googoomaniaのプロフィール

- ベストアンサー数
- 3
- ベストアンサー率
- 33%
- お礼率
- 55%
教えてください。よろしくお願いします。
- 登録日2005/02/23
- 確定申告に伴う住民税
よろしくお願いします。 私はサラリーマン(給与所得者)で、昨年より不動産収入があるため 今回始めて確定申告をします。そこで初歩的な質問ですが・・ 所得課税金額に対し、所得税と住民税の双方が課税されることになり ますよね。住民税の納付方法で普通徴収を選択した場合、まず総額に 対して課税されたのち、給与所得分は給与から天引きされ、不動産所得分 のみ納付書にて納付するというように自動的に分割されるのですか? よろしくお願いします。
- 医療費控除に該当するかについて
今年確定申告するにあたりまして、次の項目が医療費控除に該当するのかどうか迷っております。 <産婦人科に支払った、以下の費用> ・妊娠中の血液検査費用 ・出産後の入院中に使用した衛生用品(お産パッド、清浄綿、新生児のオムツ)の代金 ・出産後の入院中の、新生児の管理保育料 ・新生児の先天性代謝異常検査兼血液型検査の採血料 ・出産に関わる文書料(出生届、出産一時金請求書の医師証明) <その他の費用> ・切り傷、あかぎれのための絆創膏、包帯、滅菌ガーゼの購入代金 自分で調べたところ、文書料以外は該当するように思うのですが、確信がありません。どなたか教えていただけると非常に助かります。
- 未成年。税金ってどれくらい引かれるの?
来年から親元を離れて、年収200万ぐらいのフリーターになるつもりです。 この中でどれくらいがもらえるんでしょうか? あと所得税や住民税はいつ回収されるんでしょうか? 回答お願いしますm(._.*)m
- 19年度課税 住民税の調整控除について
平成18年度税制改正による19年度課税(住民税)について質問です。 課税所得が200万以下と200万以上で人的控除の差により増税となってしまう部分を調整するための調整控除の計算に違いがありますが、 質問(1) 課税所得200万以下の場合、基礎控除の差5万×5%=2500円若しくは、課税所得が5万以下の場合課税所得×5%と理解していますが良いのでしょうか。 質問(2) 課税所得が200万を超える場合、人的控除の差の合計-(課税所得金額-200万)×5%となっていますが、この計算式はあまりに解かりずらく、なにやら数字のマジックをされているように感じてしまいます。 例えば、夫婦2人、特定1、その他1の4人家族の課税所得210万とすれば、 (人的控除額の差33万-(210万-200万))×5%=11500円 となります。この200万を引くのは何故なのでしょう。 人的控除の差33万円に5%をかけるだけでは超過累進で現在の税率10%の部分まで調整していしまうためと言うところまでは理解できるのですが、いまいちすっきりしません。 よろしくおねがいします。
- 締切済み
- hotpower549
- その他(税金)
- 回答数1