toshihisakasiwa の回答履歴

全470件中201~220件表示
  • 種まき後に大量発生した虫について

    夏に咲くお花(朝顔やひまわりなど)の種を植木鉢に蒔き育てています。今は芽が出た後の成長過程ですが、ある日を境に大量の小さな虫が発生しました。それまで順調に育っていた芽は、緑色だったのが枯れ草色に変化してきてしまいました。これは虫による害なのでしょうか? また、種が入っていた袋には「腐葉土で」と書いてあったので、種は腐葉土に蒔いているのですが、土のせいで虫が発生してしまったのでしょうか? このままでは、お花が咲くことなく終わってしまいそうです。 虫を駆除する方法または虫から回避する方法を教えて下さい。 お水は1日にあげています。栄養剤等は特に挿していません。 私の育て方がまずかったのかしら?? ガーデニングに詳しい方、是非アドバイスをお願い致します。

  • 菜園 きゅうりの作り方

    苗を1株、買ってきて植えました、どんどん大きくつるを伸ばし、花も四六時中いっぱい咲き、先ずは4~5cmほどの「きゅうり」が出来ますが、全てが本物の「きゅうり」にはなりません。 そこで質問ですが、今のまま「きゅうり」任せでいいのか、もしくは管理でもっと賢い方法でもあるのか? 例えば咲いた花を間引くとか、伸びるつるを切るとか、葉っぱを部分的に取る等。 肥料は発酵油粕を2週間に1度ぐらいバラ蒔く様にやっています。

  • 種専門店をさがしています(神奈川県)

    野菜のたねの専門店(園芸店ではなく)を探しています。 農家の方が利用する良い種が揃っている専門店がありましたら 教えて下さい。 場所は神奈川県の藤沢、綾瀬、大船、横浜でお願いします。

  • 小玉スイカの実が大きくなりません。

    小玉スイカを、32Lプランターで2株育てています。 蔓は1本で、実は1株に1つだけです。 受粉は人工授粉で、6月25日に受粉させました。 ぐんぐん実が大きくなったのですが、直径が8センチになったら2株とも成長が止まってしまいました。 これ以上大きくならないのでしょうか? また、実の成長が止まってしまった原因などを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • トラクター購入時の値引きはどのくらい

    現在施設園芸の農業をやっています。従来使用しているトラクターは20馬力で約25年位使用しています。このトラクターを25馬力位の新車と入替えようと思っています。メーカー希望価格は分かりますが実際の購入価格はどのくらい(何パーセント値引き)になるか分かる方教えて下さい。

  • ルッコラが病気?

    畑で育てていたルッコラに小さな白い斑点がつくようになりました。 ネットでいろいろ調べたのですが、ルッコラにはあまり病気は無いというようなことが書かれているサイトがほとんどで、原因がよくわかりません。 うどんこ病なのかな、と思っているのですが、ルッコラもうどんこ病になるのでしょうか…。 とりあえず大きくなった葉を摘み、風通しをよくしたのですが、他に良い対処法がありましたらご教示下さいませ。

  • とうもろこしの種類で、一番甘くて美味しいオススメを教えてください

    今年は、大奮発して美味しいとうもろこしを お取り寄せしてみたいと思っています。 日々、ネットで検索していますが、 「みらい」以外にも「ピュアホワイト」「ゆめのコーン」「ピクニックコーン」など、色々とネット通販であるようなので、どれにしようか迷っています。 食べて美味しかった、たいしたこと無かった・・・など 教えていただけたら嬉しいです。

  • ジャガイモの栽培から観察できるジャガイモの生態

    半分にした種芋6つのうち、3つを芽を上向きに、残り3つを下向きに、種芋の直径の約3倍の深さに植えて、ジャガイモの栽培実験をしたのですが、栽培に失敗してしまいました。 結果として、ジャガイモの生態について、いくつか不明な点が残ってしまいました。以下の質問にお答えいただけたらうれしいのですが・・・ (1)ジャガイモの芽を上向きにうえた株と下向きの株では、新しい芽が土からでるのに時期の違いはあるかどうか。また、芽はいつ土から出るか。 (2)ジャガイモの花が咲くのは植えてからいつの時期か、また、芽を上向きに植え株と下向きの株では植物体の高さや茎の太さに違いがあるか。 (3)芽かきした株としなかった株のイモの数、大きさに違いはあるか、あるとしたらその理由は何か。 (4)芽を上向きに植えた株と下向きに植えた株ではイモの数、大きさに違いはあるか。 (5)ジャガイモが茎である理由とは何か (6)花を咲かせ種子で増える植物と、イモから増える植物とでは親世代と次世代の植物体の遺伝的な違いがあるか?

  • きゅうりの実がなりません

    すみません。初歩的な質問ですが教えていただけますか? 子どもがきゅうりを植えました。今週になりやっと花が咲きましたが ぽろぽろと花が落ちてしまいます。 花粉つけ?受粉?をしないとできないよ?と聞いたのですが、やり方がわかりません。

    • 締切済み
    • ToT6
    • 農学
    • 回答数4
  • 家庭菜園について教えてください

    甲府盆地で今年から家庭菜園を始めた者ですが、いくつか教えてください。 ・5月上旬にカリフラワーの苗を3株植えたうちの1つは実(食べられる部分)が大きくなったのですが、もともとの白色に紫色が混じってまだら模様になっているのですが、食べられるのでしょうか? また、なぜ変色してしまったのでしょうか? ・アスパラ菜やチンゲンサイ等の葉類の芽が出て来たのですが、防虫網をかけていたにもかかわらず虫に食われているので野菜用のオルトランを使っても大丈夫でしょうか? また、どの様な注意が必要でしょうか? よろしくお願いします。

  • ほうれん草が臭くて食べられません

    私、ほうれん草が泥臭くて食べられません。 葉っぱの方はまだしも、茎の方になるとまったくダメです。 その泥臭さは我慢したら食べられるといったものではなく、吐き そうになるぐらい泥臭く感じます。    この30年来、ほうれん草を家で食べても、レストランで食べても 泥臭く感じるので、たまたまそのようなほうれん草にあたったと いうわけではないと思います。   ただ、不思議なのは、私が「泥臭い!」と訴えても、家族も友人 も普通に「問題ないよ」と食べている事です。 もしかしたら、私だけ嗅覚や味覚が人とは違うのでしょうか。 それとも、「泥臭い」というのが、ほうれん草の風味なのでしょ うか。   食べなければいいと言えばそれまでですが、本人、結構真剣に 悩んでおります。 もし、ご存知の事がございましたら、何卒よろしくご教示下さい。

  • ほうれん草が臭くて食べられません

    私、ほうれん草が泥臭くて食べられません。 葉っぱの方はまだしも、茎の方になるとまったくダメです。 その泥臭さは我慢したら食べられるといったものではなく、吐き そうになるぐらい泥臭く感じます。    この30年来、ほうれん草を家で食べても、レストランで食べても 泥臭く感じるので、たまたまそのようなほうれん草にあたったと いうわけではないと思います。   ただ、不思議なのは、私が「泥臭い!」と訴えても、家族も友人 も普通に「問題ないよ」と食べている事です。 もしかしたら、私だけ嗅覚や味覚が人とは違うのでしょうか。 それとも、「泥臭い」というのが、ほうれん草の風味なのでしょ うか。   食べなければいいと言えばそれまでですが、本人、結構真剣に 悩んでおります。 もし、ご存知の事がございましたら、何卒よろしくご教示下さい。

  • 水田の雑草に困ってます。

    最近、祖父が高齢のため水田の草抜きを手伝うのですが、キリがなく て困ってます。 一つはよく分からない草で特徴を書くと (1)見た目は稲に良く似てる、よく見ると稲より葉が細い。 (2)地中に小さな1cmから4cmくらいの黒い芋のようなものがある。 (3)抜いても抜いても地中に芋のようなものがあるがぎり直ぐに生えて くる。 (4)抜くと芋の部分が分離して、田んぼの水面に浮く、水位が減ったり 、水位の少ないところに流れていって地面に接すると直ぐに芽が出て 再び草が生えてくる。 (5)ほっとくと、もの凄く増殖して、この草が増殖したところは、稲が 消えてました…。 あと、全然綺麗じゃない芝(鬼芝?)です、水田が2ちょう(田の単位 らしい)くらいあって抜いてもキリがないんですが、なにかよい方法 はありますか?

  • 枝豆収穫後のプランターの使い道。

     枝豆の収穫が終わったプランターがあります。  連作不可と聞いたことがありますが、まだ7月だし、また何か作りたいと思うのですが、使い道はありますか?

  • メロンの苗抜いた方がいい?

    5月から初めて園芸にチャレンジしています。 1つのプランターにメロンとゴーヤの苗を植えました。 順調に育っていたのですが、少し前からメロンの下の方から葉っぱが黄色くなってきて次第に茶色く枯れてきてしまいました。 伸びた先端はまだ緑の葉っぱが多数あって日に日に伸びてもいます。蔓も元気に巻きついていますし、黄色い小さな花も咲いています。 でも、これは病気か何かで抜いた方がいいのでしょうか? また、同じプランターに植えてあるゴーヤの苗も根元の方の葉っぱが黄色くなってきてしまっています。これはメロンの苗のが移ったのでしょうか? ちなみに、ゴーヤは元気ですごく伸びて実も小さいのが5~6個出来ています。 どなたか詳しい方、教えて下さい。

  • きゅうりを助けてください。

    接木きゅうりを庭に3つ植えました。2つは元気に育ってます。1つが発育が他の半分くらいで今日見たら葉っぱが全てしおれていました(しぼんだ感じです。)昨日は雨も降っていて水分不足ではないと思うのですが・・・・何が考えられますか? 多分かなりやばいです。 助けてください。

  • 落花生の剪定?

    落花生がある程度成長した段階で、頭のところをちょん切ると収量が増えると聞いたことがあります。 これは本当でしょうか。本当だとしたらどの段階で行うのでしょうか。 また、どの程度の収量増加になるのでしょうか。

  • 田んぼに、生活廃水が・・・

    今日、祖父の田植えを手伝いに行って知りました。 祖父が経営しているアパートの隣に田んぼがあるのですが、 その田んぼに、生活廃水が入るのです。 せめて、排水講を掃除してから、水を引けばよいのに、そうしません。 それどこかろか、今回は、下流に流れていく水路をせき止めてしまい、 生活廃水のたまった汚れが、全部、田んぼにはいりました。 まだ、そこまでならいいです。 排水講の汚れを掃除器具でそぎ落としながら掃除(汚れを浮かすだけ)しているのです。 つまり、排水溝の汚れがほぼ100%根こそぎ、田んぼに入りましたた。 いつも、排水をせき止めなかったとは断定できませんが、というか、本人達がいつもどうしていたのか、覚えてないそうです。 どうすべきでしょうか? 土壌自体が汚染されているので、土を丸ごと変えるべきでしょうか? 下水道を作れば良いのでしょうか? 埋め立てるべきでしょうか? その田んぼの米を20年近く、私は食べていたことになります。 恐ろしいです。 体にどんな害があるでしょうか・・・

  • 農業用機械の操作方法を詳しく説明しているサイト教えてください

     父が他界して農作業を突然引き継ぐことになりました  さしあたりトラクターのハローとロータリーの入れ替えを したくています  いちいち農機具屋や人に聞くのも・・・と思っています  詳しく分かるサイトとか無いものでしょうか  分かる方がおられましたら教えてください

  • 粘質土壌を改良するには?

    貸し農園を借りようと思い、見学に行ったのですが、かなりの粘土質の土壌で、作物の生育がよくないようでした。水はけ・通気性がよくないようです。このような土壌を改良するには、堆肥やパーライトを施す以外に何か方法はあるでしょうか。ちなみに、農園の近くに少し大きな川があります。よろしくお願いします。