tequilagogo の回答履歴

全1249件中301~320件表示
  • レス解消のプレッシャーについて

    子どもの出産がきっかけで、長年レス状態の妻です。レスになったのは夫からしようと言われなくなったからですが、私も育児を頑張っていて、気になりませんでした。 でも最近、子どもが自立してきたので、再びセックスしたいなと夫に伝えたら、分かった、今すぐは無理だけど、数ヵ月待ってほしいと言われました。 それから数ヵ月経ちましたが、まだその気になれないようで、しかも私が遅くまで起きているとプレッシャーを感じると言われて、ショックを受けています。 待ち続けるのは辛いし、夫がセックスにプレッシャーを感じるのなら無理にやらなくてもいい、もうしなくていいよと言おうかと悩んでいます。 夫にとっては、もうしなくていいと言ってもらったほうがほっとするのか、それとも言わないでただ待ったほうがいいのか、黙ったままあきらめたほうがいいのか。 夫の気持ちが分かる方がいたら、アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#163888
    • 夫婦・家族
    • 回答数6
  • 旦那に大声で怒られる

    夫(39歳)私(34歳)結婚1年半子供なしです。 昨年も同じような内容で質問させてもらってます。 その時、負の考え方や余計な言動を改める必要があると回答頂き、それを踏まえて接してきたつもりだったんですが…まだまだ足りなかったようで、また怒らせる事態になってしまいました。 きっかけは些細なことです。 私の帰りが遅くなった時(事前に言ってあって23時頃で夫はまだ起きている時間)、ドアチェーンがされていて、嫌な気持ちになってしまったことが始まりです。 何度もやられていたのでつい顔に出てしまったんですが、私はそれほど怒っていた訳ではありません。 しかし「なんでそんな顔するんだ!」と言われ、また余計な私の一言「だって何回もやられてるから」がまずかったようです。 「自分だってやってるじゃないか。その時俺はそんな顔したことない」と言って激怒されてしまいました。 確かに1,2度やったことはありますが…その都度謝っていました。 その後口をきかずに3日。 そんな中、休日に昼過ぎや夕方5時まで寝ていたりと、私自身が好きではない行動を取られ、普通に話す機会もなく、それでさらにイライラしてきてしまいました。 休日に昼まで寝ている事自体が嫌ではなく(仕事で疲れているだろうし)毎度毎度と言うのが、少し嫌だなとずっと感じていました。 ケンカ中に私の誕生日があり、そのケーキと簡単なプレゼントを用意していてくれました。 それ自体はとても嬉しいことなんですが…それまで3日話していなくて、その日も昼過ぎ(14時位)まで寝ていて、私はそれが気に入らなくて素直に受け入れられなかったことで更に激怒。 かなりの大声で「なんなんだ!」と。 ものすごい大声で「やっぱり話を聞いていない。何も考えてないし、自分で解決しようとしてない。俺のことをバカにしてるのか!」と言われました。 発言する隙はなく「ごめん」と言っても「まったくわかってない」。 また私の態度で不愉快な気持ちにさせてしまたようです。 毎週遅くまで寝てるのは嫌だと言えば「毎週じゃねぇよ!俺の睡眠時間まで奪うのか!」って。 挙句の果てに「それはいつだ、データで出せ!」等と言ってくる始末。 何も言わない方がいいな…と思ってても言わないのは許されない状況で、彼の怒りに動悸がする中苦し紛れに口から出るのは言い訳ばかり。 それが更に更に火に油を注ぐ状況になって、収拾がつかなくなりました。 いつものケンカでも展開はこんな感じなんですが、今回はそれに大声が加わりとても怖く感じてしまいました。(手は出ません) 私が至らなくて怒られるのはあるとしても…こんな大声をまた出す可能性があるかと思うと、本当に何も言えなくなりそうです。 何度も同じことで彼を怒らせる私も悪いのですが、今後も正直怒らせないと言う自信はありません。 彼は自分はいつも冷静にお互いの事を考えて発言していると言います。 それでも大声が出てしまうのは、やはり私の言動に学習能力がない事が一番の原因なのでしょうか。 前回回答頂いたように、負の考え方や余計な言動を改める事で解決できることでしょうか。 彼の心身の為にも、私は居ない方がいいのかもしれないとも感じます。 (仕事でストレスを溜めているようですが、多くはいいません) 離婚は最終手段だと思っていますが、最近は常に頭にその思いはあります。 よろしくお願いします。

  • 旦那に大声で怒られる

    夫(39歳)私(34歳)結婚1年半子供なしです。 昨年も同じような内容で質問させてもらってます。 その時、負の考え方や余計な言動を改める必要があると回答頂き、それを踏まえて接してきたつもりだったんですが…まだまだ足りなかったようで、また怒らせる事態になってしまいました。 きっかけは些細なことです。 私の帰りが遅くなった時(事前に言ってあって23時頃で夫はまだ起きている時間)、ドアチェーンがされていて、嫌な気持ちになってしまったことが始まりです。 何度もやられていたのでつい顔に出てしまったんですが、私はそれほど怒っていた訳ではありません。 しかし「なんでそんな顔するんだ!」と言われ、また余計な私の一言「だって何回もやられてるから」がまずかったようです。 「自分だってやってるじゃないか。その時俺はそんな顔したことない」と言って激怒されてしまいました。 確かに1,2度やったことはありますが…その都度謝っていました。 その後口をきかずに3日。 そんな中、休日に昼過ぎや夕方5時まで寝ていたりと、私自身が好きではない行動を取られ、普通に話す機会もなく、それでさらにイライラしてきてしまいました。 休日に昼まで寝ている事自体が嫌ではなく(仕事で疲れているだろうし)毎度毎度と言うのが、少し嫌だなとずっと感じていました。 ケンカ中に私の誕生日があり、そのケーキと簡単なプレゼントを用意していてくれました。 それ自体はとても嬉しいことなんですが…それまで3日話していなくて、その日も昼過ぎ(14時位)まで寝ていて、私はそれが気に入らなくて素直に受け入れられなかったことで更に激怒。 かなりの大声で「なんなんだ!」と。 ものすごい大声で「やっぱり話を聞いていない。何も考えてないし、自分で解決しようとしてない。俺のことをバカにしてるのか!」と言われました。 発言する隙はなく「ごめん」と言っても「まったくわかってない」。 また私の態度で不愉快な気持ちにさせてしまたようです。 毎週遅くまで寝てるのは嫌だと言えば「毎週じゃねぇよ!俺の睡眠時間まで奪うのか!」って。 挙句の果てに「それはいつだ、データで出せ!」等と言ってくる始末。 何も言わない方がいいな…と思ってても言わないのは許されない状況で、彼の怒りに動悸がする中苦し紛れに口から出るのは言い訳ばかり。 それが更に更に火に油を注ぐ状況になって、収拾がつかなくなりました。 いつものケンカでも展開はこんな感じなんですが、今回はそれに大声が加わりとても怖く感じてしまいました。(手は出ません) 私が至らなくて怒られるのはあるとしても…こんな大声をまた出す可能性があるかと思うと、本当に何も言えなくなりそうです。 何度も同じことで彼を怒らせる私も悪いのですが、今後も正直怒らせないと言う自信はありません。 彼は自分はいつも冷静にお互いの事を考えて発言していると言います。 それでも大声が出てしまうのは、やはり私の言動に学習能力がない事が一番の原因なのでしょうか。 前回回答頂いたように、負の考え方や余計な言動を改める事で解決できることでしょうか。 彼の心身の為にも、私は居ない方がいいのかもしれないとも感じます。 (仕事でストレスを溜めているようですが、多くはいいません) 離婚は最終手段だと思っていますが、最近は常に頭にその思いはあります。 よろしくお願いします。

  • お見合い後たった一ヶ月で、婚前交渉って?

    はじめまして。長文になります。私は30代の女性で、一ヶ月ほど前に知人を介して、同い年の男性とお見合いしました。 なかなか感じのよさそうな男性だったので、前向きに交際をスタートさせましたが、だんだんと違和感が大きくなってきていて、困惑しています。 相手は何故かすでに私と結婚するものと思い込んでいて、やたらに家族や友人に私を紹介したがります。また、私の出張先でデートしたがったり、私が友人と食事をするにも、自分のお気に入りの店にするように勧めてきます。想われるのは有難いことなのかも知れませんが、正直 窮屈な思いをしています。 先日は夕食デートの後、家に寄っていくよう誘われました。相手はご両親と同居しています。夜遅かったこともあり、あまり気乗りはしませんでしたが、頑なに拒むのも失礼な気がしてお邪魔しました。ご両親がいればある意味おかしなことにはならないだろうという思いもありました。でも相手の部屋に通され、ソファでお喋りをしていたら、いきなり相手が抱き付いてきて、キスしてきたんです!爽やかな感じではまったくありません。私が抵抗しなければ最後までいっていたと思います。ご両親への挨拶もそこそこに、逃げるようにして帰ってきました。 その後も相手はご機嫌で、「女性とあんなことをするのは久しぶりだった」とか、「今度の遠出デートの前日は部屋に泊めてね」とか言ってきます。なんだかうんざりしてきてしまい、今まで目をつぶってきた相手の欠点ばかりが気になるようになってきました。 相手より私の方が忙しい仕事をしているのに、勤務中にメールを頻回に送ってくる、持病があることについても「こんな僕だけど、よろしくね」とニコニコして言う、「結婚後の家事については自分の母親(結婚すれば、義母ですね)が極力 手伝うから、心配しなくて大丈夫」と勝手に決める…など。 病気についてはストレスが大きく関わっているみたいなので、なかなか反論や自己主張ができずにいた私もいけなかったのかもしれません。悪い人じゃないんです。でも無邪気すぎるというか、自信家というか…。比較的 恵まれた環境に育ったせいでしょうか。 紹介者にそれとなく今までの経緯と私の気持ちを伝えたところ、「貴女が不快に思うのはもっともなので、自分からも注意しておく。ただ彼は今、舞い上がっているから、そこのところは大目に見てほしい」との返事でした。でも今後の進展を考えただけで溜息が出て、日に日に憂鬱な気分になっていきます。 このような男性について、皆様はどうお感じになりますか?感想やご意見をお聞かせいただければさいわいです。 お見合いの形式自体はカジュアルなものですが、紹介者はそれなりに社会的地位のある方で、双方の学歴や収入、家柄などを考えてくださいました。ちなみにプロポーズや婚約はありません。

  • マンガの持ち込み

    マンガの持ち込みにいこうと思うのですが、 その日に何件か出版社を回ろうと考えています。 その場合、時間調整の方が難しくなると思うのですが、 皆さんはどうのようにしていますか?いい方法などあれば教えてください

  • 変わった宛名の書き方

    変わった宛名の書き方や作り方を探して居ます。 私が見つけたのは切手を5円切手にし(アヒル)綺麗に並べて張り一枚は横に… ペンで川や丘を書いてアヒルが一羽脱走してる物でとても可愛かったです。 こういった手間は掛かるけど楽しかったり可愛かったり出来ないかなぁ…と思ってますが全然思い浮かびません。 見たり貰った物でも構いませんので何かアイデア下さい。

  • セックスレスについて

    結婚6年目 付き合ってすぐに子供が出来、結婚 夫婦生活1年目は妊娠と産後状態、育児でレスとなり そのまま、現在に至るまで、1度しか行為を行なっていませんでした。 私としては、物凄く愛していますし 休日は手を繋いでショッピングをしたり、自宅でも一緒に映画を見たり、毎日一緒に就寝しています。 しかし、この行為だけはどうしても考える事が出来ず、嫌悪感さえ感じてしまいます。 実際、付き合いが始まってから妊娠するまでの期間で、その行為を妻としたのは10回程度 以降、妊娠と産後状態で強制的に行為を行なう事が出来ない状態を強いられ 気が付いたらそういった行為を行なう対象には見れなくなってしまいました。 女として見れなくなった訳ではなく、かわいい、きれいだとも思います。 しかし、その行為をする事を考えるだけでも、身震いしてしまうほどの嫌悪感があります。 この事で、妻は、もう限界との事で、現在離婚の可能性が出始めています。 離婚しよう という声が挙がったとしても、その行為を行う事は出来ません。 もし出来たとしても、本当に嫌々行っている事なので、今度は私がおかしくなってしまいそうです。 まず行為を求められる事自体、嫌気が刺してしまうので 今後も求め続けられるのであれば、離婚をした方が気が楽なのですが それでも妻の事は愛していますし、子供は物凄く可愛いです。 質問になっていないのですが、何か助言を頂けませんでしょうか。

  • 変わってしまった夫。私は修復したい

    はじめまして。結婚7年・子供なし。 夫の変化に戸惑い、悩んでいます。 私が仕事を始めてから、夫は月に高額のお金(小遣い)を求めるようになり、 話し合いをしても譲らないので言われるままにしていました。 ですがまだ不満があったらしく、私の過去の事や終わった話を引っ張り出したり、 「今まで散々我慢してきた」と、怒りを爆発させました。 私も言われて初めて気づくこともあったのでショックでしたが、 受け止めて、これからは生まれ変わる気持ちだと伝え、早速実行もしています。 家庭へ向ける時間を増やそうと仕事を減らす提案をしましたが、 「仕事なんか減らしたらそれこそ許さない」と言わんばかりで・・ それに「未来にはもう希望を持てない」「どうせ無理」と、後ろ向きな言葉がほとんどです。 元々は前向きで明るく私を包んでくれるような人だったので、とても戸惑っています。 甘えていいよという言葉に甘え続け、それが過ぎてしまってたんだと、私も反省もしています。 夫婦生活も、1年半ほど夫から誘うことが無くなり、 こちらからの誘いも拒むようになり約3ヶ月になります。 子供も今はもう欲しくないし、私と触れ合うのも嫌だそうです。 一瞬、不倫も疑ってしまいましたが 私が見る限りは無く、ほかにそういう女性がいる訳でもないそうで、 そういう余裕すらなく仕事や将来の不安で一杯一杯だということでした。 心療内科では「夫はうつになりかけている」との診断でしたが、本人は薬を拒否しています。 夫が好きだし、ずっと一緒にいたい。 今は私の話すことには一切同調することがなく、全否定され、まるで私を敵視している状況です。 2人で改善していこうと話すも、後ろ向きな言葉のみで進まず・・ ついには夫の口から「もう好きじゃない」「離婚かな」といった言葉も出るようになりました。 自然と子供も欲しいねと言ってたのに一度も授かったことがなく30代になり、 私にも焦りがあるようで、それも伝わってしまってると思います。 深い絆で結ばれてると思っていたのに、ふりだしよりも悪い状態。 もう好きじゃないと言われ、離婚まで考えているという夫ですが、 やはり今私は空気のようにしているのが一番なのでしょうか。 何もせず悪くなっていくのではと思うと怖く、毎日が不安で、1人泣いています。 夫の機嫌を損ねないよう、息を殺すように生活しています。 同じようなことを経験された方など、 私が心がけるべきことやアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • アルツハイマーの知り合いが徘徊して困っています

    私の友人のお母さんがアルツハイマーで徘徊してしまい、今日は戻ってきてないそうです。 出かけてからもう5時間ぐらい経っています。 今までは出かけることがあってもすぐ帰ってくるので問題なかったとのこと。 地元の警察および市の職員の方には相談しており、先ほど連絡が合ってまだ見つからないとのこと。 他にどのようにすればいいかおわかりになる方いないでしょうか? 友人はツイッターで情報提供を呼びかけたらと相談した来たのですが、リスクも伴うので今はしていません。ただその方が良ければやってみたいと思っています。 いい方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 味噌汁と山車と具について

    味噌;赤みそ、白味噌、合わせ味噌。 山車;鰹+昆布、昆布、煮干+昆布。 どう組み合わせばいいのか、ポイントがあれば教えてください。 また具の選び方のコツなどあれば、教えてください。 よろしくお願いします。 例;なめこと豆腐は赤味噌と・・・山車は・・・何がいいかなど決まっているのでしょうか? 煮干+昆布は、穀物の具がいいとかあるのでしょうか? 味噌汁は味噌+本だし、もしくは出し入り味噌を使っていたので、よくわかりません。 ※味噌はいつも合わせ味噌かな よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#158780
    • 素材・食材
    • 回答数7
  • 食の安心vs手間と時間とお金。割り切りる法は?

    こんにちは。 一般に、加工度の高い食品になるにつれ 食品添加物や化学調味料、異物混入、賞味期限の改ざんなどの問題がつきまとうリスクも高くなるもの と認識しています。 しかし、加工度が高い食品ほど 家庭で調理する手間や時間は少なくてすみますよね。 そして 添加物や保存料を目の敵にする向きもありますが、 そういった科学技術の賜物のお陰で品質が保持され、 扱いやすくもなっていていて やはり時間や労力を省く助けになってくれています。 食品添加物等々は安全とされている値しか使われない決まりにはなっているし、 食品加工工場の管理基準は厳しいものだと聞きますが、 本当に「安心」できるかというと「?」が残る方は少なくないものと思います。 安全とされている薬品が、将来深刻な毒性があると発見され、 使用停止になることだってありえます。 そもそも、 安心と安全は別物ですね。 現代人にとって加工食品ならびに食品添加物等々を完全に避けて生活するのは無理だし、 普通の家庭人には、あらゆる食品を手作りできる時間も設備もない。 だいたい、やたら手作りを推奨されても、 農薬まみれの野菜・薬漬けの豚・出所のわからない牛肉でハンバーグを作れば安心なのか?とツッコミたくなるもの。 パッケージに「化学飼料を使わず自然にの中で育てた豚」と記載されていても、 それが真実か否か調べようもない。 自給自足の無農薬野菜でも「空気中の放射能が・・・」とか言い出されてはキリがない。 調味料やハムやかまぼこ等々、 添加物等少なく安心(できそう)な食品は値段が高い傾向にあります。 売り場を見ていると a 原材料となる豚肉そのものがグラム100円、 b 材料欄に難しい表示がたくさん並んでいるソーセージがグラム100円、 c シンプルな材料で手作りりを売りにしているソーセージはグラム300円以上・・・ くらいの価格差がありますね。 bを買えば時間も労力も節約してソーセージを食べられてお得!という考えられる人にとっては 「加工度が上がるにつれ食品の価格も高くなる」という仕組みは当てはまらないかもしれません。 加工段階でのコストがかかっているはずなのになんで安いの?よくわからない材料が色々入ってるんじゃ安心できないよ…という人にとっては、 aを買って時間や労力をかけて手作りするか、bを高い値段で購入するか の選択を迫られますよね。 いつもいつも高い食品を買う余裕はないし、手作りする時間もない・・・という家庭は 少なくないと思います。 安心安全を売りにしている生協だって、 カタログを開けば冷凍食品・加工食品がずらり並んでいます。 他社製品に比べ、添加物などの使用基準値を低くしていると聞きますが、 その程度の差がどれだけの違いになって人体に表れてくるものなのか よくわかりません。 不要なものの添加は必要最低限のにとどめていると聞きますが、 ジュースやお菓子などで香料がきついと感じられるものが売っていたりします。 以上、 私見です。 (間違いがあったら、根拠を添えてどしどし指摘ください。よろしくお願いします) こうして色々考えた結果、 とりあえずほどほどの食の安心を手に入れられればいいや、 と思っているわけですが、 その「ほどほど」が難しいです。 食の安心の問題と、お金や時間の問題がやじろべえ状態で、 その線引きに迷っています。 今のところ 着色料・香料は保存性に関係ないから不要だと考え、 なるべく使われていないものを 財布が許す範囲で購入しています。 時間と気持ちに余裕がある時にだけ、ハムなども手作り。 市販品も併用しています。 カレールーなどは油脂が多いのでカロリーを抑えたい観点から 市販のものは使用していません。 コンソメやブイヨンなどの既成調味料は極力使いたくないところですが、 入れないと味がぼやけるし、 本格的なものを手作りするのはハードルが高いので だし代わりになるものを材料に加えたりして 試行錯誤中です・・・。 小さい子どもがいて 安心なものを食べさせてあげたいけど、 長時間かけて手作りするより、 簡便な加工品を使って 子どもと向き合う時間を作りたいとも思ってしまう。 あれもこれも手作りしようとすると 洗い物だって山積みになって、うんざり。 料理もそんなに得意じゃない…。 味噌やら梅干しやら作るほどマメじゃない・・・。 以前、 味付け肉をスーパーで買ったら異物が混じっていて、 消費生活センターに相談したら 「賢い消費者は味付けされた肉なんか買わないものだ」 と、あきれたような発言をされました。 以来、味付け肉は買わないようにはしていますが、 「それでも店ではずっと売ってるから、需要あるんじゃん」 と思ってしまいます。 そこでぜひ、 皆さんの家庭でどうしているかを参考にさせていただきたいなと思いました。 もちろん、 正解はない質問なので、 さまざまな家庭のスタイルをお聞かせいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします! 長文、乱文、失礼いたしましたー。

  • 食の安心vs手間と時間とお金。割り切りる法は?

    こんにちは。 一般に、加工度の高い食品になるにつれ 食品添加物や化学調味料、異物混入、賞味期限の改ざんなどの問題がつきまとうリスクも高くなるもの と認識しています。 しかし、加工度が高い食品ほど 家庭で調理する手間や時間は少なくてすみますよね。 そして 添加物や保存料を目の敵にする向きもありますが、 そういった科学技術の賜物のお陰で品質が保持され、 扱いやすくもなっていていて やはり時間や労力を省く助けになってくれています。 食品添加物等々は安全とされている値しか使われない決まりにはなっているし、 食品加工工場の管理基準は厳しいものだと聞きますが、 本当に「安心」できるかというと「?」が残る方は少なくないものと思います。 安全とされている薬品が、将来深刻な毒性があると発見され、 使用停止になることだってありえます。 そもそも、 安心と安全は別物ですね。 現代人にとって加工食品ならびに食品添加物等々を完全に避けて生活するのは無理だし、 普通の家庭人には、あらゆる食品を手作りできる時間も設備もない。 だいたい、やたら手作りを推奨されても、 農薬まみれの野菜・薬漬けの豚・出所のわからない牛肉でハンバーグを作れば安心なのか?とツッコミたくなるもの。 パッケージに「化学飼料を使わず自然にの中で育てた豚」と記載されていても、 それが真実か否か調べようもない。 自給自足の無農薬野菜でも「空気中の放射能が・・・」とか言い出されてはキリがない。 調味料やハムやかまぼこ等々、 添加物等少なく安心(できそう)な食品は値段が高い傾向にあります。 売り場を見ていると a 原材料となる豚肉そのものがグラム100円、 b 材料欄に難しい表示がたくさん並んでいるソーセージがグラム100円、 c シンプルな材料で手作りりを売りにしているソーセージはグラム300円以上・・・ くらいの価格差がありますね。 bを買えば時間も労力も節約してソーセージを食べられてお得!という考えられる人にとっては 「加工度が上がるにつれ食品の価格も高くなる」という仕組みは当てはまらないかもしれません。 加工段階でのコストがかかっているはずなのになんで安いの?よくわからない材料が色々入ってるんじゃ安心できないよ…という人にとっては、 aを買って時間や労力をかけて手作りするか、bを高い値段で購入するか の選択を迫られますよね。 いつもいつも高い食品を買う余裕はないし、手作りする時間もない・・・という家庭は 少なくないと思います。 安心安全を売りにしている生協だって、 カタログを開けば冷凍食品・加工食品がずらり並んでいます。 他社製品に比べ、添加物などの使用基準値を低くしていると聞きますが、 その程度の差がどれだけの違いになって人体に表れてくるものなのか よくわかりません。 不要なものの添加は必要最低限のにとどめていると聞きますが、 ジュースやお菓子などで香料がきついと感じられるものが売っていたりします。 以上、 私見です。 (間違いがあったら、根拠を添えてどしどし指摘ください。よろしくお願いします) こうして色々考えた結果、 とりあえずほどほどの食の安心を手に入れられればいいや、 と思っているわけですが、 その「ほどほど」が難しいです。 食の安心の問題と、お金や時間の問題がやじろべえ状態で、 その線引きに迷っています。 今のところ 着色料・香料は保存性に関係ないから不要だと考え、 なるべく使われていないものを 財布が許す範囲で購入しています。 時間と気持ちに余裕がある時にだけ、ハムなども手作り。 市販品も併用しています。 カレールーなどは油脂が多いのでカロリーを抑えたい観点から 市販のものは使用していません。 コンソメやブイヨンなどの既成調味料は極力使いたくないところですが、 入れないと味がぼやけるし、 本格的なものを手作りするのはハードルが高いので だし代わりになるものを材料に加えたりして 試行錯誤中です・・・。 小さい子どもがいて 安心なものを食べさせてあげたいけど、 長時間かけて手作りするより、 簡便な加工品を使って 子どもと向き合う時間を作りたいとも思ってしまう。 あれもこれも手作りしようとすると 洗い物だって山積みになって、うんざり。 料理もそんなに得意じゃない…。 味噌やら梅干しやら作るほどマメじゃない・・・。 以前、 味付け肉をスーパーで買ったら異物が混じっていて、 消費生活センターに相談したら 「賢い消費者は味付けされた肉なんか買わないものだ」 と、あきれたような発言をされました。 以来、味付け肉は買わないようにはしていますが、 「それでも店ではずっと売ってるから、需要あるんじゃん」 と思ってしまいます。 そこでぜひ、 皆さんの家庭でどうしているかを参考にさせていただきたいなと思いました。 もちろん、 正解はない質問なので、 さまざまな家庭のスタイルをお聞かせいただけましたら幸いです。 よろしくお願いします! 長文、乱文、失礼いたしましたー。

  • 主人の心配が多く、子どもを設けるのが不安です。。。

    タイトル通りなのですが、主人が抜けているというか・・・何度言っても、同じことばかりの繰り返しで疲れてしまいました。(私たちは、結婚して二年になります) 例えばですが・・・ ・家の鍵をなくした(前回から一年も経たず、これで二回目の紛失><鍵のドア交換代もバカになりません) ・お風呂は、いわゆる内釜という古いものですがガスが付けっ放し ・家の鍵をかけ忘れる ・ペットボトルの蓋が開けっ放しであったり、郵便ポストをきちんと閉めなかったり控えなどすぐに失くしたり・・・日常生活を送る上で、書こうと思えばきりがないです。 特に、短期間に二回も家の鍵を失くされたことは本当に参りました。結婚してから、旦那にお説教することが本当に増えました。 何かしたあと、振り返ること。確認をする、とにかく自分の行動を常に確認してとお願いしてます。 私自身、主人のこういった行動に対して、イライラが募っています。私にとって、家の鍵を失くさないとかきちんと確認するということは当たり前のことだったので・・・何でこの人は出来ないんだろう・・・と不思議で仕方ありません。 そのようなことが、積み重なるとこの先子どもを設けることが心配です。夫の心配もし、妊娠したら自分だけの体でなくなるわけですよね。 こんなにイライラしたら、妊娠した体に障るだろうし子どもは諦めようかと主人に言ってしまいました。普通の会社員ですが、もしかしてADHDなのではないか?と本気で心配になってきました。 無呼吸症候群で、注意力散漫なのかと思い病院で調べてもらいましたが違いました。自分自身、未熟かもしれません。人生色々あると思います。でも、今の時点で自分がこんなにも旦那にイライラしてしまうのを見ると子どもが出来たらもっと心配事も増えると思うし? 今、キャパオーバーでこの先子どもを持てるか?と考えてしまいます。私は子どもが大好きで。欲しいですが・・・大好きだからこそ、こんなにイライラしている自分を子どもに見せたくないというか・・・なら、変われば??と思われるかもしれませんが、夫に何度言っても直らないのを見ると許せない気持ちになるのです。 こういった理由で子どもを諦めるというのはどう思いますか。乱分で申し訳ないですが、宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • noname#158724
    • 夫婦・家族
    • 回答数16
  • ネガティブ思考の夫について

    初めて書き込みします。誤解の無いよう、記していきたいと思いますので、長くなりますがお付き合いください。 私たち夫婦は、20代前半の頃、同じ会社に勤務していました。そこは外資系の会社できっとみなさんも聞いたことがある、息の長い強いブランド力のある商品を開発・販売しています。 そこで、夫は経理、私はマーケティングの部署で働いていました。 ある時、夫がマーケティングの仕事をしてみないか、との声が会社側からかかり、夫もマーケティング部門に配属になることになりました。 そのあたりから、私たちはお付き合いをすることになり、結婚へと進みました。 同じ部署なので私が退職することになり、彼もそれを望んでいました。 夫はある商品ブランドを担当することになり、それなりの成績を上げました。 夫婦仲も良く、子供も可愛がってくれていました。 ところが、上司が変わることになり、夫はその上司とどうしても折り合いが合わず、ヘッドハンティングで違う外資系の会社に移ることになりました。 それがターニングポイントとなってしまったのです。 そこの上司ともやはり上手くいかず、ここが外資系の怖いところなのですが、1年弱で契約を切られることになってしまいました。 その上司から「おまえはやっぱり経理向きだな。マーケティングセンスが無いから辞めてくれ」と言われたそうです。 契約を切られる半年くらい前に、当時年収も1千万あったので、私の両親との2世帯住宅を建てる話が出ていました。 住宅を建てる前に200万ほどの手付金を払い込んだのですが、リストラの話が出たのはその直後です。 私は「無職になってしまうし、次の職の目途もついていないから、危険だから家を建てるのは辞めよう」と申し入れたのですが、彼は「手付金は返ってこないし、職は大丈夫だから」の一点張りで結局、そのまま家は着工に入ってしまいました。 それから夫は何故か外資系マーケティングばかりを狙い、転職しては1年、または数年で切られるハメになってしまい、転職した数は20年で7カ所以上。 年収も転職するたびに減っていき、結局500万を切ることになりました。 そのストレスからなのか、夫は元々の性格も手伝ってか、非常に仕事の愚痴も多くなり、挙句には娘にストレスをぶつけるようになりました。 当時小学校3年の娘に「生まれてこなければ良かったんじゃないか?」というような言葉を吐くようになりました。 顔を見るたびにチクチクと嫌味を言うようになってしまったのです。 4歳下の息子もいるのですが、息子は勉強も運動もできる非常に器用に世の中を渡るタイプで、娘のほうは息子とは対照的に「ほんわか」とした天然タイプです。 夫にしてみれば「言いやすい」相手だったのでしょうね。 私は「仕事の愚痴なら私が聞くから、お願いだから娘に当たらないで!」となんども繰り返してきましたが、ダメでした。 夫は弱いものが弱っていく姿を見ることで鬱憤をはらしたかったのかな、と思います。 娘が高校1年になったときに、ある些細なことがキッカケで「おまえなんか生きていても仕方ないから、死んじゃえば?」と言い放ち、娘は泣きながら自分の喉の包丁を向けました。 それを殴る、蹴るで夫は止めましたが、謝罪の言葉はありませんでした。自分の言葉で娘に死なれたら都合が悪い、という自分の保身のため、としか思えませんでした。 それを見ていた小学校5年の息子は「もう、こんな家庭いらない!なんで離婚しないの?!」と叫びました。 私には高校時代の同級生で弁護士をしている友人がいたので相談を持ち掛けました。 「とにかく娘さんと夫は今は離したほうがいい。別居を勧めます」とのことで、夫には一旦、近くの実家に帰ってもらうことにしました。 何週間か経って夫は娘に謝罪しましたが、娘は聞く耳を持たず、また夫も本当に悪かったという気持ちを持っているようには見えませんでした。 自分がこういう暴言を吐いたのも社会が悪い、自分は運が悪い、娘が勉強しないのが悪い、と全て自分以外のもののせいにするのです。 両親とも相談した結果、離婚という運びになりました。 離婚にあたり、家は手放す方向に話が進むことになったのですが、両親は年金暮らしで、住宅ローンを払うことができず、調停ということになりましたが、夫は「住んでいない家のローンは払えない」と不調に終わりました。 ちょうどその頃、私の妹(前の夫と離婚してその子を連れ子して他の人と再婚していました)の子供が再婚相手に虐待を受けていて、学校の健康診断の時に発覚し、即、児童相談所に送致されてしまいました。 児童相談所では「両親以外のちゃんとした引き取り手がいない限り、相談所からは出せない、引き取り手がいなければ施設に送ることになる」と言われていて、両親は渡りに船とばかりに、妹夫婦とその子供を引き取るかわりに家を妹に売り渡し、ローンを払ってもらう、という結論を導き出しました。 両親はどうしても家を手放したくなかったのです。 そして、養育費2人で10万円ということになり、離婚が成立し、私は娘と息子を連れて、他のアパートに移り住みました。 両親からは「おまえたちの結婚生活の破綻のおかげで、不幸になった」と言われました。 それから私は生活を維持するために、昼夜問わず働き続け、妹にはローンを背負わされた、と恨まれ、両親からも見放されたことも大変ショックで、結局鬱になってしまい、数年後には働くことができなくなりました。 夫は毎月必ず養育費を振り込んでくれました。 鬱になったのなら生活が破綻してしまうから、復縁してもう一度やり直そう、と提案がありました。 その時の夫は、前の優しかった夫に戻ってくれていたように思えましたので、私はその提案を受け、復縁することにいたしました。 娘にも謝罪するから、と夫は約束してくれました。 娘も息子も一緒に住むのはまだイヤだから、別居という形なら復縁しても良いよ、と言ってくれました。 それから数年が経ち、夫は別居しながらも生活費という形で月18万円を必ず振り込んでくれていました。 ただ、娘への謝罪は自分からは決してしようとせず、時が解決するんじゃないか、と決め込んでいるようでした。 そんな折、父が病気で急逝しました。 父の葬儀の時に娘と夫は離婚後初めて再会しました。 その時に家族4人で話し合う場を設けたのですが、夫はまるで不祥事を起こした会社の幹部が頭を下げるように型通りに「申し訳なかった」という言葉だけで、それを敏感に感じ取った娘は「謝罪が欲しいワケじゃない!愛情が欲しかった」と泣きました。 そこで、また決裂することになってしまったのです。 結局、別居のままで現在に至ります。 私は、経済的援助を怠らず、お給料が減るにつれ、額は減りましたが、誠実に毎月生活費を振り込んでくれている夫に感謝しています。 数か月に一度ですが、息子を連れて食事に行ったりしています。 ただ、題名の通り、元々持っていたネガティブ思考が年々ひどくなっているようで、「どうせ娘はいくら謝っても許してくれないだろう、だから謝るつもりはもう無い。でも経済的に今まで援助してきたのだから一緒に住みたい」というのです。 私は娘に戻ってくる実家が無い、という思いはさせたくありません。 これは本末転倒だと思います。順序が逆です。「娘に何度でも、何度でも謝れば、誠意は必ず伝わるから」と言っても、どうせ無駄だ、というだけ。 「どうせ」は結婚当初からの口癖です。 自分はあの家を追い出された、とかお金だけもらってればいいんだろ?などと自分で自分をATM扱いにしてしまっています。 何を言っても否定的な言葉しか返ってこなくて、話していてとても疲弊してしまうのです。 例えば、生活費を振り込んでくれるたびに、私はお礼のメールを出すのですが、彼は「そんなの、「あ」と入力すれば「ありがとうございます」と自動変換されるワケだからそんなの感謝の気持ちが伝わらない、と言うのです。 男としてちょっとはカッコイイところを見せたい、なんて微塵も思わない、と言うのです。 人の気持ちは好意でさえも全て疑ってかかり、それが多分彼自身を自分で不幸なほうに追い込んでしまっているような気がします。 話が前後しますが、夫は現在55歳、転職を繰り返し、今は警備員の仕事についています。 人脈も作れず、変にプライドが高いところがあるので(高学歴です)誰にも再就職の相談はできなかったようです。 月収は20万円弱です。 私は昨年、難病指定の膠原病を発症しましたが、18年続けてきたIT関係の仕事を細々とながら何とかやっています。月収は8万ほどです。 息子は22歳になり、来春、就職です。内定もいただきました。 息子は「自分はいつ転勤になるかわからない。今後のことを考えるとできれば父と上手くやっていって欲しいんだけど、笑えるほどオヤジは超ネガティブ思考だから、お母さんのストレスがとても心配」と言っています。 息子の不安を取り除いてやりたい、娘にも愛情を示してやって欲しい。これが私の一番の願いです。 そうしたら、私も残りの人生を彼と歩んでもいい、と思っています。 ネガティブ思考であっても「誠実さ」はピカイチだと思うのです。 ネガティブ思考の人を前向きになんてできない、人は自分で変わろうと思わなければ変わらない、とよく言われていますよね。どうしたらいいか考えあぐねています。 長くなりましたが、女性・男性問わず、ご意見をいただきたく思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。 ご拝読ありがとうございました。

  • 離婚すべきでしょうか

    私は29歳会社員、夫は38歳会社員、もうすぐ2歳になる娘がいる、結婚4年目の夫婦です。 夫から性格の不一致で離婚を突き付けられました。 夫とは、結婚当初から性格の不一致で喧嘩が度々ありました。 原因は毎回同じで、私が仕事や家事の両立等で疲れてイライラすると、それが雰囲気に出るようで、夫はそれをすごく嫌がり、最初は黙っているのですが夫の方が逆にそのことにストレスが爆発すると突然大声で喚き、その後しばらく一切の無視が始まり5~10日位続きます。 その間、夫は精神的にすごくダメージを受けて、普段はほとんどしないパチンコに入り浸って発散し、お金が足りなくなると少額ですがクレジットカードのキャッシングを利用します。その自責の念も加わってさらにストレスがたまり、精神的にとても辛い状況になるようです。そして、毎回長期間の無視、不機嫌な態度に耐え切れず、私が謝罪して収まるということを繰り返しています。 夫は普段はとても穏やかで家事や育児に協力的で真面目な優しい人です。だからこそ(?)、私が疲れてイライラがたまると、自分はこれだけ協力しているのにまだ足りないのかと不満に思うようです。 ただ、私も何度も同じようなことを繰り返すので反省し、なるべくイライラしないように、夫の意向もあり家事はできる部分は手を抜き、休日は時々子供を見てもらい、2~3時間ショッピングやお茶をして気晴らしをして、そして自分でも意識して穏やかでいるよう心掛けています。それでも、時々は仕事、家事、育児の疲れから些細なことでイライラすることもあり、自分でも自覚している時は「ふー」と溜息をついて気持ちを落ち着かせていました。 ところが、先日はその溜息が何度か重なり、夫はそれを自分への落胆、不満の溜息だと受け取り、また大声で叫び、無言が4日程続いた後の離婚の申し出でした。今回は、子供の目の前で叫び、子供がびっくりして大泣きしたこと、無言の日々の間に娘がパパに寄って行っても目も合わせずに無視したこと(普段はとても子煩悩で娘にメロメロです)が私も許せず、この週末は夫はいないものと思って娘と2人で自分のペースで過ごすと夫に気を遣わなくて良いことから、正直とても快適に過ごせ、離婚した方がお互いの為かなとも思いました。でも、やはりパパ大好きな娘から父親を取り上げるのは心苦しく、私自身も本心では平凡でも家族揃って穏やかに過ごしていきたいと願っています。 ただ、夫は私と一緒にいると自分の精神状態がもたないと言い、私も無言期間の夫の様子を見ていると離婚してあげた方がいいのかとも思います。しかし、夫は親権は自分が持ちたいと言い、私も親権は譲る気がないので(裁判等になると諸事情でほぼ私に有利だと思います)、その部分で折り合いがつかずに長期間もめるであろうし、子煩悩な夫のことですから、親権を失くすくらいなら仮面夫婦でも離婚を留まってくれないか、留まった方がいいのではないかとも思います。 このような状況で私は離婚を受け入れるべきなのか、もう一度やり直せるならどうすればいいのかご意見ください。

  • 「食べる気分じゃない」ってなんやねん。

    こんにちは。 いつもご助言頂きお世話になっています。 結婚一年。 ダンナ様の気分屋?食欲の問題?について相談させて下さい。 先日一緒に外食に行きました。 ランチで、料理はサラダ、パン、メインパスタ、デザート、ドリンクです。 サラダとパンまで美味しそうに食べていたのですが、 パスタが出てきた時に 「このニオイ苦手かも・・・」と言って固まりました。 そして具材のみ一口ふたくち食べ、また固まりこちらを見てきて。 私からの「もう無理して食べなくていいよ」一言待ちみたいにジッと懇願の目をしていました。 私も最終的に無理で残してしまったのは仕方ないと思うのですが、 初めから「無理!」と言って残す気マンマンで箸を置いてしまうのは、 甘えている感じがして正直嫌いです。 「もう少しだけでも食べてみたら?」 「じゃあ具材だけでも食べたら?」 「パンだけでも食べてみたら?」 と言っても黙って「無理~(泣)」の顔をして固まるだけ。 「夏バテかも」「これ食べると吐く」「自分の限界を知っている」 と理由をつけ食べません。 (さっきまでパクパク食べていたやん…) (吐くって言ってもお腹に何もなかったらまず吐かんし) (自分の限界って自分の気分で決めてるんだけやん) と心の中では思いながらも口に出さず。。 別にランチ食べることを私が無理強いした訳ではありません。 自分でランチ行くことを決め、自分でメニューも決め、 それが出てきて最初の内から「やっぱり食べれない」って・・・ 子供か!と思ってしまいます。 小学一年生が「給食」に慣れずいつまでもグズグズしているような。。 しかもこれが初めてじゃないんです。 前にも外食に行った時も注文した料理が来ていざ目の前にしたときに 「やっぱり食べれない」となったことが何度かあります。 初め、何も知らない内は「良いよ~。無理してお腹こわしたら大変だよ」と言っていましたが 何度も何度もそうなる彼を見ると、こっちも「また?」とげんなりしていまいます。 そして彼のご家族と一緒に外食行ったときもそうです。 最初の2品目くらいで「食べる気分じゃない」と言って早々と箸を置いていました。 それを見たご両親は「まあ、無理に食べんでいいよ」と。 そしたらしばらくして好みの物が来たら「これは食べる」って。 「食べれない」じゃなくて「食べたくない」やん!というのは私だけの意見で、 両親も「昔から一旦受け付けなくなると言っても聞かないからね~」と笑っていました。 そこ笑うとこ?と思ってしまいました。 それを繰り返しているから今こうなってるんやんか~><; 子供だったらまだわかるんです。 大人やんか・・・。 こんなことまで面倒みきれない!と本音では思ってしまいます。 私の実家は「食べ物を出来るだけ残すな」と育ってきたので、 互いの育ってきた環境の違いっていうのは理解しているのですが、 食べ物を気分次第で粗末に扱うのはやっぱり嫌いです。 食べられないんだったらまず注文しなければ良いだけじゃないですか。。。 どういう考え方をすれば彼の考え?気持ち?がわかるようになるんでしょうか? 今の私ではこんな彼の事を「こどもっぽい」としか思えず・・・ 100%理解は無理でも少しでも考えを歩み寄れるよう、ご助言頂きたいです。 宜しくお願いします(><。)

  • 旦那のアダルトビデオ 

    私20代後半、2人目妊娠臨月。旦那30代後半、外国人。息子1人。旦那のアダルトビデオなんですが、私としては旦那がアダルトビデオを見ることは全くかまいません。パソコンは共通で使ってるのですが旦那のお気に入りにアダルトサイトが入ってますが、気になりません。むしろ性欲処理したいときは勝手にどうぞっという考えです。 ですが、この間息子がゲームがしたいと言いIPOD-TABを私に持ってきたのですが、そこで偶然リサーチ歴を見てしまいました。そしたら「adolescent」=思春期「sexy teen videos」とか「adolescent girl bodies」などがありました。  履歴をみると若い子を探していたので、わたしはそこで「もしかして危ない人?」とか「性的異常者?」とか考えるようになってしまいました。もし履歴が「porn」とか「sex video」だったらなんとも思わなかったと思います。 本当は無視するのがいいのかもしれませんが、心配になり旦那に「なんで普通の20代とか30代のアダルトビデオじゃなくて10代の裸なの?」とか色々聞いたら「ただこう探さないとおばさんとか汚い女がでてきたりする」とか「単純に若い綺麗な女の体がみたかった」とか「こういうサイトに出てくるみんなは18歳以上で法的に問題ない」とか「俺は小児性愛症者じゃない」とか言ってました。 いまでも家の中の空気がよくないです。 私は考えすぎなのでしょうか? 男の人はそんなに若い子の体に興味があるものなんでしょうか? 同じ経験や似た経験がある方の意見やアドバイス、もちろん男の人からの意見もいただけたら ありがたいです。

  • 主人とセックスについて意思疎通が出来ないです

    結婚2年目、27歳のまだ子供はいない主婦(パート)です。 初めて質問するので至らない所があると思いますが、何か助言を頂けると嬉しいです。 一つ年上の主人と仲も良いと思いますし、お互いにそろそろ子供も欲しいなと思っています。 ただセックスには少々不満があります。 主人はあまり女性経験が多い方ではなく、行為のパターンは大体いつも同じです。 あまりキスや上半身への愛撫などもなく、私の気持ちがあまり盛り上がらないまま、すぐに直接下半身に触れてくるので、濡れるのに集中する‥という気持ちで始まります。 そこからは丁寧にしてくれるのですが、とにかく愛撫は下半身のみです。 いきなり下半身を愛撫され、全然濡れずに「今日はちょっとごめんね」と断ったこともあります。 なかなか言いにくいことなのでずっと言えなかったのですが、昨夜、勇気を出して「女の体はいきなり触られても反応できない。だからもっとゆっくりセックスしたい」と伝えました。 「こういうのはお互い話し合って良いものにしたいから、あなたも何か不満はある?」と逆に自分からも聞いてみました。 ですが主人は機嫌を損ねてしまったようで「分かった」と繰り返すのみで、ブスっとして目線を逸らされました。 不満についても私はオブラートに包んで伝えたつもりでしたが、彼は「自分だって率先してくれないじゃん」「昔から自分たちはワンパターンだ」と拗ねた口ぶりで言うばかりです。 それに「俺のものを触るときに、すごく嫌そうだし」と思ってもないことも言われました。(毎回ではないですが口でしたりもするし、自分なりに頑張っていたので言われてビックリでした。) 「好きだからもっとよくしたいと思う」と言ってもだんまりで、最後には「ちゃんと聞いてるの?」と私も苛立って声を荒げてしまいました。 結局、朝は一言も会話していません。 主人はプライドが高い人なので、きっと謝ってはきてくれないでしょう。 でも、折角女性サイドから勇気を出して伝えたのに、それを汲んでくれない彼に自分から謝りたくもありません。(謝ることはないと思っているので) 夫婦なのだから、こういうことはきちんと話し合って解決したいのになんだか一方通行で、前へ進むための話し合いが出来ません。 どうしたらきちんと話ができるのでしょうか。 子供も欲しいのに、このままセックスレスになりそうで怖いです。 女性の方、こういった経験はおありですか? 男性の方、やはり女性に言われると嫌なものなのでしょうか? 教えて頂けると嬉しいです。

  • 結婚式 招待状 宛名書き 代筆

    結婚式の招待状の宛名ですが字が下手なため代筆にて、お願いしようかと思っておりますが おすすめの代筆屋さんはありますか? ※式場で頼むと1通190円と言われました。

  • 築3年の家が500万円!?

    築3年の家が500万円!? 住宅の売却を考えています。 築3年 トヨタホーム 軽量鉄骨ラーメンユニット構造延べ床面積37坪の2階建ての家です。 駐車場は4台分駐車できます。(縦列駐車ではない) 建てたハウスメーカーさんにお聞きしたところ・売っても500万円くらいにしかならない ・築年数は関係ない ・売った物件で1000万円以上するいえなんてありません ・売るなんて担当者にいったら悲しむからやめてほしい と言われました。 ちょっとビックリしています では築年数が40年とかで1500万円で売られているのに? たしかに中古って言うだけで価値が下がるのは分かりますがこんなに下がるものですか?? 素人ですので何もわかりませんが これって信じてもいいものですか?? それからできたら買取希望なのですが2500万円くらいで買い取っていただけるっていうのはさすがにできないですよね?? 土地は800万円で建物が2600万円ローンは2800万円あります 土地は借用地ではなく買い取りました ペットはいませんし喫煙者もいません