mannequinkatze の回答履歴

全281件中261~280件表示
  • 「どんぐり」と「じゅんばん」のアクセント(関東)

    どのカテゴリーにしようか悩んだのですが・・・。 皆さんは次の言葉を口にするとき、アクセントはどうしていますか?  我が家は千葉県(上総地方)なのですが、標準語でどうなのかがわからなくなってきてしまいました・・・。 「どんぐり」 わたしは「ど(ん)」を高く「ぐり」を低く発音します。 「♪どんぐりころころ~」と同じです。 が、戦前生まれ組は「ど(ん)」が低く「ぐり」が高いのです。 いわく、「おまえたちの発音は童謡の悪影響だ」・・・(^^ゞ 「じゃあ”あまぐり”はどうなんだ」というと「それは”ま”が高い。(私の”どんぐり”と同じアクセント。)でもそれはそれ。」 ここ数年、酒の席になるとこの話題になって収拾がつきません。「親たちの言うのは方言、われわれのが標準語」で片付けていますが、どうなんでしょう? 「じゅんばん」 娘(次女)と妻&長女(中学生)で意見が分かれました。 ・母&長女:最初の「じゅ」が低く、「んばん」が高い ・次女:最初の「じゅ」が低く、「んば」が高く、最後の「ん」は低い。(小学校でこう習った、とゆずりません。)  私はといえば、どちらも違和感なく聞こえてしまう始末で、役に立ちません(^^ゞ どちらかが方言なのかなあ・・・。

  • 大学受験。センター&二次試験の古文漢文(長文)

    現在、私は高校三年生。つまり受験生です。 大学受験は国公立を考えているため、多くの教科について勉強しなければならないのですが、今、悩んでいるのが国語です。国語には現代文、古文、漢文と三種ありますが、どれから手をつけるべきか迷っています。 現代文は古文、漢文に比べると得意(当たり前ですよね)なのですが、古文・漢文については…正直言って全く自信がありません。 今まで中学・高校の授業はかなり適当にこなしてきました。とくに高校に入ってからは古文・漢文の授業は睡眠時間となっていました。 古文、漢文、どちらから勉強するべきでしょうか? ↓ここからは僕の状況を記しておきます ・前述の通り、古文・漢文の授業はほとんど寝て過ごしていたため、基礎ははっきり言ってほとんどありません。 ・三年になってからの授業は真面目に起きて聞いているのですが、他の生徒が訳につまったりしている部分でも割と簡単に解ります。 ・現代は使わない古語独特の言葉にはほぼお手上げです。 ・試験は一夜漬けでクリアしてきたんですが、赤点をとったことはなく、赤点におびえたこともありません。 ・『言語』にはかなり自信があります。その証明とは言えないかもしれませんが英語の成績は校内(公立の大したところではありませんが)でもトップクラスです。 ・暗記はかなり得意です。一度、テストで百人一首を暗記する、というのがあったのですが、1週間程度で全部覚えられました。満点です。 ・こういった側面から考えるに、古文・漢文は苦手ではないと思いますし、勉強をすればかなり伸びると思います。 ・勉強法は参考書を何度も読み、問題を解く、という方法で古文・漢文に慣れようと思っています。 以上の状況を踏まえた上で、ご意見を伺いたいとおもいます。 古文と漢文、どちらから始めるのが良いでしょうか?

  • 「奥深い」(おくぶかい)とは、いつから?

    「奥が深い」ならいいのですが「奥深い」と言う言葉を最近聞きます。 いつごろから、何に出てきたのでしょうか。 「奥が深い」と何か違いが有るのでしょうか。

  • 「もてなす」の使い方 何か変です・・

    娘の友達が私の留守中に遊びに来ました。主人がケーキなどを出しもてなしたようです。夜、そのお友達のママからお礼の電話が来ました。会話はこんな感じです。 友達のママ「今日はケーキなど色々ご馳走になりましてありがとうございました」 私「いえいえ、私は留守にしていましたので、主人がもてなしたようです」 言った後に何かヘンな感じがしました。恩着せがましいのか?! もてなすという言葉を使うのはやはり変ですか?

  • 「すごくいいもの」を表す表現・・・「最高級」以外にどんなものがありますか? 創作可

    「すごくいいもの」を表す言葉としては、「最高級」が代表的でしょうかネ。 でも、これだけでは、皆同じになってしまうので、色々と工夫した表現がたくさんあると思います。 食べ物、宝飾品、衣料品、自動車、機器・・・ジャンルでも共通している言葉、違う言葉があるでしょうね。 そんな、色々なジャンルでの「すごくいいもの」を表す言葉を、知りたいと思っています。 どの表現がよく使われているかも知りたいので、重複も歓迎です。 もし、いい表現がなければ、創作していただいても結構です。 宜しくお願いします。

  • 「~ほうがよかった」の使い方を教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2095116    上記質問の#7の方のご回答の中で言及された「~ほうがよかった<後悔>」はどのように使うのか、教えていただけないでしょうか。「~ほうがよかった」を使う例文を書いていただければとても嬉しいです。  自然な日本語で文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 「~ほうがよかった」の使い方を教えてください

     日本語を勉強中の中国人です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2095116    上記質問の#7の方のご回答の中で言及された「~ほうがよかった<後悔>」はどのように使うのか、教えていただけないでしょうか。「~ほうがよかった」を使う例文を書いていただければとても嬉しいです。  自然な日本語で文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 「柔肉」「柔壁」 なんて読むの?

    点訳ボランティアをしていますが 辞書に載っていない漢字があり、困っています 「柔肉」「柔壁」 これらは官能小説に出てくる言葉です (つまり女性の肉体の一部を意味しています) どなたか読み方を教えて下さい

  • 「~にこしたことはない」って?

    よく、「大きいにこしたことはない。」、「あるにこしたことはない。」とか言いますよね。 意味もそれぞれ、「問題はないけど、できれば大きい方が良い。」、「問題はないけど、できればあった方が良い。」といった感じのことを言っているのも理解できるのですが、なんで「こしたことはない」と言うのでしょう? 文だけを見ると否定しているように見えます。 そもそも「こした」は漢字でどう書くのでしょうか? 「超した」「越した」「漉した」?

  • 中学生にお勧めの国語辞典

    今年中学生になった娘のために、国語辞典を買おうと思います。学校側の推薦書もあるのですが、友達の多くは、自分で選んで買うらしく、娘も、新明解が欲しいと言っています。確かによく聞く名前ですが、内容の一部がふざけた気もします。中学生にお勧めの国語辞書はあるでしょうか

  • 米を洗ったあと、ザルに上げるのは何故?

    よくお米の洗い方(研ぎ方)でお米を洗った後にザルに15分とか30分とか上げておくようにかかれてますが、どうしてですか?お米を洗って、その後吸水させるのにどうして一旦ザルに上げて水気を切る必要があるのですか? あるところには、一度乾燥させると吸水がしやすくなりふっくら炊ける、とかかれていましたが、もしそうならばどうして乾燥させると吸水しやすくなるのですか? それともそれ以外の理由があるのですか? それともザルに上げる必要などないですか? いずれにしてもその根拠を知りたいので、理論的裏付けをください。 なおここでは「洗う」「研ぐ」のどちらが良いのか?ということは問うてはいません。 よろしくお願いします。

  • 富山県にあったBAR「ネオンティ」を探してます

    大変ローカルな話題で、かつ昔の話ですみません。 9年程前まで、富山駅南口前のサンクスが入って居るビルにに入って居て、その後は桜木町に移転した「ネオンティ」というBAR(またはマスター)が今どこにあるか知りませんか? 他県に転勤して久しぶりに、帰っていってみたら店が無くなっていました。 雰囲気もよく、マスターの腕も人柄もすばらしい店でした。 なにか情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 主人におさらと言われて・・

    主人にお皿といわれてしまいました。何となく意味はわかるようでわかりません。中の具合が悪いのだろうなと言う事はわかるのですがそれ以上の意味がわからず改善のしようもありません。私は160センチで70キロ台で太っているほうだと思います。快感もあまりいいとは思いません。又自分の体型を気にしてあまり主人との交わりでも没頭できない自分がいます。お皿といわれたこともかなり気になっています。お皿とはそもそもどういう意味ですか?またお皿じゃないようにするにはどうしたらいいのでしょうか?それとも生まれつきの物なのでしょうか?

  • <容姿>を表すのに適当な二字熟語が見つかりません

    現在、趣味で小説を執筆中なのですが、人物の容姿(というかイメージ・雰囲気)を表現する所で、これだ!という適当な熟語が見つからず困っています。 特徴として、 ※輪郭<すっきりとしている・骨張っているとか頬がふっくらしているとかはしておらず肉付きは普通より少しだけやせている感じ・とにかくバランスのよい卵形> ※目<一重もしくは奥二重・小さすぎず大きすぎず・どちらかといえば切れ長で黒目がち・睫毛は派手にならない程度> ※鼻<鼻筋も小鼻も目立たないすっきりとした形・けして低くないが高すぎない理想的な高さ> ※口<大きすぎず小さすぎず・唇の幅はどちらかといえば薄め・でも色も形もとても綺麗> といった感じです。 一言でまとめると、【派手ではない美貌】を表現したいんです。 物静かで穏和でどちらかといえば控えめなイメージを人に与えがちですが、にっこり微笑んだりすると「この人、こんなに綺麗だったのか!」と相手を心酔させてしまう程の魅力の持ち主です。 美人ですが普段はあまり表情を動かさない・・・無感動・無関心というより上品で理性的なので、喜怒哀楽を大げさに表せないのですね。 自分としては<端正(端整)な美貌・物腰>という表現を思いついたのですが、友人から「端正とか端整という言葉は、豪華とか華麗という言葉と同義的に使われやすいよ。清楚とか優美とかは?」と言われました。でも私個人のイメージとしては、端整=洗練されたシンプルな美を表す言葉のような気がしますし、清楚=可憐で儚げな感じ・優美=必要以上に女性的で繊細な感じ、が勝ってしまってしっくりこないのです。 なんとも曖昧な質問で申し訳ありませんが、語彙の豊富な方、語学に堪能な方にどうかアドバイスいただければ幸いです。 実はまだ、性別も決めてない(決められない・・・)ので、男女どちらにでも使える熟語がよいのですが。

  • 正しいのは?日本語言葉遣い「こちらから連絡致します」「こちらからご連絡致します」

    こんにちは。 どちらが正しいのか教えてください。 シチュエーション;会社にて。お客様から問合せの電話があったが、担当者不在なので、こちらから後ほどお電話をさせて頂くとき。 a;「こちらから『連絡』致します」 b;「こちらから『ご連絡』致します」 以前東証一部の企業に勤務していたとき、そこの部長から、 「こっちからお客様に『ご連絡します』というのは日本語としておかしい。「ご」は自分たちの行為にはつけない。『連絡します』が正しい。お客様が弊社に『ご連絡』する、というのであれば正しい使い方だ」といわれました。 しかし、いろいろな会社の人が、「こちらからご連絡させて頂きます」といっていることに気づきました。 いったいどちらが正しいのでしょうか? ※※ちなみに、先日、「もうご挨拶は済ませましたっけ」と取引先の会社の人がいわれていたことも、ひっかかりました。自分の行為をいうのだから、「もうご挨拶…」ではなく、「もう挨拶…」なのではないか、と。

  • 「真意をつく」って正しい日本語?

    見て下さってありがとうございます。 タイトルの通り、「真意をつく」とは正しい日本語なのでしょうか? ふとした事で気になりだして、辞書やネットなどで調べてみたのですが私の手持ちのものでは掲載がなく、またオンライン辞書などでも見かけませんでした。 なんとなく(正にそうだよね)(本当の意味を理解してるよね)などのような意味で口に出して使った事はあるものの、本当に正しい日本語なのかどうか、今更になって首をひねってしまいました。 みなさんは使いますか?もしかして使いませんか…? もやもやして気になるので、ご存じの方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 また、「つく」に当てはまる漢字などもあれば(付く?突く?)ぜひ教えて下さい。

  • 2000年の『朝日新聞』のこのアンケート調査にお心当たりがあるのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。今日ある中国語の雑誌で読んだ内容に関しては、もっと詳しい情報を知りたいです。私の興味を持っている内容を下手に日本語に訳してみました。お心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ぜひお教えください。次は私の訳文です。 「2000年、日本の『朝日新聞』はあるアンケート調査を行いました。『この一千年であなたにとって一番好きな日本人の作家』について読者に自由に投票をしてもらいました。宮沢賢治は四位で、太宰治、谷崎潤一郎、川端康成、三島由紀夫、安部公房、大江健三郎及び村上春樹をはるかに上回っています。」  このアンケート調査にお心当たりがあるのでしょうか。当選者の作者の名前と順位をとても知りたいです。今のところ、宮沢賢治が四位であることしか知りません。どのような情報でも嬉しいですので、お願いいたします。  また、自然な日本語の文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削(今回は特に私の訳文)もしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 「遜色ない」の使い方について

    角田光代さんの文章(文芸春秋3月特別号 我が街、私の味)で、次のような文に出合いました。 他の町の速度にびっくりするように、ほかの町の飲食店に入って途方に暮れることも、私には多い。店構えが重厚、料理も立派な値段だが、店員が若いアルバイトでお酒をこぼしたりへんな言葉遣いをしたりする。メニュウにやたら「こだわり」だの「厳選」だのという言葉が羅列されているが、チェーン店の居酒屋料理と遜色ないものが出たりする。 この文の最後のところなのですが、「遜色ない」の使い方に違和感を覚えました。今まで「遜色ない」は何か格下であるものや劣ると思われているものが、それよりよいと認められているものに比べて同等くらいである場合に使うと思っていました。「チェーン店の居酒屋料理」の方が明らかに劣るものでしょうが、それと比べて「遜色ない」とは・・・ 私の方が間違っていて、こんな使い方もあるのでしょうか?今まで見たことはないのですが・・・作家の文章ですし、間違いがあるとは考えにくいのですが、どなたかご意見をお願いします。

  • 「勝ち組・負け組」はなんで「組」なの?

    勝ち組・負け組という言葉が流行ってますが、なんで「組」が付くんでしょうか? 単純に自由競争で勝負つけるなら、勝者と敗者でいいような気がするんですが。

  • 敬語「そちらは~様のお宅でいらっしゃいますか」は正しいか?

    お世話になります。 某小売業の新入社員で、新人研修を受けているのですが気になることが出てきました。 お客様の家に電話する時の模範例に「~様のお宅でいらっしゃいますか」と出ているのですが、私としてはこれに違和感を感じます。 理由としては物に尊敬語を使うのは良くないという話を聞いたことがあるからです。 例えば「ここにペンがいらっしゃる」はおかしいことは誰にでも理解できます。 しかし一方で「お召し物」「お履物」といった物に対する尊敬語も存在します。 そこで「~様のお宅でいらっしゃいますか」は正しいのか、社会通念上問題ないのか、誰か教えてください。