iria1030 の回答履歴

全122件中21~40件表示
  • 男の子でよかったこと教えてください^^

    こういうものはアンケートがよかったらごめんなさい(>_<) 今5ヶ月の妊婦なのですがベビの性別がずっと女の子だと思っていました(産み分けしていたことや身内に男の子を産んだ人がいなかったので女系だと思ってた) 先日検診で男の子だとわかりました。 すごく不思議な感じが今でもしています。また違う愛しさみたいなものが沸いているのですが、周りは女の子が生まれてよかったことなど色々教えてくれるのですが男の子がまったくいないため男の子のよかったことを話すことがありません。 私がなんとなく知ってるのはこんな感じでイマイチいいイメージがありません。 ・小さい頃からママベッタリですごくかわいい ・12歳ぐらいからはお母さんから離れていってしまう ・将来は嫁のもの そこで、実際に男の子を育てられた方(できれば高年齢のことも教えてほしいです)で「男の子はこんなにいいよ!」ということを教えてもらえないでしょうか。 それを聞いてこれから男の子のことでワクワクして妊婦生活を送りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 子供の名前で「月」はダメ?

    つけたい名前がありますが、主人がどうしても「月」って漢字を嫌がります★ 主人曰く「月は陰の漢字になるからダメだ」って言います。 「月」って漢字はそんなにダメなのでしょうか? 9~10月に生まれる子なので、「月」って秋のイメージでいいな~思って居ましたので、何とか説得して付けたいと思っていますが、月って漢字を使うと本当にダメなのでしょうか? 月って漢字をお子さんへつけた方いますか? また月って漢字をつけて余り良くなかった!って方も居ましたらお返事ヨロシクおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#20642
    • 妊娠
    • 回答数16
  • やっぱり可愛いと思えません

    一歳の男児がいます。 もともと女の子希望でした。妊娠5ヶ月位の時、性別が男と判明し、育てる自身が無くなり堕胎しようと病院へ行きましたが、全全前置胎盤との事で病院側から手術を断られました。 5件ほど尋ねましたが、危険性が高いとの事ですべて拒否されてしまいました。 その後半ば仕方なしに出産して一年がたちました。 周りからは産まれてくれば「男女関係無く可愛い」とか「だんだん可愛くなってく」と言われましたが、 一年経っても全く可愛いと思えず、動くようになりうっとうしさがピークになってきました。 決して手を上げたり、育児放棄もしていません。 月齢にあわせ離乳食もきちんとあげ、適当に遊んだりもしています。 ただ母乳は溢れる程出ていましたが吸われる光景が気持ち悪くてあげてません。母乳を止める薬を飲みました。 幸い夫は育児に協力的で可愛がってくれるので助かりますが、このまま離婚して子供を置いて出て行きたいです。決して夫の事が嫌いになった訳ではありません。もうこの子と関わりたくないんです。 別に男性に対するトラウマとか全くありません。 何故こんな気持ちになってしまうにか自分の事ながらわかりません。 あと何年経てば皆なが言う「自分の子は可愛いよ」っていう時が来るのでしょうか? 笑いかけられようが、ハイハイしようが、歩きだそうが何の感動もありません。 私には「自分の子は可愛い」という時期は一生訪れないのでしょうか。

  • やっぱり可愛いと思えません

    一歳の男児がいます。 もともと女の子希望でした。妊娠5ヶ月位の時、性別が男と判明し、育てる自身が無くなり堕胎しようと病院へ行きましたが、全全前置胎盤との事で病院側から手術を断られました。 5件ほど尋ねましたが、危険性が高いとの事ですべて拒否されてしまいました。 その後半ば仕方なしに出産して一年がたちました。 周りからは産まれてくれば「男女関係無く可愛い」とか「だんだん可愛くなってく」と言われましたが、 一年経っても全く可愛いと思えず、動くようになりうっとうしさがピークになってきました。 決して手を上げたり、育児放棄もしていません。 月齢にあわせ離乳食もきちんとあげ、適当に遊んだりもしています。 ただ母乳は溢れる程出ていましたが吸われる光景が気持ち悪くてあげてません。母乳を止める薬を飲みました。 幸い夫は育児に協力的で可愛がってくれるので助かりますが、このまま離婚して子供を置いて出て行きたいです。決して夫の事が嫌いになった訳ではありません。もうこの子と関わりたくないんです。 別に男性に対するトラウマとか全くありません。 何故こんな気持ちになってしまうにか自分の事ながらわかりません。 あと何年経てば皆なが言う「自分の子は可愛いよ」っていう時が来るのでしょうか? 笑いかけられようが、ハイハイしようが、歩きだそうが何の感動もありません。 私には「自分の子は可愛い」という時期は一生訪れないのでしょうか。

  • もうすぐ2歳・・・なのに・・・

    もうすぐ2歳になろうというのに、未だ話す言葉の数が少ないのです。 今、2人目を妊娠していて入院前から入院中と実家の両親に上の子を面倒見てもらうのですが・・・ 母親から「2人目が出てくる前にトイレトレーニング済ませなさいよ」っと言われました。 2人目にかかりっきりになるとトイレトレーニングどころではなく絶対にオムツにたよると言われます。 でも、上の子はまだちゃんとしたおしゃべりができないので「おしっこ」「うんち」なども言えません。 おまけにトイレにも怖がっておとなしく座りません。 無理強いしてもよくないと慣らすのも止めています。 オムツをもそもそ触ったりすると「しっこ出た?」など語りかけしてはいますが全く真似して言おうとしません・・・ まだ、トレーニングには早いのでしょうか? 言葉を話さないままうまくいった方いらっしゃいますか? 言葉は関係ないのでしょうか? お友達の子は言葉はしっかり話せるのにトレーニングは全く進まないそうです。 おしっこd¥しても、うんちをしてもオムツ交換が嫌いらしく言わないそうです。 何かいい方法あればアドバイスお願いします。

  • 離乳食の開始時期を遅らせることについて

    いつもお世話になっております。 今、満6ヶ月の子供が一人いる育休中のママです。 離乳食の時期について悩んでいます。 よく5~6ヶ月くらいに始めるというような指導を受けるのですが(病院・保健所)、一方で1歳までは完全母乳のほうがアレルギーになる確率が低く良い・・という話も聞きます。実際に1歳からの離乳食を勧める医師もいます。 ここで、質問なのですが・・ 通常の離乳食時期(5~6ヶ月)より遅く離乳食を始めたお母様・またそのようにしている人を知っている方はいらっしゃいますか? 離乳食の開始を通常より遅くすることについて、どのように思いますか? よろしかったら、ご教授いただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 離乳の進め方 只今1才

    私はホローアップや牛乳を与えずご飯のみ(お米のみと言う意味ではありません)硬いものを与えあごを鍛えていくという小児科医と歯科医の指導を受けその考えに賛同しています。 息子は数日で1歳になります、歯は8本。今まで少し神経質に市販のBFぐらいの軟らかい物を与えすぎたと反省しているところです。あごが小さいと指摘を受けました。 指導にもとづくと、大人と同じ大きさを与え(例えばバナナはそのまま)手づかみでと言われたのですが、またそのようにレジャーシートをひき食べさせていますが、これがまた思いどうりには行かず、手で持つものもあれば口まで持っていかないと食べないものもあり、手で持つと投げる事が大半です。 これはいったいどのくらいで口に持っていけるようになるのでしょうか?そしていつスプーンのような道具を使えるようになりますか? はたまた、今までストローが主でしたがこれも指導を受け、コップにしています(あごの発達のため)1人で飲めますが、目を離すと自分にかけ遊びます。これもどのくらいでできるようになりますか? また、硬いものを率先してあげていたと言う方、どのような硬さの食べ物を与えていたかも意見が聞けたら幸いです。

    • ベストアンサー
    • nobujun
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 離乳食を食べない

    10ヶ月の子供がいますが、初期の頃からあまり食べなかったのですが 10ヶ月になるというのに、いまだにどろどろ状のものしか 食べてくれません。 果物もすべて嫌がり、赤ちゃんせんべいすら食べません。 まだ歯が生えていないせいかと思ったのですが この頃の赤ちゃんは歯茎で噛み切るので歯は関係ないと本には 書いてあるし、ドロドロ状のものに少し歯ごたえのあるものを 混ぜても、おえっとえずいて食べたものをすべてもどしてしまいます。 食事の間隔も4時間以上あけてるからおなかがすいてないわけでは なさそうなのに、食後のミルクも80くらいしか飲みません。 お粥も子供茶碗に3分の1くらい食べるだけだし、これからどうしていけばいいのか途方にくれてます

  • 10ヶ月児。同じくらいのお子さんをお持ちのママさん生活のリズム教えてください。

    10ヶ月の息子の生活リズムについてなんですが同じくらいのお子さんはどのような1日をすごされていらっしゃいますか? 今日から育児支援センターに通うことになりました。 朝の10時からだったのですが息子は毎日この時間に朝寝を1時間くらいするので大丈夫かな~と思いながら参加したものの先生が絵本や歌を歌ってくれているのに見事にひとり爆睡でした・・・ 周りには同じくらいの月齢の子や7.8ヶ月の子がたくさんいましたがみんな終わるまであまりグズルことなく絵本の読み聞かせやおもちゃで遊んだりと寝てる子はいませんでした。 これから育児センターへ子供のためにも育児の参考に自分のためにも通いたいのですが朝寝の習慣で行く度に寝てしまったら意味ないな~と思いまして。。。 そこでみなさん、お子さんの生活リズムを参考にまで教えていただけないでしょうか? ちなみに息子は ●朝7時前起床 ●朝ごはん ●遊ぶ ●10時に朝寝を1時間ほど ●遊ぶ ●12時すぎ昼ごはん ●遊ぶ ●昼2時昼寝を1時間ほど ●遊ぶ ●夕方6時晩ごはん ●7時お風呂 ●8時30分就寝 といったぐあいです。 育児センターのためにも10時の朝寝の習慣をどうにかできないものか考えています。 それとも無理にリズムをかえる必要はないでしょうか?サークルは週に1回です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 10ヶ月児。同じくらいのお子さんをお持ちのママさん生活のリズム教えてください。

    10ヶ月の息子の生活リズムについてなんですが同じくらいのお子さんはどのような1日をすごされていらっしゃいますか? 今日から育児支援センターに通うことになりました。 朝の10時からだったのですが息子は毎日この時間に朝寝を1時間くらいするので大丈夫かな~と思いながら参加したものの先生が絵本や歌を歌ってくれているのに見事にひとり爆睡でした・・・ 周りには同じくらいの月齢の子や7.8ヶ月の子がたくさんいましたがみんな終わるまであまりグズルことなく絵本の読み聞かせやおもちゃで遊んだりと寝てる子はいませんでした。 これから育児センターへ子供のためにも育児の参考に自分のためにも通いたいのですが朝寝の習慣で行く度に寝てしまったら意味ないな~と思いまして。。。 そこでみなさん、お子さんの生活リズムを参考にまで教えていただけないでしょうか? ちなみに息子は ●朝7時前起床 ●朝ごはん ●遊ぶ ●10時に朝寝を1時間ほど ●遊ぶ ●12時すぎ昼ごはん ●遊ぶ ●昼2時昼寝を1時間ほど ●遊ぶ ●夕方6時晩ごはん ●7時お風呂 ●8時30分就寝 といったぐあいです。 育児センターのためにも10時の朝寝の習慣をどうにかできないものか考えています。 それとも無理にリズムをかえる必要はないでしょうか?サークルは週に1回です。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 出産後の生理

    私は、出産後6ヶ月で生理がきました。 計算すると、去年の10月頃です。 2・3ヶ月前までは順調にきていたのですが、最近になって不順になってしまいました。 月末の給料日頃にくる予定が、未だにきていません。 先々月もそうでした。 もともと妊娠前も、1週間ぐらい遅れてくるような周期で、不順だったのですが、こんなに不順になったのも、中学生以来です。 無排卵とかの病気の兆候でしょうか? 妊娠した可能性は0ではないですが、ほとんどないです。 体質が変わったダケでしょうか? 2人目を妊娠できなくなったら・・・とか思うと心配です。 やはり検査に行くべきでしょうか? また、検査っていくらぐらいかかって、保険はきくのでしょうか? 同じような経験をされた方、ご意見よろしくお願いします。

  • 出産後の生理

    私は、出産後6ヶ月で生理がきました。 計算すると、去年の10月頃です。 2・3ヶ月前までは順調にきていたのですが、最近になって不順になってしまいました。 月末の給料日頃にくる予定が、未だにきていません。 先々月もそうでした。 もともと妊娠前も、1週間ぐらい遅れてくるような周期で、不順だったのですが、こんなに不順になったのも、中学生以来です。 無排卵とかの病気の兆候でしょうか? 妊娠した可能性は0ではないですが、ほとんどないです。 体質が変わったダケでしょうか? 2人目を妊娠できなくなったら・・・とか思うと心配です。 やはり検査に行くべきでしょうか? また、検査っていくらぐらいかかって、保険はきくのでしょうか? 同じような経験をされた方、ご意見よろしくお願いします。

  • 産後1ケ月で生理でしょうか。

    悪露もなくなり、一ケ月検診でも問題ありませんでした。 しかし、その翌日から出血があり、量が生理なみなのです。 こんなに早くから 生理は始まるのでしょうか。 病院いくべきですか?

    • ベストアンサー
    • sheyw
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 【素朴なギモンです】混合育児のやり方って?

    基本的な質問ですみません。素朴なギモンなのですが、「混合育児」ってどうやってするのですか?(検索サイトで調べてみましたが、よくわかりませんでした・・・) ※私自身が完母のママなので、「混合ってどうやってするのかな?」とふと思ったので。

    • ベストアンサー
    • noname#38485
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 寿希とつけたいのですが☆

    女の子で寿希とつけたいのですが、読み方で悩んでます・・・。 主人が最初、寿(ことぶき)とつけたいと言い出しそのままじゃちょっとと思い二文字で寿希(ことぶき)ならと考えたのですが、やっぱり少しおかしいかなと思い始めてしまい寿希でじゅきにしようか悩んでおります。 皆様のアドバイスお願いします。

  • 女の子希望!でも、男の子でした・・・(長文)

    こんにちは^^ 結婚7年目の主婦です。 先日、検査でお腹の子が男の子と断言されました。 小さいですが、素人の私でも「あ、これ?」と思えるほどのブツがついていました;;; 親のわがまま、親のエゴ、わかってはいるものの、どうしても女の子が欲しかったのです。 夫に抱きつく娘を見てみたい。 娘を甘い夫を見てみたい。 娘の結婚式のとき号泣する夫を見てみたい(クダラナイ) 子供のいる生活を夢見ている間、そんなことをたくさん考えていました。 それでも「私は子供を授かることはできないかもしれない」と思い始めたとき、 「夫との子を授かれれば、健康であれば、どちらでもいい!」と思いました。 子を授かったときは、本当に嬉しかったのです。 ですから、性別はどちらでもすんなり受け入れられると思っていたのです。 ですが、今回、はっきり男の子と断言されて、自分でもびっくりするくらいのショックを受けてしまい、数日間泣いて暮らしました。 そして、そんな自分にもショックを受けています・・。 夫の職業は、女の子が生まれると言われている職業。 信憑性はわからないけど、確かに女の子だらけです。 もともと女の子が欲しかったのと、そういう環境も手伝ってか、自分では気付かないくらい「女の子」と強く思いこんでしまっていたのかもしれません。 「元気ならどちらでもいいじゃないの」と言ってくれる夫のためにも、 こんな私のところにやって来てくれたお腹の子のためにも、 一日でも早く、このモヤモヤをとっぱらいたいです! 希望の性別ではなかった方、どのようにして気持ちを切り替えることができましたか? 気持ちを切り替えてからは、妊娠中も、産まれてからも、もう二度とモヤモヤすることはなかった!ってなれるでしょうか。 体験談、アドバイスを頂けたら、と思います。 長文、読んで頂いて、どうもありがとうございました^^

  • 【素朴なギモンです】混合育児のやり方って?

    基本的な質問ですみません。素朴なギモンなのですが、「混合育児」ってどうやってするのですか?(検索サイトで調べてみましたが、よくわかりませんでした・・・) ※私自身が完母のママなので、「混合ってどうやってするのかな?」とふと思ったので。

    • ベストアンサー
    • noname#38485
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 流産から半年・・・やっと授かりましたが。

    半年前10週で流産、手術をしました。 先日、早期妊娠検査薬で陽性反応。推定4週になりました。 もう2度と流産はしたくないと思い、主人に「手抜きぐうたら主婦になる」と宣言しました。 「何で?」と聞くので、流産したくないからと答えると、手抜きするぐらいなら、流れてもいい・・・と。 すごくショックでした。 許せないです。 私の体のことも、せっかく授かった新しい命のことも、その程度にしか考えていないんだなと思いました。 朝、ごみ捨てを頼んだのが発端でした。 上の子がちいさいうちは、玄関先に準備しておけば黙っていても捨ててくれてる人でした。 ですが、子供が幼稚園に行くようになり、私も早起きが習慣になってからは一切してくれなくなりました。 でも、今は妊娠初期で、私も慎重になっている時に、「流れてもいい」と言うのです。 どうしたらいいのでしょう・・・ 私は「流産覚悟」で、無理をしなくてはいけないのでしょうか? 主人になんと言えば、私とお腹の子を労わってくれるのでしょうか? 主人も妊娠を望んでいたのに・・・ まだ、初期段階で病院の診察を受けていないからそういう態度なのでしょうか? いろんな立場からのお話を、ぜひ、聞かせてください。 よろしくお願い致します。

  • 幼児向けの英語教材と英語を覚え始める適齢期

    似たような質問が過去に何度かされていると思いますが、論点を少し整理して質問させていただきます。 まだ、子供が0歳の頃から英語を覚えさせようとする親御さんがいらっしゃいますが、これはあまり意味がないと思います。しかし、中学に入る前から英語に親 しんでおくのも満更マイナスではないと思います。 そこで皆さんのご意見をお伺いしますが、子供に英語を習わせるのは何歳頃が適齢期だと思いますか?そして、どのような教え方がいいと思いますか?

    • ベストアンサー
    • noname#47281
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 二重になる可能性ありますか?

    8ヶ月のこどもがいます。 生まれたてのころは目を開けようとすると、くっきり二重に。目を開ければ一重。 今現在は寝起きはくっきり二重、でも2.3回まばたきをすると瞼のお肉が覆いかぶさって一重になります。。。 先月、風邪をひいて左目だけくっきり二重になり数日間持続しましたが風邪がなおったと同時に一重にもどっちゃいました。 ちなみに私が二重、夫は一重です。 できれば二重にならないかな~なんて期待しているのですが可能性あると思いますか? 一重から二重になることもありますでしょうか?