ojisan7 の回答履歴

全1678件中81~100件表示
  • 電子は横波ですか?縦波ですか?

    表題の通りです。 電子は横波ですか?縦波ですか? 真空中を飛ぶ電子線と金属を流れる電子など 種類によって、横波、縦波が決まっていたりするのでしょうか?

  • インピーダンスが不連続する場所で電力が反射する理由を教えてください。

    過去にあった質問なども確認したのですが、理解できませんでした。 電気はど素人です。 図書館で参考書を読み漁りましたが、未だ満足のいく理由まで到達できません。 質問したい点は次のポイントです。 (1) 反射は高周波回路のみ、考えればよいのでしょうか?   理由もわかりません。 (2) 反射があることを前提にした反射係数の説明などは理解しました。   なぜ、反射が発生するのかに絞って説明をお願いします。 (3) 理解しないといけない理論なども教えて頂きたく。 よろしくお願いします!!

  • 相対湿度と熱伝導の関係について!

    相対湿度と熱伝導の関係について教えて頂きたいと思います。 ある研究報告を読んでいると、乾燥機の中で材料を乾燥させるとき、乾燥機内部の相対湿度が高いほうが、材料の熱伝導度が高まるという、報告がありました。 その報告を参考にし、自分でも実験し同じような結果を得ましたが、この原因が分かりません。 お分かりになる方がいらっしゃったら教えて頂きたく思います。 宜しくお願いします。

  • 水の膨張

    学校で物質は、温めると膨張する、と習いました。 でも容器に水を入れて冷凍庫に入れておくと氷になった時、容器より膨らみますよね。どうして冷やしたのに、体積が増えているのでしょうか?また、温暖化で、海面が上昇するといいますが、氷山が溶ける他に 海水の熱膨張によるということが、あげられていますが、これは、どういう意味なのでしょうか。中学生でもわかるレベルで、回答いただけると助かります。よろしくお願いします。

  • 真空 宇宙空間

    たとえば、こんな回答がありました。「宇宙空間は真空ではありません。色々な物質で満ちています。その量が希薄で、「ほぼ真空と言って差し支えない」というだけです。」 よく、書物で見るフレーズなのですが、その希薄なところに存在するものたち(プロトンほか、原子のかけらみたいの、詳しくは想像におまかせ)だとかの大きさはわかっているので、それじゃあ、その“ものとものの間”は、ご専門家たちは、どういうふうなイメージで捉えていらっしゃるのかなあ?と思いました。 いままではわかってたように素通りしてたのですが、この前ふと、考えていたら、とても疑問に感じました。 質問の背景は、昔の哲学者(カント氏)がこういう場面で、当時の数学ほかの学問の枠内で「絶対空間」ということを考えていたのも、当たり前なことだなあ、と感じたからです。じゃあ現代の素粒子論や真空のエネルギーとか言ってる人たちは、どんなイメージでこのことを表象してしゃるのか、ということ。逆に「真空のエネルギー」云々の話が飲み込みやすくなると思いました。 なるべく専門家の回答を期待します。

  • エントロピー

    エントロピー変化を考える際の質問です。 定温変化では不可逆変化も起こりうるってことは分かるんですが、定圧(たとえば圧力pで温度がT1からT2になる)変化の場合、不可逆変化は起こるのか?起こるならどうして起こるのか?どうやって不可逆変化の歳のエントロピー変化を求めれば良いのか を教えて下さい。

  • 熱力学のカルノーサイクルについて

    この準静的循環過程での ∫{(dQ)/T}=0 (Cで周回積分する。) を導くにはどうしたらよいですかね。 教科書やウェブ等でその過程が載ってないので教えてください。

  • 原子量を求める計算の定理

    高1です。 各元素の同位体の相対質量の【平均値】が原子量ということですが、 原子量=(相対質量x存在比/100)+(相対質量+存在比/100) なぜこのような計算になるのかがわかりません。 難しい質問かもしれないですが、お願いします。

  • 定圧過程におけるエントロピー変化

    圧力一定で一成分単純系の体積をViからVfまで変化させたときの、エントロピーの変化はどのように表されるか解りますか? 具体的には、 V:体積 T:絶対温度 p:系の圧力 n:系の物質量 C(V):定圧熱容量 ((∂T/∂V)(p,n)):p,nを固定してVでTを偏微分 とすると、エントロピーの変化ΔSは、 ΔS=∫[Vi,Vf]((C(V)/T)((∂T/∂V)(p,n)))dV で表されるというのは合っていますか。 間違っているならば、積分での表し方を教えていただけませんか。 また、あっている場合も間違っている場合も、正解の導出方法を教えて頂けませんか?

  • 定圧過程におけるエントロピー変化

    圧力一定で一成分単純系の体積をViからVfまで変化させたときの、エントロピーの変化はどのように表されるか解りますか? 具体的には、 V:体積 T:絶対温度 p:系の圧力 n:系の物質量 C(V):定圧熱容量 ((∂T/∂V)(p,n)):p,nを固定してVでTを偏微分 とすると、エントロピーの変化ΔSは、 ΔS=∫[Vi,Vf]((C(V)/T)((∂T/∂V)(p,n)))dV で表されるというのは合っていますか。 間違っているならば、積分での表し方を教えていただけませんか。 また、あっている場合も間違っている場合も、正解の導出方法を教えて頂けませんか?

  • 面法線ベクトル

    三角形ABCの頂点の位置ベクトルをそれぞれ、 A(a1,a2,a3),B(b1,b2,b3),C(c1,c2,c3)として、 この三角形の法線ベクトルで長さを1とするときの、 成分はいくつなるのでしょうか。 いろいろ見てみたのですが、 よくわからなかったので質問させてもらいました。

    • ベストアンサー
    • noname#88787
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 物理の独学を目論んでます

    大学で化学を専攻しています。 化学にかかわりのある分野は最低限のことはやりましたが、物理学科の学部程度の内容を一度本気でやってみたいと思いファインマン物理学を勉強し始めました。(まだ力学ですが・・・) 旧帝大の物理の学部生と同等のレベルの勉強はしたいのですが、ファインマン5冊のほかにこれは読んだ方がいいという本はありますか?数学は解析と線形の基礎をかじった程度ですので、参考になる数学の本も教えていただけると幸いです。洋書、和書は問いません。 大学のシラバスをみたのですがプリント配布で済ますものや、参考書が書いてないものが多かったのでお尋ねしました。

  • レイリー減衰について

    ただいま数値計算にて構造解析をやっています。 その際によく出てくるレイリー減衰がよく分かりません。 式までならば様々な文献で載っているのですが、なぜその式になるのか、どのように導出されたのかが記述している文献が見つけられず、いまいち本質が分かりません。 記述されているような書籍や論文があるならば、どなたか紹介して頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 連立微分方程式について

    連立微分方程式を勉強しているのですが、少しわからないところがあるので今回質問させて頂きました。 添付データの一行目の数式の連立微分方程式を解きたいのですが、 テキストの回答欄には 「二行目と三行目は任意のt,sに対して可換であるため、 四行目のようになる」 という説明書きがあるのですが、意味がよくわかりません…。 それがどう四行目につながっているのかも、意味不明です。。。 五行目では、exp(2t)をくくりだしているのはわかるのですが、 二個目の行列の中の-costが-cost/exp(2t)でないのはどうしてでしょうか? かなり初歩的なところで躓いていると思いますので、お手数ですが詳しく教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 磁石と浮遊

    磁力だけで、空中に物を浮揚させれるもの、電磁石の反作用原理を応用した浮揚現象で、何かを浮かせれたらと思っています。 地球儀が磁石によって浮遊すているのを見かけます。 私も似たようなものを、作りたいですけど、専門知識とかが全く 無いので、アドバイスしてくれる方がいたら光栄です。 どのように作ったらいいのか、詳しく教えていただけたらと 思っています。 参考になる資料、本があったらよろしくお願いします。

  • キネティクスとキネマティクスの考え方って・・・?

    初歩的な質問ですが・・・。 物理学、特に人間に対して“キネティクス”と“キネマティクス”を使用する場合が何を表しているのか、いまいち理解ができません。 Wikipediaでも見たのですが。。。??? どのように使い分けるのか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • シャノンのエントロピーの問題について

    以下のシャノンのエントロピーについての問題を解いてみたのですが、合っているか確認してもらえないでしょうか?よろしくお願いします。 1.6階建てで各階に1号室から4号室まで14室があるマンションに住んでいる友人を訪ねるものとする。以下の設問に答えよ。   問1 友人の住んでいる階が分かった時に得られる情報量は何ビットか。 問2 部屋番号が分かった時に得られる情報量は何ビットか。 問3 5階の10号室というように、階と部屋番号の両方が分かったときに得られる情報量は何ビットか。 問1 -(1/6)log[2]=log6 問2 -(1/4)log[2]=log4 問3 -(1/24)log[2]=log24

  • 物体の慣性主軸

    3次元形状が分かっている(質量分布がわかっている)物体について、その物体に 力を加えた際に、最終的に安定して回転する回転軸を見つけたいと考えています。 色々調べていくと、慣性主軸なるものを求めるらしいのですが、手順として 1. 適当に3軸を決める 2. 3軸より3x3の慣性行列を求める 3. 慣性行列を対角化し、対角化成分が回転軸の(重心からの)方向を表わす 慣性主軸である という考えでよろしいのでしょうか?

  • シャノンのエントロピーの計算について

    以下の問題を解いていてわからないところがあるので、教えてください。 「6階建てで各階に1号室から4号室まで24室があるマンションに住んでいる友人を訪ねるものとする。 友人の住んでいる階が分かった時に得られる情報量は何ビットか」 平均情報量は S=Σ-PilogPi 友人の部屋が見つけられる確率は1/24なので Pi=1/24 この場合のシャノンエントロピーは -(1/24)log2(1/24)=?? この計算から先はどうなるのでしょうか?

  • 何故10進法になりましたか?

    と質問すると「手の指が10本だから」と返ってくるが 、それなら10までは指で数えられるので11で桁上がりするのが 自然ではないですか? 手の指が10本だからというのは本当ですか?