行く必要がありますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 船便とSAL便について

    UKのNorwichに留学している学生です。 帰りの荷物のことを考えてもうそろそろお土産などを購入して日本に送ろうと思っています。 その送る手段なのですが船便とSAL便どちらがいいでしょうか? 親は安いので船便にしろというのですが扱いが乱暴だと聞きました。陶器なども入れるので不安です;; 逆にSAL便ではあまり重いものは送れないと聞いたのですがちょっと重い物も送る予定です。 どちらがいいでしょうか? また手続きの方法なども教えていただけるとありがたいです。

  • 高慢な夫の偏見を直したい

    夫が実母やうちの親戚を嫌ってます。あからさまに馬鹿にした態度をとります。(結婚式のとき出席のことで親戚が揉めてるのを見てからです。) 夫の実家は裕福な名家で、それに比べうちが母子家庭なので馬鹿にしてるのです。夫は自分の家族のことは(たいしたことないのに!!)言い過ぎほど褒めちぎるのに、私の家族のことになると下等人間扱いです。 どうしたら夫のその偏見を取り除き、実母と仲良くしてもらえるでしょう?ちなみにまだ新婚です。

  • 学資保険の受け取り方、どちらにするか悩んでいます

    ソニーの学資保険を検討中です。 一応ソニーにすることは決めたのですが、 中学・高校・大学入学時それぞれお祝い金が出るタイプと、 大学入学時に一括して支払われるタイプの どちらにするかで悩んでいます。 掛け金は前者の方が若干高くなるようです。 中学高校とずっと公立のつもりなら後者でいいのかも 知れませんが、やはり私立中学を受験するつもりが あるなら前者の方がいいのでしょうか? 皆様の経験談やアドバイスなど教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • ゆうちょ銀行の自動送金間に合うか知りたい

    明日家賃の自動送金の日なのですが、その口座にはお金が入っていません。 朝一に口座にお金を入れれば間に合うでしょうか? 何時に引き落とされるかわからないので不安です。 一度やってしまったので二度目はまずいと思いまして。 よろしくお願いいたします。 ちなみにゆうちょ銀行です。