anthracene の回答履歴

全1392件中141~160件表示
  • 研究生って?

    僕は理系の学生なんですが、研究室に研究生の方がいるんですが研究生は大学院生とはどう違うんでしょうか?どういう人が研究生になるんでしょうか?教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#38065
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • ケンブリッジへの結晶データのデポジットについて

    cifファイルを添付してメールを送れば良いと聞いたのですが、  (1)他に何か準備すべきことはあるのでしょうか?  (2)返信はどのような形で来るのでしょうか? 以上2点について教えてください。 結晶のデポジットの経験がある方、よろしくお願いします。

  • 化学の勉強方””

    なかなか化学だけが思うようにできません・・・ 勉強方教えてください

  • 会合定数の計算の仕方が分からず困っています

    卒業研究でシクロデキストリンを扱っています。 NMR滴定からシクロデキストリンとゲストとの会合定数を求めることになりました。 1:1コンプレックスの時の計算方法は先輩から計算ソフトを頂いたのですが、シクロデキストリン:ゲスト=2:1の時の計算方法が分からず、こまっています。「ナノマテリアル シクロデキストリン」 といった本や論文を当たってみましたが、特別な計算ソフトが必要、論文の著者に直接連絡してくれなど、書いてあるためお手上げです。 化学シフト変化はもとまっています。 どうかよろしくお願いします。

  • ケンブリッジへの結晶データのデポジットについて

    cifファイルを添付してメールを送れば良いと聞いたのですが、  (1)他に何か準備すべきことはあるのでしょうか?  (2)返信はどのような形で来るのでしょうか? 以上2点について教えてください。 結晶のデポジットの経験がある方、よろしくお願いします。

  • ケンブリッジへの結晶データのデポジットについて

    cifファイルを添付してメールを送れば良いと聞いたのですが、  (1)他に何か準備すべきことはあるのでしょうか?  (2)返信はどのような形で来るのでしょうか? 以上2点について教えてください。 結晶のデポジットの経験がある方、よろしくお願いします。

  • 有名大学の人いませんか?

    中学は国語、数学、理科、社会、英語の五教科ですが この教科は他の教科より勉強して良かった。と言うのはありますか? 理由もあると嬉しい限りです。

  • 光学異性体にIRスペクトルに差がある場合は考えられますか?

    シストランスではIRスペクトルに差がある場合が ありますが、光学異性体でどうなんでしょうか 教えてください

  • 低圧の気体にマイクロ波を当ててみました

    実験で、低圧の気体に(3×10^-2 mmHgくらい)マイクロ波を当ててみたところ、明るく輝くという現象が起きてしまい、困っています。 なんでこうなったのか、よくわかりません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただきたいです・・。よろしくお願いいたします。

  • シリカゲルカラムクロマトグラフィーについて

    カルボン酸を含む化合物をカラムで単離しようとしているのですが、カルボン酸を含むものは分けづらいから大変かもねと、言われました。 どうしてカルボン酸が含まれると分けづらいのでしょうか?カルボン酸がどういう風に影響しているのでしょうか?

  • ホモリシスはどのようにして起こるのか知りたいのです

    こんばんは。いつもこちらでお世話になっております。 化学の質問をさせていただきます。 有機化合物に熱(遠赤外線)を加え続けると、そのうちにホモリシスが起こって分子がラジカルになってしまうそうなのです。 このメカニズムがどうしてもわからず、質問させていただきました。 遠赤外光は赤外光に比べてエネルギーが低いのではないかと思ったため、そんなエネルギーでラジカルに分裂できるのか、とも考えました。 波長が長いことが関係しているのか、と考えてみたのですが、何も出てきませんでした。 遠赤外線によって分子のホモリシスが起こる仕組みをどうか教えてください。お願いします!!

  • 液体窒素を用いたトラップでの管の接続の向き

    エバポレータで溶媒を飛ばした後、真空ラインで微量に残った溶媒を更に飛ばしているのですが、 その時の真空ラインにつないでいるトラップの管の正確な向きが分からなくて困っています。 ナスフラスコとポンプとの間に、液体窒素に漬けて使用するタイプのトラップを使用しているのですが、 一方は管の下まで細い管がつづいており、もう一方は管の上部にそのままつながっている形状です。 分かりにくいかもしれませんが一般的に使用するタイプだと思います。 名前が分からなかったので画像を見つけられませんでした。 正しくはどちら側をポンプに接続したら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ppar
    • 化学
    • 回答数6
  • 大学理系の数学

    大学によって教養数学のやる範囲はどれくらい違うのでしょうか?僕の大学は工学部は1年の微積は偏微分やヤコビ行列式や三重積分ぐらいで線形はジョルダン標準形、2年はフーリエや複素関数論ぐらいをします。皆さんの大学の数学のやる範囲を教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#38065
    • 大学・短大
    • 回答数1
  • 大学院で学ぶということ

    こんばんは。私の知人の大学院進学について教えて頂きたいことがあります。 私の知人(A君)は大変優秀で、高校時代は県内でほぼトップの成績でした。しかし大学受験で失敗してしまい、某難関国立大学に合格することができず、やむを得ず某理系私立大学に進学しました。 A君はその私立大学内でもかなり成績優秀で、ここでもほぼトップの成績を取っています。しかし、ここで1つ問題点があります。この私立大学は理系であるので、1年生からかなり多くの実験があるのですが、そのほとんどがグループ実験(4人~5人)なのです。A君は実習中はほとんど実験に参加せず、同じグループの人に実験をやってもらい、得られたデータだけもらってレポートだけはしっかり書いていたそうです。 このようにしてA君はほとんど実験をしないで大学4年生になりました。A君はここで大学院進学を考えます。この私立大学には卒業研究をしなくていいコースというものがあり、そのコースに入ると4月~10月ぐらいまでかなり暇になります。これを利用しA君は卒業研究を全くしないで、その分の時間を院試勉強に費やしました。その結果A君は日本の頂点に位置するといっても過言ではない某国立大学院の化学系にこれまたほぼトップの成績で合格しました。しかしA君は「大学院にいくがオレは研究なんかに全く興味ない。○○大学という名前だけを手に入れるために受験したんだ。だから院では修士を終了できる程度に研究して、あとはこの○○大学のブランド名を使ってできるだけ給料のいい企業の研究職につこうと思う」と言っています。 ここで質問なのですが、このような状況でA君は大学院でやっていけるのでしょうか?そして、A君のような甘い考えで「給料のいい企業の研究職」につけたりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酸・塩基の中和滴定について

    大学一年生です。よろしくおねがいします。 この前、学校で中和滴定の実験をしました。塩酸に水酸化ナトリウムを滴下するというものです。塩酸の物質量は0.002molで、水酸化ナトリウムの濃度は0.1mol/lなので、20ml滴下すると中和するものだとばかり思っていました。しかし、結果は約27mlでした。なぜ、このようなずれが生じたのか教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 部活動と勉強の両立

    OKWave(教えてgoo)の記事を見ましたが、新たに質問します。 私は今高1で、運動部に所属しています。 部活は土日も(日曜は休みということになっていますが、実質(他校との合同)練習などがあり、休みではありません。 部活が8時すぎに終わり、帰ってくると9時を回っています。朝は朝練があり、6時半に家を出ます。 他の部員はほとんど勉強してないようで、「今回赤点なかった」と自慢する程度です。 私は都内の最難関国公立大学を志望しています。勉強しなければならないのは分かっているので、机に向かって勉強するのですが、途中で記憶が消え、気づくと朝になっています。 学校のレベルは県内で中くらいといった感じで、私の志望する大学には進学者がいなく、もし、私がその大学に進学すると、卒業生のなかで、一番偏差値の高い大学に進むことになります。 この間も模試の結果は最悪で、過去2回受けた模試のいずれの偏差値よりも低くなってしました。 過去の回答を見ると、引退後に勉強すれば受かる、というのと、辞めて勉強すべきだという両方正反対の回答がありました。また、部活を辞めて成績が上がるわけがないという回答もありました。 友達や親戚、そして自分へ部活を辞めることに対する負い目もあります。部活の競技自体も嫌いではありません。 しかし、事情で浪人や私立が許されるような状況ではありません。 いま、どうすべきか、アドバイスをお願いします。

  • 半導体量子ドットについて

    CdSeを用いた半導体量子ドット(QDs)について調べているのですが、CdSe-QDsに比べてCdSをコーティングすると蛍光強度が著しく増大すると書いてありました(波長も赤色シフト)。ここで量子効率(QY)という言葉がでてきて、QYは0.65%→3.7%と増大すると出ていました。QYについて色々調べてみると「発光する光子に対する吸収した光子の割合が量子効率」と出ていますがいまいちどんな数値なのかが分かりません。さらに、CdSコーティングによってどうしてこのように蛍光が増大するのかも分かりません。量子ドットについてこれまでまったく知識がなく、半導体についてもあまり分かっていないので困っています。分かる方がいましたらよろしくお願いします。

  • 数学の苦手な人は研究職(有機化学とか)は厳しいでしょうか。。

    某私大理学部化学科(偏差値58程度)の2年生です。 タイトルの通り、数学が大の苦手です(特に数IIIらへんの微積)。なので量子化学なんかはぎりぎり単位を取れる程度です。しかし有機化学や無機化学には結構興味があり、まだ浅い考えではありますが大学院(修士)に行って研究職につけたらと思っています。 有機化学、無機化学を勉強していった先で、やはり数学というのは大切になってくるのでしょうか。いまの所あまり数学を使っていない気がするのですが・・・ あまり知らないので教えてください。。

  • 数学の苦手な人は研究職(有機化学とか)は厳しいでしょうか。。

    某私大理学部化学科(偏差値58程度)の2年生です。 タイトルの通り、数学が大の苦手です(特に数IIIらへんの微積)。なので量子化学なんかはぎりぎり単位を取れる程度です。しかし有機化学や無機化学には結構興味があり、まだ浅い考えではありますが大学院(修士)に行って研究職につけたらと思っています。 有機化学、無機化学を勉強していった先で、やはり数学というのは大切になってくるのでしょうか。いまの所あまり数学を使っていない気がするのですが・・・ あまり知らないので教えてください。。

  • 温度の違いによる平衡定数(電離定数)の調べ方

    酢酸の平衡定数(電離定数)を調べているのですが、手元の資料には25℃のときのものしか書かれていません。 20℃と15℃のときの平衡定数は、何を調べ、あるいは、どう計算すれば分かるのでしょうか。 また、酢酸以外の平衡定数の調べ方も教えてください。