mambo_no5 の回答履歴

全355件中181~200件表示
  • 店員さんが話しかけてくるの平気ですか?

    私は洋服を買うとき、お店の店員さんが私が手に取ったものについて説明されるのが苦手です。(ほかのお店に移ったりします) 「それ、今年すごく流行ってるんですetc」 できれば少しそっとしておいて欲しいです。 こちらから質問した時だけ答えてくれると買い物が非常にしやすいんだけどな・・・って思っています。 あなたは頼んでいない商品説明が苦手ですか? 別に気になりませんか?

    • ベストアンサー
    • noname#67989
    • アンケート
    • 回答数33
  • 無戸籍の人と普通の人の違いは何でしょうか?

    離婚などの関係で無戸籍の幼児が増えているそうです。 戸籍がないと困ると思うのですが、 実際には普通の人とどう違うのでしょうか? 学校には入れるが、パスポートは取れないという話は聞きました。 1.税金は払わなくてもいいですか? 2.選挙権はありますか? 3.公務員になれますか? ほかにどんな不便なことがありますか。 また、戸籍ある人が無戸籍になることはできますか? よろしくお願いします。

  • 雑誌に載ってるいかにもあやし~~い広告商品、効果あった人いますか?

    よろしくお願いします。 よく漫画雑誌などに、幸福のペンダントとかありますよね。 そして体験談には、信じられないような幸福体験が載ってます。 常識的には作り話ですし、私も買ったことはありませんが、興味をそそられはしたものです。 実際に買ってみて効果のあった人っていますか? もちろん証明できませんが、効果があったと、自分では思ってる人いますか? あと、やたら身長が伸びたりする器具や体操講座?も目を引いたものです。あれもコンプレックスを刺激してくれましたねぇ(汗)。やはり体験談(作り話でしょうけどね)がすごかったですね。中学生には飛び降りするほどの値段でしたのでやっぱり見てるだけでしたけどね(;^_^A やせる薬なんかもありましたっけ。でも中には効果あったよという人もいるかもしれません。あれもやってみて効果のあった人いますか?  よろしくお願いします。。

    • ベストアンサー
    • noname#100659
    • アンケート
    • 回答数7
  • 「いじめはいじめられる方にも責任がある」?

    はじめまして。 始めて質問させていただきます。高2男子です。 今、日本では「いじめ」が問題になっています。 強い者が弱い者に暴力を振るう。 弱肉強食とでもいうのでしょうか。 そして、よく「いじめはいじめられる方にも責任がある。」 と耳にします。 僕は、これに共感できます。 「絶対に」とは断言できませんが・・・。 確かに、暴力を振るのは悪いことです。でも「いじめられる方」って絶対に非はないのでしょうか? 何もしてないのに「いじめ」って起こるんでしょうか。 「いじめられたから助けて。」と誰かに助けを求めることが 果たして本当に「良いこと」なのでしょうか。 本人が自分で「いじめられた」原因を探し、改善することに本当の「解決」があるのでは?と思うのです。 いじめられて、キレて言い返したり殴り返したりするのは簡単です。 先生や親に助けを求めるのもまだ簡単です。 でも、いじめられた原因を自分からなくすって中々できないんじゃないでしょうか? 「我慢」って少し必要なことなんだと思うんです。 それで、忍耐力や耐久性も育つような気がするのです。 ◎ 皆さんは「いじめはいじめられる方にも責任がある。」という考えに 共感できますか?できませんか? できれば皆さんが思う理由を添えてくれたら光栄です。 言いたいことは分かってもらえましたでしょうか。 たくさんの回答をお待ちしております。 よろしくおねがいします。

  • 法廷相続人について

     主人の母が17年前に、父が6年前に他界しました。最近になって郵便局から母の預貯金が、父の死亡直前の受給年金が受け取り未処理のままになっているので、速やかに手続きして下さいと相次いで故人あてに通知が来ました。郵便局に死亡の旨伝えたところ、全法定相続人を証明する戸籍謄本と代表手続き人に対する全法廷相続人の承認書が必要と言われました。  そこで質問ですが、両親はそれぞれ死別再婚同士で、母には前の婚家に置いてきた男子が1人(別姓でそこで成人),父には前妻の実家に預けた女子が1人(後に引き取り8年ほど同居の後婚姻により除籍)、そしてこの両親の実子が2人います。こういったケースの場合両親それぞれの遺産に当たるであろう預貯金、年金の法定相続人は誰であるのか、またどの様に分配されるべきものなのか教えて下さい。  特に専門知識のある方、同じ経験のある方宜しくご回答下さい。

  • もし阪神タイガースの金本選手が

    もし阪神タイガースの金本選手が裁判員に選ばれた場合、裁判に出頭するとなると試合を欠場しなければなりませんね。 裁判員制度が導入される2009年まで、金本選手の連続フルイニング出場記録が続いていた場合、これを諦めなくてはならないのでしょうか? 裁判員に選ばれた場合の辞退できる理由のうち「重要な用務であって自らがこれを処理しなければ当該事業に著しい損害が生じるおそれがある場合」という項目がありますが、金本選手が欠場しても他の選手が代わりに出場すれば試合はでき、球団にも損害は生じません。 という事は記録が途絶える事は金本選手の個人的な事情なので、認められないことになりますが、このあたりの解釈はどうなるのでしょうか?

  • 専門家の裏話

    危険危険と騒がれているAPAホテルや姉歯マンション。 でも実は専門家の裏話では「安全」だそうです。 ていうか日本には築45年を超え、かつ耐震対策をしてない木造や鉄筋の物件なんて、まだたくさんあり多くの人が平然と住んでいる。 それに比べりゃ比較にならないくらい「安全」とのこと。 「危険性」よりも「不当な値段」が問題なのだ。とのこと。 この説を信じていいですか?

  • 自己破産した会社の連帯保証人になっているのですが、自分も自己破産以外に対処方法はありますか?

    義父の会社が倒産し自己破産をして整理しましたが、義父と叔父が連帯保証人になった銀行債務が数件で8000万ほどあります。 現在、残債務の件で保障協会から支払いの督促が来ていますが、会社倒産時に財産も整理しているので多額の支払い能力はありません。 それでも、年金の中から少しずつでも返済をしていきたいと義父は考えております。 会社の倒産時にお世話になった弁護士さんは、義父に自己破産を勧めますが、年金生活の義父に自己破産させたくありません。 自己破産せず、少しずつ死ぬまで返済させる・・・という考えは無理なんでしょうか? どうか宜しくお願いします。 義父は弁護士を立てており、叔父は立ててません。

  • 今は夫姓ですが、夫婦で妻方の姓を継ぎたい・・。

    結婚生活30年です。 今は夫姓ですが、夫婦で妻方の姓を継ぎたいと思っています。 一旦、離婚して、半年後に再婚するしかないのでしょうか、 それとも裁判所などを通じれば離婚しなくてもよい道があるのでしょうか。 因みに次男が生後まもなく妻方の母(次男からみれば祖母;故人) と養子縁組をして妻方の姓を継いでいます。(今現在次男は成人です) どうかよろしくお願いします。

  • 今は夫姓ですが、夫婦で妻方の姓を継ぎたい・・。

    結婚生活30年です。 今は夫姓ですが、夫婦で妻方の姓を継ぎたいと思っています。 一旦、離婚して、半年後に再婚するしかないのでしょうか、 それとも裁判所などを通じれば離婚しなくてもよい道があるのでしょうか。 因みに次男が生後まもなく妻方の母(次男からみれば祖母;故人) と養子縁組をして妻方の姓を継いでいます。(今現在次男は成人です) どうかよろしくお願いします。

  • 今は夫姓ですが、夫婦で妻方の姓を継ぎたい・・。

    結婚生活30年です。 今は夫姓ですが、夫婦で妻方の姓を継ぎたいと思っています。 一旦、離婚して、半年後に再婚するしかないのでしょうか、 それとも裁判所などを通じれば離婚しなくてもよい道があるのでしょうか。 因みに次男が生後まもなく妻方の母(次男からみれば祖母;故人) と養子縁組をして妻方の姓を継いでいます。(今現在次男は成人です) どうかよろしくお願いします。

  • 子供のいない妻が無くなった場合、夫名義の車は代襲相続対象になる?

    子供のいない妻が無くなった場合、普通、妻の財産は妻の親と夫で折半になるかと思います。 その場合に、夫の車には妻にも権利があると思うのです。名義変更こそ無いけれど、半分は妻の親のもの。と言う考えになれば、その部分を買い取る必要があるのでしょうか? 夫名義の車は代襲相続対象になるのでしょうか? 私(夫)の財産といっても全財産でも数百万円ほどしかありません。 請求されても、日常生活に必要なものばかり。こんな物でも相続と称して取られるのでしょうか? 夫婦共々、戦線恐々としています。もし、相手が無くなったら親とは仲が良くないので大丈夫なのかな?と。

  • 王牌、リンシャンハイ

    王牌14枚、リンシャン牌4枚、ドラ表示牌(表裏)2枚 の計20枚が通常だと思うのですが、疑問があります。 この状態でカンをしたら、リンシャン牌を1枚引き入れるので 4枚⇒3枚になります。 ネット麻雀でカンをすると残り牌が1枚減る気がします。 =海底牌はずれるのでしょうか?

  • 同族会社の役員の個人飲食費の経費扱い

    よく分からないので教えてください 私の会社は同族会社で、社長(父)、常務(母)、専務(息子)は親子です 彼らは個人使用の飲食代(高級料亭)や家族だけでのゴルフ等を交際費などの経費で落としています 酷いときにはコンサートや海外旅行なども 役員報酬や賞与として計上されてない以上これは横領などの罪に当たりますか? あまりに好き勝手にやっているので訴えたいのですが 法律に詳しい方よろしくお願いします

  • 遺留分について。

    兄が離婚をしました。 兄が離婚をし前妻とは現在2歳の娘がいます。 兄は養育費として毎月4万円を振り込んでいます。 兄は今月再婚し、再婚相手には連れ子で現在8歳の男の子がいます。 質問です。 1、兄が死んだ場合遺留分はどのようになりますか? (兄が無くなって、遺言で前妻との子供(娘)には、お金を渡さないとしたとき、渡さない事できますか?もし、渡すとしたらどれくらいですか? 2.前妻が遺留分や相続として関係してくるときはありますか? (前妻が再婚したとかしなかったって関係してきますか?) 3.面接交渉ですが、前妻は娘がまだ幼く混乱をする為との事で、娘が小学4年生の春休みまで会わせないとの事でしたが、それって普通ですか? ※離婚事由に関しまして、性格の不一致で離婚しました。お互い浮気や暴力はありません。

  • 他人と共有名義の土地について

    現在住んでいる土地・建物についての質問です。ひじょうに複雑で、文章が長くなりますが、よろしくお願いします。 土地・建物の名義が祖母(3/5)・父(1/5)・女性A(1/5)の3人の共有名義になっています。そこで問題なのが・・・女性Aさんです。 その土地建物を取得した当時、父は離婚しており、女性Aと再婚する予定でおりましたが、彼女はまだ離婚が成立しておらず、その「夫姓のまま」で名義人になっています。要するに父は、人の奥さんと家を共有名義で取得したことになります。女性Aは一年後離婚成立したのですが、その一週間後くらいに死亡したため、父と再婚せぬままになりました。そのまま名義などは変えずに25年たってしまっています。女性Aには土地建物の名義人になった当時の夫との間に子供が一人とその前にも別の夫との間にできた子供が一人いますので、要するに血縁の子供が二人います。(父はその女性が亡くなって3年後にもとの妻=私の実母とまた再婚したため、その土地建物には祖母・父・母・私がずっと暮らしてまいりました。)そこで質問なのですが・・・ そろそろこの土地を売り、家を買い換えるかなどを考えているのですが、既に死亡して25年たっている女性Aの名義はいったいどうなるのでしょうか?女性Aの名義を無視して売買する方法はないのでしょうか?やはり女性Aの子供たちや元の旦那さんに相続の権利があり、遺産放棄などの手続きが必要となるのでしょうか? 文章がわかりにくいかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 予備校の解約について

    今、予備校探しをしている浪人生のものです。 僕は札幌サクセスという所に通おうと思い入学金42万を支払ってしまいました。 しかし、友人やネットなどの噂を聞いてみるとあまりよくないと言う事を聞きました。 もっとよく調べなかった僕が悪いのですが、この場合返金はされるのでしょうか?? 参考までに僕の今の状況などを書きたいと思います。 ・入学金を支払ってから4日しかたっていない ・まだ入学金を支払っただけで願書はまだ送っていない ・パンフレットには補欠入学が決まったものは入学手続きが終えているのなら、4月13日までに申し込めば返済に応じる、他は一切受け付けないと書いてありました。 ・入金の確認電話が来て、その後オリエンテーションの封書が来た。 ・札幌サクセスは、浪人生対象の予備校であること わかりづらいところなどありましたら聞いて下さい。 最近は後悔の念が強くなってきて、精神的に参ってきてます・・・ 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • これって不当価格、誇大広告になるの?

     昨年9月に、この3月子供が高校受験するための塾、または指導者を探しておりましたところ、個人訪問指導の会からDMが届きました。A4の用紙3枚にわたり、主催者の方針や趣旨が記載されており、興味をもったので電話をしました。電話では簡単なことしか答えられないとのことで、父母、本人、指導者の4人で面談することになりました。自宅で行われた面談は3時間に渡り、これまでの実績(個人名の載ったデータ)や指導している子のノートなどを見せながら自分の指導方法の説明や学校や塾の指導方法の間違っているところの指摘などがありました。ときには私どもへも質問を向け、その考え方と自分の指導方針との差異の指摘などがありました。その迫力と「志望校合格を100%保証します」という言葉に最後はお願いしてみよう、という気持ちになりました。子供本人も「やってみる」という気持ちになってましたので、その後、子供が席をはずしたところで指導料の説明になったときには後にはひけない雰囲気になっていました。  料金は、入会金120,000円、指導料1回2.5Hで25,000円。(月2回指導なので1ヶ月50,000円)、管理費36,000円(6ヶ月)、交通費48,000円(12回分)計504,000円 でした。  時期も時期だしやってみるしかない、「100%保証」を信じるしかない、と振り込みました。  1回目目の指導時に今までの参考書、問題集を処分させ、あらたに指示された「教科書トレーニング」の購入をするよういわれました。同時に指導者が持参した辞書(国語、英語)に蛍光ペンでマークを始め、それを使用するよう言われました。辞書は新しいものを購入して返すよう言われました。蛍光ペン、ノート、ボールペン、それぞれにこだわりがあるようで指示したメーカーのものを使いなさいなどそこまで指示され、だんだん違和感を感じてきました。指導内容は学習内容の指導ではなく、指示した問題集を何ページから何ページまで次の指導までにやっておく、というものでした。質問すると「そんなこともわからないなら、この問題はやめておきなさい。もっと簡単なものを」といわれ本人も不安になってきました。でも実際の指導日にはちゃんと来るし、1日の時間割を立ててくれたりはするので、疑問はありながらも信じるしかありませんでした。  受験日が近くなり、成績が上がるところか下がってきました。本人が不安になってきたので私立を併願する方針でした。ところがこの指導者は併願は絶対だめ、と言いました。これには驚きましたが、担任との話し合いで私立を併願しました。あと半月になったとき、今度は「学校を1週間休んで直前特訓をしないか」ともちかけられました。もちろん別料金です。そんなことは聞いてなかったし、残り少ない中学校生活を1週間休むということに抵抗があったのでことわりました。ここまでで10回の指導が終わってましたが、残り2回は時間がとれないので入試以降にする、と言われました。それでは意味もないし、不安だから、と言いましたが「忙しくて時間がとれない」の一点張りでした。  受験結果は不合格でした。結果の当日が11回目の指導日になっておりましたので指導のキャンセルの連絡(連絡はいつも携帯の留守電でその後あちらから電話がくる)をすると、その後、指導者からでなく事務員から「12回目の指導はどうしますか?」と連絡がきました。受験日以降指導日予約しても結果が出てから受験の指導を受けようと思う人はいるはずがないのだから、最初から2回分(50,000円)はキャンセルを狙っていたとしか思えません。最後にどうしてもい一言言いたくて事務員に指導者本人と話がしたい旨伝えました。指導者に「100%保証という言葉を信じて頑張ったので残念でした」と言うと「私立を併願したこと、直前特訓を受けなかったこと、で100%保証はできなかった」といわれ、愕然としました。せめて「本当に残念でした」という言葉がほしかった。後から子供に聞いてわかったことですが、時々子供が使用しているノート(学校へ提出する宿題ノートなど)を持ち出していたようです。たぶんほかの家での勧誘に使ったのだと思います。後、テストごとの結果のコピーを提出していたのでそれも使われたと思います。  契約書はかわしてません。お金は振り込みでした。もう済んでしまったこととして泣き寝入りするしかないのでしょうか。15歳にして夢見ていた志望校への切符を手にすることがなかった娘の気持ちを考えるとそこに足を踏み込んでしまった自分の行動が悔やまれてなりません。

  • 教えてください!

     先日ある全国チェーンの居酒屋で30人くらいでコースを予約して、飲食しました。そのとき同時に他の団体さんもおり、店はとても忙しそうなかんじ。案の条、料理はででこないは、量は少ないは、飲み放なのに注文してもでできません!わたしなんか一杯しか飲んでません><みんなイライラしてしていて、幹事の私はこの雰囲気をどうしよーって感じでした。で、みんな怒り爆発寸前だったので、店長に文句をいったところ、店長側は全部自分の非を認め、今日のおだいは結構ですと言いました。もちろん、私はただにしろなんて一言も言ってませんよ。でもまあそれだったらみんなも納得してくれるかって感じでこの件はおさまりました。しかし一週間たったくらいに、突然警察署の相談係りから私のところに電話があったんです!どうやら店長が警察に相談したみたい。警察側は「あとは当事者で話し合ってください」って。店長はやっぱりお金がほしいみたい。でも一回いらないっていっといて、後から警察をたてにして支払え!!ってなんか理不尽じゃないですか??><しかも私に直に電話すればいいのにそれもなし!私払わないといけないんですかね??確かに料理は少しはたべたけど、料理がででこないしコースの途中で帰りました!店員の態度も、「ちょっとお姉さん」って声かけると、「はあ!!??」って大声で返事されるし・・・だいたい私たちの貴重な時間は返ってこないんですよ!?><気分もそこねたし、幹事のメンツ丸つぶれです。結局後日店を変えて打ち上げしました。  私、支払わないといけませんか??どうか意見お聞かせください。

  • これって不当価格、誇大広告になるの?

     昨年9月に、この3月子供が高校受験するための塾、または指導者を探しておりましたところ、個人訪問指導の会からDMが届きました。A4の用紙3枚にわたり、主催者の方針や趣旨が記載されており、興味をもったので電話をしました。電話では簡単なことしか答えられないとのことで、父母、本人、指導者の4人で面談することになりました。自宅で行われた面談は3時間に渡り、これまでの実績(個人名の載ったデータ)や指導している子のノートなどを見せながら自分の指導方法の説明や学校や塾の指導方法の間違っているところの指摘などがありました。ときには私どもへも質問を向け、その考え方と自分の指導方針との差異の指摘などがありました。その迫力と「志望校合格を100%保証します」という言葉に最後はお願いしてみよう、という気持ちになりました。子供本人も「やってみる」という気持ちになってましたので、その後、子供が席をはずしたところで指導料の説明になったときには後にはひけない雰囲気になっていました。  料金は、入会金120,000円、指導料1回2.5Hで25,000円。(月2回指導なので1ヶ月50,000円)、管理費36,000円(6ヶ月)、交通費48,000円(12回分)計504,000円 でした。  時期も時期だしやってみるしかない、「100%保証」を信じるしかない、と振り込みました。  1回目目の指導時に今までの参考書、問題集を処分させ、あらたに指示された「教科書トレーニング」の購入をするよういわれました。同時に指導者が持参した辞書(国語、英語)に蛍光ペンでマークを始め、それを使用するよう言われました。辞書は新しいものを購入して返すよう言われました。蛍光ペン、ノート、ボールペン、それぞれにこだわりがあるようで指示したメーカーのものを使いなさいなどそこまで指示され、だんだん違和感を感じてきました。指導内容は学習内容の指導ではなく、指示した問題集を何ページから何ページまで次の指導までにやっておく、というものでした。質問すると「そんなこともわからないなら、この問題はやめておきなさい。もっと簡単なものを」といわれ本人も不安になってきました。でも実際の指導日にはちゃんと来るし、1日の時間割を立ててくれたりはするので、疑問はありながらも信じるしかありませんでした。  受験日が近くなり、成績が上がるところか下がってきました。本人が不安になってきたので私立を併願する方針でした。ところがこの指導者は併願は絶対だめ、と言いました。これには驚きましたが、担任との話し合いで私立を併願しました。あと半月になったとき、今度は「学校を1週間休んで直前特訓をしないか」ともちかけられました。もちろん別料金です。そんなことは聞いてなかったし、残り少ない中学校生活を1週間休むということに抵抗があったのでことわりました。ここまでで10回の指導が終わってましたが、残り2回は時間がとれないので入試以降にする、と言われました。それでは意味もないし、不安だから、と言いましたが「忙しくて時間がとれない」の一点張りでした。  受験結果は不合格でした。結果の当日が11回目の指導日になっておりましたので指導のキャンセルの連絡(連絡はいつも携帯の留守電でその後あちらから電話がくる)をすると、その後、指導者からでなく事務員から「12回目の指導はどうしますか?」と連絡がきました。受験日以降指導日予約しても結果が出てから受験の指導を受けようと思う人はいるはずがないのだから、最初から2回分(50,000円)はキャンセルを狙っていたとしか思えません。最後にどうしてもい一言言いたくて事務員に指導者本人と話がしたい旨伝えました。指導者に「100%保証という言葉を信じて頑張ったので残念でした」と言うと「私立を併願したこと、直前特訓を受けなかったこと、で100%保証はできなかった」といわれ、愕然としました。せめて「本当に残念でした」という言葉がほしかった。後から子供に聞いてわかったことですが、時々子供が使用しているノート(学校へ提出する宿題ノートなど)を持ち出していたようです。たぶんほかの家での勧誘に使ったのだと思います。後、テストごとの結果のコピーを提出していたのでそれも使われたと思います。  契約書はかわしてません。お金は振り込みでした。もう済んでしまったこととして泣き寝入りするしかないのでしょうか。15歳にして夢見ていた志望校への切符を手にすることがなかった娘の気持ちを考えるとそこに足を踏み込んでしまった自分の行動が悔やまれてなりません。