D830 の回答履歴

全310件中221~240件表示
  • 3Dがストレス無く動く自作PCのスペックは?

    今度PCを一台組む予定なのですが、SHADEや3DCADがストレス無く動くために何を重視したらよいかわかりません。どのような構成が良いでしょうか? 一応予算はOS抜きで10マンです。 結構きついと思いますが限られた予算の中で最大限性能が活かせるスペックをアドバイスください。 別に最新パーツで組まなくても十分性能が発揮できるのであれば古い構成でも問題ありません。 ケース10000円/DVDドライブ6000円は必要経費として残り84000円でどう組んだら良いでしょうか?

  • 3Dがストレス無く動く自作PCのスペックは?

    今度PCを一台組む予定なのですが、SHADEや3DCADがストレス無く動くために何を重視したらよいかわかりません。どのような構成が良いでしょうか? 一応予算はOS抜きで10マンです。 結構きついと思いますが限られた予算の中で最大限性能が活かせるスペックをアドバイスください。 別に最新パーツで組まなくても十分性能が発揮できるのであれば古い構成でも問題ありません。 ケース10000円/DVDドライブ6000円は必要経費として残り84000円でどう組んだら良いでしょうか?

  • CPUの寿命?接触不良?

    自作してから、3、4年くらいは普通に動いてました。 ファンを静音に交換してからだと思うのですが、たまにBios画面にさえ行かない時があります。 月に1回ペース(?)で、2,3回。 毎回、CPUを設置し直すと直るのですが、さて何ででしょうか? グリスのせい? 熱暴走? ファンのせい? マザーボードの接触不良? CPUが壊れかけ? CPUの温度は45度(使用率100%)で、ここ3,4年フルに使っていました。 一応、ペンティアム4で縦置きです。 今は、ペン4の純正のファンを使っているんですが、うるさいのと、CPUの温度が高くなるので、なんとも。

  • オススメの自作の構成を教えてください。

     よろしくお願いします。近いうちに新しいパソコンを購入するつもりでいます。メーカー製の完成品ではなく、完全な自作かベアボーンで考えています。  現在使用しているパソコンは3,4年前に自作したものですが、しばらくその道から遠ざかっていたので最新のパーツ等の情報が頭にありません。下記のような要求性能/構成でオススメの一例を教えてください。 1 スリムデスクトップ 2 3画面(トリプルディスプレイ)可能 ※アナログでも可 3 用途は3Dゲーム等は行わず、ネットしながらエクセルで仕事、同時にスキャ ナで読み込んだ書類をOCR、音楽もかけています。このようなことを快適にで きる程度の処理能力 4 設置場所の制約上、ファンが側面にあると困る。 5 マルチカードリーダ付きフロッピーディスクドライブ(内蔵型にこだわりたい) 6 予算は本体のみで20万円前後  以上わがままを述べてしまいましたが、自分で1ヶ月以上かかっても結論が出ないため、よろしくお願いします。  ちなみにイメージ的にはhttp://www.epsondirect.co.jp/mr2100/index.asp?kh=3の様な感じのものです。

  • システムエラーの中身

    電源を入れ起動中に「システムは深刻なエラーから回復しました。」と表示が2日間出ました。 それ以降は出てこないので問題ないかと思っているのですが、気になるので以下の内容で何が起きていたのか予測できる方がいらっしゃいましたら教えてください。 ================================ イベントの種類: エラー イベント ソース: System Error イベント カテゴリ: (102) イベント ID: 1003 日付: 2005/10/02 時刻: 9:51:42 ユーザー: N/A コンピュータ: COMPUTERNAME 説明: エラー コード 1000007f、パラメータ1 00000008、パラメータ2 80042000, パラメータ3 00000000、パラメータ4 00000000. 詳細な情報は、http://go.microsoft.com/fwlink/events.asp の [ヘルプとサポート センター] を参照してください。 データ: 0000: 53 79 73 74 65 6d 20 45 System E 0008: 72 72 6f 72 20 20 45 72 rror Er 0010: 72 6f 72 20 63 6f 64 65 ror code- 0018: 20 31 30 30 30 30 30 37 1000007 0020: 66 20 20 50 61 72 61 6d f Param 0028: 65 74 65 72 73 20 30 30 eters 00 0030: 30 30 30 30 30 38 2c 20 000008, 0038: 38 30 30 34 32 30 30 30 80042000 0040: 2c 20 30 30 30 30 30 30 , 000000 0048: 30 30 2c 20 30 30 30 30 00, 0000 0050: 30 30 30 30 0000

  • マザーを買いなおすことを考えているのですが…

    まだ自作して1年程度のマシンなのですが、最近勝手に再起動したり急に画面が 切れたりとトラブルが頻発するようになり、困っています。 いろいろ自分なりに調べてみた(つもり)結果マザーボードの故障ではないかと 思い、マザーを買いなおすことを考えています。 OSはWindowsXPを使用していますが、仮に同じマザーを買いなおしたとして、 同じHDDを新しいマザーにそのままつないだら、再インストールせずに 使えるのでしょうか? マザーを買いなおした場合、どうしても再インストールが必要なのであれば メモリとCPUを使いまわせる別のマザーを買おうかとも思っていますが、 今買うとしてオススメのマザーを教えてもらえませんか? マシン構成: ・マザーボード     ASUS P5GDC-V/DELUXE ・CPU        Intel Pentium4 540(3.2GHz) ・メモリー       PC2-4300-256M(PC4300規格 DDR2 256MB) ・電源         ENERMAX EG475P-VE/SFMA ・OS         WindowsXP

  • マザーを買いなおすことを考えているのですが…

    まだ自作して1年程度のマシンなのですが、最近勝手に再起動したり急に画面が 切れたりとトラブルが頻発するようになり、困っています。 いろいろ自分なりに調べてみた(つもり)結果マザーボードの故障ではないかと 思い、マザーを買いなおすことを考えています。 OSはWindowsXPを使用していますが、仮に同じマザーを買いなおしたとして、 同じHDDを新しいマザーにそのままつないだら、再インストールせずに 使えるのでしょうか? マザーを買いなおした場合、どうしても再インストールが必要なのであれば メモリとCPUを使いまわせる別のマザーを買おうかとも思っていますが、 今買うとしてオススメのマザーを教えてもらえませんか? マシン構成: ・マザーボード     ASUS P5GDC-V/DELUXE ・CPU        Intel Pentium4 540(3.2GHz) ・メモリー       PC2-4300-256M(PC4300規格 DDR2 256MB) ・電源         ENERMAX EG475P-VE/SFMA ・OS         WindowsXP

  • オススメの自作の構成を教えてください。

     よろしくお願いします。近いうちに新しいパソコンを購入するつもりでいます。メーカー製の完成品ではなく、完全な自作かベアボーンで考えています。  現在使用しているパソコンは3,4年前に自作したものですが、しばらくその道から遠ざかっていたので最新のパーツ等の情報が頭にありません。下記のような要求性能/構成でオススメの一例を教えてください。 1 スリムデスクトップ 2 3画面(トリプルディスプレイ)可能 ※アナログでも可 3 用途は3Dゲーム等は行わず、ネットしながらエクセルで仕事、同時にスキャ ナで読み込んだ書類をOCR、音楽もかけています。このようなことを快適にで きる程度の処理能力 4 設置場所の制約上、ファンが側面にあると困る。 5 マルチカードリーダ付きフロッピーディスクドライブ(内蔵型にこだわりたい) 6 予算は本体のみで20万円前後  以上わがままを述べてしまいましたが、自分で1ヶ月以上かかっても結論が出ないため、よろしくお願いします。  ちなみにイメージ的にはhttp://www.epsondirect.co.jp/mr2100/index.asp?kh=3の様な感じのものです。

  • ケース内の空気の流れについて

    1ヶ月前にパソコンを自作したのですが ケース内の空気の流れを改善したいと思い 質問させていただきました。 前面が吸気、後面が排気という事はわかるのですが 側面のファンは吸気、排気どちらにすれば良い のでしょうか? また、ファンは3つ持っており一つだけ2.88wの かなり煩い(いわゆる強力なファン)ファンがあるの ですが、これは何処につけるのがベストなのでしょうか? よろしくお願いします

  • スタートアップに登録したのに再起動後、起動しない。

    XP ぷららです。 ぷららへの接続をPC起動後、毎回「ネットワークの接続」から選択するのがめんどくさいので、「Documents and Settings」「All Users」のスタートアップにぷららへの接続のショートカットを登録したのですが再起動後、起動しないのです。 リンクが上手くいっていないのかと思い、そのショートカットをクリックすると起動するのです。 msconfigにてシステムの構築ユーティティを覗いてみますとぷららへのショートカットにはチェックが入ってます。 どうすればよいのでしょうか?

  • 文字PAD

    文字を変換するときに「あ」とか「A」とかでるバーありますよね?あれがツールバーにはいらなくなってしまいました。 無理矢理ドラッグしてツールバーに入れようとしてもだめです。 itunesをよく使うのですが、プロジェクター画面でもこの入力パッドが表示されてしまって興覚めです。 どうすれば、もとに(ツールバーの中に)もどりますか?

  • 文字PAD

    文字を変換するときに「あ」とか「A」とかでるバーありますよね?あれがツールバーにはいらなくなってしまいました。 無理矢理ドラッグしてツールバーに入れようとしてもだめです。 itunesをよく使うのですが、プロジェクター画面でもこの入力パッドが表示されてしまって興覚めです。 どうすれば、もとに(ツールバーの中に)もどりますか?

  • HDDに保存した番組をパソコンで直接見る方法

    HDDに録画した番組をDVD-Rなどを介さずにパソコンで直接見る方法ってありますか?どのような手段でも結構なんで(分解するとか違法行為をするという以外で)、よろしくお願いします。

  • パソコンのスペックについて

    新規でのパソコン購入を考えております。 標記の件に関しまして・・・ 「CPU・メモリ・HDD」がどれぐらいのものが スタンダードなスペックなのかを 教えて頂きたいと思います。 ご存知の方がおられましたら 宜しくお願い致します。

  • HDDに保存した番組をパソコンで直接見る方法

    HDDに録画した番組をDVD-Rなどを介さずにパソコンで直接見る方法ってありますか?どのような手段でも結構なんで(分解するとか違法行為をするという以外で)、よろしくお願いします。

  • 六角スペーサをCPUケースに取り付けるにあたって

    ・自作PC3台程度の技量の者です。CPUシャーシにねじ込む、六角スペーサについてお伺いします。 (1)六角スペーサのM/B取り付け側のねじ穴(メス側)の内径サイズにばらつきがあり、うまく、M/B側を取り付けるねじとかみ合わない事って、多くありませんか? 私だけでしょうか?? んで、結局、六角スペーサをばら売りで買ってきて、きちんと規格内で製造されているものを選んで使っているのですが、、、。 (2)上のようなこともあって、M/B取り付けのねじを回そうとしたり、はずそうとすると、六角スペーサ自体が、シャーシからはずれてしまうことって、多くありませんか? (3)で、その六角スペーサをシャーシに、ぎゅっと取り付けるための専用のドライバのようなものは、市販されているのでしょうか?    くだらならい質問かもしれませんが、実情を確認したく、ご意見下さいませ。

  • HDD増設しても認識せず

    DELLのDIMENSION8300のPCにSEAGATEのHDD80GBシリアルATAを増設しようと取り付けた所、認識しません。(WinXP使用) 本来なら コンパネ→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理 で 未割り当て領域 って出てくるはずですよね。 で それをフォーマットして HDD使用可能になるんですよね。 本を読んでも ケーブルを間違えない限り 簡単に増設します。としか書いてありません。 一体何が悪いのかさっぱり解らないのですが。 当方初心者ですので 出来れば解り易く説明お願いします。 

  • CPU・HDD・メモリ それぞれアップグレードして速くなる作業は?

    CPUを上位モデルにしたらどんな作業が速くこなせるようになるのか メモリを増やしたらどんな作業が速くなるのか HDDを7200回転にしたらどんな作業が速くなるのか それとも3つとも全部やらないと駄目なのか? 今イチごちゃごちゃになってるので、わかりやすいように説明して頂けないでしょうか? 例えば、下記の3つの希望を叶える為には上記のどれが必要ですか? 複数のソフト同時起動させつつ、ネットもやって軽快に作業したい場合は? 動画の編集やエンコードを軽快かつ速くしたい場合は? デジカメ画像を瞬時に表示させたい場合は?

  • CPU負担軽減して動画再生したい

    GYAOとBフレ・スクエアの動画再生で時々CPU使用率100%になり動画が止まります。動画再生時の平均CPU使用率65~85%くらいです。 どちらもMedia Playerの動画再生ですがMedia Player側を設定変更してCPU使用率を下げる方法有りましたら教えて下さい。 PCの画面解像度は1024X768にしてます。(上下可能) PCスペック: NECノート、Bフレ・マンション 実測速度15~20Mbps RAM512MB(増設込み)クロック900MHz  OS: win XP Home Media Player ver10.

  • ギガバイト GV-N66T128VPについて

    GV-N66T128VPを注文した後に気になってしまったんですが。 このビデオカートはAGP3.0なのでしょうか、現在使っているマザーボートがGA-8ITXでAGP2.0です。このビデオボードは使えるでしょうか? 現在使用しているビデオボートはMSIのTi4800SE 8xです。(4xで作動ですが←当たり前、GV-N66T128VPも8xですがMSIのTi4800SE 8xで動いたのでAGPが2.0 3.0なんて気にしていなく買ってしまいました(調べていく内に3.0のことを知り気になっています。よろしくお願いします。