e_fudousan の回答履歴

全509件中101~120件表示
  • 標示登記の費用について

    横浜市内で家を新築しているものです。 昨年6月に210m2の土地を買い、古屋をつぶして135m2の新築の一戸建てを建築中で、まもなく引き渡しです。 工務店を通じて土地家屋調査士に標示登記の依頼をしたところ、費用が25万~30万するというのです。内容は1.標示登記 2.保存登記  3.抵当権設定*2 4.住所の変更登記 5.債務者の住所変更登記です。 建築費用の3分の2は銀行からのローンです。 この標示登記の見積もりは一般的な値段でしょうか?高すぎることはありませんでしょうか。宜しくお願いします。

  • 25年前の契約書

    現在8ヶ月滞納されています ずっと滞納していて、やっとここまで少なくなってきたという所です 1,2ヶ月に1度支払ってくる状態で、通常の請求額に対して、2,3千円多い程度の入金で、ちっとも滞納金は減りません 前任者の管理人が放置していたのが原因なのですが。。。 連帯保証人に連絡をと思い、契約書を見たところ 入居以来、更新されておらず、25年前の入居時の契約書でした 保証人の名前の漢字が1字違っていたり、住所が違っていたりと 捜すのに手間がかかってしまいましたが、やっと保証人に連絡がとれました すると、契約した覚えがないとのことで、契約書を良く見ると 印鑑証明もなく、三文判で賃貸人が勝手に書いたようです 保証人は、払うつもりは無いとの事で弁護士を通すからと言われてしまいました 仲介者に責任をとってもらいたいと思うのですが、 すでにその不動産屋はなく、今、仲介を頼んでいる不動産屋にその仲介者はいます 何か良い方法はないでしょうか? 築40年というボロアパートで、1月の家賃は21000円、弁護士を雇う費用も強制退去の費用もありません。。。

  • 新宿へ通勤 子育て環境が良い/治安の良い地域を教えてください。

    よろしくお願いします。 大阪門真市より9月に東京へ転勤することになりました。現在、江戸川区の瑞江/篠崎/船堀を検討していますが、「治安が良くない」「教育レベルが高くない」との話をあちこちで聞き、不安になっています。 子供は近々の予定です。 職場は初台で40~50分程度で勤務可能で3LDK(60m2~70m2程度)の物件を15万前後で検討しています。 どこかお勧めの地域があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 残存物ありで古屋付土地を購入する不安

    こんにちは。家を建てるための土地を近々契約しようとしています。 60坪の土地(80/300で西6m道路)に、述べ床で、約50坪の木造2階建、約17坪の木造2階建、3坪の土蔵あり(築30年超)。現在売主のお年寄りが1人で居住中で、今月契約して引渡しは10月頃の予定です。家の建築は来春からと考えています。 解体後更地渡し希望でしたが、売主の希望で古屋付のまま、解体費用はうちが負担することになりました(その分土地の価格は多少安くなっています)。 さらに、売主は売却後は賃貸に引っ越すそうで、現在の家財道具などを置いたままの引渡しを希望しています。以前自宅で商売をしていたそうで、何か古い機械もあるような話。解体は合い見積もりを取って依頼したかったですし、こちらとしては解体・廃棄費用に関わるので、何がどれだけあるのか、またアスベスト等の有無など家の中のことを知りたいのですが、売主は「家の中は見せたくない」と言っているそうです(家の中が古くて乱雑だからか?とのこと)。 うちの夫(建築士)が「中を見ないままでの解体見積もりでは信じられない」「建物だけならまだしも、家財道具もありではこちらのリスクが高い」と不動産屋に言ったのですが、売主のおじいちゃんが多少頑固のようで、何度か通った担当者でも茶の間に入るのが精一杯らしいです…。 不動産屋が懇意にしている解体業者の、外からの見積もりでは、解体から家財道具の廃棄まで、込みで180万でどうか、とのこと。(ちなみにこちら地方都市、一般的木造古屋の解体だと坪2万からのようです) 近々の契約は土地についてのみの予定ですが、固定資産税の面から来春の解体も考えており、その場合は、売買価格は同じまま建物も移転登記することになるでしょう。やはり中に何がある家なのかわからないままというのは、どうもスジが通らないような気分です。 夫は「やはり中が見たかったのだが…うーん」で、私も夫の様子や180万が本当に妥当なのかを考えると、スッキリしません。土地は気に入っていますし、売主が高齢のおじいちゃんということもあり、できれば穏便に両者納得して購入させていただきたいのですが。このような状況で相手の言い分を飲んで契約してしまっていいのか、不安です。 何かうまい話の進め方や考え方があれば、アドバイスいただけませんでしょうか。

  • 木造造りの強度について・・

    大阪市内で、20坪程の3階建て、 2階にぶち抜きの21帖のLDK、価格は3200万 木造の新築戸建(現在は更地)を購入しようか迷っているのですが・・・ どうも木造3階建てで、上の様な条件だと強度的に不安があります。 親の意見も怖い!というのですが、素人なのでよくわかりません。 鉄骨でも壊れる時は壊れるとは思うのですが、私にとっては高い買い物で一生物ですので、慎重になってしまいます。 詳しい方からみて強度や使用される木材の質はどうなのでしょうか?? 追加で・・・ 木造と、木造軸組工法の違いも教えて頂けないでしょうか?? 難しい質問をしてしまい申し訳ございません!! 宜しくお願い致します。

  • 競売を回避するために、親のローンを子供名義に。

    親名義の土地に抵当権がついています。しかし債務の支払いが滞り、競売にかけられることになってしまいました。土地を手放すのは避けたいので、土地を買ったときに世話になった不動産屋に相談すると、不動産屋がその土地を一回買ってくれて、ローン等を返済してくれて、またそうさせてもらえるように銀行や他の抵当権者に話をつけてくれるということになりました。しかし、その土地を買い戻すには、また別のローンを組む必要があるのですが、当事者である親自身は契約を結べないそうです。そこで、息子を契約上債務者として、この一連の契約を完成させることは、何か法律に引っかかりますか? またこのような契約は息子にとっては当然リスクは高いですよね。 一応、実際の返済は親がしていくということですが。 この手の話に詳しい方がいましたら、是非お願いします。よろしくお願いします。

  • 不動産の対応で困っています><

    最近不動産に駐車場を1台分借りたのですが、 こっち「X番の駐車場でお願いします。」 不動産「わかりました。」 とのことで駐車場を確保しておきますとのことを言われたのですが、後日、 不動産「X番は大家さんが使いたいらしいのでY番にしていただけませんか?」 と、非常に使いにくい駐車場を指定されました。 後から再度、 こっち「Y番はいやなのですが・・・」 不動産「駐車場の壁にある看板(不動産の看板)が見えないから使わないでください」 とのこと。この前と言ってることも違う・・・不動産の看板だし・・・と思い 過去にも、NET開通済み→開通していない上、光からADSLで使えとの発言、新築3ヶ月のアパートにかかわらず入り口の扉が開かなくなってきて・・・、セコムも導入物件!と大きく書いてあったものの、未だにセコムは動作せず・・・不動産に電話しても「やります」と言うだけ・・・、セコム動かすためにお客様がIP電話に加入していただく必要があります。代わりに管理費少し下げますから。との対応があっただけ・・・ お金がないので引越しも難しく、どこか相談できる機関?を探しています>< 何か知ってる方、是非教えてください><お願いします><

  • どうしても落札したい国有地があるのですが・・

     約120坪 最低公示価格1260万(坪単価 約10万5千円)の国有地があります。 もともと80~100坪の土地を探していたので、20坪程大きいのですが、地形・場所・環境的にも良く、なんとしても落札したいと思っています。  入札法は一般競争入札なのですが、最初は落札希望者が一同介して、その場で競り合うのかと思っていたら、入札時に入札希望額を書き込み複数希望者がいた場合は一番高い入札額を記入していた希望者が落札できるというものだということを知りました。  因みに、その近辺の土地の坪単価は14~15万円程度です。また、造成工事が必要で、業者に見積もりを取ってみたところ、おおよそ250万円ぐらいでした。  自分なりに考えてみたのですが、二世帯を考えている方(個人)、不動産業者、建売り業者が入札に参加してくると予想しています。 そこで(特に不動産業、建売り業に従事している方に)ご質問させて頂きたいのですが、このような国有地を落札、あるいは個人所有の土地を購入しようとする場合、どのようなことを考えて入札(購入)するのでしょうか? 個人の希望者の場合は入札額は予想しづらいかと思います。 建売り業者さんの場合、土地で多少は損をしてでも落札(購入)する(その分建物で儲ける)ことはあり得るのでしょうか?  また、何でも良いですので何かアドバイスがありましたらお教え下さい。よろしくお願いします。m(_ _)m

  • エイブルから敷金が帰ってこない・・

    管轄はエイブル 藤○丘店でした。 退去時藤○丘店からの話だとクリーニング代をひきと4月分日割分を足して 敷金を5月末振り込みます、ということでした。 しかし5月末になっても振り込まれず確認したところ 振込みが遅れたので6月末に振り込みます、また連絡しますとの返事。 今日になっても連絡が来なかったので連絡したところ 折り返し電話しますと。 しかし1時間たったも電話がないためまたかけると 「文書の不備がありふりこみできてません」と。 自分から電話するといっていたのに電話も無く しかも文書の不備ってなんですかと聞き、 店長から折り返し電話貰うようにいって電話をきりました。 そのとき5時くらいだったと思います。 夕方6時半になっても電話がこないので藤○丘店に電話したら 「本日の営業はもうおわりました」とのアナウンス。 一体どうなってるんでしょうか? 対応の意味がまったくわかりません。 どうしたら対応していただけるのでしょうか。 また、4月20日までしか入居していないのに 4・5月分の水道代を請求されています。 以前の話だと日割りをして計算しますと4月の時点でいっていたのに 今日もまた2か月分の請求をいわれました。 一体どこに連絡すれば金額は帰ってくるのでしょうか。 解決できなければ第3者機関に相談しようと考えていますが、消費者生活センターのほかにあれば教えてください。 本当、ありえないです!

  • 城東区の車事情

    県外から、城東区に引越しを検討中ですが。 車は必要ですか? 現在は車を所有していますが、大阪市内は駐車場も高いため、普段の生活に支障がなければ処分も検討しています。 また、城東区で小学生の子供連れで住みやすい場所があれば教えてください。

  • 中古住宅を買いますが・・

    こんばんわ。まったくわからないのでよろしくお願いします。 母子家庭ながら手の届く中古物件があり、購入の意思を不動産屋に伝えました。しかし、旗型の土地で4mの道路の半分2mが私の土地になり、あと半分の2mは前のお宅のものなので自分の道路なら車を置いてもいいよ、と言われ、2mといわれてもはっきり分からないからきちんと境界線を示してほしい、と言った所不動産屋から「契約しないとそれは出来ない」と言われたのです。見に行ったときには前のお宅も車を 停めており、私の車が入るには入るのですがドアを開けて乗り降りするのは難しい状態で・・契約後きちんとする、どうしても乗り降り出来ないようなら手付け金と仲介手数料は全て返すと言うのですが・・契約前に出来ないものでしょうか?私は全くの素人なので女だと足元見られてるのでは・・と不安になります。不動産屋は業界でも1、2位の大手です。 アドバイスをお願いします。

  • 隣接したビルとひっついてるんですけど、こっちだけ壊せますか?

    うちの4階建ての建物ですが、登記は隣のビルと別々なんですけど、何の契約書や取り決めもないまま、30年前にビルを作るときにその時のオーナーが隣がひかげになるということで、一緒にビルと作っちゃったみたいなんです。 ただ、両方共にオーナーは変わり(こっちは相続)、隣のオーナーとは会ったことがないんです。一見別々のビルのように見えて、入り口も形状も全く違うんですが、引っ付いているんです。 こっちは古いから立て直したいんですけど、こっちだけ立て直すことはできるんでしょうか? 非常に情報が少ない中ですみませんが、可能なんでしょうか? 何かの知恵をいただければ幸いです。

  • 足立区と葛飾区、住みやすいのはどっち?

    出産のため、引越しをします。 家賃が10万以内、50平米以上のマンションを探していたら、足立区青井~一ツ家、葛飾区堀切菖蒲園周辺でちょっと気になる物件が出てきました。 私の希望としては、家の周りに、「価格が安いスーパー、ドラッグストア」と「図書館」があり、夜中に若者がたむろさないような地域がいいなぁ、と考えています。 それから、主人の勤務地が新橋駅近くなので、通勤の時に、満員電車に乗ってツライ思いをしないですむ方に住みたいな、と思ってます。 東京にきてまだ一年で、しかも妊娠中ということもあり、なかなか色々なエリアまで足を運ぶことができません。実際に足立、葛飾に住まれている方、また、「ココもお勧めのエリアだよ~」という所もあれば、ぜひ教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 不動産売買契約における契約解除について

    こんにちは。先日中古マンションの売買契約を交わしました。 私が購入します。(現在自己所有マンションがあります。そちらを売って購入予定です。もちろんローンはあります。) 融資の承認を得られなかった場合契約解除は6月末になっています。 法人の役員でもあるのでメインバンクは法人取引のある銀行に致しました。(現在の住宅ローンはメインバンクです) しかし今回現在の住宅が売買契約まで至っていないのでローン付けはできないと言われました。 この場合契約解除は出来ますでしょうか? 他の銀行も申し込みしなければいけないのでしょうか? ただしメインバンクから法人取引もあるので他の銀行は辞めて欲しいとの申し出がありました。 この場合契約解除はどうなるのでしょうか? 説明がうまく出来てないかもしれませんがすみません。 契約解除を希望しています。 よろしくお願いいたします。

  • コーシャハイム南葛西五丁目について事情をご存知の方

    海のそばに住みたいと考えて、江戸川区葛西臨海公園隣接の、東京都住宅供給公社の空家状況を調べました。 タイトルに挙げました、「コーシャハイム南葛西五丁目」というアパートは、他の物件よりも家賃が安いにもかかわらず、空き部屋が多いのです。 事情をご存知の方、お教えいただけませんか。

  • 土地購入の解説書 お薦めの本は?

    土地の購入を考えています。土地の選び方や売買の際の注意点などを詳しく解説してある本でお薦めのものがあれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 住宅建築用地取得で固定資産税軽減手続きは?

    去年の11月末に土地を購入し、現在新築中です。  今日、土地の固定資産税・都市計画税の通知が届いたのですが、住宅用地としての軽減がされていないように思います。住宅用地であれば、固定資産が1/6、都市計画税が1/3に軽減されるはずですが、評価額がいずれも同一金額となっていました。なお、土地の決済時の固定資産税の清算内容と比較しても、明らかに高額であり、軽減されていないのは明らかです。不動産取得税の通知に際しても、猶予の説明書類すら同封されておらず、今回も何の措置・説明も無いまま請求されており、行政には不信感いっぱいです。そもそも、市役所に何か申請の必要があるのでしょうか。また、これからどのような手続きをすれば良いでしょうか。  ご回答の程よろしくお願い致します。

  • ミックスローン?

    現在34歳、年収500万、妻34歳、年収350万。 頭金400万 借り入れ2600万 で、土地+建物を新築で購入しようと考えています。 住宅ローンをどうしようか迷っているのですが、土地を 先に決済する必要があり、困っています。 また、ローンもリスクを分散するためにミックスで行こう かと思うのですが、具体的に月々の支払いってどうなるん でしょうか? また、同じ銀行内で行う必要があるのでしょうか? ・固定金利特約型2年・・・2割 ・固定金利特約型10年・・・3割 ・35年固定(全期間)・・・5割

  • 本審査前の引越し

    初めて投稿させていただきます。 来年に入居可能な新築マンションの購入を考えております。 一応、住宅ローンの事前審査は通りましたが、 現在住んでいる賃貸マンションの家賃が異常に高い為、 もったいないので安い家賃のところへ引越ししようか? または実家に一時的に引越ししようかと考えております。 (来年まで高い家賃を払い続けるより、購入資金に回したい為) 本審査前に引越しした場合、 審査が通りにくくなる可能性等はあるのでしょうか? 引越しばかりしていると銀行の審査会社は イメージを悪く取られたりすることはあるのでしょうか?

  • 賠償請求が来ました。。。どなたかご教授ください

    土地を購入しようと、2月11日にある不動産会社と売買契約を結びました。 (その際には、未だ銀行融資を掛けておらず、ハウスメーカーのほうから絶対に通るので大丈夫という話を元に、支払い期限付きで売買契約を 結んでいます。また、頭金という事で20万円を支払いました) 当然、契約を結ぶにあたり、銀行融資の確定していない事は非常に危惧される部分であったため、ハウスメーカー・不動産会社にも確認を取りましたが、契約書のその他(宅地建物取引業法第35条外事項)において金融機関に申込み、万が一金融機関から否認された時は、契約は解除され売主は受領済み金員を無利息にて買主に変換するという条文が含まれているから大丈夫ということでした。  そして、危惧されていたことが現実に起こり、銀行の融資審査が通らず、期限ぎりぎりまで、様々な銀行にあたりましたが、やはり審査は通らず、4月10日の期限までにお支払いが出来ず、契約が不動産会社から解除されました。  この時点では、上記に記載した第35条外事項のとおりになると思っていましたが、つい先日になり、請求書が郵送にて届き、違約金として 売買代金の20%の支払いを行うことでした。 確かに、契約書上にそれらの記載があるのも確認しておりましたが、第35条外事項の記載もありました。 この場合は、代金の20%はお支払いするしかないのでしょうか? どうして良いか分かりません。 どなたか、ご教授ください。