yosimako の回答履歴

全680件中201~220件表示
  • 高校生でも取れる資格について

    高校生でも取れる資格はどのようなものがありますか??? どんな資格でも構いません。漢検・英検以外で教えて下さい。 お願いします! あと、皆さんはどのような資格を持っていますか? 教えていただけたら嬉しいです★

  • ゆとり世代は平和憲法に感謝しない

    今もたまに沖縄で米兵による性犯罪事件がニュースになります。 しかし、自衛隊員が犯罪者となったニュースは一度もありません。 なぜだかわかりますか? アメリカには平和憲法がありませんが日本には平和憲法があります。 平和憲法のない中国では未だに政府軍が少数民族を弾圧し憲兵がデモ隊を暴行してます。 9条がなかった時代は日本軍は、外国を侵略し各地の財産を略奪し、各地で女性を連行し、世界中に迷惑を存在でした。 今もアジア全域で日本軍と日本人に対する恨みがしっかり残っています。 外国にとどまらず、昭和維新と称して日本国内で暴れた軍人も多数いました。 昔の犯罪的な日本兵の多くは戦後、裁判で絞首刑になりました。 しかし、平和憲法ができて以降は日本でも世界でも警察官が犯罪者を逮捕してみたら日本の軍人だったなんてことは一度もありません。 日本人が平和活動をしても憲兵に拘束されたり特高警察に暴行されることはもうありません。 平和憲法があるからです。 9条がなければ軍部は再び暴走して日本は北朝鮮になってしまう。 日本人は過去の歴史を学んでいるから、毎年8月になれば防災訓練のごとく平和活動や平和教育を熱心に行うわけです。ですがそれを理解しないゆとり世代が多すぎます。 どうすれば日本人みなが平和憲法を愛し平和憲法に感謝するようになるか教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#75755
    • 教育問題
    • 回答数13
  • ジャンプボールの構えで右利きの人は右足が前?(バスケットボール)

    バスケのジャンプボールをする時、右手でボールをはじくのですが、右足を前にしてそのまま右手でボールをはじいていました。 こうやってやってる人ってやっぱりいないんでしょうか?左足を前にして、助走をつけてジャンプする感じの方がいいんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 応用力を養うには・・・?

    私立文系の受験生です。(再来年受験です) 英語と国語のことでお聞きしたいのですが、 どちらの教科も基本的なことは一通りやりました。 具体的に言うと、 英語は (1)単語集の基礎と応用の2冊 (2)熟語集1冊 (3)文法書2冊 (4)構文集2冊 (5)長文読解1冊 国語 現代文は (1)漢字、ことわざ、慣用句、受験頻出重要語 (2)速読 (3)論理読解 古文は (1)単語集1冊 (2)文法書1冊 (3)問題集1冊 一応これだけやったので、中堅大や難関大の過去問をやってみたのですが、どうも合否を分けるような応用問題がほとんど解けていませんでした。 基本的な問題(知識問題など)はほとんど大丈夫でした。 そこで、ズバリ、応用力を養うためには何をすれば良いのでしょうか??単に赤本を解いていれば力がつくのでしょうか? どんな些細なことでも回答いただければ嬉しいです。お待ちしております♪

  • 不景気なのになぜ海外旅行?

    この年末も大勢の人が海外に旅行に行くようですね。成田や関西の国際空港はにぎわっているようです。 しかし、考えてみれば海外旅行なるものは、外国にお金をばらまきに行っているようなものです。ただでさえ不景気な日本からますますお金が外国に流れていってしまっています。 もし、そのお金を国内旅行に使ったならば、お金は日本の中で回転していきます。交通機関、宿泊施設、観光施設、みやげ物店など、さらにそれらに関連した業種にもお金がまわります。これらの仕事をしている人たちも潤ってくるわけです。 しかし、海外旅行で外国にお金をばらまいてしまったのでは国内はまったく潤いません。不景気なままです。 そこで、海外旅行にはもっと税金をかければよいのではないでしょうか。海外旅行に行くような人たちは富裕層だと思います。外国にお金をばらまくならば、せめて税金で国に貢献してもらえばよいと思うのですが。

  • 教育が成功しないのはなぜか、なぜ学ぶことが充実しないのか

    健常者ならば、学ぶことはそうそう苦痛ではないと思うのに、なぜ学ぼうとする人と学ぼうとしない人の差が激しすぎるのでしょうか?「学び」というのは人間にそれほど本質的でない、アクセサリーのようなものなのでしょうか?

  • センター試験について

    センター800点以上取らなければいけなくなりました。 この前の東進模試は 770/900でした。 800以上取った人に質問です どうやってセンター800点を超えたのでしょうか?

  • 進路…

    もうすぐセンター試験なのにやる気が起こりません。 私は進学校に通っていますが高2の時、 専門学校に行きたいと思いました。 もちろん周りから「もう少し考えては?」といわれました。 同級生も頑張っているのだから自分も頑張ろうと 思うようにもなり勉強を再開するようにはなったのですが、 やっぱり行きたくなくなってきたのです。 先生方は私に一生懸命接し面倒をみてくださっているので、 今さら言えなくて…。やる気が起こらないのに焦りだけが 毎日大きくなっていきます。もうわけがわかりません。

  • 国公立と私立の差

    タイトルの通りなのですが「国公立(旧帝国大)と有名私立(早稲田・慶応・関関同立)の差(学費など経済面以外)」は何なのでしょうか?

  • 国立大学の受験について

    自分は今浪人していて自宅学習しているものです・・・・ 国立大学に何が何でも入りたいのですが一つ質問があります・・・ それは「国立大学は二校以上併願できるか?」ということです。 具体的に言いますと自分の場合第一志望は筑波大学です。 でその次が信州大学、三番目が新潟大学です。 つまり「この3つの国立大学を併願できるか」という事です。 受験の日程がずれていたら併願はできるのでしょうか? しかし東大と京大をダブル受験する人はいないし、 東大と一ツ橋をダブル受験する人もいなさそうです。 普通は東大と早稲田法学部とか慶応法学部らしいですが、 このように「国立大学一校と私立複数」と受験の選択肢として 採られる方があまりにも多いのでちょっと疑問に思いました。 自分としては家計は火の車という事もあり何とかして国立大学に進学して親への経済的負担を軽減できるように、したいと思っております。 どうかそこらへんの事情に通じていらっしゃる方は是非よろしくお願い申し上げます。

  • 派遣社員の解雇に付いて

    派遣社員の解雇に付いて、社員寮まで解雇と共にに追い出されると聞いています。政府では、雇用促進住宅を準備したり、会社に寮の退去に猶予を促す程度、数も足らず現状として路頭に迷う人は、出ているのでしょうか?近頃では、会社側も期間労働者の解雇を中止したりイメージアップ作戦なのか緩和措置を取る企業も出てきました。民間での住宅提供や自治体の支援もあると聞きますが現状は、どうでしょうか?情報をお持ちの方、他人事とは思えず気になります教えて下さい。

  • 任天堂!!

    子供がDS等のゲームに夢中になり、いろいろな弊害を感じます。 親がけじめをつけさせろと言われるかも知れませんが、常に注意していくことが難しい面もあります。 またゲームを取り上げてしまうと、友達との付き合いに不具合がでてしまう問題もあります。 自分は任天堂がゲームを作るのをやめてほしいとつくづく思います。 昔は子供の遊びはいろいろな流行があり、いろんな遊びをしたものですが、ここ25年ぐらいはゲーム中心だと思います。 現実的にゲーム中心の流れを変えることはもうできないのでしょうか? みなさんどう思いますか?

  • ニートについてなのですが、、

    ニートは駄目だとか皆さんよく おっしゃいますが、 どんな理由でニートになったか分からないのに ニートは駄目ですか? 私的にはニートは不登校児と同じようなものだと 思うのですが。。。。 ニートは駄目ですか?

  • ゆとり教育はなぜ導入されたか?

    建前はどうでもいいので、本音のところを知りたいです。 ゆとり教育の導入によって、没落してしまった公立校とその他の私立の進学校の教育格差が問題となっていますが、私は、ゆとり教育とは初めから経済格差による教育格差を助長する目的で導入されたんだと考えています。 この方針を導入したお金がある旧文部省の役人の子供たちはお受験やら何やらで、いわゆる進学校に進みやすいのに対し、幼児期から教育にお金をかけることができない一般家庭は多くの場合、公立に行く結果になります。そして、この二校の教育の差をゆとり教育で広げることで、充実した教育を受けられる役人の子供を一般家庭の子供よりも、その後の大学進学などでより有利にすることができます。初めから、旧文部省はこれを狙ってやったんだと思います。 つまり、ゆとり教育は旧文部省の役人が自分の子供かわいさに導入したと思うんですがどうでしょうか? 特に文部科学省(旧文部省)の方、ゆとり教育の導入を推進した方々にご回答いただけると幸いです。

  • 入試に向けてのの勉強方法

    来年入試の中3です。 塾などには入っておらず、進研ゼミをやっていて、それについてくる問題集+「旺文社正答率50%以下の問題集」をやり終えました。 そして先ほど過去問を解いてみました。 しかし、各教科60~70点台と、非常に厳しいものでした。 学区トップの公立高校を狙っているのですが、さすがに420点以上を超える点数が無いと安心とはいえません。 先月まで模試でもS判定が出ていたのですが、今月はA判定に下がり、全体の40位から400位まで下がってしまいました。さらにはクラスメートにも抜かされる始末。 私の県では数学が難しいということで、気合をいれて「旺文社数学問題精講」も買ってやってみましたが、難しく、さらに訳のわからない定理ばかり書かれていて頭がパンクしそうです。 さすがにA判定と言えど、本番の問題が350点しか取れないのでは焦ってきます。かといって何をすればいいのかもわかりません。 これから私はどのような勉強をしていけばよいでしょうか? 何か質問等あればできる限りお答えします。よろしくお願いします。

  • 三浪について

    今現在、二浪をしているものです。 家庭の問題などで精神的に病んでしまって今までとても勉強出来る状況ではありませんでした。 ここのサイトでは厳しい意見が多いようですが、 改めて意見をお聞きしたいです。 就職について、学校生活について人生について、経験者の方などからの意見お待ちしています。 行くなら一流大学に入りたいと思います。

  • 英検準一級の勉強って大学受験勉強になりますか?

    東京外国語大学を目指している高校1年生ですがどうなんでしょうか?

  • 国立の調査書はどれも同じ?

    国立大学に提出する調査書はどれも同じ形式なのでしょうか? (つまり1枚あればどの大学も受けられる?) それとも各大学ごとに形式や書式が違ったり、あるいは調査書に大学名を書くような欄はあるのでしょうか?

  • センターを目前にした受験生。

    こんにちは、高校三年生の女子です。 私は親の方針で実力相応、またはやや余裕がある大学を志望校としてきました。 ちなみに東京外国語大学のフランス語学科で、今までの模試では全てA判定でした。 普通ならこのまま適度に勉強をし、順調に合格しようと思うでしょうが、私は逆に気が抜けてしまい、大切なセンター試験を目前にして、全くやる気がでません。 もう少し上のレベルの大学に挑戦するとしても、二次数を授業で取らなかったので大学の選択肢は少ないです。(後悔中) 同大学の英語科で他言語を習得することは可能でしょうか? 模試の判定など当てにならないと自覚しており、こんなに怠けていては…と焦っています。 何とかこの状況を打開したいです。皆さんのご意見お待ちしています! (国公立希望:国英世史全て9割以上、現社8割、数生6~7割と苦手です)

  • 息子は、スポーツ少年団で試合に出れません。親としてどうふっきれたらいいのでしょうか。。

     子供の入っているスポーツ少年団は、同級生が20人近くもいます。息子は人並みだと思いますが、上手な子も多く、公式試合には出ることができません。練習は土日ですが結構長く、大切な試合に出れないの親としてはそこまでしなくてもと思います。  小さな小学校なら低学年から試合に出ている学校もあります。中学生ならいくつかの小学校が集まるので試合に出れなくても仕方ないかなあと思いますが、小学生の息子が試合でいつも応援している姿をみるのがつらいです。  本人が満足してやっているのであればそれでいいとは思います。親として私はどういうふうに考えたら、ふっきれたらいいのでしょうか。