D830 の回答履歴

全310件中181~200件表示
  • エンコードのHDD

    以前以下のような助言を頂きましたがわからないこと教えてください HDDですが、エンコするなら、絶対、HDDをOS用とデータ用に分けましょう。前で、予算を削れてますから、 OS用にWD360GDか740GD、データ用に250ギガ位のを買いましょう OSとデーター分ける利点は何でしょうか? エンコでしたら、データ扱う量、データ保存量が多いし、ある程度負荷のかかる作業ですから、 システムの速度面で有利、かつ、OSのHDDが飛んでも、データは残ってますから、トラブルにも比較的強くなります。 http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=05302510276 騙されたと思って、こいつをOS用に使ってみてください システムの速度面で有利というのはOS用のHDDの容量が少ないからでしょうか?それとも回転が速いからでしょうか? もしOS用にWD360GD(36GB)データ用に250Gとした場合、アプリケーションのプログラムはどちらにインストールしたほうがいいのでしょうか? 40G位のHDD価格コムでみたのですが大体 40G U100 7200となってます。 こちらではまずいでしょうか? よろしくお願い致します

  • とあるメールを開いて以降、PCの動きが異様に遅い。

    先日のこと、受信したメールを順番に開いていたのですが、そのうちの一つを開いたところ何かが勝手にダウンロードされました(数秒で終了。添付ファイルではありません)。 それ以降、PCの動きが非常に遅く、OUTLOOKを起動させダイヤルアップで接続してメールを受信しようとしても「アイドル時間が長すぎる」等のメッセージが出て受信までに接続を切られてしまいます。 同様にネットのページも開くのに時間がかかって途中で接続が切れます。 また、通常でも「がり、がり、がり」と1秒程度の間隔で音がして中で何かが作動している(?)状態で、その音がしている間はマウスも動きません。 うまくSHUTDOWN出来ないこともあります。 これはウイルスにやられたのでしょうか? (別のPCから質問しています) ダウンロードされたファイルは「スクリーンセーバー」などとなっていましたので消しましたが、回復しません。 全部初期設定しなおすしかないのでしょうか? すみませんがよろしくお願いします。

  • 自作PCを組み立てているのですが・・・

    マザーボード:Albatron P4M800-755 CPU:Celeron D 2.93GHz メモリー:512M HDD:Serial ATA 80G その他、DVDドライブ,FDDドライブ で組み立てました(接続は間違いないと思います)が BIOS設定のあと、WinXP ProをインストールしようとしたときにHDDをフォーマットできませんと出てインストールできません。BIOS設定では解説書(説明不足?)のようにSATA ModeでRAIDを選択し、VIA RAID BIOS設定をしようとしますが、設定ができません。 どこがおかしいのでしょうか。どうそ、お助けください。

  • 自作PCを組み立てているのですが・・・

    マザーボード:Albatron P4M800-755 CPU:Celeron D 2.93GHz メモリー:512M HDD:Serial ATA 80G その他、DVDドライブ,FDDドライブ で組み立てました(接続は間違いないと思います)が BIOS設定のあと、WinXP ProをインストールしようとしたときにHDDをフォーマットできませんと出てインストールできません。BIOS設定では解説書(説明不足?)のようにSATA ModeでRAIDを選択し、VIA RAID BIOS設定をしようとしますが、設定ができません。 どこがおかしいのでしょうか。どうそ、お助けください。

  • 自作PCを組み立てているのですが・・・

    マザーボード:Albatron P4M800-755 CPU:Celeron D 2.93GHz メモリー:512M HDD:Serial ATA 80G その他、DVDドライブ,FDDドライブ で組み立てました(接続は間違いないと思います)が BIOS設定のあと、WinXP ProをインストールしようとしたときにHDDをフォーマットできませんと出てインストールできません。BIOS設定では解説書(説明不足?)のようにSATA ModeでRAIDを選択し、VIA RAID BIOS設定をしようとしますが、設定ができません。 どこがおかしいのでしょうか。どうそ、お助けください。

  • メモリの種類について教えてください

    MSIのP4N Diamond Motherboard + Pentium D 820 を購入しました。メモリは、これから買いますがちょっと迷っています。欲しいスペックは以下の通りです。 PC5300/PC5400 1GB DDRII DIMM unbuffered か PC5300/PC5400 1GB DDRII DIMM ECC unbufferedかECCの2種類あるようですが、エラーをチェックしたり修復する機能が必要かどうかで迷っています。時々、いろんなソフトを起動している時不具合が起きるのは良いメモリを使っていないからだと言われましたが、これはどこまで本当なのか自分には分かりません。もし本当だとしたらECCを使うことによってその改善を期待できるのでしょうか?ちょっとだけの金額の差でしたらECCにするのですが。どちらがお薦めですか?ちなみに、普段使っている環境はDVDを焼きながら同時にメールをしたりバックグランドで音楽を流したりしています。また、メールでなく写真の編集と音楽を同時にしたりもします。 また、CL の5,4,3のlatencyというものもありますが、これもかなり金額の差があります。速ければ速いほど良いというわけでもないと耳にしています。5と3の差で6千円ほどの価値がありますか? この2つの点:unbufferedかECCと CLの速さについてアドバイスお願いします。また、お薦めの店(インターネット)などあれば教えていただけると嬉しいです。

  • SATA HDD増設後の問題発生

    下記SATA HDDの増設を行いました。BIOS、OS、ディスクマネージャでの認識を確認し、フォーマットが完了した後、既存のIDE HDDからファイルを転送したところ、転送速度が異常に遅い状態でファイル転送が行われ、その途中でエラーを起こし、OSがSATA HDDを認識しなくなりました。 再起動を行ったところ、BIOS、OS、ディスクマネージャでSATA HDDを認識はしているものの、ディスクマネージャでは"異形式"と表示されました。 異形式からベーシックに変換し、オンラインには出来たものの、パーティション ウィザードを実行してもフォーマットが進行せず、エラーメッセージがでて終了してしまいます。 この状態になると、OSはSATA HDDを認識していない状態になります。 何か対応がありますでしょうか。ご教示ください。 なお、SATA HDDの故障を疑い、販売店にて交換をしてもらいましたが、交換されたものも同様の現象が発生いたしました。 また、環境は、 M/B:P4P800Deluxe OS:WinXP Pro(SP1) プライマリIDEマスタ:IBM160GBHDD プライマリIDEスレーブ:IBM160GBHDD セカンダリIDEマスタ:DVD+RW STAT1:ST3250823AS 以上、よろしくお願いいたします。

  • 画面のプロパティで

    大変初歩的な質問ですみません。 テーマのサンプルで、今使ってる画面の真ん中にアクティブウィンドウが出ています。 それと右下にゴミ箱が置いてあるのですが、そういうサンプル画面で 正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • mz9
    • Windows XP
    • 回答数3
  • PentiumDとWindows XPホームエディションでDCOM不具合再現実験

    D830さんが質問されてたPentiumDとXP-Homeですが、動く・・と、思っているんですが、どうやって同じような環境を作ればいいか困っております。 当方は、 PentiumD 820 (830じゃなくて、すみません・・) マザーは、intelさんちので D945GTP (uATX) BIOS rev. NT94510J.86A.3127.2005.1026.2153 memory : 512MB x 2 HDD : Maxtor 250GB (7B250S0) ODD : LG-4167 *ソフトウェアインストール手順* XP-HomeSP2を入れる。 最新のドライバを別PCで入手して以下の順序でインストール (最新ドライバ:support.intel.com -> desktop board -> [該当ボード]... ) - .inf updater - Grfx driver - LAN driver - Audio driver だいたい、ここで、デバイスマネージャの 「黄色!」は、無くなるんで この後に どうすると、DCOM関連で困ったことになるのか、知りたいです。

  • DVDを見たあとでおかしくなる。

    初めてこちらのカテに 質問させてもらいます。 最近起きる現象なんですが、 PCでDVDを2時間くらい 見た終わった後、必ずといって いいほどPCの動きが 変になります。 動きがフリーズしてるの? って位重くなったり、 時にはプログラムが応答 してません。とエラーがでたり 電源を落とす際もシャットダウンの 時にフリーズしてしまいます。 原因がわからないので 対処のしようがわかりません。 原因のわかるかたが いらっしゃたら教えて もらえないでしょうか? 使用PCは、 DELLのディスクトップ型 ディメンション8400で CPUはペン4の2.8G OSはXPホームエディションSP2 HDDは160G メモリは512です。 ちなみにドライブは マルチタイプで 購入時についてたものを 使用してます。 よろしくおねがいします。

  • PentiumDとWindows XPホームエディションでDCOM不具合再現実験

    D830さんが質問されてたPentiumDとXP-Homeですが、動く・・と、思っているんですが、どうやって同じような環境を作ればいいか困っております。 当方は、 PentiumD 820 (830じゃなくて、すみません・・) マザーは、intelさんちので D945GTP (uATX) BIOS rev. NT94510J.86A.3127.2005.1026.2153 memory : 512MB x 2 HDD : Maxtor 250GB (7B250S0) ODD : LG-4167 *ソフトウェアインストール手順* XP-HomeSP2を入れる。 最新のドライバを別PCで入手して以下の順序でインストール (最新ドライバ:support.intel.com -> desktop board -> [該当ボード]... ) - .inf updater - Grfx driver - LAN driver - Audio driver だいたい、ここで、デバイスマネージャの 「黄色!」は、無くなるんで この後に どうすると、DCOM関連で困ったことになるのか、知りたいです。

  • 自作PC CPUとチップセットの関係など

    自作PCの作成を考えています。数年前にネットで調べて作ったりと数台作成の経験があります。 最近のCPUやM/Bを選択する際にチップセットとの対比表みたいなわかりやすいサイトありませんか? 後で問題が発生しないよう調べてから購入したいとおもっています。参考になるオススメサイトなどありましたらあわせてお願いします。

  • NEC VALUESTAR S の L2キャッシュが無い?

    EVEREST Home EditionというソフトでL2キャッシュが無いことを発見しました。 起動時には1M分があるらしい表示はされているのですが・・・ これってちゃんと動いているんでしょうか? CPUIDとかでも表示されないし、壊れてる? PCはNECの「VALUESTAR S VS700/BD」というものです。 認識されているのを何か表示させる方法ってありますか?

  • ペイント→スキャナーで取り込みたい

    xpの「ペイント」ファイル→カメラまたはスキャナーから取り込みのところがグレーのままで挿入できません。スキャナーはcanonのコピーと一体化のもです。通常はwordで取り込みをしているのですがペイントでもできると聞いてやってみたいのです。 やりかたを教えて下さい。

  • Vistaを待つかx64でギャンブルか?

    使っていたPCがついにお亡くなりになったので約5年ぶりに自作しました。また5年は使おうと最新パーツで組んだんですが只今OSに悩んでいます。 最近のPC事情の予習もせずに組んだ私が愚かだったんですが来年冬にOSが切り替わるそうですね。その上ショップではXPx64てぇのが売られてました。 そこでいろいろ検索すると『x64はマニア嗜好でドライバーなんかも揃ってないからやめときなはれ!』が大勢を占めてるようで、『Vistaは来年12月発売ってのも怪しいし出てもすぐには使いもんにならんだろう!』という意見もまた大勢をしめてるようです。 さてさて悩ましいばかりですが64環境ですでに自作しちゃった方々も多いはず。既に自作や入手した方はどうしてますか?また、そうしている判断理由を教えて頂けないでしょうか? 参考までに今回の構成はマザーはASUSのP5WD2、CPUはPentiumD830、ストレージはSATA、グラボはWinFastのPCIExpress6800GTとまぁそこそこのパーツかとは思ってます。適当にチョイスして組んだ割には問題なく組み上がりXPのSP2バージョンでちゃんと作動はしてくれてます。(本来持ってるポテンシャルを発揮できてるかは全くわかりません)

  • ハードウェアの情報やネットワークの設定などの情報をテキストなどで出力するフリーソフトウェアを探しています。

    ご教授お願いいたします。 Windowsのフリーソフトウェアで、実行を行うと、ユーザ情報やハードウェア情報(メモリ・CPU)、ネットワーク情報(IP・MACアドレス・ドメイン/ワークグループ名)、Windowsファイアーウォールなどの状態が、テキストで出力されるソフトウェアを探しています。 なるべくFD1枚で入るプログラムがよいのですが、ご存じないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • CD-ROMドライブが認識されません。

    PC-VF5007Dパソコンを使用してますが、修復ツールを実行してもドライブに!マークがついてしまいます。 ドライブはmatushiya SR-9581です。 解決方法を教えてください。

  • M/B交換したらパーティションが壊れた。

    USB逆押しでM/Bを焼いてしまい交換したのですが、HDDをそのまま繋いだところATAドライバが引っ掛かってエラーになるようなので一旦ドライバを削除して見たところ、起動するようになりました。が!!!よく見てみると250GのHDDを39.06G(システム)残り193.82Gをデータ領域の2つのパーティションに区切っていたのですが、データ領域が109.99G、未割り当て領域が83.83G となってしまい、大きめのデータファイルほとんどが0バイトと表示されるようになってしまいました。ここからデータファイルを復旧させる方法分かる方いましたら教えて下さい。 M/B GIGABYTE GA-81PE1000-G CPU P4 3.0E HDD SEAGATE S-ATA 250G

  • M/B交換したらパーティションが壊れた。

    USB逆押しでM/Bを焼いてしまい交換したのですが、HDDをそのまま繋いだところATAドライバが引っ掛かってエラーになるようなので一旦ドライバを削除して見たところ、起動するようになりました。が!!!よく見てみると250GのHDDを39.06G(システム)残り193.82Gをデータ領域の2つのパーティションに区切っていたのですが、データ領域が109.99G、未割り当て領域が83.83G となってしまい、大きめのデータファイルほとんどが0バイトと表示されるようになってしまいました。ここからデータファイルを復旧させる方法分かる方いましたら教えて下さい。 M/B GIGABYTE GA-81PE1000-G CPU P4 3.0E HDD SEAGATE S-ATA 250G

  • M/B交換したらパーティションが壊れた。

    USB逆押しでM/Bを焼いてしまい交換したのですが、HDDをそのまま繋いだところATAドライバが引っ掛かってエラーになるようなので一旦ドライバを削除して見たところ、起動するようになりました。が!!!よく見てみると250GのHDDを39.06G(システム)残り193.82Gをデータ領域の2つのパーティションに区切っていたのですが、データ領域が109.99G、未割り当て領域が83.83G となってしまい、大きめのデータファイルほとんどが0バイトと表示されるようになってしまいました。ここからデータファイルを復旧させる方法分かる方いましたら教えて下さい。 M/B GIGABYTE GA-81PE1000-G CPU P4 3.0E HDD SEAGATE S-ATA 250G