smoks-gen の回答履歴

全623件中261~280件表示
  • 部屋の中で七輪

    今、家で30kgほどの炭と七輪が眠っています。 灯油や電気代の節約に炭と七輪を利用したいと思っています。 ただ、そのまま七輪をリビングに置くのでは無く、日曜大工で作った、 囲炉裏風に作った入れ物に入れて使用したいと思っています。 でも、部屋に七輪を暖房器具として利用できるものか心配でなりません。 皆さんのご意見又はアイデアがあれば教えてください。

  • この商品の名前わかりますか?

    排水ポンプです。 ある一定の量がたまるとスイッチが入って、排水が始まるポンプの正式名称を教えてください。

  • 断熱材と、屋根について

    今、新築に向けて話を進めています。(在来充填工法) 断熱材なのですが、   外壁・・・パーフェクトバリア10K 100mm   屋根直下・・・同上         100mm    1階床下・・・スタイロフォームIB  40mm   2階床下・・・パーフェクトバリア10K  100mm   2階床上・・・プラスターボード9.5mm と、なっています。気密シートは使わないということで、高気密・高断熱ではないことは承知ですが(リビング階段はあきらめました・・・)、上記の断熱ではいかかでしょうか? 冬、あまりに寒いのは避けたいです。 屋根は、陶器瓦(防災)かガルバリウム鋼板を選べます。 メンテや、夏の暑さなどを考えると、瓦が良いのですが、こちらは、東海地震が来るとされている静岡西部ですので、瓦ですと、かなり不安です。 屋根をガルバリウムにした場合に、夏の暑さ対策として気をつけたい事がありましたら教えてください。小屋裏換気の欄には、”軒天防火有孔板”と書いてあります。          

  • 工事で発生した補修に関する質問

    幅3.2m、長さ約15mの敷地延長があり、インターロッキングが施工された状態で土地を購入しました。 設計打合せの段階で、工務店から敷地延長部を保護するために鉄板養生の話しがありましたが、インターロッキングとその下地がコンクリートで施工されていると土地の売主から伺っていたことと、養生にかかる費用を抑えたいということもあり、鉄板ではなく養生用のプラスチック板等で養生するお願いをしました。(それでも24万円の費用がかかっています。) 建物の工事が終わり、敷地延長部の養生を撤去したところ、車両のタイヤが通る箇所を中心にかなり波打った状態になっており、その部分の補修について工務店と話をしています。 鉄板養生を行なっていれば、工務店側の責任で元の状態に戻す要求を出すこともできるのですが、設計段階で鉄板養生を変更してもらった経緯もあるため、補修費用全額を工務店側に持ってもらうのもどんなもんかと思っている反面、24万円の養生費用を支払っているのだから工務 店側に補修費用を全額持ってもらいたいという気持ちがあります。 (工務店からは、補修費用が44万円かかるので折半するということで打診があります。ちなみにインターロッキングは再利用したときの費用とのこと) そこで今回のようなケースの場合、補修にかかる費用は全額、施主が持つものなのでしょうか? それとも、養生費用を支払っているのだから工務店側で全額、補修費用をもってもらえるものなのでしょうか?

  • 排水口について(名前がわからない)

    ビルなどのトイレの床にある排水口に被せてある釣鐘形の蓋の名前を教えてください。 ネットで注文しようと考えているのですが、名前が分からず検索できなくて困ってます。 つまらない質問ですが、お願いします。

  • 洗面化粧台、扉だけを購入できるところはないでしょうか?

    TOTOの洗面化粧台を使っています。 つい先日、脱衣所に置いている小さいストーブで、扉の一部を焦がしてしまいました。 (洗面台の下、足元。物入れになっているところの扉です。) 大事には至らなくて良かったのですが、見た目も悪いので扉を換えたいと思っています。 メーカーのサポートセンター(?)に問い合わせたところ、扉1枚が10,500円とのこと。 (工事作業費は別途。ただし、取り付けを自分でやれば、この費用のみ。) 相場がわからなくて恐縮ですが、これをもっと安く購入できるようなところは ないものでしょうか?アドバイス、お願いします。 ちなみに、2年前に家を新築した時のものなので、それほど古い製品ではないと思います。

  • 浴室のしずくで困ってます

    浴室の天井部分に「しずく」が気持ち悪いほど溜まっています。 浴室の換気扇は常に動かしているのですが、何が原因でしょうか? ここ3週間ほど前からです。

  • 建築施工会社が民事再生・・・

    先ほど連絡があったばかりで、何がなんだか分からないので教えてください。 昨年末、建築条件付の土地&工事請負契約をしました。 手付けも払っています。その後、仕様の打ち合わせをしていました。 しかしその会社が民事再生手続き?をすることになり、詳しいことは週末に説明会を開きます、と連絡がありました。 この場合、契約はどうなるのでしょうか。 白紙撤回するにしても手付けを放棄すれば済む話なのでしょうか・・・。

  • 寒い!!ルーバー窓をどうにかしたい

    高台の西の端の家なので西日が強く、明るく、風通しもいいのです 夏はいいのですが冬が寒い 西側にあるルーバーのすきまから風がかなり入り込んできます 夏は今のままでいい 冬は風が通らず、光は今と変わらず入ってほしい 最初は内側に防風の建具を付けようかと思ったのですが引き出しなどの兼ね合いでそんなスペースがありません 外に付ける何かいいものはないでしょうか? 外壁は普通のサイディングです ルーバー窓は高さ1200、幅400くらい、開いたときのルーバーの出づらは30 枠の周りにスペースは十分ある シーズンごとに取り外したりはめたりという手間はかまわないです 風が防げれば・・・ 光だけは入るように・・・

  • インターロッキングの安全な切断方法について

    インターロッキング(60mm厚)を切断したいと思います。 業者の方は、ディスクグラインダーにダイヤモンドカッターを取付けて使用していますが、素人には危険なように思えます。 「高速切断機」のような押し切りタイプ?であれば安全に使えないでしょうか? ■日立やマキタなどの「高速切断機」のカッターをブロック用のダイヤモンドカッターに変えれば切断可能となりますでしょうか(「チップソーカッタ」は高価なので不可)? ■切断可能な場合、日立CC12SFなど(砥石径305mm用)に径の小さな205mmのダイヤモンドカッターを取付けても構わないのでしょうか(なるべく安く購入したい)? ■上記不可の場合、素人が「きれいに」「安全に」かつ「安価」に切断するにはどのような工具を用いたらいいのでしょうか? このような施工に詳しい方にお答えいただくと助かります 以上

  • ブロックの配筋工事の妥当性について

    先日、業者に依頼したフェンス工事が始まりました 工事の内容は、土留めの既存基礎の上にブロックを2段積み、フェンスを設置するというものです 基礎に穴を開け、160センチ置きにアンカーを打ち、80センチ置きに縦筋を差し込んでいました この際、鉄筋の長さをブロック1段分と間違えたため、2段分の長さの鉄筋と差し替えていました ところが、アンカーを打った部分は、1段分の鉄筋が抜けないため2段分の鉄筋を沿わせて番線で固定していました この処置で問題ないと業者は言っていますが、素人の私には妥当な工事かわかりません このような工事に詳しい方にお答えいただくと助かります ■アンカーは、160センチ置きで問題ないのでしょうか? ■鉄筋を番線でとめるだけで長くしましたが、強度的に問題ないのでしょうか?

  • ダウンライトの必要ワット数

    現在建築中の者です。 4畳半の和室に、ダウンライトのみの照明を考えています。 60ワット5箇所と・100ワット4ヶ所・60ワット4ヶ所でまよっています。 電球形蛍光灯の、昼光色を予定しているので中途半端に暗いと陰気な感じにならないか心配ですが、床上げ和室で天井が220センチなので、まぶしいのも気になります。 我が家には子供もいるので、明るい部屋にしようと思っています。 ダウンライトは普通のシーリングライトよりも暗く感じるときくので、 実際にダウンライトを使われている方、アドバイスください。

  • 屋根工事の保障について

    今回雨漏れの為、屋根瓦の葺き替えをする事になりました。 屋根吹き替え工事中に雨が降り下の天井など部屋を汚されてしまいました。 一応シートで屋根を覆っていましたが、かなり漏れていました。 こんな場合保障してもらえるのでしょうか?

  • 完了検査と外構

    新築の一戸建てを計画しており 東西に12.6m、南北に28.8mの土地を所有しています。 十数年前に田を埋め立てた土地で、 南側は道路に面しており、西と北は別の所有者の土地です。 東側の境界は60cm下がったところが田で現場打ちのよう壁があります。 土地全体の高さは南に面した道路と同じです。 現在は雑種地で調整区域ですが農家の分家というのにあてはまるので、 県との事前協議では特に問題なさそうです。 道路から7mを駐車場にして、それ以北を90cm盛り土して 家を建てようと思いますが、田との境界のよう壁の関係で 東端から2m程は土を斜めに盛ることになります。 つまりは2段よう壁にならないようにです。 西側と北側と東側を囲うようにして新たに現場打ちのよう壁をつくり、 東側は土留めとしてでなく、塀として使おうと思います。 なお、建築確認申請と盛り土とよう壁はHMと別の業者の知人に依頼します。 その旨をHMに話したところ、 「東側の壁は作らないでほしい。完了検査のときに、  問題になるかもしれない。」 と言われました。 よくよく話を聞くと、完了検査時に土が入ってなくても、 検査後に東側も90cmまで土を入れると思われるからだそうです。 そこで質問ですが、よう壁の作業の手間などを考えると、どうしても 西・北・東を同時に作ったほうが言いと思うのですが、 完了検査時に外構の壁のことまでチェックされるのでしょうか。 そしてHMの言うようなことで検査に通らないことはありえるのでしょうか。 わかっていることを詳しく述べたつもりですが、 逆にわかりづらくなっているようでしたらすいません。 よろしくお願いいたします。

  • ホームセンターの電動工具、電気製品の品質について

    自動車用バッテリー、電動工具、水中ポンプなど、ホームセンターで売っているものは安いですが、品質としてはどうなんでしょうか? メーカーやメーカー代理店で購入するのとどちらが良いでしょうか? また、故障したときなどの対応なども、どちらが良いでしょうか?

  • ブロックの配筋工事の妥当性について

    先日、業者に依頼したフェンス工事が始まりました 工事の内容は、土留めの既存基礎の上にブロックを2段積み、フェンスを設置するというものです 基礎に穴を開け、160センチ置きにアンカーを打ち、80センチ置きに縦筋を差し込んでいました この際、鉄筋の長さをブロック1段分と間違えたため、2段分の長さの鉄筋と差し替えていました ところが、アンカーを打った部分は、1段分の鉄筋が抜けないため2段分の鉄筋を沿わせて番線で固定していました この処置で問題ないと業者は言っていますが、素人の私には妥当な工事かわかりません このような工事に詳しい方にお答えいただくと助かります ■アンカーは、160センチ置きで問題ないのでしょうか? ■鉄筋を番線でとめるだけで長くしましたが、強度的に問題ないのでしょうか?

  • 土地取得前の建築契約について

    現在、新築住宅を購入検討中のものです。 あるハウスメーカーより、希望地域の土地情報をもらいました。 その土地は不動産業者が扱っているものをハウスメーカー経由で 紹介されました。(表にはまだ出ていない物件のようです) 物件はなかなか良いので購入を検討しているのですが ハウスメーカーより、土地契約の前に建築契約をして欲しいと お願いされました。 (土地が取得できなかった場合は白紙になるようです) 建築条件付きの土地ではないので、まずは建築契約をして確実に その土地に建築してもらう保険が欲しいようです。 そこでご教授願いたいのですが、このようなパターンの場合は 建築契約を先に実施するのは普通にあることなのでしょうか? また、建築契約を先に実施する場合の注意点などございましたら ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • マンションの水漏れ

    築1年未満の賃貸マンションに住んでいます。 先日、階下の部屋で水漏れがあり、原因は私の部屋だと管理会社から連絡がありました。 床を剥がして配管を見てもらったのですが原因は不明。私も水を溢れさせた覚えはありませんしそのような形跡もないので、施工業者と管理会社は配管の不備を謝りに来ています。 原因が不明なので1日がかりの点検工事が3回も行われており、その際に水を吸引する機械や水分を飛ばすドライヤーの様な機械の電源は私の部屋のものを使用し、1日中水を流し放しにして点検をしています。 少しの事なら気にならないのですが、我慢の限界を超えるような使用量です。 この場合、点検工事に使用した光熱費を施工業者に請求する事はできるのでしょうか? ちなみに工事費は施工業者持ちのようです。

  • 土地取得前の建築契約について

    現在、新築住宅を購入検討中のものです。 あるハウスメーカーより、希望地域の土地情報をもらいました。 その土地は不動産業者が扱っているものをハウスメーカー経由で 紹介されました。(表にはまだ出ていない物件のようです) 物件はなかなか良いので購入を検討しているのですが ハウスメーカーより、土地契約の前に建築契約をして欲しいと お願いされました。 (土地が取得できなかった場合は白紙になるようです) 建築条件付きの土地ではないので、まずは建築契約をして確実に その土地に建築してもらう保険が欲しいようです。 そこでご教授願いたいのですが、このようなパターンの場合は 建築契約を先に実施するのは普通にあることなのでしょうか? また、建築契約を先に実施する場合の注意点などございましたら ご教授願います。 よろしくお願いします。

  • 自宅の内装工事の際、警備を代行してくれるサービスありますか?

    自宅の内装工事の際、外出しなければならない用事があります。留守番を頼めるような人もいないので、どちらかを延期すれば良いのでしょうが、かなり先になってしまうので、困っています。 そういう場合に、警備を代行してくれるサービスなんてありますか? わたしのイメージでは、警備会社がATMの現金補充の警備をしているような感じで、同じように自宅を警備してくれれば良いなと思っています。料金は多少高くても構いません。 どなたか、そのようなサービスを利用された方、御存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願い致します。