anthracene の回答履歴

全1392件中181~200件表示
  • 京大生の就職と比べて

    僕は関西のトップ私大の工学部のものですが、友達の工学部の京大生の求人を聞くとみんなあこがれるような企業からの枠が20人あったり、役員が直々に大学に来てぜひうちの企業にという状況があるらしいです。さすが京大という感じで僕も1浪して京大行っていたら・・・と今になって後悔してます。そこでこんなやりかたは批判されるかもしれませんが、いわゆる学歴ロンダリングというやつで京大始め旧帝大クラスの院に進学し勉強をがんばり自分の行きたい企業に就職するというのはどうなんでしょうか?35年は働くわけだから今は勉強をしたいし入学したら勉強はサボらずがんばります。意見をください

    • ベストアンサー
    • noname#38065
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • cis体とtrans体

    大学で化学を専攻しています。 テストが近づいてきたので、問題集を解いていると 「次の反応でシス体とトランス体どちらが得られるか」 (1)propyne―(Br2)→1,2-dibromo-1-propene (2)2-butyne―(H2/Pt)→2-butene (3)cyclohexene―(Br2)→1,2-dibromocyclohexane (4)cyclopentene―(KMnO4)→1,2-cyclopentanediol という問題がありました。 反応後に生成される物質はわかるのですが、それがシス体かトランス体かはどーやって分かるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • arue27
    • 化学
    • 回答数1
  • m-トルイル酸(m-メチル安息香酸)の性質

    大学の実習で、未知の有機溶媒に溶けているものを、NMRやIRによって、構造決定をしています。そして、そのうちの一つがm-トルイル酸(m-メチル安息香酸)ではないかと思われるのですが、化学物質の性質をレポートに書かなければならないので、教えていただきたく、質問しました。

  • 農学部からの就職。。。

    いろいろ質問させてもらってる者です。僕は農学部に進もうと思ってるのですが、農学部にはどのような職業に具体的に就く事ができるのでしょうか?(会社の名前や、職種などを言っていただければありがたいです。)いろいろな”学部・学科”に関する本を見たのですが、”研究職”や、”公務員”など、とてもありふれた物しかありません。他にどのような物があるのでしょうか?是非よろしくお願いします。

  • 光の波長

    元素の発光スペクトルがその元素固有であるのはどのような理由なのですか? あと、スペクトル線の輝度の強弱は何によって決まるものなのですか? よくわからないので教えてください。

  • カーボンの蒸着

    カーボンを蒸着させることを、カーボンをうつというふうに聞いたのですが、この場合のうつとはどういう意味ですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • p-tolyl acetate と塩化アルミニウムの反応

    p-tolyl acetate と塩化アルミニウムが反応するとどんな構造式の化合物が生成されるのか教えてください!! 塩化アルミニウムとの反応なのではじめはフリーデル・クラフツ反応かな?と思ったんですけど、別に反応にハロゲン化アルキル(アシル)はでてこないので違いますよね。。。。 いったいどのような構造式になるのかまったく検討がつきません。どなたかわかる方がいましたら教えてください。お願いします

  • p-tolyl acetate と塩化アルミニウムの反応

    p-tolyl acetate と塩化アルミニウムが反応するとどんな構造式の化合物が生成されるのか教えてください!! 塩化アルミニウムとの反応なのではじめはフリーデル・クラフツ反応かな?と思ったんですけど、別に反応にハロゲン化アルキル(アシル)はでてこないので違いますよね。。。。 いったいどのような構造式になるのかまったく検討がつきません。どなたかわかる方がいましたら教えてください。お願いします

  • p-tolyl acetate と塩化アルミニウムの反応

    p-tolyl acetate と塩化アルミニウムが反応するとどんな構造式の化合物が生成されるのか教えてください!! 塩化アルミニウムとの反応なのではじめはフリーデル・クラフツ反応かな?と思ったんですけど、別に反応にハロゲン化アルキル(アシル)はでてこないので違いますよね。。。。 いったいどのような構造式になるのかまったく検討がつきません。どなたかわかる方がいましたら教えてください。お願いします

  • 大学院 学内推薦の辞退

    お世話になります。 今年の秋、ゼミの担当教授に推薦書を書いていただき大学院を学内推薦で合格しました。実は公務員志望でもあり、大学院受験後も公務員試験を受験していました。(受験をしていたことは教授も知っています。)大学院受験時には公務員試験の合格の望みは薄く、大学院に進学するつもりでした。ところが、先日市役所から内定をいただきました。そのため大学院を辞退することになりそうです。 推薦書を書いてくださった教授に対して、非常に申し訳ないと感じています。きちんとお詫びに伺おうと思っているのですが、そのときに何か品物を持って伺った方が良いのでしょうか。 勝手な質問ですがアドバイスお願いします。

  • 大きいm/zの感度がGC/MSでよくありません

    GC/MSを使っています。低分子量の物質に比べて、高分子量の物質は感度が悪いです。なぜなのでしょうか? あと、どのような方法で感度を上げることができるのでしょうか?

  • ニトロベンゼンの合成について

    先日、スモールスケールにてベンゼンからニトロベンゼンの合成実験をしました。実験方法としては、 (1)乾いた大型試験管にベンゼン4mlをいれ、濃硝酸4mlを加える。 (2)濃硫酸を注意深く少しずつ加え、よく振る。 (3)下層の混酸をピペットで吸いだし、中和処理して捨てる。 (4)水10mlを加え、よく振り、静置する。下層のニトロベンゼンを含む有機層を別の試験管に移し、収量、収率を求める。 ここで、教えてほしいのですが、 a,(2)で濃硫酸を少しずつ加える理由はなぜでしょうか。 b,実験は一回しか行っていないのですが、収量が5.28gで、収率が、95%となりました。これは信用できる値なのでしょうか。 c,芳香族のニトロ化では副反応のジニトロ体の生成が考えられるが、通常の実験条件ではほとんどジニトロ体はできない理由を教えてください。

    • ベストアンサー
    • mb3dddr
    • 化学
    • 回答数3
  • 理系の研究室拘束について

    私は、理学部化学科量子化学研究室(理論)出身ですが、4年のとき朝10時から夜7時ぐらいまで拘束されました。土曜日もゼミのため朝9時半から午後3時まで拘束されました。実験系に比べれば甘いのかもしれませんが理系で4年生、大学院生の方拘束時間を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#69788
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • ラセミ混合物であるかラセミ化合物であるか・・・

    ある化合物のラセミ体結晶がラセミ混合物であるか、あるいはラセミ化合物であるかを赤外スペクトルによって判断できるようなのですが、どのような原理でわかるのでしょうか・・・? わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pomzom
    • 化学
    • 回答数3
  • 活性メチレン基のヒドロキシル基

    タイトルがおかしいかもしれませんがご容赦ください。 不飽和脂肪酸の自動酸化において、二重結合に挟まれた メチレン基(活性メチレン基)と結合したヒドロキシル 基は特に不安定であるという知見があったのですが、 これはなぜでしょうか?

  • PETについて教えてください

    PETフィルムを、160℃、10分間でアニールした際、指の形をした白っぽい跡(粉末)のようなものがPET表面に見られました。はじめは、指についている汚れや脂かなと思いましたが、そのときは手袋をしていたので、そうとは考えられません。エタノールやアセトンのような溶剤で拭くとある程度拭き取れます。 なぜこのような跡がつくのかわからず、困っています。このような跡がつかない、きれいなアニール処理PETフィルムを得る条件や、跡がつく原因等、ご存知の方教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • rocken
    • 化学
    • 回答数4
  • 混成軌道について

    CO2とH2O2の混成軌道を知りたいです。 まず、CO2はSP混成軌道でしょうか?私なりに考えたのですが、2つの混成軌道で各1つずつがCとOとの間でσ結合をつくり、残った2Pz軌道同士でπ結合をつくって結局二重結合を形成すると思いました。分かりにくい説明ですが、このような考え方で合っているのでしょうか? そして、H2O2はSP3混成軌道ですか?H2O2は直線型の構造をしているのでしょうか?こちらはまったく分からないので教えて下さい。 回答、よろしくお願いします。また、混成軌道について分かりやすく説明しているサイトがありましたら教えていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • ti-zu
    • 化学
    • 回答数5
  • 混成軌道について

    CO2とH2O2の混成軌道を知りたいです。 まず、CO2はSP混成軌道でしょうか?私なりに考えたのですが、2つの混成軌道で各1つずつがCとOとの間でσ結合をつくり、残った2Pz軌道同士でπ結合をつくって結局二重結合を形成すると思いました。分かりにくい説明ですが、このような考え方で合っているのでしょうか? そして、H2O2はSP3混成軌道ですか?H2O2は直線型の構造をしているのでしょうか?こちらはまったく分からないので教えて下さい。 回答、よろしくお願いします。また、混成軌道について分かりやすく説明しているサイトがありましたら教えていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • ti-zu
    • 化学
    • 回答数5
  • 大きいm/zの感度がGC/MSでよくありません

    GC/MSを使っています。低分子量の物質に比べて、高分子量の物質は感度が悪いです。なぜなのでしょうか? あと、どのような方法で感度を上げることができるのでしょうか?

  • 活性メチレン基のヒドロキシル基

    タイトルがおかしいかもしれませんがご容赦ください。 不飽和脂肪酸の自動酸化において、二重結合に挟まれた メチレン基(活性メチレン基)と結合したヒドロキシル 基は特に不安定であるという知見があったのですが、 これはなぜでしょうか?