mata3414 の回答履歴

全235件中81~100件表示
  • こんにちは。 住宅エコポイントについて教えて下さい。 現在住宅着工中で

    こんにちは。 住宅エコポイントについて教えて下さい。 現在住宅着工中で、3/15上棟の5月末完成予定です。 エコポントの審査対象として、照明も関わると思いますが、白熱灯はNGで、蛍光灯タイプ、もしくはLEDタイプがMUSTと聞いております。 そこで、照明器具を白熱電球が組み付いているタイプ(安価)にして、設置後即座に自分で蛍光灯の電球、もしくはLED電球に替えようと思っていたのですが、それでは駄目なのでしょうか?(初めから蛍光灯orLEDを設置する必要有り?) 施工業者、電気業者共、エコポイントが難しすぎてそこらへんが理解出来ないから、初めから白熱灯はやめてくれと言われています。しかしながら、蛍光灯タイプorLEDタイプにすると呆れるくらい高くなるのです。 どなたかご理解しておられる方、ご教授願えないでしょうか。 (その内容を施工業者に伝えたい為、根拠となるサイトもお示し頂ければ幸いです) どうぞよろしくお願いいたします。

  • こんにちは。 住宅エコポイントについて教えて下さい。 現在住宅着工中で

    こんにちは。 住宅エコポイントについて教えて下さい。 現在住宅着工中で、3/15上棟の5月末完成予定です。 エコポントの審査対象として、照明も関わると思いますが、白熱灯はNGで、蛍光灯タイプ、もしくはLEDタイプがMUSTと聞いております。 そこで、照明器具を白熱電球が組み付いているタイプ(安価)にして、設置後即座に自分で蛍光灯の電球、もしくはLED電球に替えようと思っていたのですが、それでは駄目なのでしょうか?(初めから蛍光灯orLEDを設置する必要有り?) 施工業者、電気業者共、エコポイントが難しすぎてそこらへんが理解出来ないから、初めから白熱灯はやめてくれと言われています。しかしながら、蛍光灯タイプorLEDタイプにすると呆れるくらい高くなるのです。 どなたかご理解しておられる方、ご教授願えないでしょうか。 (その内容を施工業者に伝えたい為、根拠となるサイトもお示し頂ければ幸いです) どうぞよろしくお願いいたします。

  • JWcadに「コピー不可」とか「転写厳禁」とかの文字を背景に いれたい

    JWcadに「コピー不可」とか「転写厳禁」とかの文字を背景に いれたいのですが どうすればいいのですか?

  • 今から耐震等級3級の申請できますか?

    只今、新居を建てており、ほぼ完成に近づいています。4月初めに引渡し予定です。 優良住宅ローンが最近でてきて、それに何とか当てはめれないかと思ってます。 耐震等級3級が取れる仕様になってますが、申請していません。その時は、こんなに優良住宅に対して優遇されるとは思ってもなかったので取得しませんでした。 今からでも、 ・耐震等級3級 ・「エネルギーの使用の合理化に関する法律」に基づく「住宅事業建築主の判断の基準」への適合 ・「住宅エコポイント」対象と同等の物件である証明 を取ることは可能ですか? ローンの契約が迫っており、焦っています。 宜しくお願いします!

  • 木造の間柱(960グリッド)

    こんにちは。 木造の在来工法で、柱間の間柱についての質問です。 ラフプランをもとに図面の平面詳細図の作成を依頼されているのですが、960グリッドで描かれた(関西の物件です)図面の柱間にいれる間柱は455柱を無視した455ピッチでよいのでしょうか?  私は東京で設計をしており、960グリッドというものがあると知ったばかりで・・・ お恥ずかしい限りです。 柱と間柱の位置寸法関係に詳しい方、助言をいただけますでしょうか。 また、関東エリアと関西エリアにおいて、図面上違いのあるところはあるでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 土台の材質(あなたならどれ?)

    いろいろ検討を重ね3つに絞りましたが、この中で決め切れません。 条件は以下。在来・専用住宅・2階建て・105角・値段はあまり変わらない(4~5万の差なのでどれでもOK) ・ひのき ・集成材・米ヒバ ・集成材・レッドウッド・防腐材注入済 この3種類では皆さんならどれを選ばれますか?好みだと思いますが、参考にさせてください。

  • 工務店選び方

    お世話になります。1、何を基準に工務店選びますか? 金額もそうですが材料ではA・B どちらがいいですか? 2、まず構造材で一番大事なのは何と何が大事になりますか?A工務店。 土台 大引→ヒバ。通柱→wwwーEwーRw。B工務店。土台 米拇か米松の注入材(どちらがいいですか?)管柱 通し柱→ホワイトウッド材。断熱材→外壁・天井・床下→グラスウール です。ちなみにこの会社はすべての仕様はパナソニックです。悩みます。ちなみにパナソニックキッチンはどーなんでしょうか? ちなみに 金額はAは1460000円です。またBは まだ出てないですが1430000円ぐらいです。A社は建売り注文両方です。A社はあまり金額を吹っ掛けてないから安いと言われました。(少し知り合いです。悩みます。ただしB社は建売り三階建てを中心にやってます。ここも少し知り合いです。どちらにしたらいいかご意見ください。今週には決めなくてはいけなくて。 よろしくお願い致します

  • 工務店選び方

    お世話になります。1、何を基準に工務店選びますか? 金額もそうですが材料ではA・B どちらがいいですか? 2、まず構造材で一番大事なのは何と何が大事になりますか?A工務店。 土台 大引→ヒバ。通柱→wwwーEwーRw。B工務店。土台 米拇か米松の注入材(どちらがいいですか?)管柱 通し柱→ホワイトウッド材。断熱材→外壁・天井・床下→グラスウール です。ちなみにこの会社はすべての仕様はパナソニックです。悩みます。ちなみにパナソニックキッチンはどーなんでしょうか? ちなみに 金額はAは1460000円です。またBは まだ出てないですが1430000円ぐらいです。A社は建売り注文両方です。A社はあまり金額を吹っ掛けてないから安いと言われました。(少し知り合いです。悩みます。ただしB社は建売り三階建てを中心にやってます。ここも少し知り合いです。どちらにしたらいいかご意見ください。今週には決めなくてはいけなくて。 よろしくお願い致します

  • 工務店の構造材

    工務店の構造材につきましてご意見お聞かせください。 部材 材種 等級で書かせていただきます。土台→ヒバ→kD乾燥材。大引→ヒバ→kD乾燥。二階床梁 二階床行→Rw-Ew→1級。小屋梁・小屋行→米松→特1級。母屋・棟・束→米松→特1級。菅柱・出入隅柱→ww-Ew→5P。通し柱→www-EW-Rw。一階束 銅製束。床パネル受→米松 米拇とかいてあります。これがだめなの これがいいなどありましたら教えて。この工務店の仕様建物はどーですか?いい材料使ってます~すごく悩んでまして 工務店が絞れません。皆さんはどのように工務店の基準で工務店を選んだりしたらよいわかりますか!?だいたい工務店でどーしたらよいでしょ施工していいですゃ。 悩みます。この工務店ででたてるにあたり意見ください。

  • VISTABasicから7へのアップグレード

    初心者です。 似たような質問はあったのですが、いまいちピンとこなくて、単純に教えてください。 OSはVistaのHomeBasicです。Windows7 Professionalへのアップグレードは可能でしょうか?メモリは2Gです。

  • 桁 グリーン材

    来年家を新築の予定です。 施工する工務店の人が桁をグリーン材を使っても 良いか聞いてきました。 その人曰く特に問題無いらしいのですが、構造材なのに グリーン使うのはちょっと不安に思っています。 一般的に桁でグリーン材とかつかうのですか? 因みに梁は集成材で柱は杉のKDでした。

  • 同じ感覚で捉えて良いですか?

    10月から始まる 住宅瑕疵担保履行法 と 従来の住宅性能保障制度は 同じようなものでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 地上デジタル放送が受信できるでしょうか?

    現在使っているアナログテレビの調子が悪く、地デジ対応テレビへの買い替えを予定しております。 以下の環境なのですが、現在の環境で地上デジタル放送が受信できる可能性はどれぐらいあるのでしょうか? ・岐阜県(愛知県寄り)の7階建てマンションの屋上の共聴アンテナ(周囲に障害物などはない) ・現在はアナログUHFを受信可能(テレビのチャンネル設定で35ch,25chが確認できる) ・居間にあるアンテナ口(?)からは1本コードが出ていて、テレビにつながるところでU/VとBSに分かれている ・東山タワーと瀬戸タワーへはいずれも27km程度で、両者の角度は約20度程度 マンションの管理会社に確認したところ、地デジ対応のための工事はしていないが、一般論としてUHFの受信ができれば地デジが受信できるかもしれないという頼りない答えでした・・・。 マンションの他の住人に聞いても、まだ地デジ対応テレビに買い替えている人はいませんでした。 それぞれの受信条件次第なので、一概に受信の可否が判断できないとは思いますが、詳しい方や同じような環境の方で、受信できそうかどうかわかれば教えていただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 外でやるには・・・

    よくファーストフード店の中などでネットやパソコンでの作業をしている方をみかけます。 現在無線LANを作動させ家の中だけでやっているのですが、外でやれるのか心配です。(1)LANの説明書上そとでできる様な事は書かれていない(2)バッテリーがもたないような気がする どうしたら気軽にどこでも(親機から離れたところで)できるのですか? どうしたら長く電源接続せずにいられるのですか? 初心者なので分かりやすい回答をお願いします。

  • OEMとDSP版の見た目について・・ 2

    前回同じような質問をさせていただいたのですが もう少し疑問点があり再度質問させていただきました。 知りたい事を率直にいいますと ・OEM版 DSP版のパッケージでまったく同じものがあるかどうか。 ・OEM版 DSP版の中身(CD or DVD)でまったく同じものがあるかどうか。 と言うことです。 このような疑問を思ったのはオークションやショップなどで売られている DSP版と記載しているものが本当にそうなのか確認したいからです。 (オークションなどでは特にOEM版なのにDSP版として出品しているものがあるので  そのようなものを購入しないように・・・・) DSP版をOEM版と表記場合もあるようですが OEM版  購入した本体のみのライセンス、他のパソコンなどにインストールするとそれはライセンス違反 DSP版 一緒に購入したパーツと使用するなら、自作パソコンにも導入可能 という理解でご質問いたします。 (1)http://tenant.depart.livedoor.com/t/rakudanet/item3169024.html  上記はおそらくDSP版(パーツと一緒に販売)となると思います (2)当方が添付した写真のもの(VISTA DVD)とまったく同じパッケージで 【本製品は、新規ご購入ハードウェアの添付品です。  単体での販売および配布は、禁止されています。】との記載があります。 ただ私のはパソコンをマウスコンピュータという所から購入したときについてきたものです。 これから判断すると (1)DSP版 (2)OEM版となり (1)は購入したパーツと一緒にオークションなどに出品してもOK (2)は購入したパソコンと一緒でないと出品してはダメ と言うことになります。 ただ見た目はまったく同じものですよね。 それでもやはり(1)DSP版で (2)OEM版となるのでしょうか? ---私なりの回答--- OEM版にはいろんな種類がありメーカー独自のOEM版もあればDSP版とまったく同じものもある。 ただパソコンに付属してきたものはOEM版となりパソコンと一緒でないと譲る事ができない。 ただ現状としてパソコンに付属してきたものでも、DSP版を購入したものでも まったく同じパッケージがあれば(ライセンス違反ではありますが)何か1つのパーツと 一緒に出品しているケースがある。 ですので(1)http://tenant.depart.livedoor.com/t/rakudanet/item3169024.html のDSP版も100%ライセンス違反が無いとは言い切れない。 上記が私なりの回答ですが・・・ いかがでしょうか・

  • USB機器を接続しているとOSが起動しません。

    Windows Vista UltimateのデスクトップPCを使っています。 BIOSTAR P35D2-A7というマザーボードです。 状況としてはどんなUSBの機器でも接続しているとOSが起動しません。 USBフラッシュメモリ、USB外付けHDD、USBオーディオなどすべて試したのですが起動しませんでした。 BIOSを立ち上げて設定するらしいと調べたてわかったのですが、どこで設定するのかわかりません。 取り扱い説明書をみたのですがすべて英語で書かれているためさっぱりわかりませんでした。 購入したBTOショップにも問い合わせしているのですがまだ返事がこないので少し困っています。 起動時に「Deletキー」を押すと「Phoenx-Award BIOS COMS Setup Utility」という画面になります。 左側に ・Standard COMS Featues ・Advanced BIOS Featues ・Advanced Chipset Featues ・Integrated Peripherals ・Power Management Setup ・Pnp/PCI Configuratiors ・PC Health Status 右側に ・Performnce Boosterzone ・Lood Optimized Defaults ・Set Supervisorp Password ・Save&Exit Setup ・Exit Without Saving ・Upgrade BIOS 急いで書きとめたのでスペルが違っているかもしれません。 この画面で操作するのでしょうか? また、どこを選んだらいいのでしょうか? わがままをいって申し訳ないのですが教えていただけますでしょうか。

  • USB機器を接続しているとOSが起動しません。

    Windows Vista UltimateのデスクトップPCを使っています。 BIOSTAR P35D2-A7というマザーボードです。 状況としてはどんなUSBの機器でも接続しているとOSが起動しません。 USBフラッシュメモリ、USB外付けHDD、USBオーディオなどすべて試したのですが起動しませんでした。 BIOSを立ち上げて設定するらしいと調べたてわかったのですが、どこで設定するのかわかりません。 取り扱い説明書をみたのですがすべて英語で書かれているためさっぱりわかりませんでした。 購入したBTOショップにも問い合わせしているのですがまだ返事がこないので少し困っています。 起動時に「Deletキー」を押すと「Phoenx-Award BIOS COMS Setup Utility」という画面になります。 左側に ・Standard COMS Featues ・Advanced BIOS Featues ・Advanced Chipset Featues ・Integrated Peripherals ・Power Management Setup ・Pnp/PCI Configuratiors ・PC Health Status 右側に ・Performnce Boosterzone ・Lood Optimized Defaults ・Set Supervisorp Password ・Save&Exit Setup ・Exit Without Saving ・Upgrade BIOS 急いで書きとめたのでスペルが違っているかもしれません。 この画面で操作するのでしょうか? また、どこを選んだらいいのでしょうか? わがままをいって申し訳ないのですが教えていただけますでしょうか。

  • デノン DP-200USBについて

    デノン製 DP-200USB について教えてください。 アナログレコードをMP3にして保存したいのです。 出来れば実際にお使いの方がいれば有難いのですが。 1.1GのUSBメモリーに、何枚分のLPレコードが入りますか 2.レコード盤のノイズを拾うことは判っていますが、音質自体はどんな感じでしょうか。変な比較ですがカセットテープの再生と比べて同等ぐらいでしょうか。 3.付属している「Trans Music Manager」で楽曲情報が取り込めるとありますが、便利ですか。使い勝手はどうでしょうか。 4.他に使ってみた感想、「良かった・便利」若しくは「ここは良くない」点があればお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 住宅瑕疵担保責任保険の加入について

    小さな工務店をやっています。弊社では自社でモデルハウスとして住宅を作り売主を見つけて販売しています。 建設業の登録、宅建免許はありません。(北海道は1,500万あれば建物は建つので問題ありません。) 質問なのですが、今回「住宅瑕疵担保責任任意保険」に加入しようとしたのですが加入できないと言われて困っています。 宅建業者ではなく建設業の登録もしていないからという理由でした。 自社で建てて自社で売却しているので加入しなくても良いと国土交通省に電話したときに言われました。 ただこれからは「住宅瑕疵担保責任保険」に加入していないと販売しにくいと思うので保険には加入したいのです。 任意でも加入できないとの事なのですが、このような場合どうしたらよいと思われますか? また、本当に「住宅瑕疵担保責任任意保険」には加入できないのでしょうか? どなたかこの保険について詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • 木材の含水率の計測

    木材の含水率はどのようにして計測されているのですか。 自宅に自然乾燥している木材があるのですが、使用するのにいい時期がわからなくて困っています。