anthracene の回答履歴

全1392件中161~180件表示
  • 酸・塩基の中和滴定について

    大学一年生です。よろしくおねがいします。 この前、学校で中和滴定の実験をしました。塩酸に水酸化ナトリウムを滴下するというものです。塩酸の物質量は0.002molで、水酸化ナトリウムの濃度は0.1mol/lなので、20ml滴下すると中和するものだとばかり思っていました。しかし、結果は約27mlでした。なぜ、このようなずれが生じたのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • Witting反応で

    最初の反応(SN2反応)の熱攪拌で白色固体が生成されますが、これは有機化合物なのに水に対し高い溶解性を示すのは何故でしょうか?リンが何か関係あるのでしょうか? ちなみに反応はトリフェニルホスフィンとブロモ酢酸エチルです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yuu007
    • 化学
    • 回答数2
  • Witting反応で

    最初の反応(SN2反応)の熱攪拌で白色固体が生成されますが、これは有機化合物なのに水に対し高い溶解性を示すのは何故でしょうか?リンが何か関係あるのでしょうか? ちなみに反応はトリフェニルホスフィンとブロモ酢酸エチルです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yuu007
    • 化学
    • 回答数2
  • Friedel-Crafts反応で

    トルエンからFriedel-Crafts反応によりp-アミン安息香酸(名前自信ないです。安息香酸のパラ位にアミノ基(-NH2))をつくりたいのですがどうしたらよいでしょうか? お願いします(o*。_。)

    • ベストアンサー
    • yuu007
    • 化学
    • 回答数2
  • 理系大学生に必要な数学

    大学の講義を受けていて思ったのですが、大学の数学って高校のときのようにいろいろな分野の知識は必ずしも必要ではなく、これだけは必要という分野だけ知っていれば問題ないのですか? 自分は数学は理系学生にとって何より必要だと思っていたので、独学で多方面の数学を学ぼうかと思っていたのですが、もし上の考えが正しければ、多方面に向けていた勉強時間を、必要とされる数学の分野に集中的に充てられますし、また専門の勉強にも充てられます。もちろん知っていて損はないと思いますが、それよりももっと必要とされていることもあります。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • Friedel-Crafts反応で

    トルエンからFriedel-Crafts反応によりp-アミン安息香酸(名前自信ないです。安息香酸のパラ位にアミノ基(-NH2))をつくりたいのですがどうしたらよいでしょうか? お願いします(o*。_。)

    • ベストアンサー
    • yuu007
    • 化学
    • 回答数2
  • 酸・塩基の中和滴定について

    大学一年生です。よろしくおねがいします。 この前、学校で中和滴定の実験をしました。塩酸に水酸化ナトリウムを滴下するというものです。塩酸の物質量は0.002molで、水酸化ナトリウムの濃度は0.1mol/lなので、20ml滴下すると中和するものだとばかり思っていました。しかし、結果は約27mlでした。なぜ、このようなずれが生じたのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 水のイオン積について

    こんにちは。 高1のflankです。 水もわずかに電離していて、 [H+]=[OH-]=1,0×10^-7 mol/l    →この状態を中性 よって、[H+][OH-]=Kw=1,0×10^-14(水のイオン積) になると習いました。 水においてこうなるのはわかるのですが、 他の溶液においては1,0×10^-7 mol/l以上に H+やOH-があるかもしれませんよね?? そうすると、Kwが一定になるとも限らないし、 [H+]=[OH-]=1,0×10^-7 mol/l で中性になるとは限らないのではないでしょうか?

  • 酸・塩基の中和滴定について

    大学一年生です。よろしくおねがいします。 この前、学校で中和滴定の実験をしました。塩酸に水酸化ナトリウムを滴下するというものです。塩酸の物質量は0.002molで、水酸化ナトリウムの濃度は0.1mol/lなので、20ml滴下すると中和するものだとばかり思っていました。しかし、結果は約27mlでした。なぜ、このようなずれが生じたのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 酸・塩基の中和滴定について

    大学一年生です。よろしくおねがいします。 この前、学校で中和滴定の実験をしました。塩酸に水酸化ナトリウムを滴下するというものです。塩酸の物質量は0.002molで、水酸化ナトリウムの濃度は0.1mol/lなので、20ml滴下すると中和するものだとばかり思っていました。しかし、結果は約27mlでした。なぜ、このようなずれが生じたのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 平衡移動の原理

    こんにちは。 高1のflankです。 強酸と弱塩基の正塩について質問です。 塩化アンモニウムは水に溶けると、NH4+とCl-になる。 よってNH4+の一部はOH-と出会って、弱塩基であるNH3分子を 生じることになる。 そのため、OH-が消費されて[OH-]が減少するから、平衡移動の 原理により、水の電離平衡は右向きに進んで[H+]が増大し、 [H+][OH-]=Kwの関係が保たれる。 と参考書に書いてあったのですが、 [OH-]が減少すると、なぜ[H+]が増えるのかがわかりません。 なぜなのでしょうか。

  • 酸性の水溶液と金属

    こんにちは。 高1のflankです。 酸の水溶液は、H+(H3O+)を含むため、MgやZnなどの金属と 反応し、H2を発生する。 と教科書に書いてあったのですが、 なぜ、金属を酸性の溶液に入れると水素が発生するのか、 理屈が全くわかりません。 どういうわけで水素が発生するのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • flank
    • 化学
    • 回答数3
  • 酸性の水溶液と金属

    こんにちは。 高1のflankです。 酸の水溶液は、H+(H3O+)を含むため、MgやZnなどの金属と 反応し、H2を発生する。 と教科書に書いてあったのですが、 なぜ、金属を酸性の溶液に入れると水素が発生するのか、 理屈が全くわかりません。 どういうわけで水素が発生するのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • flank
    • 化学
    • 回答数3
  • 有効数字について

    有効数字についてよく分からないところがあるので質問させてください。 例えば、最小目盛りが1 mmのものさしで、ある長方形の紙の縦と横の長さを測定し、面積を求めるとします。 測定は最小目盛りの1/10まで読み取るため、縦、横の長さの読み取りは0.1 mmまで読み取ります。 以下が測定した値とします。 縦の長さ・・・1.23 cm 横の長さ・・・98.76 cm そして面積を求めると121.4748 cm^2となります。しかし有効数字を考えると縦は3桁、横は4桁であり、積は有効数字の小さいほうにあわせるのでこの場合は3桁にしなくてはならない、つまり面積は121 cm^2となる、ということでいいのでしょうか? 何かしっくりこないのです。 もっと極端に言うとものさしを使って長方形の紙の面積を求める際、縦が非常に長くて(1122334455667788.99cm)横が非常に短い場合(0.02 cm) 有効数字を考えると縦は18桁、横は1桁なので面積は有効数字1桁で表さなくてはならないということになってしまうのでしょうか。 これだったらせっかく縦を有効数字18桁まで測った意味はなくなるような気がします・・・。(結局面積は2*10^13 cm^2としか表せない) これでいいのでしょうか?どなたかお教えいただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 有効数字について

    有効数字についてよく分からないところがあるので質問させてください。 例えば、最小目盛りが1 mmのものさしで、ある長方形の紙の縦と横の長さを測定し、面積を求めるとします。 測定は最小目盛りの1/10まで読み取るため、縦、横の長さの読み取りは0.1 mmまで読み取ります。 以下が測定した値とします。 縦の長さ・・・1.23 cm 横の長さ・・・98.76 cm そして面積を求めると121.4748 cm^2となります。しかし有効数字を考えると縦は3桁、横は4桁であり、積は有効数字の小さいほうにあわせるのでこの場合は3桁にしなくてはならない、つまり面積は121 cm^2となる、ということでいいのでしょうか? 何かしっくりこないのです。 もっと極端に言うとものさしを使って長方形の紙の面積を求める際、縦が非常に長くて(1122334455667788.99cm)横が非常に短い場合(0.02 cm) 有効数字を考えると縦は18桁、横は1桁なので面積は有効数字1桁で表さなくてはならないということになってしまうのでしょうか。 これだったらせっかく縦を有効数字18桁まで測った意味はなくなるような気がします・・・。(結局面積は2*10^13 cm^2としか表せない) これでいいのでしょうか?どなたかお教えいただけないでしょうか。お願いいたします。

  • 引用方法(英語で)

     インターネット上のデータ(エクセル・PDF)の数値を使って、グラフや表を作った場合、どのように引用先を示せばば良いでしょうか??  また、PDFファイルの中にある図表をコピーして引用した場合はどのように引用先を示せば良いでしょうか??そして、その図表がすでに引用されたものの場合、即ち転載する場合はどのように転載を示せばよいでしょうか??  日本語では、「~より作成」「~より転載」みたいに書くことが出来ますが、英語ではどのように書きますか?? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2502910.htmlのようなお答えがあったのですが、どうでしょうか?? Source: U.S. Census Bureau, Census 2000 Summary File1. Data from Grunbaum et al., 2002. Based on data from Trost et al., 2002. Source: と Data from と Based on data from には違いがあるでしょうか?? ご回答宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#35311
    • 英語
    • 回答数2
  • 農学部からの就職。。。

    いろいろ質問させてもらってる者です。僕は農学部に進もうと思ってるのですが、農学部にはどのような職業に具体的に就く事ができるのでしょうか?(会社の名前や、職種などを言っていただければありがたいです。)いろいろな”学部・学科”に関する本を見たのですが、”研究職”や、”公務員”など、とてもありふれた物しかありません。他にどのような物があるのでしょうか?是非よろしくお願いします。

  • グーグルアースで旅行したい

    とりあえず ナスカ とピラミッド見たいです。 本とかサイトありますか?

  • 液体窒素を用いたトラップでの管の接続の向き

    エバポレータで溶媒を飛ばした後、真空ラインで微量に残った溶媒を更に飛ばしているのですが、 その時の真空ラインにつないでいるトラップの管の正確な向きが分からなくて困っています。 ナスフラスコとポンプとの間に、液体窒素に漬けて使用するタイプのトラップを使用しているのですが、 一方は管の下まで細い管がつづいており、もう一方は管の上部にそのままつながっている形状です。 分かりにくいかもしれませんが一般的に使用するタイプだと思います。 名前が分からなかったので画像を見つけられませんでした。 正しくはどちら側をポンプに接続したら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ppar
    • 化学
    • 回答数6
  • 電位差滴定でのフェロイン指示薬の使用

    Ceの4価イオンを用いて鉄(II)を滴定するときにフェロインを用いました。 フェロインの正式名、トリス(1,10-フェナントロリン)鉄(II)硫酸塩は最も優れた指示薬のひとつである、云々とどの参考文献も書いてあるのですが、どういう理由で、どういう化学変化に基づいて有用なのか詳しく知りたいです。 実験使用時この鉄錯体は血赤色をしていて、また鉄の比色定量に利用されて酸化されると淡青色の鉄(III)錯体フェリインに変わるとあります。詳しい構造式などまで、つきとめるとかなりややこしいことになる気がいたしますが、どうぞよろしくおねがいいたします。