ramsaysama の回答履歴

全167件中81~100件表示
  • 被相続人の公共料金支払い義務

    教えてください。別れた夫が亡くなり、土地、建物を子供3人が相続しました。そこには誰も住んでいません。子供は3人未成年で、被相続人が使用していた公共料金、携帯通信費等未成年でも支払う義務がありますか?現在督促状が届いてる状態です。 このまま放置してるとどうなりますか?相続人に請求がきますか?もし、くるとしたら請求者はどのように調べるのですか?

  • 労働組合

    現在、私の所属する会社にはユニオンショップ協定下の労働組合(組合)が存在します。しかし幹部の一部が、方向性の違いから組合を脱退し、新しい組合を立ち上げようとしています。 ユニオンショップ協定下では労組を脱退し、新組合を作ることは可能である判例が出ています。 ではいったい、企業内組合で単独組合である場合と、複数併存する場合とではどのような違いがあるのですか?規模の小さい組合はやはり不利なのでしょうか? 私も脱退して新組合に入ろうと思っています。 ただし、その組合は人数的には小規模です。

  • リヤに白灯のエスティマ いい迷惑 やめて欲しい

    カテが違うとは思います。リヤバンパーに白灯を埋め込み、点けっ放しで走っているのを以前見かけていたのですが、今日仕事の帰りに、一時停止から強引に私の前に入ってきて、その車の後ろに付いたのですが、目がくらむ程ではない物の気になって仕方がありませんでした。個人的には「事故に繋がる」「悪意があるといっても大げさでは無い」と思い、爆音よりもたちが悪いと思いました。それで、ナンバーを控えて警察に言えば所有者に警告してくれるのか、現行犯なら整備不良でキップを切られると思うので、この車が走っている時間帯、ルートを教えれば動いてくれるのか、と思いまして…後をつけていってガムテープをベタベタ貼りたいと思いましたが、これは最終手段と言うことで…

  • 妻から部落差別されました。

    私は妻から部落差別されました。 妻を訴えたいのですが、どのようにすれば宜しいでしょうか。 これは罪になりますか?

  • 被相続人の公共料金支払い義務

    教えてください。別れた夫が亡くなり、土地、建物を子供3人が相続しました。そこには誰も住んでいません。子供は3人未成年で、被相続人が使用していた公共料金、携帯通信費等未成年でも支払う義務がありますか?現在督促状が届いてる状態です。 このまま放置してるとどうなりますか?相続人に請求がきますか?もし、くるとしたら請求者はどのように調べるのですか?

  • 自発的に証拠提出しないのは偽証罪?

    はじめまして。 今、知人の裁判の事で悩んでいます。 知人Aが知人B(私の直接の知り合いではない)とトラブルになり、 Bは警察に被害届を提出してAは逮捕されました。 近々刑事裁判が行われる予定です。 ただ、知人間では、Aはそんな事をする人ではない、と皆が思っています。 実際、警察から知人達が事情聴取されたそうですが、Aとそのような トラブルがあった人はいませんでした。 実は、私は以前、Aとの間に今回と同様のトラブルが発生していたのですが、 知人達との関係もあり、なかった事にしました。 その件はAと私、私の当時の恋人の三人しか知りません。 私は当時も、現在を含め今後も、以前のトラブルの事でAを訴えるつもりは ありません。 ただ、この時、何かの時のためにと証拠を取っておきました。 その証拠を提示すれば、Aは間違いなく有罪になると思います。 今回、私は警察から事情聴取もされていませんし、 裁判で証言をする予定もありませんが、 このような場合、自主的に証拠を警察なり裁判所なりに提示しないと、 私は偽証罪か何かに問われるのでしょうか? (社会正義的・倫理的に問題があるのは承知の上ですが、 私はBよりはAを援護したいと思っています) そしてもう一つ問題が発生してしまいました。 知人達がAを救うため、嘆願書を提出する事にしたので、 私にも署名を提出して欲しい、と言って来ました。 私は署名する事自体は構いません。 ただ、嘆願書に署名をした後で、何らかの形で裁判で証言する必要が発生した時に、 有罪となる証拠を提出しても嘆願書との矛盾点から 何らかの罪に問われる事はないのでしょうか。 (勿論、証人として裁判で偽証をするつもりはありません) 来週中頃にも嘆願書を提出するので急いで署名をして欲しい、 と言われており、どうしたものかと困っております。 良いアドバイスを頂けますよう、お願いします。

  • 破産者の子供の所有物の行方

    破産について質問です。 破産者が破産をしても、その家族には一切影響が無いと聞いたのですが、 破産をした場合、破産者の子供が所有している物(ローン中の車など)は処分されますか? また破産者名義で加入している子供が所有しているローン中の車の自動車保険はどうなりますか?

  • マンション規約設定による駐車場のサイズ制限について

    はじめて質問します。 入居3年になるマンションの理事会において駐車場のサイズ制限の 規約が可決されました(1.9m×5.0m 平置き 屋外)。 当議案の背景として、隣に車幅の大きな車のため、隣の車の乗り降りが 不自由であり、苦情が出ているためサイズ制限を設ける、という ものでした。 車幅が大きな車、というのはおそらく私の事だと思われます。 当方も同じマンション住民としてのマナーとして隣同士、互いの 乗り降りに支障のないように前後左右、少しずらすなどして止めて おりました。 議案設定前にこのような意見、クレームが私側に管理組合側からでも あれば、真摯に受け止め協議の上、止め方の工夫などできたはずです。 (割り当て場所の変更依頼など)。 しかし突然の議案の浮上と可決ということで次回乗り換え以降は その規約に従わなければならない、ようです。 当方も車の買い替えを検討しており、その車幅も2mと規約を超えます。しかし、枠内には収まる範囲であり車庫証明も取得可能です。 同時に現在所有の車も車幅2mで物理的な環境的には変化ありません。 理事会には参加できませんでしたので、「意見書」という形で 理事会に提出し議案発生までの詳細な経緯を後日説明いただくように 求めましたが、2カ月経過の今も何の音沙汰なしです。 幸い、私の意見書は理事会にて発表されました。 個人的な見解ですが、車庫証明がとれる範囲であるにもかかわらず サイズ制限を設けることは個人の趣向に縛りを設けるものではないか とも感じました。 別の事例として、横の車が2000万、3000万の高級車のため ぶつけそうで怖いから、何とかならないか? という苦情と同じ質ではないかと思われます。 マンション購入前、売主に対し実車を見せ且つ駐車場に止めてもいいか との質問にも「全く問題ない」との回答を得、入居時も車の買い替えも 行いませんでした。 このように該当者(私)に十分な協議、調整などを行わず議案化し、 可決し、サイズ制限を設けられたことは納得できません。 とはいえ、決まったものは決まったものですから円滑な人間関係維持 の為に車庫証明の条件を満たしていてもマンション規約を守るしか 手だてはないのでしょうか?? わがままな意見かと重々承知はしていますが、見えない圧力に 疎外感を感じ、また同系列のマンション含め平置き駐車場にサイズ 制限を設けている事例を聞いたことがありませんでしたので この場をお借りして質問した次第です。 よろしくお願いします。

  • 元請業者の請負代金不払い

    私の弟の話です。請負代金不払い事件の相談を受けて、自信をもって答えたもののちょっと不安になっています。 弟はある電気工事会社の住宅工事部に十数年勤務し、住宅工事部解散のため得意先を引き継ぎ独立しました。 ところがその得意先は新規の個人経営者に口座を開かないため、得意先の助言により住宅工事部勤務時代に弟が下請けとして使っていた業者Aを窓口として業務を受注するようになりました。要するに下請けと元請けの立場が逆転したわけです。 業務開始当初から弟はAの代理人として得意先に出向いて打ち合わせをし、Aのもとに持ち帰ってAと弟の間で業務の振り分けをしていました。 Aが弟に丸投げをする場合は問題なかったのですが、Aが工事を行う場合は工事に付随する業務「申請代行手続き」「仮設電気の使用料金の立替」「完成図面作成」「得意先への報告書作成」を弟が引き受けていました。 ところがAは丸投げの場合の代金は支払いますが、工事に付随する業務の代金は最初の5件までは支払い、その後は一切支払わなくなりました。 請負代金請求の話を持ち出すと全く取り合わず、その後は対面拒否、電話も着信拒否するようになりました。 業務件数が2年間で36件、請負代金と立替払いの総額が180万円にもなったので支払督促を行いましたが、Aはすぐに異議申し立てをしました。 念のため私が代理で一度連絡を入れると「その代金は今まで支払った丸投げした分に含まれている」と言って取り合いません。 さらに「その代金を請求するならウチの名義料を請求する」と矛盾した事を言います。 「名義料」に関する取り決めは過去に一度も無く、そんな言葉が出るのも初めてです。 どう考えてもAがおかしいので、裁判に移行するよう訴状を作成しましたが、相手方Aの妙な自信が気になります。 というのも、Aはこの不払いの話には一切触れずに、まだ弟に仕事を依頼してきます。 Aが裁判に勝てる理由は存在するでしょうか?

  • 借金返済について

    家を購入した時に少しお金が足りなかった為、購入先の不動産屋からお金を借りたんですが、その不動産屋が倒産をしました。 管財人の弁護士から連絡があり分割で払ってる、お金を一括で返してくれといわれました。 管財人の話は、債務の1割引きで一括返済です。 お金が無いので、今まで通り分割でお願いしますと言ったら、長期で債務を持つつもりは無いので、債務を売却しますと言いました。 私達(管財人)の債務の売却先は、まともな所ですが、その後は面倒になる所へ売却されるので早く支払た方がいいですよ。いくらなら一括で払えるか等、連絡があり困っています。 1割引かれた位では到底返せないのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 元請業者の請負代金不払い

    私の弟の話です。請負代金不払い事件の相談を受けて、自信をもって答えたもののちょっと不安になっています。 弟はある電気工事会社の住宅工事部に十数年勤務し、住宅工事部解散のため得意先を引き継ぎ独立しました。 ところがその得意先は新規の個人経営者に口座を開かないため、得意先の助言により住宅工事部勤務時代に弟が下請けとして使っていた業者Aを窓口として業務を受注するようになりました。要するに下請けと元請けの立場が逆転したわけです。 業務開始当初から弟はAの代理人として得意先に出向いて打ち合わせをし、Aのもとに持ち帰ってAと弟の間で業務の振り分けをしていました。 Aが弟に丸投げをする場合は問題なかったのですが、Aが工事を行う場合は工事に付随する業務「申請代行手続き」「仮設電気の使用料金の立替」「完成図面作成」「得意先への報告書作成」を弟が引き受けていました。 ところがAは丸投げの場合の代金は支払いますが、工事に付随する業務の代金は最初の5件までは支払い、その後は一切支払わなくなりました。 請負代金請求の話を持ち出すと全く取り合わず、その後は対面拒否、電話も着信拒否するようになりました。 業務件数が2年間で36件、請負代金と立替払いの総額が180万円にもなったので支払督促を行いましたが、Aはすぐに異議申し立てをしました。 念のため私が代理で一度連絡を入れると「その代金は今まで支払った丸投げした分に含まれている」と言って取り合いません。 さらに「その代金を請求するならウチの名義料を請求する」と矛盾した事を言います。 「名義料」に関する取り決めは過去に一度も無く、そんな言葉が出るのも初めてです。 どう考えてもAがおかしいので、裁判に移行するよう訴状を作成しましたが、相手方Aの妙な自信が気になります。 というのも、Aはこの不払いの話には一切触れずに、まだ弟に仕事を依頼してきます。 Aが裁判に勝てる理由は存在するでしょうか?

  • 借金返済について

    家を購入した時に少しお金が足りなかった為、購入先の不動産屋からお金を借りたんですが、その不動産屋が倒産をしました。 管財人の弁護士から連絡があり分割で払ってる、お金を一括で返してくれといわれました。 管財人の話は、債務の1割引きで一括返済です。 お金が無いので、今まで通り分割でお願いしますと言ったら、長期で債務を持つつもりは無いので、債務を売却しますと言いました。 私達(管財人)の債務の売却先は、まともな所ですが、その後は面倒になる所へ売却されるので早く支払た方がいいですよ。いくらなら一括で払えるか等、連絡があり困っています。 1割引かれた位では到底返せないのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 派遣の家庭教師は労働法の保護を受けられますか?

    20歳の学生です。お願いします。 先日家庭教師派遣センターに登録したところ生徒を紹介され、二年間○○回の指導をするという誓約書を派遣センターに提出し、 派遣先の家庭には同じ旨の記載のある紹介状を提出しました。 誓約書によると誓約書と別紙の講師規約(「契約回数終了まで指導を行う」という規定あり)に違反した場合は損害賠償の責任を負うそうです。 ですが、いきなり二年間の契約をして、この先就活や資格の勉強で時間が取れなくなってもその二年間は絶対に辞められないのでしょうか? 自分で調べたところ労働基準法法附則137条に 「当該労働契約の期間の初日から1年を経過した日以後においては、その使用者に申し出ることにより、いつでも退職することができる。」 とありますが家庭教師として派遣される場合は労働法の保護は受けられるのでしょうか? また講師規約にも誓約書にも退職に関することが一切書かれていないのですがこれは問題ないのでしょうか?

  • 有給休暇を取得するとボーナスが減る??

    タイトルの通りですが、私の職場では有給休暇を取得すると ボーナスから1回ごとに5000円引かれます。 今までいろんな所で働いてきましたが、 こんなことは初めてで、どうしても納得がいきません。 他の同僚も皆納得してませんが、諦めているようです。 ただ、有給休暇は絶対に取得しない人と、 ボーナスは気にせず割り切って取得する人とに 別れています。職員のモチベーションにも関わることだとも 思います。事実、よく人が辞めていきます。 これは、違法ではないのでしょうか? どうしてこんな働く意欲を失わせる方法をとるのでしょうか。 仕事自体は嫌いではありませんが、 有給休暇のことを考えるたびに、虚しさと怒りが湧いてきて 辞めてしまいたくなります。辞めたくないのに。

  • 強制執行について教えてください

    私個人が法人A(社長が連帯保証人)に対して金銭を貸し付けていますが、公正証書で取り交わした約束通りの返金をしてくれず、まもなく期限の利益喪失となるため、強制執行を考えております。 そこでまず実務面での質問ですが、 (1)強制執行の様式は東京地裁民事執行センターのHPからダウンロードできるようですが、様式はどの地裁でも共通に使えるものでしょうか? また、基本的にどの地裁でも強制執行手続きは郵送で可能なものでしょうか? (2)公正証書への執行文付与を期限の利益喪失前に予めもらっておくということは、後で何か問題は生じますでしょうか?公証役場に問い合わせたところ、執行文付与は基本的に期限の利益喪失後に行うものだが、特に確認は行わず申告ベースで付与しているとのことでした。公証役場は遠隔地で郵送対応もないため、こちらとしては動けるうちに早めに準備しておきたいと思っています。 (3)執行文付与の日付から実際の強制執行に入るまでに何年以上間があいたら、執行文を取り直しというような執行文の有効期限というものはありますか? (4)強制執行を動産、債権、不動産等、何種類もの財産に対して行う場合でも、債務名義+執行文、送達証明書はそれぞれ正本1通あれば対応可能ですか?それとも公証役場に必要部数正本を作成してもらう必要がありますか? (5)強制執行をかけたが空振り、あるいは一部しか回収できなかったという場合、手続きに使用した債務名義+執行文、送達証明書は返却してもらえるのでしょうか?あるいはそれを見越して予め複数部準備しておくべきものなのでしょうか? あと、最後に、 (6)私が他の債権者に先んじて強制執行で回収できたとしても、その後すぐ法人Aが倒産となった場合、私が回収できた財産も他の債権者と平等に分けなければならなくなるのでしょうか? 以上、細かい質問ばかりで恐縮ですが、一部でもお分かりの方がいっらっしゃいましたら、ご回答いただければ幸いです。

  • 元請業者の請負代金不払い

    私の弟の話です。請負代金不払い事件の相談を受けて、自信をもって答えたもののちょっと不安になっています。 弟はある電気工事会社の住宅工事部に十数年勤務し、住宅工事部解散のため得意先を引き継ぎ独立しました。 ところがその得意先は新規の個人経営者に口座を開かないため、得意先の助言により住宅工事部勤務時代に弟が下請けとして使っていた業者Aを窓口として業務を受注するようになりました。要するに下請けと元請けの立場が逆転したわけです。 業務開始当初から弟はAの代理人として得意先に出向いて打ち合わせをし、Aのもとに持ち帰ってAと弟の間で業務の振り分けをしていました。 Aが弟に丸投げをする場合は問題なかったのですが、Aが工事を行う場合は工事に付随する業務「申請代行手続き」「仮設電気の使用料金の立替」「完成図面作成」「得意先への報告書作成」を弟が引き受けていました。 ところがAは丸投げの場合の代金は支払いますが、工事に付随する業務の代金は最初の5件までは支払い、その後は一切支払わなくなりました。 請負代金請求の話を持ち出すと全く取り合わず、その後は対面拒否、電話も着信拒否するようになりました。 業務件数が2年間で36件、請負代金と立替払いの総額が180万円にもなったので支払督促を行いましたが、Aはすぐに異議申し立てをしました。 念のため私が代理で一度連絡を入れると「その代金は今まで支払った丸投げした分に含まれている」と言って取り合いません。 さらに「その代金を請求するならウチの名義料を請求する」と矛盾した事を言います。 「名義料」に関する取り決めは過去に一度も無く、そんな言葉が出るのも初めてです。 どう考えてもAがおかしいので、裁判に移行するよう訴状を作成しましたが、相手方Aの妙な自信が気になります。 というのも、Aはこの不払いの話には一切触れずに、まだ弟に仕事を依頼してきます。 Aが裁判に勝てる理由は存在するでしょうか?

  • 合意解除

    契約書を交わした相手に、出来高9.5割いっているにも関わらず、合意解除を求められました。 こちらは納得できませんので、出来高清算+違約金の請求を求めるべく、提訴をしたいですが、合意解除を求めている相手にいきなり地裁に提訴をした場合、裁判の戦略として(裁判官の心象など)どうなのでしょうか? 普通に返事をしても、紛争になるだけで示談も和解も可能性は低いので、提訴という手段しかないかと思っています。(提訴後の和解は応じる準備はあります)

  • 車のナンバー照会について

    自分の車のナンバーを照会した人がいるかどうかを確認することはできますか? 以前、事件現場を通報したのですが、その時加害者にナンバーを控えられてしまいました。現在はナンバーだけでは照会は出来ないようですが、もしものことを考え、自分のナンバーを照会していた人がいるかどうかを確認したいのです。 もちろん、照会者の個人情報とも絡んでくると思うので、個人を特定できる情報ということではなく、照会した日付などが分るだけでも十分なのですが、そのような履歴を確認することは出来ませんか? 宜しくお願いします。

  • 保障会社と値交渉するには

     父の住宅ローンを、母と祖母そして私の3人で出し合って「一括返済」したいと考えています。そのお金は、同居している弟2人が月々それぞれに返してくれる事になっています。  どう計算しても、保障会社の請求金額には足りないので色々調べていたら、競売で落とされれば評価額の3~5割で落札されるとの事。それを踏まえて、保障会社に支払額を負けてもらいたいのですが、担当者が話を聞いてくれません。  どのようにすれば上手くいくか、また、何処に相談すればよいか教えてください。

  • 死亡した父の会社の社長を名目上引き継いだ、まったく経営に参加していない母に、会社の負債の返済義務があるのか

     数年前に父が急に死亡したため、父が定年後に設立した会社の社長を当面の間ということで母が名前だけの社長に就任しました。母としては本意ではありませんでしたが、始めたばかりの会社で借金があり(よく分かりませんが)、父と一緒に働いていた人たちから「がんばって続けて行きたい」とお願いされ、母としてもその人たちに急に父が死亡したことにより迷惑をかけてしまったという気持から就任しております。  母は普通の主婦であり、まったく経営に参加していません。ただし、年に2~3回程度、銀行の融資の時に会社の人が迎えにきて手続きを行なっていたようです。  母から聞くには、「順調に借金の返済が進んでいる」という話だったので、多少安心をしていましたが、この間も「誰か社長をやってくれないか」と言い続けていました。  ところが、、最近になり、「金を出してもらいたい」「出さないと家屋敷が取られる」という電話を頻繁に家によこすようになり、「お金がないから払えない」というと「土地を売って」「息子にも負債を払う義務がある」という始末です。実際、父が退職金を注ぎ込んで始めた会社なので、お金がありません。  確かに父死亡時には借金はあったかもしれませんが、その後数年間経営してきたのは会社の方々です。このような場合、名前だけの社長の母に会社の負債を払う義務があるのかどうか?また、その息子にまで負債を払う義務があるのか?皆さんに教えていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。