katu2 の回答履歴

全40件中21~40件表示
  • 屋号と言葉の結びつきに関して

    夏目漱石『虞美人草』より~ …… 「そうする方が詩的でいい。何となく雅でいい」 「じゃ当分雅号として用いてやるかな」 「雅号は好いよ。世の中にはいろいろな雅号があるからな。立憲政体だの、万有神教だの、忠、信、孝、悌、だのってさまざまな奴があるから」 「なるほど、蕎麦屋に藪がたくさん出来て、牛肉屋がみんないろはになるのもその格だね」 …… ここの 「蕎麦屋に藪がたくさん出来て、牛肉屋がみんないろはになる」 についてですが、今でも藪のつく蕎麦屋やいろは牛肉という屋号の店は多いようです。この言葉の結びつきにはどういう謂われがあるのでしょうか? よろしくお願いします。 (屋号と言葉の結びつきで、これ以外にも何かあればあわせて教えていただければ嬉しく思います) --- 青空文庫『虞美人草』はこちら http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/761_14485.html

  • 明るい半月の四日目?

    「シャスティ(家庭の守護女神)の一人。バドラ(8~9月)の明るい半月の四日目に祀る。」 ここの「明るい半月の四日目」とはどんな意味ですか? 教えてください。

  • 敬語?謙譲語?「お伝えします」

    先日うちのお店に電話がありまして、社長が不在でしたので、「もしよろしければ伝言を(社長に)お伝えしておきますが」と先方さんに言ったのです。そうしたら傍らで聞いていたうちの母が「身内のことなのに『お伝えする』」はおかしいといわれました。 そこで質問です。私は「お伝えする」が身内のことだとは思えなくて、むしろ先方さんの大事な「伝言」を丁寧に扱う為にそれを「お伝えする」というニュアンスで今までずっと考えていたのですが、この場合やはり「お伝えする」ではおかしいのでしょうか? 先方さんに向って伝える客体がうちの社長だからといって「それでは伝えておきますので」というのはなんかそっけないような違和感を憶えてならないんです。 「それではそのように社長には伝えておきますので」というしかないんでしょうか? どなたか有識者の方よろしかったら教えてください。

  • 山鳩がとまった…

    子供のころ、眠たくてうつらうつらしていると、 母に「山鳩がとまってる」と言ってからかわれたのですが、元の意味がわかりません。 友人知人も意味がわからないといいます。昔話などに由来するのでしょうか? 母はすでに鬼籍に入っております。出身は千葉県北東部です。長年の疑問です。

  • 『もとどうり』『それ事態』

    最近ネット上の文章を見る中で気付き始めたことなのですが、『そのとうり』や『もとどうり』などと書く人が本当に多くて驚いてしまいました。小中高生ならまだしも、難しい内容を論じた大人の文章の中でこのような表記が出てくると、げんなりしてしまいます。同じように、『それ事態』や『そのこと事態』なども頻繁に見かけます。 なぜこのような表記を躊躇なく選ぶ日本人が増えているのでしょうか。やはり本を読む機会が極端に減って(小学生間では増加しているとも聞きましたが)いるからでしょうか? また、『とても』がかつて否定語としてのみ使用されていたように、『全然』も同じ道をたどっており、『もとどうり』が肯定されてしまう日も来てしまうのでしょうか。

  • 村の字の形になったわけ

     先日子どもに聞かれて困りました。 「なぜ村の字は木へんに寸の字なの」と聞かれました。 誰かおしえて下さい。パパの威厳がかかっています。

  • 設問について

    よく現代文の設問文で「本文中の語句を用いて説明せよ」といったものがありますが、この場合本文中から抜き出す問題とほぼ同類と考えていいのでしょうか?

  • 「統括」or「総括」??

    アルバイト等で、その日リーダーとなって指揮をとる人がいますよね。 その人のことを「統括」というのでしょうか、それとも「総括」というのでしょうか?? アルバイトをしていたのが大分前のことなので、うる覚えなのですが、どちらかであったと思います。 どなたか教えて下さい!よろしくお願いします!

  • 「統括」or「総括」??

    アルバイト等で、その日リーダーとなって指揮をとる人がいますよね。 その人のことを「統括」というのでしょうか、それとも「総括」というのでしょうか?? アルバイトをしていたのが大分前のことなので、うる覚えなのですが、どちらかであったと思います。 どなたか教えて下さい!よろしくお願いします!

  • 孫氏の兵法について。

    このような質問で申し訳ないのですが、どうしても知りたく、書き込みさせていただきます。 孫氏の兵法について、参考になる本、もしくはHPはをご存知でしたら教えてください。 お手数でなければ、コメントをいただけるとありがたいです。

  • 村上春樹「風の歌を聴け」の『僕はひとつしか嘘をつかなかった』について

    村上春樹さんの「風の歌を聴け」の一節について教えてください。 === 「ねえ、私を愛してる?」 「もちろん」 「結婚したい?」 「今、すぐに?」 「いつか……もっと先によ。」 「もちろん結婚したい。」 「でも私が訪ねるまでそんなこと一言だって言わなかったわ。」 「言い忘れてたんだ。」 「……子供は何人欲しい?」 「3人。」 「男? 女?」 「女が2人に男が1人。」 彼女はコーヒーで口の中のパンを嚥み下してからじっと僕の顔を見た。 「嘘つき!」 と彼女は言った。 しかし彼女は間違っている。僕はひとつしか嘘をつかなかった。 === 「ひとつしか嘘をつかなかった」とありますが、 そのひとつというのは、一体何なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「弱い犬ほどよく吼える」について教えて下さい。

    こんにちは。 「弱い犬ほどよく吼える」等と、弱いのに吼える人を揶揄したような言葉がありますが、私にはその心理が理解できないので教えて下さい。 私は身体を鍛えてはおりますが、ベンチプレスでも100キロ程度で情け無い声を出す程度の弱い人間です。常に強力な武器を持ち歩いている類の人間でもありません。(力が強ければ、又は、強力な武器を持ち歩いていれば強い人間と言う訳でもないのでしょうが、あくまでも一つの条件として)。 こんな私としては、私が吼えることで強い人が理性を失ってしまったら怖いので、無闇に吼えるようなことはできません。 弱いのに吼える人は、自分が弱いことを、又は、自分は法律等により守られていることを、理解できていないのでしょうか? それとも、相手が手を出せないことを計算に入れて、巧みに吼えているのでしょうか? それとも、「どうなっても良い(死んでも良い)」くらいに思っているのでしょうか? 弱いのに吼える人の心理はどのような状態なのでしょうか? (一概には言えないのかも知れませんが) 教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 成績は「収める」それとも「修める」?

    賞状の中の文章表現で、優秀な成績を「おさめられました」という場合、漢字での表現は「収める」でしょうか? それとも「修める」なのでしょうか? どちらの書き方も見るように思います。 正しい書き方・使い分け方を教えて下さい。

  • "away"と「アウエー」と「アウエィ」と「アウェイ」

    昨日のある全国紙でサッカーの対イラン戦の記事の見出しに「アウエー」という表記が用いられていました。英語とカタカナ語に少し興味がある私には、やや驚きでした。 ホームの対語の"away"の表記は (1)(1)「アウエー」、(2)「アウエィ」、(3)「アウェイ」のどれが一般的なのでしょう? (2)サッカーを専門にしている人たちの間ではどうでしょう? (3)外来語で「ワ行」の2段から下の音の表記について、文部省当たりで何かルールなり、基準があるのでしょうか? 他に何かコメントがありましたらお願い致します。

  • 「ご懐妊」って

    以前どこかで「(ご)懐妊」という言葉は皇族の方が妊娠された時に使用する言葉で 一般の国民に対して使用するのは実はおかしい、と聞いたことがあるのですが。。。 (たとえば、病院のパンフや本でも読者に対して「ご懐妊おめでとうございます」と記してあるのを見た記憶はなく) それが引っかかっているので 改まった場所などで(そう親しくない相手に対して) 「ご懐妊おめでとうございます・・・」と言えず、 さりとて同等に改まった言葉が浮かばず・・・ ネットでも探してみましたが、上記に値するようなサイトは見当たらず、 逆に普通でネット上の相手に対して「ご懐妊~」とあるのが検索されるので (このQ&Aサイトでも(特に育児カテなど)) 「たとえ「皇族に対しての言葉」だったとしても世間一般で既に認められているから使ってもいいのかな?」とさえ思うのですが。。。 (ただ、性格上、そうであっても使用しないと思いますが) ご存知の方、お願いします。

  • 反対語

    「正直」の反対語って、何になるんでしょうか? ご存じの方、教えて下さい!!

  • 成績は「収める」それとも「修める」?

    賞状の中の文章表現で、優秀な成績を「おさめられました」という場合、漢字での表現は「収める」でしょうか? それとも「修める」なのでしょうか? どちらの書き方も見るように思います。 正しい書き方・使い分け方を教えて下さい。

  • 成績は「収める」それとも「修める」?

    賞状の中の文章表現で、優秀な成績を「おさめられました」という場合、漢字での表現は「収める」でしょうか? それとも「修める」なのでしょうか? どちらの書き方も見るように思います。 正しい書き方・使い分け方を教えて下さい。

  • 「他」と「外」の違いって?

    前々から気になっていたことなんですが、「他」と「外」の違いってなんでしょうか? 微妙なニュアンスの違いなのでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 古紙と故紙の違い

    故紙と古紙はどのように使い分ければいいですか? ・国語的な意味の違い ・リサイクル関係者の使い分け 両方とも知りたいです。