junah の回答履歴

全111件中41~60件表示
  • 辞書を引いてもわからない言葉がありすぎる

    ホントどうしたらいいんでしょうか・・・? 現代文の問題を解いててわからない言葉は調べろと予備校の先生に言われてるんですが、辞書を引いてもわからないことばかりなのです。 「論理」「法則」「理屈」「原理」「理論」「位相」 これらの語句を辞書で調べてもやたら難しい言葉で説明されていて全く理解不能。 英語、社会は偏差値65あるのに現代文だけ40~50 どうしたらいいんでしょうか。。。

  • 何故someはanyに変わるのですか?

    someは何故否定文疑問文になるとanyに、しかも否定文は意味も変わるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 違いを教えてください

    1、山と丘 2、池と沼 3、森と林 これらは一般的によく目にするものですが、これはこれ、あれはあれと具体的に区別する基準はあるのでしょうか? イメージ的に考えれば新しい池も何百年も放置されていると沼と呼ばれてしまうのでしょうか?

  • wearやmeetやrainについて

    こんにちは。 上の3つの単語について聞きたいのですがたとえば I am wearing the white trouser. I wear the trouser. I was meeting her at the station. I met her at the station. It isn't raining. It does'nt rain. という場合厳密に言えば進行形にするのかしないのかどちらが正しいのでしょうか?例文によっては進行形だったりそうでなかったりでよくわからなかったので質問させてもらいました。

  • What do you have? と聞かれたら・・

    キッズイングリッシュを教えています。 What do you have? と言うごくシンプルな表現を初めて教えます。シチュエーションを考えています。 漠然とした英語ですよね。こう聞かれたら、どんなイメージが浮かびますか? ちなみにWhat do you have in your bag? と聞かれたら、バッグに何が入っているの? ですよね。 What do you have in your hand? と聞かれたら、今手に何をもっているの? ですよね。 では、"What do you have?"とだけ相手に尋ねるシチュエーションとして、ネイティブが連想するのは、どんなイメージですか? 「手に何をもっているのか」 それとも、「かばんの中にある今日の全体の持ち物」を指すこともありえますか?  それとも、文脈によると考えて、いろいろな捉え方があっていいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#227061
    • 英語
    • 回答数6
  • 未来完了について

    ある問題集の問題で、 By the time I leave for Paris, he ( ) the painting. So, I'll bring it with me. 上の文の( )に適語を入れよ、という問題がありました。 解答は、will have finished だったのですが、will finish ではいけないのでしょうか。どなたか、教えてください。

    • ベストアンサー
    • yyk2005
    • 英語
    • 回答数5
  • I have some chalk (some water/ some glue)...

    someの使い方についてお聞きします。 I have some water と  I have water は、感覚としてどう違いますか? コップ1杯の水をもって "i have some water" ということは普通でしょうか? ("a glass of water"はまだ習っていないので使えません)。 また、「スティックのり」を一本もっている場合、"I have some glue"と言うことは表現として正しいでしょうか?  キッズイングリッシュの教科書に、 "I have some glue"という表現がのっていたのですが、そのイメージとして「スティックのり」1本が描かれていて、私は"I have a glue stick"のほうがしっくりくるなと思ったのですが、こういう場合でも"some glue"と表現することは普通なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#227061
    • 英語
    • 回答数2
  • おすすめの英単語、熟語教材と暗記方法教えてください。

    現在高2です、しばらくは学校指定の教材のDB4500(桐原)を使用してきましたが、レイアウトが個人的に見づらくあまり定着しません。 DUO(IPC)やシス単などを検討していますが、"どのような方法で覚えるか","短期間に頭に定着させる"ことに重点を置いて おすすめの単語教材、熟語教材と暗記方法教えてください。

  • 要約とまとめるの違いは?

    これは一概に言ってしまえば同じなのですか? あと本を読んで「要約しろ」、「まとめろ」と言った場合には、自分の意見を書く必要はあるものですか?

  • 形容動詞の語幹になる名詞の見分け方

    こんにちは! 中学口語文法の問題で、解き方が分からないので教えていただけないでしょうか。 私は形容動詞の語幹になる名詞の見分ける時に「~な」をその後ろにつけてみて自然なものがそうだと考えて解いていました。(例)最高、温暖 しかし、「年少」は「年少な○○」にはつながらないのです。 言われてみればなんとなく分かるのですが、しっくりきません。 どなたか教えてください。

  • 時制の問題です。

    The song had a melody that (  ) like this. wentが正解です。 主節が過去形だと、従属節はほとんど過去形なのですか。 この文の意味もよくわかりません。

    • ベストアンサー
    • chadori
    • 英語
    • 回答数2
  • 「無理なんだ」「そうなんだ」などの「なんだ」は、正しくは「なのだ」?

    「宿題はちゃんとするけど、今は無理なんだ」や、「そうなんだ、昨日さぁ・・・」 という文の、「なんだ」は、正しくは「なのだ」なのでしょうか? 「無理なんだ」ではなく、「無理なのだ」が正しい日本語なのでしょうか? もしそうだとしたら、「なんだ」も、最近は正しい日本語として認められてきているとか、 そういうことはないでしょうか?

  • 何をしたら良いのかわかりません↓

    私は新高2になる女子高生ですっ!!中高一貫の進学校に通っている為来年からの勉強は受験勉強が始まります。 この間、ここに留学についても質問したのですが、今無性に何か将来に役立つ事をやりたいと思っています。うちの学校は部活もなく、同好会だけで、進学校の為勉強、勉強というような学校です。行事も大して盛り上がらず、それなりに楽しいものの全く青春している気がしません。バイトも禁止だし、他にする事がナィから勉強しているような状態です…そんな生活にもう嫌気がさして、私は何かやりたい!!という気持ちでいっぱいなのですが、実際何をやったら良いのかわかりません。留学も考えたのですが、金銭面なども考えるとやはり難しそうなので…何かいい考えはありませんか??ちなみに将来は観光業・旅行業に就きたいと思っています。

    • ベストアンサー
    • w1sh
    • 高校
    • 回答数7
  • 今度、高1になります。難関大学進学を見据えた高校での勉強法と問題集・参考書等に関して

    無事に合格して4月から高校に行く事になったのですが(愛媛県立で県内の公立ではトップの進学校です)・・・春休みの課題(数1の予習)をやっていて、高校の授業って難しい、と感じています。やはり高校では予習・復習はとても大事なようですね・・・。 さて、私は一応、東大や京大といった日本でもトップレベルの大学へ進学する事を目標にしています。ですが中学と同じように勉強していたのではとてもついていけないし、(問題演習などの)量、また(学習自体の)質としても不十分なのではないかと思います。 そこで高校で、大学進学を見据えて、どのように勉強すべきかアドバイスをして頂きたいです(各教科(科目?)ごとに詳しいアドバイスを頂けると嬉しいです。また、全体的な事でも構いませんので・・・)。 現時点で私が考えているのはやはり、数学などの量を解く必要があるものに関しては問題集を使って勉強すべきだろうとは思っています(例えば数学でしたら「チャート式」や「大学への数学」が有いいとよく言われますがどうなのでしょうか?またチャートだと赤・青・白チャートなどがありますがどれがいいのでしょうか)。 そもそも数学だけに限らず、どの教科も教科書がベースですが問題集も使って勉強すべきなのでしょうか??(問題集や参考書を使うべき教科は、あるいは使うべきでない・使わなくてよい教科は・・・?) この教科の問題集だったらこれ、というように具体例を挙げてくださると良いのですが・・・。 それではよろしくお願いします。不明な点などあれば補足しますので言ってくださいね。(回答に対して質問させて頂くかもしれませんがその時はお願いします)

    • ベストアンサー
    • syu-yu
    • 高校
    • 回答数5
  • 新高一です。予習復習について。

    具体的にどのようなことをしたらいいのでしょうか? 教えてください。 あと、部活と勉強の両立は、やはり難しいですか? 部活をして、塾に通って、家に帰ると九時頃になります。県内二位の進学校です。 予習復習も大切だからやりたいとおもうし、なにより大学の薬学部に進学したいです。それを考えるとそれ相応の学力は必要だとおもっています。 部活と両立は出来ないのでしょうか? 高校生活に向けてアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#18747
    • 高校
    • 回答数5
  • 英語の長文対策

    4月で高校3年生になるものです。 今、即ゼミをやっているのですが、即ゼミには、長文が載っていないので、長文の対策として何かをやりたいのですが、何かおすすめの参考書などを知っていたら教えてください! また、長文問題の練習として、問題を解くだけではなく、全訳したほうが良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • yu---ki
    • 英語
    • 回答数4
  • 「ジョンの純な恋物語」という歌の理解できない箇所

     日本語を勉強中の中国人です。東真紀さんの「ジョンの純な恋物語」という歌を聞いています。歌詞に理解できない内容がありますので、お聞かせください。 1.「泣きべそばっかかいてさ」 「ばっかかいてさ」はどういう意味でしょうか。「泣きべそ」と一緒に使うと、どういう意味になるのでしょうか。 2.「ドレスを身に纏っているようでステキさ」 「纏っている」の読み方は何でしょうか。「まとまっている」ではなく、「まともっている」のような発音に聞こえるような気がしますが、なぜでしょうか。  全部の歌詞は次のサイトをご参照ください。 http://chicori.exblog.jp/340714/  また、自然な日本語の文章を書きたいと思っていますので、よろしければ質問文の添削もしていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • [be better off]の[off]について?

    NHKラジオ英会話より Listen,you're better off now than you were last year anyway. いいかい、とにかく君は去年より今のほうが恵まれている。 (質問)[be better off]で「より恵まれた」という意味ですが、[off]の「~から(離れて)」、からはどうしてもイメージが広がりません。 (1)[off]を除くとネイティブはどのように感じるのか、その違いを知りたいのですが? (2)[off]の「コアイメージ」から、説明がつかないでしょうか?そうすれば「動詞+副詞」のさまざまな表現が覚え易くなると、勝手に希望しています。 どなたか、参考になるご意見をいただきたく、よろしくお願い申し上げます。  以上

  • wantとwanaのちがい

    wantとwanaの違いはなんでしょうか? 自分では wantは欲しいで wanaはなりたい なのかなあって思ってますが、、 どうなのでしょうか おしえてください

  • ローマ字で「づ」って

    友人が子供の名前の一文字である、「づ」をローマ字でDUと書くのですが、正しくはZUだと教えたのですが、 子供が生まれたときからずっとDUを使っているので、DUを使いたいらしいのです。 名前だし外国人に読めれば、好きなつづりで書いてもいいのかと思うのですが、実際外国人にDUと見せたら「づ」と発音してくれるのでしょうか。