sankonorei の回答履歴

全128件中41~60件表示
  • 福岡県の古墳公開

    毎年10月と4月になると福岡県で筑後川流域と北九州の古墳が公開されますが、今度の日程はどうなっているのでしょう。 チラシをもらいに行く時間がないので解りません。

  • 中1

    1辺が25cmの正方形の周上を動く2点P,Qがある。 2点P,Qは頂点Aを同時に出発し、反対回りに動く点で、Pは毎秒5cmの一定の速さで進み、Qは毎秒6cmの速さで2秒すすんでは1秒とまることを繰り返す。 2点P,Qははじめて出会うのは出発してから何秒かという問題ですが x秒後に出会うとると、Qが動いてる時間は(2/3)X秒間だそうですが (2/3)xはどこから現れたものなのですか? おしえてください

  • 和気公之遺跡

    和気公之遺跡 をネットで検索してみましたが一向に情報がでてきません。 ご存じの方、ここがどんな場所なのか教えてください。

  • 食塩水の問題ですお願いします。

    学校を受験するにあたり数学があります。数学から20年も遠ざかっている為、どうしても参考書片手に考えても解けません。 問題は 10%の食塩水360gと15%の食塩水を混ぜて、12%の食塩水を作ります。できあがった12%の食塩水は何gですか。 私が考える式は・・・ 360×10/100+X×15/100=(360+X)×12/100 どうやら違うようなのです、宜しくお願い致します。

  • 違う?

    濃度の異なる2種類の食塩水A、Bを混ぜて9%の食塩水360gをつくるつもりであったがAとBの量を取り違えたために13%の食塩水が出来た。Aの濃度を7、4%として、Bの濃度とAの正しい濃度を求めよ。 X+Y=360 100/7,4X+100/Y=100/3240 この時点ですでにオカシイ?

  • 数を分解して掛け算する

    例えば24×18を計算する時に 20+4と20-2に分解して計算すると 早くできるとテレビで言ってたので なるほどと思ったんですが 実際に自分でやってみるとできませんでした。 20×20を計算して残りの数字をどうにかするのは わかるのですが具体的にどうすればいいのか どなたか教えてください。  

    • ベストアンサー
    • noname#68662
    • 数学・算数
    • 回答数10
  • 連立方程式が解けない

    夏休みの宿題でちょっと困っています。 誰か助けてください。これが解けないと次の問題に進めません。何か条件が不足しているように思うのですが・・・。 問題;水槽にA管とB管があり、A管を6分間とB管を8分間あければ水槽は満杯になる。A管を3分、B管を12分それぞれあけても満杯になる。A管またはB管だけでは、それぞれ何分で満杯になるか? V=6A+8B V=3A+12B コレが既におかしい?

  • 立体図形のこと

    私は学習塾に勤めていて、専門は文系科目なのですが、中学入試の算数の質問も対応を余儀なくされています。そんな中で、立体や平面の図形に関する問い合わせが多く、わかりやすい説明を求めて参考書を読むのですが、百聞は一見にしかずで、ヴィジュアルなパソコン画面での説明ができないものかと思い立ち、ここに相談をさせて頂きます。中学入試レベルの図形問題の解き方を解説しているソフトやHP、あるいは物理的科学的な実験なども画面でみることができるソフト(フリーソフトだと嬉しいですが贅沢は言いません)やHPをご存知の方、どうか教えて下さい。販売しているソフトでしたら、厚かましいですが、販売元の会社名とおおよその販売金額も添えて頂けるとありがたく存じます。よろしくお願いいたします。

  • 約数、倍数の問題

    「0<a<150であるような整数Aがある。Aと42の最大公約数は6,Aと32の最大公約数は8であるという。このときAの個数はいくらか。」という問題があります。この問題の解説に、「Aと42の最大公約数は6=2×3であり、Aと32の最大公約数は8=23であるから、A=23×3×X=24X(Xは整数) と表すことが出来る」と載っているのですが、どうしてこう表せるのか理解できません。どなたか教えて下さい。

  • 金属の色・・・・・

    中学生くらいで覚えといたほうがよい、 金属の色ってどんなのがありますか?? たとえば、 マグネシウム→銀色 よろしくお願いします。。

    • ベストアンサー
    • noname#13400
    • 化学
    • 回答数5
  • 南中高度・・・

    太陽の南中高度は、 緯度が高ければ高いほどどうなるんですか?? 高くなるんですか? 低くなるんですか? 教えてください。。。

  • 連立方程式の解き方

    次の連立方程式の解き方について教えて下さい。 ★印の部分が分かりません。宜しくお願い致します。 分数がうまく書けませんでしたので、単に2段に分けて書いています。見にくくて申し訳ないです。 y=H1x+H2・・・(1) y=H3x+H4・・・(2) (1)を(2)に代入する H1x+H2=H3x+H4 (H1-H3)x=-(H2-H4) x=-H2-H4 ・・・(3)(分数になっています)   H1-H3 ★下の(3)を(1)に代入する時の式がなぜこうなるのか  分かりません。2行目からです。。。  なぜ、分子に(H1-H3)が出てくるのか、  +H2が*H2にかわるのか??など。 *全て分数になっています。 y=H1*(-H2-H4)+H2     ( H1-H3) =H1*(H4-H2)+(H1-H3)*H2      H1-H3 =H1*H4-H1*H2+H1*H2-H3*H2       H1-H3 =H1*H4-H3*H2    H1-H3

  • 南中高度・・・

    太陽の南中高度は、 緯度が高ければ高いほどどうなるんですか?? 高くなるんですか? 低くなるんですか? 教えてください。。。

  • 電流・・・

    電球などに電流、電圧、どちらがおおければ 明るくなるんですか???

    • ベストアンサー
    • noname#13400
    • 科学
    • 回答数6
  • 交点の座標

    宜しくお願いします。 2本の線分の交わる交点の座標の計算のしかたを、教えて下さい。2本とも角度と点の座標は分かっていると仮定します。 宜しくお願いします。

  • どれを選択すればいい??

    同じような質問はあるんですが、申し訳ないです。 私名義で消費者金融に200万(4社) 信販系キャッシングで220万(4社) 妻名義で消費者金融に240万(4社) 信販系キャッシング 20万(1社) オヤジ名義の信販系で50万(1社)計710万ですか・・・ 毎月の支払いが約30万です。 我々夫婦で月収約50万 自転車こぎっぱなしでチェーンがはずれそうです。 銀行で一本化を図ろうとしましたが、×(あたりまえか・・) わずかでも金利が安ければと不動産担保の消費者金融で借入審査中なんですが、仮に通ったとしても月々16万。(5年)10年でも11万 当然これ以外にも毎月の必要な支払いがあり、合わせると30万を超えます。 このままではムリだろうとやっと?判断いたしました。 破産・民事・任意・調停?? とあるようですが、どれが適しているのでしょうか。 週明けにはそれなりの相談に行こうとは思ってるんですが、ご意見を聞いて少しでも知識を持って行ければいいかなと思って質問いたしました。 よろしくおねがいします。  

  • この問題解いてください。

    塾で中学の数学を教えているのですが、この問題が解説を見ても全然分からなくて・・・ 「兄と弟がはじめに所持していたこづかいの金額の比は8:5であったが、兄弟それぞれ買い物をしたところ、その残金はともに200円になった。また、その買い物で兄と弟が支払った金額の比は5:3であった。兄のはじめのこづかいをx円、兄が支払った金額をy円として連立方程式をつくり、それを解いて、兄と弟のはじめのこづかいの金額をそれぞれ求めよ。」 っていう問題なんですが、解説には弟のはじめのこづかいは兄との金額の比が8:5だから5/8x(8分の5x)と表すことができると書いてあるのですが、これの意味がよく分かりません。 ちなみに答えは兄が3200円、弟が2000円となります。 こんなんで、数学の先生やってて良いのかと思われるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • 連立方程式

    今、連立方程式の小テストの再々試験をやっているんですが、頑張って勉強しても8点中3点ぐらいしか取れません。原因は時間切れか計算間違いやケアレスミスです。(ToT)どうすれば速く確実に計算できるようになるか、教えてください。

  • 因数分解!

    しょうもない質問ですいません。 自分でもこんな問題解けないのは恥ずかしいですが ほんとに困っています。 題名のとおりです。 複雑な因数分解のやり方がわからなくて困っています。 例えばこれです。 aa(b+c)+bb(c+a)+cc(a+b)+2abc aa,bb,ccは それぞれaの二乗、bの二乗、cの二乗を示してます。 友達が言うには答えは (a+b)(b+c)(c+a)だそうです。 僕はこういうやつをデン!と出されても 一体何からはじめればいいかわかんないんです。 教えてくれた友達は 「まずこうやってから、次こうして・・・」 と丁寧に教えてくれましたが、一体どういう風に式を見たらそういう発想って言うか考えが浮かぶんでしょうか? とにかく多くの問題を解けばいいでしょうか? 回答お願いします。

  • 至急教えてください。

    中学の問題なんですが、すっかり忘れてしまい大変困っています。 過去の質問も探してみて似たような問題もあったのですが、理解できませんでした。重複してしまうかもしれませんがどうか教えてください。 問題:2x(2)-x-1=0 (x>0) 「2エックス二乗 マイナス 1=0(エックス>0)」です。 二乗をどう入力したらいいのかわからなかったので(2)で入力しました。 この問題を早く解けるやり方があった気がしますが、もうずいぶん昔のことなので覚えていません。 よろしくお願いします。