noriyurinanamana の回答履歴

全79件中41~60件表示
  • ローンで自動車を購入した場合の処理は?

    青色申告をしている個人事業主ですが、今月新しく自動車を全額ローンで購入しました。 この場合、ローン代金をどのように計上すればよいのでしょうか? 自動車を資産として計上せず、ローン代金の毎月の支払額を車両代として、経費に計上しても良いのでしょうか?(この場合、減価償却には計上しません) 多少の無駄?は覚悟の上で、帳簿処理上なるべく簡単な方法が知りたいです。

  • 個人事業者同士が共同で借りた事務所の家賃を計上するには?

    個人事業として在宅で仕事をしていましたが 同じく個人の友人と家賃を折半して事務所を借りようと思っています。 今後も各々が個人事業として展開していくつもりです。 代表者が賃貸契約を結び、家賃を支払う事になると思いますが、 この場合の計上はどのようにすればよいのでしょうか? 支払い者が全額を地代として計上するのか、 各々が半額を地代として計上できるのか。 また、折半した家賃を、相手にどのような科目で渡せばいいのか。 教えていただけますでしょうか。 共有部分の光熱費関係も同じように処理できるかと思いますが、 異なる場合はその場合も教えていただけたらと思います。 よろしくお願い致します。

  • 仕事で忙しい彼を癒したい (特に男性の方お願いします)

    はじめまして!20代半ばの女性です。 彼がすっごく忙しい人で、土曜は出勤、日曜も半日出勤、平日も深夜帰宅、都内と九州を行ったり来たりで 家賃も勿体無いと思うくらいです・・・・。 何のために付き合ってるのか分からなくなり、つい最近喧嘩をしてしまいました。 会うといつも食事→部屋で、私の私生活にも口出しして来ない。ちょっとヤキモチを焼いてほしくて、男性と飲みに行った、と言っても(本当は行ってません)「あ、そう」で終わり。私は彼の何なんだろう?と思い、昼間に会いたい時もある、毎回Hの為に会ってるみたい!と言ってしまって、Hも途中で拒否し、言い合いになりました。何を言ってもお前がそう思うなら無理じゃないかと言われ、結局謝ったのですが・・・。 このままじゃ、彼が本当に心癒される存在になれないな、と思いました。癒される女って、どういう人なんでしょう?彼に合わせる事や、極端な話、Hとか、そういう面でも奉仕することは癒しになりますか? 彼の話を聞いて、料理を作って、たまには奉仕して・・・。 最近の私は、いつも私の話ばかりでワガママを言ってたかもしれません。 彼とずっと一緒に居たいのに、こんなんじゃ結婚しても「恐妻」になると思われてしまうし、彼の心が離れてしまう気がします。 女性の癒しって、何ですか?? どんな人に癒されますか?? アドバイスお願いします・・・・。

  • 浮気されないようにするには?

    以前の恋愛は相手の浮気で終わりました。 私は相手の裏切りを責めていましたが、友人には「あなたには悪い所はなかったの?」と聞かれて、その時は相手ばかり悪いと思ってましたが、最近はどうだったのだろう・・・と考えてます。 その後、また恋人が出来ました。 この3月までわりと毎日一緒、べったりな生活でしたが、恋人のほうは就職して(私はまだ学生)環境が変わります。 以前の恋人も社会人だったので、また以前の不安がよぎっています・・・。 浮気されないために自分ができることってあるのでしょうか。 浮気されない女性の意見、また浮気する男性だけどこんな女の人なら浮気しないかも?という意見、いろいろ聞かせてください。 よろしくおねがいします!

  • オークション売上の仕訳

    個人事業主です。 今年から青色申告をしようと思っていますが、分からない事が多く、お力をお借りしたいと思います。 オークションで商品を販売しています。 落札→入金確認→商品発送 という手順です。 その場合、 落札された日を売掛として記帳するのか? それとも実際に口座に振り込まれた日で現金取引のみ入力するのか? 売掛とした場合、入金前にキャンセルとなった場合、どう処理するのか? 初歩的なことで恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 未申告の人について。頭にきます…

    私の会社では、会社が年末調整時、 税務署へは報告しているものの区役所などへは給与報告をしていないのです。天引きもされていません。 この場合、自己申告しないままだと住民税の請求がないようなのですがこれは未申告という事で何か弊害が将来出てきますか? それともしらばっくれてそのまま逃れるのでしょうか?区役所からは何も届かないものなのでしょうか? 私はきちんと申告し、何万もの住民税、毎月の国民健康保険料だって2万近く払っています。 私の会社は、給料が飛びぬけて多い人はいても飛びぬけて少ないという人はいないはずです。 なので明らかに全ての従業員が申告対象のはずなのです。 それなのに、申告もしないで(知らないで?)「住民税は請求がこない」と安心しているひと。なかには「無職ってことにしてる」という人さえいます。 もしこのまま、会社から給与報告が一度もなく、申告もなしに何年も過ぎていったら… その人たちは将来何かしらの痛い目に遭うのでしょうか?それともこのままで問題もないのか?はたまた未申告は無職扱いで非課税となっているのか? それならまともに申告をしトータル何十万と払っている私がばかばかしく思えます** 会社も「住民税の申告は自分で」などと呼びかけてないので、意識していない人がほとんどなのかもしれません。「請求がこないならそれでいいじゃない」くらいにしか考えていないのです。 頭にきませんか?(><) この事について皆様どう思われますか? 少し感情的になってしまって申し訳ありません

  • 副業

    サラリーマンですが自宅でも仕事をしています。週末起業という感じですが、厳密にいうと平日も帰宅後、仕事をしています。平成17年度は雑所得として申告したのですが、今年からは事業所得として申告したいと思っていますが大丈夫でしょうか?現在、給与収入は年間400万円ぐらいで、自宅での仕事が年間100万円ぐらいの収入です。従来から複式帳簿などをしっかりつけているので、今年から事業所得として申告できたら青色申告特別控除65万円を受けようと思っていますが、年間100万円の収入に対して65万円の控除を受けるのは問題ないでしょうか?

  • 子供のスポーツチームが集めた月謝に税金はかかるのでしょうか

    小学生の息子が所属しているスポーツチームの事です。 小学校のグラウンドを使わせていただいているので、使用料は不明ですが あっても高額ではないと思うのですが… 最近だんだんクラブに対する不信感が募っています。 一ヶ月の会費が学年によって違いますが、1人2千円~4千円です。 会員が多いので年間約600万円の月謝収入があるそうです。 明細は、公表してくれません。 総会で、明細を出して欲しいと言った人がいたのですが、 他の保護者で「子供会やスポーツクラブなどは明細ださない。私は監督を信頼しているので明細はいりません」 などと言った人がいて、保護者間で対立。 結局クラブ側も「今後できるだけ明細を出すようにします」 と言ったのが2~3年前。その後、明細を貰った記憶はありません。 監督やコーチすべて自分の本業が別にあり、「自分たちはボランティアです」と ことある毎に強調します。(それも不信感いっぱいです) その上、試合で遠征や、合宿の経費は、その都度、別に徴収されます。 月謝から利益をだして、本業の仕事の赤字埋めに使っているような気がしてなりません 今回、各学年の月謝が千円ずつ、上がる事になりました。 去年までの月謝では昨年10数万円の赤字がでたためだそうです。 上がると、月謝収入は、700万円ほどになるそうです。 前置きが長くなってすみません。 そこで本題の質問ですが、この月謝収入の700万円には税金はかからないのでしょうか。 きっと払ってないと思うのです。 私としては、もし、払うべき税金があるなら、払う。 もし、税金を払ってなくて、税務署から割り増しの請求が来た時には、 平気で父兄から、徴収をかけそうな監督なので不安でいっぱいです。

  • 自転車で歩行者に怪我をさせてしまいました

    みなさまどうぞ宜しくお願いします。 姉40歳(知的障害者)が青信号で横断歩道で自転車を引いて渡ってる時に、前を歩いている66歳の女性にぶつかり、腕を骨折させてしまいました。 24日に手術する事になりました。被害者の旦那様に当然ですが怒鳴られました。 今度の26日に示談金を用意して家に来るように言われました。被害者はいくらとは金額は言っていません。ただ私は今の時点で示談金を決められません。 こういう場合はどうしたらようのでしょうか。 どこか相談できるところはあるのでしょうか。 姉は保険に入っていません。

  • この場合の値引処理

    個人事業で青色申告者です。 お客様より、店の売上に加えて、外注業者よりお客への請求金を一時預り、 後日、店の領収書と外注業者の領収書を発行する形を取っています。 ただ今回、このようなケースの場合どのような処理を行えば宜しいのでしょうか。 店の売上405,000円。外注業者分の預かり金247,810円 総合計652,810円 現金/売上405,000 現金/預り金247,810 なら問題ないのですが、預り金のうち810円は端数という事でお客に返しました。 となりますと、810円の処理は如何様にすれば宜しいのでしょうか。 多分、方法としては、 ●405,000現金売上から値引処理を行う ●事業主借で処理を行う (この際、現金/事業主借810と事業主借/預り金810の2本立てを行う必要があるのでしょうか) 適切なやり方があれば宜しく御願い致します。

  • 中小企業共済について加入者の方に聞きたい

    http://www.smrj.go.jp/skyosai/ と http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/ の加入を検討しています。 1.解約金についてですが、どういう事由だと共済金ではなく解約金にされてしまうのかHPだけではわかりませんでした。たとえば、黒字企業でも廃業届けを出せば共済金を支給してくれるのでしょうか? 2.現在、個人事業主ですが、今年年末くらいに法人成りします。でも、上記制度にすぐに入りたいのですが個人事業主のときに入って法人成りし代表取締り役になるのですが、そのときに解約させられないかと心配です。そうすると1年未満の解約なので払っていたお金が返ってきません。個人事業主のときに入っても問題ないでしょうか? 3.上記2つの共済制度のどちらに入るか検討中です。先日、酒販組合の使い込み事件もありましたので。 現在は7万円まで毎月積み立てられる小規模共済に心が傾いていますが、安全面や条件面などどちらがよいとかあるでしょうか? 4.過去に三井住友銀行に上記制度を申し込みに行ったのですが職員も不確かで結局加入できませんでした。書類が不備だったり最寄の銀行で加入手続きをしてください、と言われたり。加入したときにどちらに出向いて加入しましたでしょうか? 上記のうちわかるだけでも回答お願いします。

  • 子供のスポーツチームが集めた月謝に税金はかかるのでしょうか

    小学生の息子が所属しているスポーツチームの事です。 小学校のグラウンドを使わせていただいているので、使用料は不明ですが あっても高額ではないと思うのですが… 最近だんだんクラブに対する不信感が募っています。 一ヶ月の会費が学年によって違いますが、1人2千円~4千円です。 会員が多いので年間約600万円の月謝収入があるそうです。 明細は、公表してくれません。 総会で、明細を出して欲しいと言った人がいたのですが、 他の保護者で「子供会やスポーツクラブなどは明細ださない。私は監督を信頼しているので明細はいりません」 などと言った人がいて、保護者間で対立。 結局クラブ側も「今後できるだけ明細を出すようにします」 と言ったのが2~3年前。その後、明細を貰った記憶はありません。 監督やコーチすべて自分の本業が別にあり、「自分たちはボランティアです」と ことある毎に強調します。(それも不信感いっぱいです) その上、試合で遠征や、合宿の経費は、その都度、別に徴収されます。 月謝から利益をだして、本業の仕事の赤字埋めに使っているような気がしてなりません 今回、各学年の月謝が千円ずつ、上がる事になりました。 去年までの月謝では昨年10数万円の赤字がでたためだそうです。 上がると、月謝収入は、700万円ほどになるそうです。 前置きが長くなってすみません。 そこで本題の質問ですが、この月謝収入の700万円には税金はかからないのでしょうか。 きっと払ってないと思うのです。 私としては、もし、払うべき税金があるなら、払う。 もし、税金を払ってなくて、税務署から割り増しの請求が来た時には、 平気で父兄から、徴収をかけそうな監督なので不安でいっぱいです。

  • 中小企業共済について加入者の方に聞きたい

    http://www.smrj.go.jp/skyosai/ と http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/ の加入を検討しています。 1.解約金についてですが、どういう事由だと共済金ではなく解約金にされてしまうのかHPだけではわかりませんでした。たとえば、黒字企業でも廃業届けを出せば共済金を支給してくれるのでしょうか? 2.現在、個人事業主ですが、今年年末くらいに法人成りします。でも、上記制度にすぐに入りたいのですが個人事業主のときに入って法人成りし代表取締り役になるのですが、そのときに解約させられないかと心配です。そうすると1年未満の解約なので払っていたお金が返ってきません。個人事業主のときに入っても問題ないでしょうか? 3.上記2つの共済制度のどちらに入るか検討中です。先日、酒販組合の使い込み事件もありましたので。 現在は7万円まで毎月積み立てられる小規模共済に心が傾いていますが、安全面や条件面などどちらがよいとかあるでしょうか? 4.過去に三井住友銀行に上記制度を申し込みに行ったのですが職員も不確かで結局加入できませんでした。書類が不備だったり最寄の銀行で加入手続きをしてください、と言われたり。加入したときにどちらに出向いて加入しましたでしょうか? 上記のうちわかるだけでも回答お願いします。

  • 初個人事業主 

    彼が自営業をはじめる事になりました。そこでいくつか教えていただきたいのですが・・・ (1)特に開業届けはしないという事なのです。(その辺の手続きは私にはよく分からないのですが・・・)すると当然、申告の時の為にも帳簿を備え付けなければいけないと思うのですが、どんなソフトを使ったらいいのか分かりません。経理はお願いと言われ、色々調べたのですが何を基準に選んだらいいのか・・・。青色申告が簡単にできる経理ソフトとかもあったりして。青色Or白色と申告の方法によっても、経理ソフトの選択は変わってくるのでしょうか?最終的には税理士さんへお願いする予定ですが、その税理士さんへ確認した方がいいのでしょうか? (2)先日、国民生活金融公庫へ申し込みをしました。ですが、彼は消費者金融から50万円の借り入れがあります。これって、かなり審査上まずいのでしょうか?面談までの連絡は来た事はきたのですが。ご経験のある方いらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 給料と個人事業・副業

    こんにちは。現在、普通の会社員で働いていますがいつかは平行して飲食店をしたいと考えております。経理関係に携わる仕事ではない為、初心者、経理のみならず色々勉強しなければなりませんが根本的に私の生活費は、給料より出す?事業主貸として出す?特に決まりはない?ないが、私はこうしてます。というようなアドバイス・気を付けなければならない点・があれば是非、教えてください。事業届をして、青色申告したいと思っております。宜しくお願いします。

  • パソコンを購入予定、経費処理についてお教え下さいませ(減価償却?消耗品?)

    個人事業者で、青色申告です。 独学で頑張って自力申告3年目です。 先日17年度分をクリア、来年用の質問となります。 今週末、パソコンを購入予定なのですが、 10万~30万未満の経費処理について分からなくなってしまいました。 お詳しい方、どうか御教授お願いします。 購入予定PCは本体約18万です。 メモリを増設予定で20万を超えそうなのです。 あと、無線ルーターや周辺機器を同時に購入予定ですが、 合計で30万は超えないと思います。 で、この場合、何も考えずに一気に買ってしまっていいのか、 記帳時にはどうなるんだろう、とか、 そういったことで悩んでいます。 減価償却処理が必須? それとも消耗品費で簡単に処理してしまっていいの? 同じ日に買った、PC本体と関係ない周辺機器は、別の物と考えていいの? クレジットカードで一括購入予定だけど、 PCと周辺機器を分けるなら、どうやって処理したら?? 未払金処理と減価償却の関係って?? などなど、どうにも理解能力の範疇を超えてしまいました…。 --- パソコンは本体だけでなく、 ディスプレイやキーボードなどを含めて1つのパソコンセットして判定する。 --- 過去質問なども検索して、上記のような文章を見つけました。 メモリは例え購入日を分けても、1つのPCとなるので、 「20万以上」になるのではないかと思うのですが、 その場合、どういった記帳処理、または届出や書類が必要になるのでしょうか。 節税の観点から周辺機器は後で買い足した方がいいのでは、 などといったアドバイスも嬉しいです。 今回の申告時に、税務署の方にお聞きするつもりだったのですが、 身内に不幸があったため〆切ギリギリの申告になってしまい、 とても「来年の話なのですが」なんて聞けなかったので、 ここでおすがりすることとなりました。 どうぞよろしくお願いします。

  • フリーになった夫、個人事業主となるか、専従者とするか

    どうぞよろしくお願いいたします。 私(妻)は数年前から個人事業主で青色申告をしています。 夫は昨年末に会社を辞めて、今年からフリーランスとして 動き始めています。また、最近、知り合いの会社の 取締役となり、そこの仕事にも携わっています。 (残念ながら、まだ収入の目処はたっていません) 取締役として名が入っているので、夫は失業保険はもらっていません。 私と夫、いずれの事業も個人事業税は発生しないものです。 それぞれ異なった事業ですが、いずれどちらかがどちらかの 仕事を少し手伝うことも出てくるかもしれません。 こうした状況の場合、夫が「個人事業主として 開業届け、青色申告承認申請書を出す」のと、 「(実際私のお仕事を少し手伝ってもらって)  当面、彼を私の専従者にする」のとは どちらが節税となるのでしょうか。

  • 雑所得として給与を頂くことは難しいのですか

    副業としてアルバイトをすることを考えてます。 個別指導塾講師、小論文の在宅添削、在宅でのプログラミングを考えてます。 それぞれ会社に応募したのですが、 履歴書(履歴フォーム)にそれぞれ 「『雑所得』として給与をください」 旨を記述したところ、感触がよくありません。 返信がいっこうに来ないのです。 ある会社には「あなたが書類選考通りましたので面設日のご都合のいい日を連絡ください」とメールが来ました。 その際に「再確認ですが『雑所得』としていただけるのか」と返しましたが、リプライ来ません。 返信が来ない旨は確認をとろうと思いますが、 そもそも会社側にとって、給与を「雑所得」で 出すことは何か難しいことがあるのですか。 具体的には、 ・個別指導塾講師、小論文の在宅添削  ⇒技芸、スポーツ、知識等の教授・指導料 ・在宅でのプログラミング  ⇒技術士又は技術士補の業務に関する報酬・料金 を想定しています。 専門の方からご教示頂きたく 宜しくお願い申し上げます。

  • 有限設立後、諸書類未届け出の対応方法は?

    当方、去年2月1日に一人有限を起こしましたが、いま大きな問題に突き当たって困っております。 というのは、立ち上げ手続き等をすべて自分で行ない、登記が済んで一段落して気を抜いて しまい、法人設立届書はおろか、青色申告の承認書等の届けをすべて未提出なのです。 売り上げのほうは、毎月コンスタントにあり、役員報酬ももらってますが、源泉は結局未徴収です。 当然ながら、わたしとしてはこのままの状態を続けるつもりは毛頭ありません。 いま、この状態から事を穏便に済ますにはどうしたらよいのでしょうか。

  • パソコンを個人から会社へ無償貸与する場合の注意点

    パソコンを社長個人から会社へ 無償で貸し出す場合の 「税務上の注意点」などがありましたら、お教えください (税務署に指摘されないような、正当な処理方法を お教えください)。 ちなみに、パソコンは個人事業のときに全額費用計上してしまったので、金額的な評価をすることはできません。 どうぞご指導のほど、お願い申し上げます。