mambo_no5 の回答履歴

全355件中121~140件表示
  • 南京虐殺 慰安婦の強制連行 沖縄の集団自決 あった派ですかなかった派ですか 

    どちらを信じる方も相当数いらっしゃるようですが。 多いのはどちらか知りたいです。 あったと考えるかなかったと考えるか、そしてその根拠をそれぞれ教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#58193
    • アンケート
    • 回答数12
  • タスポ持たない奴はタバコを吸うな!

     タスポの普及率があまりに思わしくなく、免許証などでもタバコが購入できるようになるとのニュースがありましたが、  禁煙の場所でも平気でタバコを吸うし、吸い殻はポイポイ捨てるし、場合によっては人に怪我をさせたり、火のついたまま捨てたために火事になったり、タバコを吸う連中の傍若無人ぶりには頭に来ます。  その上で、年齢確認のためのタスポの取得すら嫌がるとはとんでもない!  購入者はみな大人なのだから「タスポ持たない奴はタバコを売らない」ということで全く問題ないと思うのですが、皆さんどう思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#57986
    • アンケート
    • 回答数16
  • 書面によらない死因贈与は相続人が撤回できる?

    先頃、私の祖父が亡くなりました。相続人は、子が3人います。私は祖父の孫ですが相続人ではありません。 生前、祖父から、「私(祖父)が死んだら、これをお前(私)にやる」と言われ、銀行の通帳と印鑑を預かりました。 ただし、口頭で言われただけなので証拠はありません。遺言もありません。書面によらない死因贈与です。 最近、相続人の一人から法定相続分を要求されました。 今後争いに発展しそうなので、いろいろ調べていたところ、「書面によらない死因贈与は相続人が撤回できる」と、弁護士の書いた分厚い相続の専門書に書いてあるのを見つけました。 死因贈与って、死んだ時点で贈与の効力が生まれて、受遺者に権利が移転するんですよね? 「書面によらない贈与」なら相続人に撤回する権利も相続すると思いますけど、それと同じ考え方が死因贈与にも通用するのでしょうか? これだと、死因贈与の意味がないと思うんですけど。 ※書面によらない死因贈与は立証が困難云々は回答不要です

  • ライブハウスで禁煙or喫煙

    アコースティックライブハウスを経営しています。 最近ライブハウスでも禁煙というところをチラホラ見るようになってきました。 音楽と煙草は深い関係にあるため、なかなか切っても切れないのではと思いますが自販機もカードを入れないと購入できないという制度も始まり、昨今の禁煙ブームの中今後のライブハウスはどうなっていくのでしょう? 現在当ライブハウスは喫煙ですが、オールスタンディングではなく食事もできるので若者だけでなく、カフェっぽい雰囲気からか女性も多くお子さんも連れてというのも珍しくありません。 アーティストは喫煙者が多いけど、お客様のことを考えると禁煙のほうがいいのでは…とか、両者が共存できるように分煙にしようかとか、空気清浄機を導入しようとか、意見が乱雑している状況です。 ・ライブハウスの禁煙or喫煙or分煙どれがいいのか ・それぞれのメリット ・禁煙にした場合、喫煙者はどう思うか など、みなさんの声がほしいです。 ※喫煙者か非喫煙者かの記述をお願いします。 ちなみに私は非喫煙者です。

  • 遺産分割協議書の作成

    おたずねしたいのですが。 相続の相関関係の概略は、(1)母親、(2)長男(配偶者なし・子なし)、(3)長女(私です)、(4)二男(配偶者・子あり)。 先月(2)の長男が死去。その遺産相続について、(1)(3)(4)で遺産分割協議書をつくろうと話していた矢先、(4)の二男が事故で緊急入院(意志表示不可能)してしまいました。 さらにその一週間後、(1)の母が脳梗塞で入院(意志の確認はできます)。 先送りすれば、それだけややこしくなるだけと思いますので、必要な書類はつくっておきたいと思うのですが、意思確認、署名の問題もあり途方にくれています。 参考までに(1)(3)(4)の三人で話し合った場合でも、もめるということは考えられませんでした。 以上アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 男性に質問です。

    女性の髪の色は何色が一番好きですか? 自分は断然「黒髪派」です。 自分の周りでは、女性の金髪が苦手という人が多いので、みなさんはどうだろうと思い質問しました。

  • 公正証書遺言に関するご相談

    どなたかご教示いただけましたら幸甚です。 公正証書遺言が作成されている事例において、同遺言内に 明記されている遺言執行者(以下、「A氏」という。)が 遺言者よりも先に逝去し、今般、遺言者も逝去しました。 遺言者の配偶者は、既に他界しております。 また、遺言者にはA氏の他に子(以下、「B氏」という。)が一人おります。 さらに、A氏には子が3人(以下、それぞれ「C氏」「D氏」「E氏」 という。)がおります。 次に、公正証書遺言において、遺言者は、遺言執行者に対し、 全財産を相続させる旨を遺言しております。従って、B氏の遺留分を 除いて考えれば、C氏、D氏及びE氏は、代襲相続により遺言者の 全財産を相続することができると解釈しております。 【質問1】 C氏、D氏及びE氏は、B氏との遺産分割協議を経ることなく、 共同で申請することにより、公正証書遺言に基づき相続財産である 不動産の名義変更登記を行うことができるのでしょうか。 【質問2】 (質問1の答えができるという前提において)遺言執行者であるA氏が 他界しているため、C氏乃至E氏のいずれかは、家庭裁判所に対し、 新しい遺言執行者の選任を求める必要があるのでしょうか。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 苗字変更

    生まれて29年使ってきた苗字の「崎」という漢字が戸籍登録上で「﨑」であることを今日知りました。 転職で特定の銀行口座を開設する申請を行ったときに健康保険証の苗字(「﨑」になってました)が申請用紙の名前(「崎」です)と間違っているといわれ、市役所に住民票を取りに行った際に発覚しました。 しかし、今までも区役所への「転出・転入届」や「国民年金」、「運転免許証」、「生命保険」にいたるまで全て「崎」で申請しておりそのまま通っています。 どうやら「﨑」は旧字体のようでいつの間にか(祖父の代かららしいですが)「崎」を使うようになったようです。 この場合、これまでの「崎」で申請していた全ての書類は無効となるのでしょうか? 戸籍が「﨑」だからこれからは「﨑」を使ってといわれても、非常に違和感があり嫌です。 苗字の変更は家庭裁判所に申し立てる(※1)ことで許可がされることがあるようですが、新字体と旧字体の違いの場合でも申し立てて変更しなければ新字体は利用できないのでしょうか? つまり単純に「﨑」は旧字体なので「崎」を使ってくださいと言えば通る話なのでしょうか? (※1)ちなみに私は「戸籍の筆頭者及びその配偶者」ではないので、直接申し立てはできないので親に頼まなければいけませんが、親が面倒くさがりで手続きをしてくれそうにありません。

  • ローンが残っている家の所有権の変更って出来るのでしょうか?

    ローンが残っているのに夫が勝手に担保にしてサラ金からお金を借りてしまいます。 妻の名前に変更は出来ないものですか?  もし離婚となったら家だけはもらいたいのですが返済の確約が取れなければ意味ないですよね? どなたか教えてください。何度も何度も知り尻拭いばかりで疲れました。サラ金完済するにはもちがね全部なくなります。家くらいはもらいたいのですが・・

  • 父の残した遺言状は有効でしょうか?

    お忙しいところ恐れ入りますが 父の残した遺言状にある遺産(土地)の分配に関わる 遺言状の有効性についてお尋ね致します よろしくお願い致します 出来るだけ誤解の無いよう表現しますが・・・ 構成家族は以下の通りです A (この度、死亡した父) B (現在、存命の母) C (私の兄) D (この度の相談者の私) 遺言状に書かれてある相続対象の土地は 甲土地(Aの所有) 乙土地(Bの所有) この度、死亡した父Aは遺言状を遺しました 父Aの遺した遺言状の内容は要約すると以下の通りです (遺言状は自筆・捺印・日付があり、体裁に問題はありません) 「土地甲をC(兄)に遺す。土地乙をD(私)に遺す」です ここで問題になりましたのは、A(父)の遺言状の中に A(父)の所有で無い「乙土地」が書かれて入っていたことです そこでお尋ねします 「この父Aの遺した遺言状そのものは有効でしょうか?                   それとも無効でしょうか?」 このことを専門的法律の観点からお伺いしたいです  よろしくお願い致します                    

  • スポーツの試合番組で、観覧席にいる選手の親御さんを、カメラに写すことについて

    以前、あるスポーツの試合番組を見て不思議に思いました。(私は普段スポーツの試合番組等は見ません)  試合中、観覧席で応援している選手の親御さんをテレビカメラに写すのは、よくあることなのでしょうか? 番組が生放送で、試合に進展がない時、場をもたせるために観覧席で応援している家族を何度も何度も写すことをどう思いますか?  こんな立派な試合をする選手を育て上げた親御さんはどのようなご立派な方だろうかと、視聴者側も知りたい気持ちもあるのですが、でも一方的にカメラに写していいのでしょうか?また、一度拝見したら、もういいワ、と思いませんか。親御さんも、我が子の印象が悪くなるから、私達を写すのはやめてください!と言えないのではないでしょうか。。  過去の試合のビデオを見たら、中には試合時、解説者が、本日、A選手のご両親は観覧席から応援、奥様はご自宅で応援とのことです。・と説明してましたが、それって、個人のプライバシーでは?それに、そんな情報を流す必要あるのでしょうか?試合と関係ないし。  また、スポーツ選手って、早ければ中学、高校とかで寮に入って親元を離れますよね?現在親と同居している選手なんて、少ないのではないでしょうか。確かに選手が小さい時、弁当を作ったり、励ましたりしたのはご両親だけれども、とっくの昔に親から自立して、成人をそこそこ超えた選手の試合中、親を何度も何度もカメラに写されるのは、正直しらけます。選手は大人ですから。  皆さんはどう思われますか。よろしければお聞かせください 私は我が子が大きな試合に出るなら親なら見にこられて当然だと思います。ただそれを、一方的に写すのはどうかな。と思います。試合中プライベートに関することを言うな、と思います。また、親離れ、子離れができない人が作った番組かなあと、思ってしまいます  すごい試合は感動するものだから、無理に親を写して感動を演出してほしくないかなあと思います。  ご意見おきかせくださくぃ

    • ベストアンサー
    • noname#103519
    • アンケート
    • 回答数3
  • 不倫相手の子どもの認知について

    約10年前に妻子ある男性の子ども(双子)を産みました。 その男性とは出産後すぐに別れました。 別れてからは全く連絡を取っていないので、慰謝料も養育費ももらっていません。 そして、子どもたちの認知もしてもらっていません。 奥さんの立場からは私にも非があるので、 相手の男性に対して慰謝料や養育費の請求をするつもりはありません。 ただ、お互いが生きているうちに子どもたちの認知をしてもらいたいと思うのです。 以前弁護士に相談したところ、最初から裁判をおこした方が良いと言われました。 しかし、私と男性の住んでいるところが離れており、 先方の裁判所に出向かなくてはいけないと言われました。 実際にはどのような手続きをしたら良いでしょうか。 (社会的に様々なご意見があるかと思いますが、あくまで認知についてのご指導をお願いします。)

  • 養子縁組 こんなケースは・・

    はじめまして。 早速で恐縮ですが、宜しくお願い致します。 人物  【A:子(小学生)】  【B:Aの父親】  【C:Aの母親】  【D:Cの父親=Aの祖父】  【E:Cの母親=Aの祖母】 状況  BとCは10数年前、数年間同棲していた。双方独身。  BとCは婚姻届を提出していない。  DとEは法律的に夫婦。  CはBと同棲中にBの子ども、Aを身ごもり、出産。  BとCは諸事情により、AをDとEの養子にした。  その後、BとCは円満に同棲解消。恋人関係が終わる。  現在、Cは週一ペースで実家に子どもに逢いに行く。  現在、Bは月二ペースでCの実家に子どもに逢いに行く。  現在、BとCとの間に恋愛感情はない。  現在、BとCのどちらかが、Aにかかる全てのお金を負担している。  現在もBとCは連絡を取り合い、Aの学業等相談し合っている。  昔も今も、BとCはAを心から愛している。  Aは自分の父親がBと認識しているか定かではないが、Bを「おじさん」と呼ぶ。 ※状況の全ての時期・期間は正確には分からない。 質問  (1)BとCの同棲は「事実婚」ですか?  (2)DとEはAを普通養子縁組したのですか?特別養子縁組ですか?  (3)養子縁組が成立していても「BはAを認知している」という仮定は可能ですか?  (4)養子縁組が成立する前にBがAを認知していたら、養子縁組が成立後、認知はどうなりますか?  (5)BとCはAを扶養する義務がありますか?  (6)Bの戸籍にはAがどのように記載されていますか?  (7)Cの戸籍にはAがどのように記載されていますか?  (8)Bの遺産をAは相続する権利がありますか? 以上、分かる範囲で構いませんのでご教授いただければ幸いです。 補足の必要がありましたらさせていただきます。 宜しくお願い致します。

  • 婿養子の遺産相続放棄について(長文です)

    いくつか同じような質問があるかと思いますが、どうぞお力をお貸し下さい。 実母が八月に亡くなりました。私には婚約者がおり、亡くなった次の日に入籍する予定になっておりましたが、今回の件で入籍を延ばし先月入籍する予定になっておりました。 私の婚約者は私が2人姉妹と言う事もあり、次男だった為婿養子に入ってくれる事に対して賛成してくれ、父も喜び、その当時、病床の母も泣いて喜んでくれました。 ところが先月入籍する1週間前になり6歳上の実姉が突然「婿養子は大反対だ」と騒ぎ始め、結局結婚は一旦白紙に戻しました。 姉曰く、「婿養子に入ってくると遺産相続の対象になるから争う事になるので、絶対に反対」との理由です。 私の彼は自分で言うのも何ですが、遺産目当てで婿養子に入ってくるのではなく、私の両親の事を思い婿養子に来てくれるだけなのに、姉に何度説明しても理解してくれません。 私は「実家の家と土地の権利を放棄しても構わない。彼と2人で一筆書くから!」と何度も言いましたが、姉が勤め先の会社の顧問弁護士に相談したら、「一筆書いてもそんなのは意味を成さないから、婿養子にも相続の権利がある。」との答えが返ってきたようで、とにかく婿養子には来てくれるな!との一点張りです・・。 姉は「一筆書かれても法律が一番だから。」と杓子定規ばかりで物事を言い、私達の言う事を信用してくれません。 私達は本当に一筆書いて財産放棄しても構いません。 ただその顧問弁護士が言うように、それは効力がないのでしょうか? それでしたら、どうやって私達は財産放棄すると証明すればよいのでしょうか? また実父は「長女には家と土地をあげる代わりにおまえにはわしの財産を渡す」といってくれました。 約1000万程です。家と土地の価値から比べて、損得勘定で答えれば1000万は全く金額的に低いですが、私はそれでも構いませんし、むしろ全ての遺産は放棄しても構わないくらいです。只、実父が「それでは不公平だから」との事で決めているそうです。 婿養子になる件は亡き母の願いでもあった為、私は絶対にこれだけは譲れません。 長文ですみませんでした。どうぞお力をお貸し下さいませ。

  • 胎児認知した場合も非嫡出子?

    夫婦別姓希望のため事実婚で、出産を1ヶ月後に控えている者です。 出生届に父親の氏名を書きたいので、胎児認知を済ませ、出生届を準備しております。嫡出子・嫡出でない子の選択が今さらながらわからなくなってしまい、皆さんのお知恵を拝借したく質問させていただきました。 私は「嫡出子…婚姻関係にある男女の子」と認識しており、胎児認知していても婚姻関係にない事実婚夫婦の間の子は、嫡出子にはならないと解しておりました。ネット上でも、同様の解釈が複数見受けられました。 しかし、以下のサイトの記事で「胎児認知していれば嫡出子になる」旨の記載があり、よくわからなくなってしまいました。 http://woman.nikkei.co.jp/culture/lecture/lecture.aspx?id=20030101rm274rm 日経関連のサイトなので、そんなに適当なことは書いていないとは思うのですが、いまいち釈然としません。 出生届を出しにいくのは、母となる私ではなく、父となる者(事実婚を理解し協力的ですが、戸籍関連の知識はほとんどありません)なので、役所で手間取ってしまうことがないように書類の準備や、役所の人に尋ねられそうなこととその答えを伝えておきたいと思っております(「胎児認知の届け出済」は書類の「その他」欄に記入しておきました)。 質問は以上ですが、関連して知っておいた方が良いことや、準備しておいた方がよいことなどが思い当たりましたら、教えてくださると幸いです。 ちなみに、今後も法律婚の意思はありません。また、子どもについては、出生後、家庭裁判所に氏の変更を申し立て、父側の氏に変更と父側の戸籍に変更の予定でおります。 cf1) これまで、以下のサイトを参考にしながら色々と準備や調整をしてきました。 http://www.tom-yam.or.jp/~kazu/childlaw.html#birth cf2) 参考になる質問はこちらにありましたが、主旨が違いましたので改めて質問させていただきました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1345867.html どうぞよろしくお願いいたします。

  • 同漢?異義語

    同じ漢字なのに違う意味の言葉ってありますよね? (あ、タイトルの「同漢異義語」っていう言葉は私が勝手に付けました f(^-^;)) 不思議だと思うのは私だけでしょうか・・・。日本語って難しいですね~。 皆さんの知っている「同漢異義語」教えて下さい!! 私が思い浮かぶのは・・・ 苦しい(くるしい)・苦い(にがい) 辛い(からい)・辛い(つらい) 銀杏(ぎんなん・いちょう) お札(おさつ・おふだ) 何故か興味があり、携帯にメモしていたのですが、消してしまいました (=_=;) 他にもあったのですが忘れてしまいました・・・。 暇な時、思いついたら教えて下さい!

  • 同漢?異義語

    同じ漢字なのに違う意味の言葉ってありますよね? (あ、タイトルの「同漢異義語」っていう言葉は私が勝手に付けました f(^-^;)) 不思議だと思うのは私だけでしょうか・・・。日本語って難しいですね~。 皆さんの知っている「同漢異義語」教えて下さい!! 私が思い浮かぶのは・・・ 苦しい(くるしい)・苦い(にがい) 辛い(からい)・辛い(つらい) 銀杏(ぎんなん・いちょう) お札(おさつ・おふだ) 何故か興味があり、携帯にメモしていたのですが、消してしまいました (=_=;) 他にもあったのですが忘れてしまいました・・・。 暇な時、思いついたら教えて下さい!

  • 連帯保証人の相続放棄について

    よろしくお願いします。 事務所として賃貸借契約しています。 妻が契約者で夫が連帯保証人で死亡しています。死亡した夫の相続人には契約者の妻と成人の子供2人がいます。そこで質問です。 1,二人の子供が相続放棄した場合、連帯保証も相続放棄できるか、 2,二人の内、一人だけ相続放棄した場合、子供には滞納額の25%までしか請求できないか、 3,子供にあたなが事務所の賃貸借契約の連帯保証人としての地位を相続しました、と書面で通知するべきか、通知するなら時期について 4、何か注意点があればご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 離婚後の妊娠

    今年の10月7日に離婚しました。離婚後今付き合っている彼と出会いました。離婚後10月、11月と2回の生理がありましたが今妊娠している可能性があります。私も彼も10月から半年経過したら再婚するつもりでいます。  しかし今妊娠していて、もし300日以内に生まれてしまうと前の旦那の子供になってしまうのでしょうか?  274日とかで認められなかった人もいると聞いたことがあります。 早産になってしまって・・など色々考えると不安になります。 私としては年齢的にも子供は欲しいし彼の子供を産みたいです。今回に妊娠していなかったとしてもできるだけ早く子供が欲しい気持ちです。  

  • おみくじの大凶

    くじで大凶を引いてしまったのですが、実際に悪いことがあった方、また逆にいいことがあった方、教えてください