reiho-fuji の回答履歴

全661件中141~160件表示
  • 岡田武史監督で日本は勝てますか?

    南ア大会でせめて1勝して欲しいと思います。 が、このまま岡田武史監督で日本は勝てますか? または、勝つためには何が必要ですか?

  • 1級建築士の法令集について

    はじめまして。昨年2級建築士を受けて合格して、 この勢いで1級も今年受けるつもりです。 そこで、法規で使う法令集ですが2級で使っていたものは 使わないほうがいいのでしょうか? アンダーラインの箇所などがまったく違うのでしょうか? 経験者の方ご返事お願いします。 できればお金もかかりますし買わずにいきたいのですが あさはかでしょうか? ご返事お願いします。

  • 地上から一番高いところを走っている鉄道路線はどこですか?

    地上から一番高いところを走っている鉄道路線はどこですか? 日本で一番地下深いところを走っている鉄道路線は津軽海峡線だと聞いていますが、では逆に地上から一番高いところを走っている鉄道というとどれになるのでしょうか? 餘部鉄橋・瀬戸大橋など、谷間や海上にかけられた自然の地形差によるものを除いてですが。 おそらく都市部の高架橋になると思うのですが、近鉄奈良線の布施付近あたりにが個人的には高いところを走ってるなと思ってますが、他の場所でしょうか?

  • 将棋に詳しい方に質問です

    AとBが対局します 腕前は両方かなりのプロとします Aは通常通りのルールで行います。 Bは全てのコマの動きが王将と同じく、全ての方向に1マスとなります AがBの駒を取った場合、通常のルール通り扱います BがAの駒を取った場合は、このBルールで扱います この条件の場合、どちらが有利ですか?

  • JR東海 313系の方向幕

    先日名古屋発四日市行きの普通ワンマン列車に乗車しました。 その列車は四日市についてすぐに折り返し名古屋行きとなりました。 方向幕の回転を見ていたら、塩尻や中津川や米原などおなじみの行き先がありました。 その中に2枚「大垣」の表示があったのですがなぜなのでしょうか。 (○○にも停車)←このような注釈があったわけでもなくまったく同じ意匠のものでした。

  • ラッシュ時の車両数増結によるデメリットについて

    通勤時や帰宅時に混み合っている車内で思うのですが、連結を増やす事のデメリットは具体的にどんなのがあるのでしょうか? いつも利用している私鉄もラッシュ時は混雑してます。 増発はなかなか難しいのはわかるのですが、帰宅時に利用する区間急行が、結構六両編成が多いのです。 特急などは八両編成で走っている路線ですので、二両増やすのは簡単じゃないのかな、と思えてしまいます。 一両増やすと電気代がかかるものなのでしょうか? 当方、鉄道知識にはうとく、単純に素人考えで「車両が増えたらラッシュ時も楽になる」と思った次第です。 宜しくご回答のほど、お願いいたします。

  • 河川や海の下を通る鉄道ってある?

    ふとした疑問が生まれたので質問です。 当方首都圏在住で生まれは東京(所謂城南地区)なもので、 小さいころから地下鉄に乗る機会が多かったのですが、 東京には多摩川や隅田川、荒川、利根川などの河川があり、 またそのほか運河なども多々あるかと思います。 で、地下鉄とかそのほかの鉄道で地下をくぐる場合、 そういった河川の下をくぐる鉄道ってあるもんなのでしょうか。 思い当たるところでは、東西線やJRの京葉線なんか、 河川をまたぐ時は地上に出ている気がするので。

  • 房総の湘南色まだ走っていますか?

    房総を走っていた湘南色、まだ運行していますか? どこにいますか? よろしくお願い致します。

  • しおさい4号

    しおさい4号 木曜日の千葉駅から乗車を予定していますが、座ることができますか。ご存じの方教えて下さい。

  • 蒸気機関車の電源

    ちょっとまえに秩父鉄道のSLパレオエクスプレスに乗ったのですが、 客車の蛍光灯や車内放送なんかがどこから電源をとってるのかふと気になりました。 蒸気機関車なのでパンタグラフから電源供給して変圧してるというわけではないと思うのですが、バッテリーをどこかに積んでそれからとっているのでしょうか? 今走っているものだけでなく、昔の機関車なんかも同じく気になっています。 ご存知の方がいたら教えてください。

  • 2010ワールドカップで一番見ものの日本の試合

    今回のワールドカップで日本はおそらく予選で負けてしまうでしょうが、その三試合で一番見ものであると思われるのはどの試合でしょうか。 カメルーンとデンマークのほうがまだちょうどいい試合になりそうですが、それとも、日本はおいといて単純にオランダのすごさを見るためのオランダ戦がよいでしょうか。 詳しい方教えてください。よければ一番勝てそうな試合も教えてほしいです。 お願いします。

  • 朝6時半頃の武蔵野線下り船橋法典駅の混雑状況

    いつもお世話になっております。 3月辺りに東京都西部から船橋法典付近への引っ越しを考えており、表題の通り通勤に武蔵野線の下りを利用する予定です。 そこで、利用するだろう6時20分-40分位の船橋法典駅の混雑状況を教えて頂きたく思います。 利用区間は船橋法典→西国分寺です。 乗り換えなしの長丁場の為、出来れば座っていきたいというのが本心です。 具体的にお聞きしたい事は4点。 1.船橋法典駅で座れる程すいているか。 2.船橋法典は無理だけど、新松戸や南越谷辺りで座ることが可能か。 3.上記と重複しますが、西国分寺まで座ることは諦めろ!という状況か。 4.もう少し早い時間帯なら比較的すいているか?それは何時頃か? 以上になります。 ピンポイント過ぎる質問で恐縮ですが、ご存じの方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • ケンペイ率 容積率、高度、その他日影、道路幅を入力するとザックリどのく

    ケンペイ率 容積率、高度、その他日影、道路幅を入力するとザックリどのくらいの大きさのものが立てられるかわかる計算ソフトってないですかね? ちなみに私は新米の不動産仲介をしており、このようなソフトがあれば便利だなーと感じております。 詳しくはわからなくていいのですが、ザックリ、戸建てが建てられるのか、マンションが建てられるのか判断するに使いたいだけです。そのようなソフトがあれば教えてください(フリーソフトがあればうれしいです)。

  • 愛煙家の権利について

    会社も駅も、とにかく禁煙にすればいいと思っているような禁煙ブームです。 たばこ税を上げれば税収が増えると思っている政治家がいるようですが、 前回(06年)の値上げのときも税収は増えてません。 とはいうものの、21年度の税収見込み額は約2兆795億円ですから、 愛煙家の権利は当然尊重されてしかるべしなのです。 財務省管轄の法人が販売している合法的な嗜好品ですから、 禁煙区域以外は喫煙可能なのです。 嫌煙の人たちって神経質過ぎると思いませんか。 たばこの存在そのものが許せない、一種の魔女狩りのようなものですね。 欧州では給仕がたばこを売ってくれる等、煙には実におおらかなものですよ。 それが文化というものではないでしょうか。

  • ほかのドーム球場

    自分は福岡在住で何度かヤフードームで観戦しました。 そこでいつも観客席に入ると強い塩素のにおいがします。おそらく消毒、殺菌のためにやってると思いますが、ほかのドーム球場も同じように強い塩素のにおいってするのでしょうか?

  • 列車撮影中、撮影者がホームから転落する人中にはいますか?

    ・・・列車好きだから、撮影するときつい電車の方に近付けた結果、 ホームから転落したとかという人中にはいますか? 私も鉄道少し好きなので今度カメラで撮影するのもいいかなと思ったのです。ただ撮影する際注意点も知っておかなければならないので・・・ ということです。

  • 電波少年でやってた羽生対松村の将棋対決、マジにやったら羽生は勝てたか?

    お世話になります。 初心者からもう一問お願いします。 もう何年も前、スポーツ界で「一億円プレーヤー」なるものが増えてきたころ、将棋界でも羽生氏が年間一億円以上を稼いだ、ということで「将棋界にも一億円プレーヤー誕生!」と話題になっていました。(通常の給金もすべて含んでの話だったのか、七大タイトル戦の獲得賞金のみだったのかはよく覚えていませんが) そのころ、日本テレビの「すすめ電波少年」という番組で、有名人にアポなしで無茶な要求をする隠し撮り取材が話題となっており、羽生氏もターゲットにされました。 題名「一億円プレーヤーと対決したい!」 内容「将棋界の初の一億円プレーヤーの羽生氏と将棋対決する。  担当レポーターは松村邦洋。  松村は羽生氏の住むマンションをアポなし訪問。  インターフォンで羽生氏を呼び出すと、本(多分将棋関連?)を片手に羽生氏が登場。  目的を告げると苦笑いを浮かべながらも以外にもOK。  早速二人で対局場へ。(マンション地下駐車場に毛氈、屏風、将棋盤が用意してあった)  羽生対松村のハンデ条件は以下のとおり。  先手は松村。  松村はコマ落ちなし。羽生はなんと19枚落ち(王将のみで戦う)  なんと、この無茶なハンデでも羽生氏は対局を了承。  対局結果は先手松村の一手目に反則負け  (”王手”と言って、自軍のコマをいきなり羽生の王将に重ねるが、羽生から”それ、反則ですよ”と指摘される。動かしたコマはよく覚えていないが自軍の玉将か、5三歩だったと思う)  取材終了」 松村が反則したのは本当に将棋を知らなかったのか、それとも”羽生氏が対局を引き受けてくれた時点で取材の目的は達成されたので、あとはなるべく速く取材を終了しなおかつ”面白いオチをつける”ため、だったのか、は定かではありません。(今にして思えば後者のような気がする)  そこで質問します。 もし、この対局、マジにやっていたらどうなっていたでしょうか? 初心者ながらに羽生氏側の戦法を考えますと、相手の角、飛車に注意しながら王将を前進させ、とにかく四筋、五筋、六筋の歩をどれでもいいから取る。 相手の陣形が崩れないうちに取った歩を使って次々に歩を取り捲る。 さらに取った歩でもっと取る。 そこから先はよくわからないけど、多分歩を5枚以上とったあたりで羽生氏が絶対有利になる・・・・ 逆に攻める側から考えると、 飛車、角を早目に歩の前にだす。 飛車、角のみで王将を追い詰める。  もし、これをやらずにいたずらに歩を進めて「歩だけで王手をかけてやろう」などという気を起こして一枚でも歩を取られたら、その時点で負け決定。 この”夢の対決”の予想を教えてください。

  • 2級建築士新規登録の件で質問です。

    質問です。当方、建築学科は出てない者です、2級建築士免許を新規登録する際に勤務先を記入する欄がありますが、現在建築関係の勤務でなくなり空欄にした場合、実務経験としてカウントされますか?4年後一級建築士試験は受けられますか?回答、宜しくお願い致します。

  • 広島の優勝

    僕は、1990年に生まれたのですがセリーグでは広島の優勝だけが記憶にありません。広島カープの優勝を見てみたいと思っています。優勝できるのにあと何年はかかると思いますか?

    • 締切済み
    • noname#106421
    • 野球
    • 回答数5
  • 6:48大網駅発京葉線通勤快速の混み具合

    お世話になります。 さっそくですが、6:48大網駅発京葉線通勤快速の混み具合はどの程度のものでしょうか? 私は6:40大網発の各駅停車からいつも京葉線通勤快速に並んでいる人の列を見ているのですが、そんなにたくさんの方が並んでいる印象はうけませんでした。 もし大網からでも座れる、または比較的楽な立ち位置のまま東京まで行けるのであれば、今後京葉線を利用したいと思っています。 ちなみに今は、新茂原より上記の各駅停車で千葉まで行き、7:15発の総武線通勤快速で東京方面へ出ています。 なので、総武線快速との比較で混み具合を示していただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたしますm(__)m