mayu------ の回答履歴

全471件中241~260件表示
  • センター利用私立大学

    代々木ゼミナールのサイト(http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html)の中にセンター利用の私立大学の表があるのですが、こんなのがあるのは知りませんでした。私立大学は普通は本試験でパスしますよね。 そこで質問ですが、この数字って本当なんでしょうか?例えば東京理科理工Aで数学科で75%と書いてあるのですが、これは指定された科目で75%付近を取れば合格なんでしょうか? このような恵まれた入試は、現役高校生のためだけのものなのでしょうか? もし「センター試験利用のみの私立入試」に関してご存知の方があれば何か情報をいただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 勉強方法について

    今、再来年の大学受験に向けて勉強中です。 毎日4時間はやるようにしていますが、集中力が途切れがちで途中で勉強とは関係ないことを始めたり、英単語の暗記をしているときは寝てしまうこともあります。 睡眠は取っているのですが、高校生の時に授業中寝てばかりいたせいか、机に向かうとそれだけで眠くなるようです。 なにかよい勉強方法・睡魔の解決法をご存知でしたら教えてください。

  • 高2、大学は現実をつきつけるべき?

    高校2年の息子がいるのですが母子家庭の為大学に進学するなら国公立しかやれません。本人にも具体的に金額の提示や奨学金の制度などは伝えてあります。 しかし彼の目指す大学は今の彼にとっては「高嶺の花」なのです。 先日別れた夫から「いい加減に今の自分のレベルと照らし合わせて行ける大学を決めたらどうだ?!」と言われました。 息子は「あなたはこのレベルなんだ!」と突きつけてしまうと「そうなんだ」と努力をやめてしまうタイプだと思うのです。 しかし、高校2年の秋、やはりもっと現実を知らしめた方が良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#13865
    • 大学・短大
    • 回答数8
  • やりたいことか就職か・・・・

    ほとんど興味がないけど就職に強い経済学部か、やりたいことができる国際文化学部のどちらに行くべきか迷っています。やはり自分のやりたいことをやるべきでしょうか??

  • 大学受験

    こんばんわ、私は高校3年の受験生です。 将来は、幼稚園か保育園で働きたいと思っています。 指定校で入りたいのですが、資格を取れる大学の指定校は取れませんでした。 取れるのはあまり知られていない短大(資格取得できる)か、ブランドのある大学(資格取得出来ない)の指定校です。(偉そうな言い方でごめんなさい><) そこで質問なのですが、 (1)ブランドはあるが資格が取ることの出来ない大学へ入学し、ダブルスクールや通信などで資格取得を目指す (2)幼稚園教諭免許2種+保育士資格の取れるあまり有名でない短大(2年間)へ入学 どちらがいいのでしょうか。もちろん決めるのは自分ですが、みなさんのアドバイスを頂きたいのです。 通信やダブルスクールはやはり大変でしょうか? どれくらいで取得できるものなのでしょうか? (1)の大学はとても素敵な大学ですし、学科にも興味があります。しかしそれ以上に私が学びたいのは教育などについてです。 (2)で短大に行く手もありますが、やはり4年間じっくり勉強したいのが本音です。 ご批判もあるかと思いますがご意見を頂けたらうれしいです。 汚い文章でごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 文学部について

    大学進学で文学部を考えています。 少し小耳に挟んだのですが文学部では就職を考えるときにあまり就職がないというような内容のことを聞きました。 文学部の中の学科にもよるとはおもうのですが、 こういったことは本当なのでしょうか? また就職という点では法学部や経済学部のほうがつぶしがきくものですかねぇ?

  • 塾の先生のメールアドレス

    今いいなぁ~って尊敬できる先生がいます。 もとから結構仲良しで、うちの個人的な相談とかも聞いてくれます。先生とは年の差15歳前後。 塾で会えない日以外とかは、メールで相談とかして欲しいなぁ~って思っています。 @塾の先生は生徒からアドレス聞かれるのってどう感じますか?迷惑ですか? @塾の先生とメールしてる人☆アドレスどのように聞きましたか? 御願いします。

  • 今から生物をやって間に合いますか??

    私は今高校2年の文系の者です。最近やっとこれだ!と思う進路が見え始めてきているのですが、それにはセンターで生物が必要なんです・・・。実は化学と地学しか学校ではやっていんです。3年でも生物はとれないので独学と言うことになります。 今は部活とか日頃の予習復習だけでいっぱいいっぱいなので、部活を引退して6月とか7月とかから初めても間に合いますか?

  • 入試本番

    この間校外模試をうけたのですが、めのまえのひとが 試験中にごそごそし続けるのでいまいち集中できませんでした。 その前の模試も隣の人が耳をふさいでもきこえる音で 鉛筆をならしまくるのでぼろぼろで・・・。 本番でこういうひとのちかくになったらどうしようとすごく不安です。特にセンター。 なにか対策があればお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#63656
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 一般試験について。

    高三の受験生です。 私立の一般入試には、学校の成績(評定)などは重要視されるのでしょうか? 評定が悪いから落とされることはあるのでしょうか? 僕の学校で中間テストの発表がそろそろあるのですが、 中間テストの勉強をしっかりしようか、それとも受験勉強をひたすらしようか迷っています。 ご返答よろしくお願いします。

  • 間に合うでしょうか・・・?

    はじめまして。 いま高3で受験勉強を必死でしている状態です。 実は2学期が始まるまで勉強を始めていなく、9月から予備校に行き始めたのですがまだ間に合うでしょうか? 志望校は立教大学の経済学部です。 この前の模試(進研模試の9月マーク模試)で自己採点の結果、 英語141点 日本史39点 国語102点でした。 もし間に合わないというならば志望校変更も考えている状態です><

  • 高一の娘

    高校1年の娘です。 中学の時の成績は良かったのですが、進学校に入って成績が落ちました。(最下位に近いくらいです) 成績が下がることは予想していたことで、私も入学前から「真ん中くらいで充分」と娘に言っていました。 高校に入って部活が楽しく、また通学に時間が掛かるため家に帰っても疲れて寝たり、だらだらしたり。 平日は予習がやっと、という状態です。 土・日も1~2時間くらいしか勉強しません。 今、試験前ですがのんびりしています。 私が「勉強しなさい」というと、「うるさいなぁ」と反論されケンカになります。 私もついつい言ってしまうし、イヤミっぽくもなり自己嫌悪に陥ります。 こんな場合どのような働きかけをすればいいのでしょう? よい、アドバイスをお願いします。

  • 日本史がどうしても覚えられない…。

    高3です。MARCHクラスを受けようと思っています。 日本史の用語が覚えられなくて本当に困っています。この用語が覚えられない、とかではなく全体的に頭に入らないんです。 世界史はとても苦手なので却下だし、地理に変えようかとも思いましたが、 第一志望の学校が、世界史・日本史・政経・数学 第二志望の学校が、世界史・日本史・地理 でしか受験できないため、変えられず…。 政経にしようかとも思いましたが、それでも同じように不都合です。やったことがないので、時間的な不安もあります。 日本史の用語を頭に入れる方法、あと受験科目について、どなたかアドバイスをください。お願いします。

  • 中学受験 ラスト100日の勉強方法

    よろしくお願いいたします。 来年1月に息子が中学受験を控えております。 偏差値は首都圏模試で2科4科ともに55くらいでした。 昨日塾から電話があり、9月の首都圏模試が大幅に下がってしまい2科4科46になってしまいました。 特に国語が56から40へ、また得意の社会が60から53へ苦手な理科は44、算数は52でした。今回の結果で合否が決まるわけではないと励ましたのですが本人もかなりショックを受けており、正直申して私もこの時期にこの結果は精神的に厳しい状態です。 前回理科がひどかったので、9月から家庭教師も頼んで勉強し始めたところでした。首都圏の過去問では偏差値60以上を取れるのですがかなり本番に弱いようです。また応用や少しひねった問題に弱いようです。志望校は具体的に申しますと城北埼玉、栄東、城西川越、チャレンジ校で学習院を目指しております。本人は城北埼玉(偏差値56くらい)に行きたいといっております。ラスト100日の効率的な勉強方法を教えていただけますでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • オープンキャンパスに行ったけど志望校が決められません

    受験生です。今年、夏休みにいくつかあった候補の大学のうち4校ほどにオープンキャンパスに行ってきました。大学案内だけではわからないような、キャンパス内外の環境だとか雰囲気だとか、学生たちの感じだとか、そういうものをよくみて、また学科で学ぶ内容についてもよく聞いて、それで受験するところを決めようと思いました。実際行ってみてそれらはだいたいわかったと思うのですが、それでもまだ決められません。学科は地質科学or地球科学系のところなのですが、いったいどこの大学が自分に向いているのか、どこなら後悔しないだろうかなど、いろいろ考えるのですが、決められないんです。しかも二次試験の科目が数IIICまで必要だったり、理科が二つと数学IIBが必要だったり、理科二つと英語が必要だったり、はたまた小論文だけだったりとバラバラなので、勉強の効率も、そこにしぼってやってる人たちよりも悪いんじゃないかと思います。 なので早く決めないといけないと、と思うのですが、いったいどうやったら決められるのでしょうか?読みにくい文章で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。

  • 予習・復習について質問です。

    現高2工業科です。 学校でちゃんとした授業がないので仕方なく予備校でちゃんとした授業(数学・英語の基礎講座)を受ける事にしました。 そこで予習・復習について2点か質問があります。 1.復習はその日やった問題を再度解くのと、ノートを見直すだけで良いんでしょうか? 2.予習は次やる範囲のテキストの問題を全部やっとくのでしょうか?それともテキストを通読しといて(ここでは問題をみて方針が立てれるかどうか見るだけ)解らないところを、授業で受けて確認するという方法をとるので大丈夫でしょうか? 一応受けてるのは基礎講座ですが、やはり学校で少しは習っているのを前提とした授業です。 私は工業高校ですので、英語に関しては中学レベルしか教えてくれないし、数学は進度が遅く授業レベルがかなり低いです。ですので、予習に関してはどこまでやっておく必要があるか知りたいです。 宜しくお願いします。

  • 国立大学を受けられない?

    初めまして。高一の♂です。この間、成績で1がついてしまいました。そこで今日、友達に聞いたのですが、成績に一回でも1がついてしまうと、国立大学を受けられないと言っておりました。受けても100%落ちると言っていました。理由は、国立は1・2・3年の成績の合計が平均4,7以上のレベルなのに単位を落とした奴を受からせる訳がないということでした。これって本当のことですか?

  • 勉強をしない中学生の子供

    中学生の男の子の事についてご相談いたします。 ただ今、中学1年生の上の子 ( 男の子です ) は、家で勉強を全くやりません。 勉強の事を、私や主人、姑がが一寸でも注意しますと、ひどく興奮してひどい口喧嘩となり、それを納得して勉強するのかと思えば、私達がいなくなった途端、自室にて暴れ、挙句、ふて寝をしてしまいます。 定期テストでの成績は、下の上。 部活では吹奏楽部に所属し、部活の練習は下手の横好きながらも真面目に行っているようです。 勉強の事をとやかく言わなければ、心は優しいいい子で。 学校での事や部活であった事は、私によく話してくれます。 また、料理や庭掃除など家の手伝いも、頼めばきちんとこなしますし、親戚が尋ねて来た時などは、10歳以上も年下の従兄弟達の面倒を、嫌がりもしないで・・・自分から進んで見てくれるような子です。 ただ、主人と姑は、勉強のよく出来る、自慢できるような子でないと、周囲に恥ずかしくて仕方がないと思っているようで。 成績が伸びない、勉強を全くしない、平均点以下の上の子に、やたらと辛く当たるのです。 私も主人や姑への立場上、上の子には辛く当たるしかなく・・・、板ばさみとなって、ほとほと疲れております。 そんな子供に、勉強をさせるにはどうしたらよいのでしょうか。 やはり何も言わず、放っておいて、自らが勉強をしたくなるまで待っていた方がいいのでしょうか。 それとも、部活を辞めさせ、塾なり家庭教師なりをつけて、無理やりにでも勉強させた方がいいのでしょうか。 ちなみに我が家は商売をやっておりまして。 私自身、いつも家にいて勉強を見てやれると言うわけではないのです。 長文となりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 小学校教師の方に質問です。(長文)

    どちらかというとアンケートのようなものになってしまうかもしれないのですが・・・。 私は今将来の夢について悩んでいて、一つの選択肢として「小学校教師」があります。 教育って、勉強って大事だなというのを痛感しているし、それを子供にもわかってもらいたいし、 教育に関しては結構自分の意見を持っている、つもり、です。 でも何故か、何故だかわからないんだけど、自信がなかったりします。 何に自信がないのかっていうと、「本当に自分は教師をやりたいのか」ってことに。 友達に、一人教育に関して尋常じゃない思いを持っている子がいるからそれで自身が奪われているのかもしれません。 そこで、小学校教師の方やもしくは教師を目指しているかたの考えや体験談をいろいろとききたいです。 どうして教師になろうと思ったのか、とか、いつ頃思ったのか、とか、 気持ちに揺らぎはなかったか、とか、なってみてどうか、とか、なんでも。 聞かせてくれるととても嬉しいです。

  • 進学について

    自分は通信高校に通っていて、今年で20歳です。 毎日を振り返ると、バイトに行って家に帰っての繰り返しでフリーターになってしまっています。 このままではいけないと思い進学しようとしたのですが、 自分のやりたいことがあまりにもあいまいなので愕然としました。 皆さんはどうやって進路・進学を決めたのか教えてもらえませんか?