noriyurinanamana の回答履歴

全79件中61~79件表示
  • 妻を青色事業専従者にできるか

    妻は正社員だがその会社では週休3日で、休みの日に夫の事業の経理を手伝っている。 その妻に年間200万ほど給与として支払いたい。 別の仕事を持っている場合でも、その仕事に従事する時間が短ければ青色事業専従者として給与を払い、経費として認められるということですが、上記の例の場合は認められるでしょうか。

  • 商品紛失(万引き?)の場合

    小売業です。 商品の実地棚卸をしたところ 店頭で販売している商品がなくなっていることがわかりました。 現金が盗難にあった場合、 (借方)雑損失(貸方)現金 で処理するというのはわかったのですが、 商品の紛失の場合、どのような仕訳をすればいいですか? また仕訳する場合、なくなった商品の仕入値、売価、その他どの価格ですればいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 商品紛失(万引き?)の場合

    小売業です。 商品の実地棚卸をしたところ 店頭で販売している商品がなくなっていることがわかりました。 現金が盗難にあった場合、 (借方)雑損失(貸方)現金 で処理するというのはわかったのですが、 商品の紛失の場合、どのような仕訳をすればいいですか? また仕訳する場合、なくなった商品の仕入値、売価、その他どの価格ですればいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 専従者ではなく他人に給与を支払う場合

    青色申告で専従者の場合の説明はよく見かけるのですが、専従者ではなく他人を雇って給与を支払った場合、確定申告時の経費の処理としては、給与賃金に上限なしの妥当な金額であげれば良いのでしょうか。 専従者の説明がわざわざあるのは、身内に給与を支払うのはおかしいと思われるけど、それでも認められますよ、大丈夫ですよと言うことですかね。

  • 扶養に入っている妻の損失は夫の収入から控除可能でしょうか?

    初歩的な質問で恐縮ですがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 サラリーマンが副業を行った場合、収入よりも経費が上回った場合、本業の収入から控除として申請できると思います。 今回教えていただきたいのは、サラリーマンの扶養に入っている妻がネットで通販ショップを運営し、収入よりも経費が上回ってしまった場合は、夫の本業の収入に対して控除申請できるのでしょうか? 医療費については妻の費用も控除として申請できるようですが、上記のように妻の損失(?)は申請できるものなのかご教示頂ければ幸いです。

  • 個人事業の自家用車と営業車の経費

    個人で始めて青色申告します。まったくの初心者です。 初歩の質問ですいませんが教えてください。 銀行のマイカーローンを個人で借り入れ昨年3月に事業用として車を購入しました。 この場合固定資産として計上できますか ガソリン代は経費に入りますか?

  • 電子確定申告書作成について

    初歩的なことだと思いますが、どなたか教えて下さい。 電子申告書作成を使って申告書を作成中、配偶者の合計所得金額の 欄に金額を記入するのですが、入力金額が第一表の配偶者所得合計金額欄に表示されません。当然還付金額欄の金額も変わりません。このまま提出していいのでしょうか?因みに配偶者の所得金額の合計は28万円です。どなたかよろしくお願いします。

  • 科目の仕分けにお力をお貸しくださいm(__)m

    個人事業で青色申告初心者です。 日々、細々とした仕分けに悩んでおり、思いきってお伺いさせていただきます。 1■「通信費」と「荷造運賃」 切手代など郵便局での支払いは「通信費」、宅急便は「荷造運賃」にしておりましたが、メール便はどちら?ゆうパックはどちら?と混乱してきました。区別はどこでつければよいでしょうか。 2■「交際費」と「会議費」 ・喫茶店での打ち合わせ ・仕事のつきあい上での飲食 はどちらの科目になるでしょうか。 3■お世話になっているお客様への粗品や、 仕事を手伝ってくれた人へのお礼の品は経費になりますか? またどの科目になるのでしょうか。 よろしくおねがいいたします

  • 確定申告と転職にまつわる質問

    何度も関連する質問をさせてもらって申し訳ないのですが、まだはっきりとわからない部分があるので、アドバイスいただければと思っています。 昨年4月に就職し(それまでは無職)、正社員ということだったのですが、実際には雇用契約を交わしたわけでもないし、社会保険・年金も何も無くて、毎月勤務実績の総時間を報告して、その分が口座に振り込まれるだけというような感じでした。 あまりにも最初に聞いていた話と違うので、退職させていただくことにし、転職先も決まったのですが、今年は確定申告しなければいけないということが、ここを見てわかりました。 ところが問題がありまして、退職した前の会社が「確定申告に必要な源泉徴収票を送って欲しい」と連絡しても、無視されて応じてくれません。 前に質問して、「会社の方が給与支払ではなくて、外注費みたいな処理をしてるのでは?」というようなご指摘をいただいたのですが、このような場合は、やはり会社の方で発行してもらう書類があるんですよね? 支払調書というのがそれにあたるのでしょうか。。 いずれにしても、3/15の期限までに間に合いそうも無いのですが、こういった場合翌年に申告することも可能ですか? また、せっかく就職した会社にこういったゴタゴタを引きずりたくないのです。 年末調整の際に「源泉徴収票」を要求されると聞いたのですが、「自分で確定申告します」ということで、会社の方にややこしい事情を知られることを回避できますか? アドバイスをお願いいたします。

  • 損益計算書における借入金について

     お世話になってます。企業が銀行からお金を借り入れた場合,それは「販管費」「営業外費用」のどちらに計上されるのでしょうか。  例えば,その借入金が設備投資によるものであれば「販管費」,有価証券等の購入によるものであれば「営業外費用」という感じになるのでしょうか。  会計について勉強し始めたばかりの初心者ですので,易しめのレベルで解説をいただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告と転職にまつわる質問

    何度も関連する質問をさせてもらって申し訳ないのですが、まだはっきりとわからない部分があるので、アドバイスいただければと思っています。 昨年4月に就職し(それまでは無職)、正社員ということだったのですが、実際には雇用契約を交わしたわけでもないし、社会保険・年金も何も無くて、毎月勤務実績の総時間を報告して、その分が口座に振り込まれるだけというような感じでした。 あまりにも最初に聞いていた話と違うので、退職させていただくことにし、転職先も決まったのですが、今年は確定申告しなければいけないということが、ここを見てわかりました。 ところが問題がありまして、退職した前の会社が「確定申告に必要な源泉徴収票を送って欲しい」と連絡しても、無視されて応じてくれません。 前に質問して、「会社の方が給与支払ではなくて、外注費みたいな処理をしてるのでは?」というようなご指摘をいただいたのですが、このような場合は、やはり会社の方で発行してもらう書類があるんですよね? 支払調書というのがそれにあたるのでしょうか。。 いずれにしても、3/15の期限までに間に合いそうも無いのですが、こういった場合翌年に申告することも可能ですか? また、せっかく就職した会社にこういったゴタゴタを引きずりたくないのです。 年末調整の際に「源泉徴収票」を要求されると聞いたのですが、「自分で確定申告します」ということで、会社の方にややこしい事情を知られることを回避できますか? アドバイスをお願いいたします。

  • 医療費控除に必要な書類について

    医療費控除について質問です。 (1)昨年出産しました。出産一時金を補填された金額として差し引きますが、申告時に出産一時金をもらった証明書類のようなものも提出しないといけないのでしょうか? (2)病気で入院したときに、保険会社から保険金をもらっています。これも補填された金額として差し引かなければいけないと思いますが、いくら貰ったかの証明書類が必要でしょうか?必要だとすれば、どのような書類でしょうか? 私の見方が悪いのかもしれませんが、国税庁のページを見ても分かりませんでしたし、過去の質問を見ても、よく分かりませんでした。郵送で行う予定なので、提出時に聞くこともできないし、困ってます。どなたか教えてください。お願いします。

  • 電子確定申告書作成について

    初歩的なことだと思いますが、どなたか教えて下さい。 電子申告書作成を使って申告書を作成中、配偶者の合計所得金額の 欄に金額を記入するのですが、入力金額が第一表の配偶者所得合計金額欄に表示されません。当然還付金額欄の金額も変わりません。このまま提出していいのでしょうか?因みに配偶者の所得金額の合計は28万円です。どなたかよろしくお願いします。

  • 国民金融公庫の保証人

    開業の為、商工会議所を通して国民金輸公庫で申込みをしました。 開業資金が合計で600万円そのうち自己資金100万円、国金からの融資希望額500万円、連帯保証人は父(サラリーマン) で申込みをしました。 しかし、申込み時に連帯保証人と同居の場合は、認められないといわれました。 融資の方法として、 1.自己資金を残り200万円を作って、自己資金300万円で申込みする。国金からの融資は300万円 連帯保証人は父 2.自己資金は100万円で連帯保証人は収入のある第三者をつける。 3.自己資金は100万円で担保をつける 4.開業資金を400万に下げて1自己資金100万円を作って申請。連帯保証人は父 このほかで、融資捨てもらえる方法はありますか? やはり事業計画をきちんと出来ていても連帯保証人と、自己資金なんですね。 担保をつけるとなると、担保にした土地は国金で価値を評価するのでしょうか? また、担保にする金額は融資金額と同じくらいの資産でいいのでしょうか? 長くなってしまいましたけど、教えてください。 業種は飲食店です。

  • 青色申告 事業主 専従者の選択について。

    よろしくお願いします。 これから青色申告申請を考えている自営業です。 主人が個人事業主で妻の私が青色専従者給与をもらうと仮定します。 青色専従者給与は専ら1年のうち6月従事している者。とのことで、許される範囲内で他でパート収入を得られるか。得るとしたらいくらまでなら税金面で負担が少ないか。などと考えていたら、ふと次のような事を思いつきました。 個人事業主で代表は妻。 青色専従者は主人。 主人はもちろん専ら毎日朝から晩まで従事。 妻は事業所の代表者として在籍して他でパート収入得る。 事業主(妻)は1年のうち専ら6月従事するなど規則はないかと思います。 例えば事業主(妻)より専従者(夫)の給料が多くてもいいのでしょうか。 このケースだと、 妻・・・事業所得+給与収入 夫・・・専従者給与が例えば300万とかの場合、     事業所として源泉しなければいけませんよね    。 うまく言えないのですが、青色申告で堂々とパートに出るにはどうしたらいいか。という所から思いつきました。 これについてリスク・税金面でのアドバイスをおねがいします。 長文で表現がわかりづらいかもしれませんがお願いいたします。

  • 廃業する際の棚卸について

    夫が個人事業主でしたが、サラリーマンになりました。(去年の12月から。廃業届けはまだです。) 17年分の棚卸の事なのですが、在庫がかなりあります。返品は出来ないし、安く引き取ってくれる所もないので、廃棄処分か、同業者に無料であげるかです。  もうその在庫は我が家では何の価値もないので、 棚卸はしなくてもいいと思うのですが、どうでしょう。 経理上、期末の棚卸を載せないほうが得なのですが、 我が家では何の価値もない物でも、(多分真面目に 計算すれば20万円くらいの価値)ゼロでは まずいのでしょうか。 どうか、よろしくお願いします。

  • 青色申告 事業主 専従者の選択について。

    よろしくお願いします。 これから青色申告申請を考えている自営業です。 主人が個人事業主で妻の私が青色専従者給与をもらうと仮定します。 青色専従者給与は専ら1年のうち6月従事している者。とのことで、許される範囲内で他でパート収入を得られるか。得るとしたらいくらまでなら税金面で負担が少ないか。などと考えていたら、ふと次のような事を思いつきました。 個人事業主で代表は妻。 青色専従者は主人。 主人はもちろん専ら毎日朝から晩まで従事。 妻は事業所の代表者として在籍して他でパート収入得る。 事業主(妻)は1年のうち専ら6月従事するなど規則はないかと思います。 例えば事業主(妻)より専従者(夫)の給料が多くてもいいのでしょうか。 このケースだと、 妻・・・事業所得+給与収入 夫・・・専従者給与が例えば300万とかの場合、     事業所として源泉しなければいけませんよね    。 うまく言えないのですが、青色申告で堂々とパートに出るにはどうしたらいいか。という所から思いつきました。 これについてリスク・税金面でのアドバイスをおねがいします。 長文で表現がわかりづらいかもしれませんがお願いいたします。

  • 損益計算書における借入金について

     お世話になってます。企業が銀行からお金を借り入れた場合,それは「販管費」「営業外費用」のどちらに計上されるのでしょうか。  例えば,その借入金が設備投資によるものであれば「販管費」,有価証券等の購入によるものであれば「営業外費用」という感じになるのでしょうか。  会計について勉強し始めたばかりの初心者ですので,易しめのレベルで解説をいただければ嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 売上の金額について

    売上の中で未回収のものがありますが、 以下の場合の帳簿の科目は、この通りでよろしいのでしょうか? (1)工事終了後、800,000円の請求書を出す。        工事未収入金 ― 完成工事高 (2)その後、600,000円入金あり。            現金 ― 工事未収入金 この場合、工事未収入金200,000円が残ることになりますが 収支内訳書の収入金額(売上金額)には800,000円となっております。 実際支払われたのは600,000円のみなので 収入金額(売上金額)には600,000円とならなくてもよろしいんでしょうか?