ramsaysama の回答履歴

全167件中121~140件表示
  • 債権回収

    初めて質問させていただきます。 本日「エー・シー・エス債権管理回収株式会社」という所から、「ご利用代金の未払金に関するお問い合わせ」なる振込用紙付きのはがきが届きました。 内容 依頼会社:日本能力科学アカデミー 利用内容:通信販売 御契約日:1998.07.15 未払金 :2,000円 遅延損害金:   0円 当社は債権管理回収業に関する特別処置法に基づき法務大臣から許可(第27号)を受けた債権回収会社です。 本案内にかかる事務は法務大臣から承認された特定金銭債権以外の金銭債権の集金等代行業務(兼業承認)に基づきご連絡しております。 このたび、当社が上記依頼会社より未払金につきまして、調査依頼を受けました。 失礼とは存じますが、行き違いということもありますので本状到着後、3日以内にご連絡ください。尚、お問い合わせの際は、お問い合わせ番号を申し出いただきますようお願いいたします。 以上の内容でした。 当時ロト6の教材か何かを買ったような記憶はありますが、未払いがあった記憶はありません。未払いの督促等も記憶がありません。 債権回収会社はネットで調べたところ実在の会社だと思います。ので今はやりの詐欺ではなさそう? ただ、契約日が12年も前で、仮に分割で購入していたとしても2~3年だと思います。 債権回収会社にメールで、契約内容・支払方法等を確認したい旨のメールを送って返事待ちです。 この場合でも支払わなければいけないのでしょうか? 金額的には遅延損害金等も無いので、信じてしまうのですが・・・ 支払った後にまた同じような通知が来ないか等不安です。 長くなってしまいましたが、アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 控訴について

    控訴や上告などの上訴の手続きはどのようにされるのですか? 1、これは口頭でもOKなのですか? それとも必ず書面ですか? 2、手続きの窓口になるのは判決を出した裁判所ですか? それとも上級審ですか? 午前中に下された判決に対して、正午の報道で『控訴の手続きを取った』など報じられることがあります なぜ、こんなに早く手続きが出来るのか疑問です よろしくお願いします

  • 契約不履行の民事訴訟の訴状を書いてみました、いかかでしょうか?(再送)

    昨日、同じ投稿をさせて頂き、ご回答者様のご教示を参考に手直しをいたしました。 契約不履行の民事訴訟の訴状を書いてみました、いかかでしょうか? 訴   状 平成20年5月30日 東京地方裁判所 御中 原告   (印)        〒13 東京都           原 告        〒1 東京都           被 告    株式会社 代表者代表取締役          建築設計工事請負契約にかかわる契約不履行による損害賠償請求事件  訴訟物の価額  5212万円  貼用印紙額   17万9千円 請求の趣旨 1 被告は,原告に対し,金5212万円の金員及び、これに対する訴状送達日の翌日から支払い済みに至るまで年5分の割合による金員を支払え。 2 訴訟費用は被告の負担とする、との判決ならびに仮執行の宣言を求める。 3 仮執行宣言。 請求の原因 1 被告は,住宅販売、住宅設計、住宅施工業を営む「株式会社 」である。 2 原告は,平成14年7月21日に被告と金2100万円にて「建築設計工事請負契約」を平成14年12月27日までに竣工引渡しする旨、締結した(甲1)。 3 上記2の建築設計工事請負契約は被告の業務遅延にて平成15年2月17日に竣工引渡しが行われ(甲2)、52日間の遅延竣工引渡しとなってしまった。 4 原告は竣工引渡し後に通常居住していたが、大型トラックが住居前を通ると住居が大きく揺れるのが気になり、不安を感じていた折、友人に相談すると上記2の建築工事請負契約ないに記載のある仕様書(甲3)と施工構造が大きく違うことに気がついた。 5 上記4の仕様書の内容の違いとは (1)柱が角鋼管ロックウール吹き付け、となっているが木造で造られている。  (2)梁がH鋼ロックウール吹き付けとなっているが木造で造られている。 (3)床が鉄筋コンクリートとなっているが木造で造られている。 (4)外壁がALC(発泡コンクリート)となっているがサイディングで造られている。 6 上記5により原告は住居の揺れが心配で、いつ倒壊するか心配のなか、被告へ何度も電話をしていたが、代表取締役:00氏への連絡が常に不在とのことで被告はまったくの応対をせず今日まで至った。 7 その後も、被告はまったく応対がないなか、平成20年5月21日の午前11時2分にようやく代表取締役の00氏との電話連絡がつながり、00氏に相談すると00氏は「訴訟でもなんでもおこしてくれ」と言いはなり、まったく応対をする姿勢がないため本訴訟に及んだ次第である。 8 原告は今までの経緯をみて被告を信頼できないので、契約履行にあたって他の施工業者によって契約を履行するよう求める。 9 契約履行の内容とは (1)建築設計工事請負契約の金2100万円を返金することにより、原告の希望で他の施工業者にて本来の仕様書内容どおりの施工を行うことを考える。 (2)現住居の解体費用500万円(甲4) (3)解体、新施工期間8ヶ月(8ヶ月の算定根拠は現住居の施工に7ヶ月の期間がかかったため、解体期間1ヶ月をたして8ヶ月とする)の現住居と同じ延床面積104.75m2と同じ住居への仮住まい費用280万円(内訳は下記)。 近隣のマンションの104.75m2の1ヶ月家賃は20万円(甲5)と敷金、礼金が6ヶ月分で20万円かける6ヶ月で120万円。 20万円かける居住期間8ヶ月で160万円。 120万円たす160万円で280万円。 10 現住居から仮住まいまでの引越し費用、仮住まいから新住居までの引越し費用として100万円(甲6)。 11 被告が原告の訴えに応対せず、原告に家屋倒壊の心労をかけたことによる慰謝料を1日1万円として、現住居の竣工引渡し日の平成15年2月17日から新住居が完成する日を平成21年3月31日として、その期間2232日となり、よって2232万円。 12 以上9の(1)2100万円、9の(2)500万円、9の(3)280万円、10の100万円、11の2232万円をたして計5212万円を支払え。 以上 証 拠 方 法  1 甲1号証             建築設計工事請負契約書  2 甲2号証             登記済証  3 甲3号証             建築設計工事請負契約書 仕様書  4 甲4号証             解体工事見積書  5 甲5号証             賃貸家屋家賃証明書  6 甲6号証             引越し費用見積書 添 付 書 類  1 訴状副本             1通  2 証拠説明書            1通  3 甲1、2、3、4、5、6号証(写し)    各1通  4 資格証明書            1通

  • 不動産管理会社の不正

    不動産管理会社の依頼で室内リフォーム工事をしていますが、 取引が始まるときに「工事代金の5%を互助会費としてその都度差し引く」と言われ、このご時世、仕事があればいいかと今に至っておりますが、 もう2年以上取引が続いていますが、今までただの一度も収支報告もなく、つい先日、「互助会費をリフォーム工事に全く関係のない不動産取引上のクレームに使っている」と言うことが分りました。 ただでさえ安い単価で仕事を請け負っているのに、この行為は許せません!! 民事ではなく、刑事事件にしたいのですが、法律に触れる点はありますか? 最近「下請法」という法律もできたと聞いたことがありますが、その法律に触れるかどうかも含めて回答をお願いします。

  • 契約不履行の民事訴訟の訴状を書いてみました、いかかでしょうか?(再送)

    昨日、同じ投稿をさせて頂き、ご回答者様のご教示を参考に手直しをいたしました。 契約不履行の民事訴訟の訴状を書いてみました、いかかでしょうか? 訴   状 平成20年5月30日 東京地方裁判所 御中 原告   (印)        〒13 東京都           原 告        〒1 東京都           被 告    株式会社 代表者代表取締役          建築設計工事請負契約にかかわる契約不履行による損害賠償請求事件  訴訟物の価額  5212万円  貼用印紙額   17万9千円 請求の趣旨 1 被告は,原告に対し,金5212万円の金員及び、これに対する訴状送達日の翌日から支払い済みに至るまで年5分の割合による金員を支払え。 2 訴訟費用は被告の負担とする、との判決ならびに仮執行の宣言を求める。 3 仮執行宣言。 請求の原因 1 被告は,住宅販売、住宅設計、住宅施工業を営む「株式会社 」である。 2 原告は,平成14年7月21日に被告と金2100万円にて「建築設計工事請負契約」を平成14年12月27日までに竣工引渡しする旨、締結した(甲1)。 3 上記2の建築設計工事請負契約は被告の業務遅延にて平成15年2月17日に竣工引渡しが行われ(甲2)、52日間の遅延竣工引渡しとなってしまった。 4 原告は竣工引渡し後に通常居住していたが、大型トラックが住居前を通ると住居が大きく揺れるのが気になり、不安を感じていた折、友人に相談すると上記2の建築工事請負契約ないに記載のある仕様書(甲3)と施工構造が大きく違うことに気がついた。 5 上記4の仕様書の内容の違いとは (1)柱が角鋼管ロックウール吹き付け、となっているが木造で造られている。  (2)梁がH鋼ロックウール吹き付けとなっているが木造で造られている。 (3)床が鉄筋コンクリートとなっているが木造で造られている。 (4)外壁がALC(発泡コンクリート)となっているがサイディングで造られている。 6 上記5により原告は住居の揺れが心配で、いつ倒壊するか心配のなか、被告へ何度も電話をしていたが、代表取締役:00氏への連絡が常に不在とのことで被告はまったくの応対をせず今日まで至った。 7 その後も、被告はまったく応対がないなか、平成20年5月21日の午前11時2分にようやく代表取締役の00氏との電話連絡がつながり、00氏に相談すると00氏は「訴訟でもなんでもおこしてくれ」と言いはなり、まったく応対をする姿勢がないため本訴訟に及んだ次第である。 8 原告は今までの経緯をみて被告を信頼できないので、契約履行にあたって他の施工業者によって契約を履行するよう求める。 9 契約履行の内容とは (1)建築設計工事請負契約の金2100万円を返金することにより、原告の希望で他の施工業者にて本来の仕様書内容どおりの施工を行うことを考える。 (2)現住居の解体費用500万円(甲4) (3)解体、新施工期間8ヶ月(8ヶ月の算定根拠は現住居の施工に7ヶ月の期間がかかったため、解体期間1ヶ月をたして8ヶ月とする)の現住居と同じ延床面積104.75m2と同じ住居への仮住まい費用280万円(内訳は下記)。 近隣のマンションの104.75m2の1ヶ月家賃は20万円(甲5)と敷金、礼金が6ヶ月分で20万円かける6ヶ月で120万円。 20万円かける居住期間8ヶ月で160万円。 120万円たす160万円で280万円。 10 現住居から仮住まいまでの引越し費用、仮住まいから新住居までの引越し費用として100万円(甲6)。 11 被告が原告の訴えに応対せず、原告に家屋倒壊の心労をかけたことによる慰謝料を1日1万円として、現住居の竣工引渡し日の平成15年2月17日から新住居が完成する日を平成21年3月31日として、その期間2232日となり、よって2232万円。 12 以上9の(1)2100万円、9の(2)500万円、9の(3)280万円、10の100万円、11の2232万円をたして計5212万円を支払え。 以上 証 拠 方 法  1 甲1号証             建築設計工事請負契約書  2 甲2号証             登記済証  3 甲3号証             建築設計工事請負契約書 仕様書  4 甲4号証             解体工事見積書  5 甲5号証             賃貸家屋家賃証明書  6 甲6号証             引越し費用見積書 添 付 書 類  1 訴状副本             1通  2 証拠説明書            1通  3 甲1、2、3、4、5、6号証(写し)    各1通  4 資格証明書            1通

  • 平時における他国の捕虜や民間人を不当に殺害することはどのような法律に違反するのでしょうか?

    南京大虐殺論争において捕虜や民間人の殺害がいわゆるハーグ陸戦法規に基づいて合法か非合法であるかが争われていると思います。ところで南京大虐殺があったとされる年はまだ戦争状態ではなく事変という状態であったと主張する人、つまりシナ事変という言葉を使用している人がいますが、そのような人たちは南京大虐殺があったとされる日に起こった中国人の捕虜や民間人の殺害についてはどのように発言しているのでしょうか?事変、つまり戦争状態でないのであればハーグ陸戦法規に基づいての殺害が合法か否かの判断はしないでしょう。そうなると、平時において他国の捕虜や民間人を不当に殺害することはどのような法律に違反するのでしょうか?素人判断ですが、捕虜も民間人もいくら殺害しても問題はないとはされていないとおもいますが、実際はどうなのでしょうか?

  • 大家さんが弁護士をたて、お金を請求してきました。

    36歳になる息子が借りていた一戸建てなのですが、今年までに10年近く住んでいました。今年の4月に大家さんから「出て行ってくれ」と言われ4月30日に出て近くの賃貸に引っ越しました。家賃滞納の為、3月分(68000円の内の)8000円と、4月分の68000円、計76000円をまだ未払いだそうですが、連帯保証人の私の主人のところへ5月2日に請求書が送られてきました。私のところにに請求書が来た理由は後に説明します。 大家さんから送られて来た請求書の内容は (1)キッチン取替え=80000円 (2)クロス張替え245m2(単価1200円)=249000円 (3)戸襖、押入れ襖、障子一式=11500円 (4)洋間引き戸交換2枚=25000円 (5)残材処分費=25000円 (6)トイレ穴修理工事+クロス張替え=21000円 (7)1階、2階押入れ上下段補修工事=18000円 (8)1階、2階和室押入れ、2階洋間押入れクロス張り=32000円 (9)金物代一式=3000円 以上税込み合計538125円と言う内容請求でした。 次に仲介会社E社から届いた請求書は (1)室内クリーニング代=50000円 (2)畳張替え6枚=30000円 計80000円の請求内容でした。 (3月分家賃の不足金8000円は私が大家さんに振り込みました。 4月分の家賃不足68000円は敷金から引いてもらいました。) E社に「畳は消耗品ではないのか?これは大家さんが負担すべきではないのか?」と強く抗議しました。(10年近く住んでいたのに何も修理などしてくれていなかった為) E社は「大家に伝えます」と言う答えでした。 翌日、大家さんから電話があり「私のほうとしては、いつも借主さんから畳代をいただいております」との返答でした。私は「畳は消耗品であるから大家さんがもつべきではないのか?」と強く言いましたが受け付けてもらえませんでした。 2週間位して弁護士から内容証明が送られてきました。 内容は”原状回復費用”となっており610125円の請求でした。 「連帯保証人であり、私に下記の口座に振込み送金するように」よの事で「本書到達後7日以内に振り込むように」と一方的な通知でした。「期限内に支払いが無い場合は法的措置を取る」との事です。 私はすぐにE社に電話をしましたが、大家さんからE社に「私が今後の問題一切を受け持ちます」との連絡があったそうでE社は「一切関わり致しません」と言われました。 このような請求はいくら考えても納得できません。 話は戻りますが、大家さんが電話で連帯保証人の私のところへ請求してきたのは、昨年11月息子がフィリピン人の妻と喧嘩をして家を出されてしまい、別居していました。家賃は今年の2月まで払っていましたが、3月分は60000円しか支払えず、8000円不足していました。息子は2月頃から仕事と家庭の事で悩みうつ病となってしまい、仕事を辞めてしまいました。 4月の家賃を請求された息子の嫁は「お金が無い」の一点張りで、 又大家は「子供も居るのであなたは払わなくて良いのよ。あなたは払っちゃダメよ?」と嫁にアドバイスのようなものをしていました。息子の話では嫁は数百万の貯金があり、この件で嫁に「お金はどうしたの?」 と聞くと「フィリピンに土地を買った」との答えでした。 これも又納得できません。 更に嫁は近くに引越し保証人なしの賃貸マンションを借りました。洗濯機、冷蔵庫、テレビなどなど、次から次と新しい家電を購入し暮らしています。 大家さんが嫁に「あなたは支払わなくていいのよ」言った理由は、連帯保証人の私が自営でお店を営業していると言う事をあてにして請求してきたと考えられます。 ここぞとバカリに大家さんが家を全部リフォームをし、連帯保証人の私に全額請求・・・・全く納得が出来ません。このまま払わず裁判になった場合どうすれば良いのでしょうか?私も65歳で、正直いくら自営でもこのご時世ですので経営して行くだけで精一杯です。私は払うべきなのでしょうか?どうかお力をお貸し下さい。どうして良いか分かりません。宜しくお願い致します。

  • 自己都合退職となってしまった場合、会社都合に覆せますか

    3ヵ月更新で業務してきました。 今回諸々の理由で「更新しないでしばらく休んだらどうか?」と言われました。仕事はなくいわゆる「干されている」状態で当然です。 「またお声をかけますから・・」という口約束がありますが多分、現在の仕事のない状況なら無理でしょう。 休んでいても次に繋がらないし、失業保険もいただけない。 この場合、契約満了で終了としていただきたいとお願いするつもりです。 しかし私からこれを言ってしまうと自己都合退職になってしまうのでしょうか? 今までの経緯からして会社は無理な異動の話を出したり、なんとかして私から退職希望を促したいようです。(その無理な異動も受理した後、「やっぱりなくなった」と怪しいです・・・) とても手ごわくて会社都合退職と離職票に書いていただく自信はありません。 そこで「自己都合」と書かれても職安を通して「会社都合」に覆すことは出来ますか? 以前、似た様なケースで退職に陥られた友人が職安の職員の方に話を聞いていただいた結果、「会社都合」に訂正出来たと聞いたことがあります。 会社ともめるのも憂鬱です。 それとも毅然として良いのか? 教えて下さい。

  • 契約不履行の民事訴訟の訴状を書いてみました、いかかでしょうか?

    訴   状 平成20年5月30日 東京地方裁判所 御中 原告  原告太郎 (印)        〒 東京都0000000           原        告       原告太郎             電 話 00000000             FAX 00000000        〒 東京都0000000                   株式会社 被告           被        告    株式会社 被告           代表者代表取締役         被告 太郎 建築設計工事請負契約にかかわる契約不履行事件  訴訟物の価額  5212万円  貼用印紙額   17万9千円 請求の趣旨 1 被告は,原告に対し,金5212万円の金員を支払え。 2 訴訟費用は被告の負担とする。 3 仮執行宣言 請求の原因 1 被告は,住宅販売、住宅設計、住宅施工業を営む「株式会社 被告」である。 2 原告は,平成14年7月21日に被告と金2100万円にて「建築設計工事請負契約」を平成14年12月27日までに竣工引渡しする旨、締結した(甲1)。 3 上記2の建築設計工事請負契約は被告の業務遅延にて平成15年2月17日に竣工引渡しが行われ(甲2)、52日間の遅延竣工引渡しとなってしまった。 4 原告は竣工引渡し後に通常居住していたが、大型トラックが住居前を通ると住居が大きく揺れるのが気になり、不安を感じていた折、友人に相談すると上記2の建築工事請負契約内に記載のある仕様書(甲3)と施工構造が大きく違うことに気がついた。 5 上記4の仕様書の内容の違いとは (1)柱が角鋼管ロックウール吹き付け、となっているが木造で造られている。  (2)梁がH鋼ロックウール吹き付けとなっているが木造で造られている。 (3)床が鉄筋コンクリートとなっているが木造で造られている。 (4)外壁がALC(発泡コンクリート)となっているがサイディングで造られている。 6 上記5により原告は住居の揺れが心配で、いつ倒壊するか心配のなか、被告へ何度も電話にて相談していたが、被告はまったくの応対をせず今日まで至った。 7 その後も、被告はまったく応対がないので、本訴訟に及んだ次第である。 8 原告は今までの経緯をみて被告を信頼していないので、契約履行にあたって他の施工業者によって契約を履行するよう求める。 9 契約履行の内容とは (1) 建築設計工事請負契約の金2100万円を返金することにより、他の施工業者にて本来の仕様書内容どおりの施工を行う。 (2) 現住居の解体費用500万円(甲4) (3) 解体、新施工期間8ヶ月(8ヶ月の算定根拠は現住居の施工に7ヶ月の期間がかかったため、解体期間1ヶ月をたして8ヶ月とする)の現住居と同じ延床面積104.75m2と同じ住居への仮住まい費用280万円。 近隣のマンションの104.75m2の1ヶ月家賃は20万円と敷金、礼金が6ヶ月分で20万円かける6ヶ月で120万円。 20万円かける居住期間8ヶ月で160万円。 120万円たす160万円で280万円。 10 現住居から仮住まいまでの引越し費用、仮住まいから新住居までの引越し費     用として100万円。 11 被告が原告の訴えに応対せず、原告に家屋倒壊の心労をかけたことによる慰謝料を1日1万円として、現住居の竣工引渡し日の平成15年2月17日から新住居が完成する日を平成21年3月31日として、その期間2232日となり、よって2232万円。 12 以上9の(1)2100万円、9の(2)500万円、9の(3)280万円、10の100万円、11の2232万円をたして計5212万円を支払え。 以 上 証 拠 方 法  1 甲1号証             建築設計工事請負契約書  2 甲2号証             登記済証  3 甲3号証             建築設計工事請負契約書 仕様書 添 付 書 類  1 訴状副本             1通  2 証拠説明書            1通  3 甲1、2、3号証(写し)    各1通

  • 利息と遅延損害金について

    知人への貸し金の返済が滞り、支払い督促により債務名義をとったので債務者の銀行預金、または不動産差し押さえを検討しております。そこで差し押さえる金額についてですが、貸付時の借用書に、利息、遅延損害金の取り決めをしておりませんでした。仮に債務名義の金額が85万だとして、これに法定利息5パーセントを上乗せして申し立てしても良いのでしょうか?さらに返済期日より起算して遅延損害金5パーセント上乗せはできるのでしょうか?

  • 滞納家賃回収の公正証書の作り方

    ど素人です。 公正証書は公証人役場の公証人が書くものなので、行政書士等の専門家を通さなくても直接出向き、主旨を伝えれば作成して貰えるものなのでしょうか? 借主と貸主双方の代理人でも作成できますか? 代理人と申しましても専門家では有りません。貸主の配偶者である私と借主の子供で連帯保証人でもありません。 こういう内容を盛り込んだ方が良いよというアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 土地所有者不在で競売に出せるのですか?

    所有者不在(行方不明状態、連絡つかず)で、税金を滞納し続けている土地は地方自治体によって競売にかけることはできるのでしょうか? 実は、不在地の家屋が天候によって倒壊し、隣接する土地が迷惑をこうむっている状態になっていると話を聞きました。 土地の名義が不在者のままになっており、地方自治体は競売にかけたとかかけないとか返答があいまいで、現状がよく解りません。 このようなケースの場合、競売物件として取り扱われるものなのでしょうか?

  • 滞納家賃回収の公正証書の作り方

    ど素人です。 公正証書は公証人役場の公証人が書くものなので、行政書士等の専門家を通さなくても直接出向き、主旨を伝えれば作成して貰えるものなのでしょうか? 借主と貸主双方の代理人でも作成できますか? 代理人と申しましても専門家では有りません。貸主の配偶者である私と借主の子供で連帯保証人でもありません。 こういう内容を盛り込んだ方が良いよというアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 交通事故の目撃証言について

    交差点での交通事故。こちら歩行者、相手は自動車です。 信号が青になったので渡った所、接触しました。 接触後、相手が車から降りてきて電話番号と名前を紙に書くと走り去りました。 私は病院、警察に行き、事故証明は人身事故扱いになっていますが、相手は不起訴です。 当日、加害者が謝りに来ましたが、保険会社との示談交渉が上手く行かず、「2万円で円満解決を」と言って来たので「どういう計算ですか?」と聞くと「目撃証言が得られないため、過失割合7(私):3(相手)です。」との事。 「誰が決めたんですか?」と聞くと「私たちです」との答え。 話にならないので断ると、相手弁護士から連絡が入り、調停の申し立てをするとの事です。 私の友人達がビラを作り、ポスティングや事故現場付近でまいてくれました。すると、一人目撃者が居ました。(現場近くに住んでいる、おじさんでした。) 「アンタが青で渡ったら、車が来たけど、相手と話をしてたから大丈夫と思ってたんよ。ここで事故を見たのは初めてだから覚えてたんよ」との事。 おじさんは、証言しても良いよ と言ってくれています。私はどうしたら良いのでしょうか。 私は、弁護士は付けていません。 もし、私の願いが叶うなら ・きちんとした慰謝料・損害賠償など ・相手の不起訴を何とかしたい。 です。

  • バイク接触事故ついての質問です。宜しくお願い致します

    はじめまして。千葉県に住んでいるkarincyoと申します。宜しくお願い致します。事故の内容ですが、仕事の帰りに1車線道路で右折をしようと中央車線に寄り待っていたところ、対向車が(渋滞or赤信号かさだかではありません)前にいる車との間を空けてくれたので、対向車が停止していることを確認しその時に対向車の脇と横断しようとする歩行者がいないことを確認しスピードを出さずに曲がったところ、止まってくれた車の左から(二人乗り)バイクが自分の横に(多分30~40キロで)突っ込んでききました。次の日相手側の保険屋から電話があり相手側にはまったく過失が無く、そちらが戦ったところで9対1になる位なので相手の要求を聞いてはどうですかとの事。まず病院保証金10万円と休業補償15万円を早急に、バイクが新車でもう乗れないので新車代30~40万えんを要求されました。こちらは自賠責しか入っておらず、不注意でもあるので相手も気分を害してはと思い強く意見は言えませんでした。相手のバイクがまだ現場にあったので見たところ直せば乗れそうな綺麗な 感じでした。怪我ですが、相手の運転手は胸が苦しいのでひびが入ってるようで後ろの方は多少の怪我、自分は鎖骨骨折です。お互い入院してません。こういった場合はどういった対応をしたら良いのでしょうか。相手にも過失がまったく無いとは言えない気もするのですが。強く言ってよいものか困ってます。皆様のお知恵をお借りしたいと思います。宜しくお願いします。

  • 滞納家賃回収の公正証書の作り方

    ど素人です。 公正証書は公証人役場の公証人が書くものなので、行政書士等の専門家を通さなくても直接出向き、主旨を伝えれば作成して貰えるものなのでしょうか? 借主と貸主双方の代理人でも作成できますか? 代理人と申しましても専門家では有りません。貸主の配偶者である私と借主の子供で連帯保証人でもありません。 こういう内容を盛り込んだ方が良いよというアドバイスがあれば教えて下さい。

  • バイク接触事故ついての質問です。宜しくお願い致します

    はじめまして。千葉県に住んでいるkarincyoと申します。宜しくお願い致します。事故の内容ですが、仕事の帰りに1車線道路で右折をしようと中央車線に寄り待っていたところ、対向車が(渋滞or赤信号かさだかではありません)前にいる車との間を空けてくれたので、対向車が停止していることを確認しその時に対向車の脇と横断しようとする歩行者がいないことを確認しスピードを出さずに曲がったところ、止まってくれた車の左から(二人乗り)バイクが自分の横に(多分30~40キロで)突っ込んでききました。次の日相手側の保険屋から電話があり相手側にはまったく過失が無く、そちらが戦ったところで9対1になる位なので相手の要求を聞いてはどうですかとの事。まず病院保証金10万円と休業補償15万円を早急に、バイクが新車でもう乗れないので新車代30~40万えんを要求されました。こちらは自賠責しか入っておらず、不注意でもあるので相手も気分を害してはと思い強く意見は言えませんでした。相手のバイクがまだ現場にあったので見たところ直せば乗れそうな綺麗な 感じでした。怪我ですが、相手の運転手は胸が苦しいのでひびが入ってるようで後ろの方は多少の怪我、自分は鎖骨骨折です。お互い入院してません。こういった場合はどういった対応をしたら良いのでしょうか。相手にも過失がまったく無いとは言えない気もするのですが。強く言ってよいものか困ってます。皆様のお知恵をお借りしたいと思います。宜しくお願いします。

  • 利息と遅延損害金について

    知人への貸し金の返済が滞り、支払い督促により債務名義をとったので債務者の銀行預金、または不動産差し押さえを検討しております。そこで差し押さえる金額についてですが、貸付時の借用書に、利息、遅延損害金の取り決めをしておりませんでした。仮に債務名義の金額が85万だとして、これに法定利息5パーセントを上乗せして申し立てしても良いのでしょうか?さらに返済期日より起算して遅延損害金5パーセント上乗せはできるのでしょうか?

  • 子供会の決算報告2年間未提出 使い込みの噂アリ

    今年町内の子供会の役員になりました。毎年二人ずつ役員になります。 今年私と一緒に役員になったAさんは今年で三年連続で役員を引き受けています。(主・Aさん 副・私) 「役員をする事を皆嫌がるのにえらいなー」と思っていたのですが、他の人から「Aさんお金使い込んでいるんじゃないの?」と聞かれます。 どうもいろんな人の話を聞くと、Aさんが役員になってから子供会の決算報告が出ていないらしいのです。 町内の決算報告には子供会の明記があるので、それとは別に子供会だけの決算書がある事は、人から聞くまで知りませんでした。 今年は決算報告を出すようにしたいと私は思っています。 今年初めての役員で、教えてもらわないと分からない事ばかりです。 主はAさんなので、新米の私がでしゃばった事も出来ません。 役員の仕事をしていても、お金がからむ事は任されていないので現時点でのお金の流れは不明です。 過去に役員をした事のある人からは、 (1)子供会の通帳がありその中にたまっているお金がある (2)毎年町内から子供会にお金がでている と聞きました。 Aさんのお子さんは今年で子供会を抜けるため役員は最後になります。 そのため、次の役員は必ず違う人がなるのですが、、、 Aさんは親切で役員をやっていると私自身は思っているので使い込みはないと信じていますが 万が一使い込んでしまっていた場合は、罪に問われるのでしょうか? その場合、一緒に役員をしていた私も同罪になるのでしょうか? 過去2年間に一緒に役員をしていたBさん、Cさんも罪に問われるのでしょうか? Bさん、Cさん共に副役員でした。 使い込みがなかった場合でも、過去2年間の決算書は作ってもらわないといけない(罪になったりする)のでしょうか? Bさんは子供会独自の決算書がある事を知っていたにも関わらず、決算書は作成していないようです。 今年の行事はまだいくつか残っており、特に夏のキャンプには参加する人から小額ですがお金を集めています。 噂でいろんな事を聞いているうちに、Aさんを信じているものの不安になりとても辛いです。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、どうぞ回答よろしくお願いいたします。

  • 滞納家賃回収の公正証書の作り方

    ど素人です。 公正証書は公証人役場の公証人が書くものなので、行政書士等の専門家を通さなくても直接出向き、主旨を伝えれば作成して貰えるものなのでしょうか? 借主と貸主双方の代理人でも作成できますか? 代理人と申しましても専門家では有りません。貸主の配偶者である私と借主の子供で連帯保証人でもありません。 こういう内容を盛り込んだ方が良いよというアドバイスがあれば教えて下さい。