anthracene の回答履歴

全1392件中61~80件表示
  • ’VOL%’について

     問題をしていてわからないことがあります。 「都市ガス13A の爆発限界は上限14.4VOL% 下限4.3VOL%」と書かれているのですが、この'VOL%'は何を示しているのかがわかりません。どなたか教えてください。 また気体(酸素や窒素、空気等)でのVOL%とW/%の違いを含めたわかりやすい例題もお願いします。

    • ベストアンサー
    • applemy
    • 化学
    • 回答数3
  • 卒研に手がつかず留年してしまいました

    私は、現大学工学部4年で一応、研究室に所属しています。 しかし、現況は研究内容でつまづいてしまったり、 教授と研究生とうまくいかなくなったりして、 最近では自分の所の研究室に来なくなりました。 研究のあり方や研究テーマの振り分け方など、 分からない点があったため、研究に殆ど参加できず 以前の中間報告で、何もしてなかった事で教授からとがめられ 「あんたは留年だよ」と言われ、本当に留年なのかなと感じました。 そして、留年したいと考えている事を両親に伝えましたが まだ留年確定じゃないことを、教授から聞き出したため まだ、確定じゃないんだからガンバレと言います。 周りの人間にも相談はしたみたものの、安易に留年しちゃダメ との意見でしかありません。 私も安易に留年したくないが、解決方法が見出せませんでした。 そして、教授に自ら辞めると言い出してしまいました。 しかし、その事を両親に伝えていません。 というのも、まだ卒研しているものだと思っているため、 余計に言葉が出にくく、もう1年学費出してくれなんて、 ものすごく言い難いです。経済的に厳しいためです。 このまま、退学して就職したいとも考えたが、両親に猛反対されます。 結局、どうしたらいいのか、わかりません。 一時期、自殺さえ考えたこともあります。 みなさん、どうしたらいいのでしょうか?

  • 近赤外スペクトルについて

    土壌を近赤外領域において測定したいと思っていますが、 全くできません。 土壌の近赤外領域のスペクトルは本などで紹介されていて 実際に測定してみると、本で見た波形にはならにのです。 実験方法としては透過法で行っています。 試料はSi基盤に水簸させた試料を塗布してます。 試料を薄く塗布してもダメ。 逆に厚くしてもダメ。 厚くした際は、反射法で測定しました。 何かアドバイスがあれば教えてください。 宜しくお願いします。

  • As(OH)3分子内の電子分布

    As(OH)3を考えています。 砒素は3個の酸素と結合していて、酸素はそれぞれ水素と結合しています。 砒素の電気陰性度は水素と同じぐらい(水素2.2砒素2.18)なので、酸素(電気陰性度3.4)は砒素からも水素からも電子をひっぱります(引っ張ることができる)よね。 この場合、As(OH)3分子内の電子分布はどうなるのでしょうか? 例えば、酸素と水素の距離が酸素と砒素の距離より近いので酸素は水素から電子を引っ張って、その結果酸素の電子親和性が落ちて砒素からは電子を引っ張らないとかありえるのでしょうか? またこのような疑問に答えてくれるソフトなどは存在するのですか? よろしくお願いします。

  • 自動車学校について

    他のカテゴリーでも似たような質問をしたのですが、 僕は今高校3年生です。 学校から自動車学校への入校を許可されており、僕のクラスでもたくさんの人が自動車学校へ行っています。 僕は基本的に乗り物は好きで、初めは自動車学校へ行こうと思っていたのですが、不安なことがありどうしようか迷っています。 それは、同じクラスの人との付き合いです。 今のところいじめに遭っているとかそういうことはないのですが、以前からクラスの人が苦手だなと思うことがありました。近くの自動車学校だと同じクラスの人がいるのですが、もし入校した後、何らかの理由で自動車学校に通えなくなってしまったらどうしようかと考えています。料金も半端ではないので、入校したあとで自動車学校に行けなくなり、教習期間(9ヶ月)が過ぎてしまったら親に悪いことをしてしまいます。 なので、今自動車学校に行こうか迷っています。 それとも、今すぐではなくてもしばらく時間が経った後で入校するのも選択肢の一つでしょうか? ちょっとカテゴリーが違うかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 状態密度とは

    統計力学における、状態密度の概念がいまいち理解できません。 参考書を何冊も読んでみましたが、やはりいまひとつよくわかりません。 どなたか数式などを用いて、具体的に説明していただけませんでしょうか? どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 砒素にとって重要なinteraction

    以前に何回か質問させてもらっていますがもう一度砒素に関する質問をさせてください。 分子同士のinteractionを考えたときに、ぱっと思いつくのが水素結合、双極子からくるinteraction、そしてファンデルワールス力ですが、砒素って環境中でこれら以外のinteractionをするのですか? よろしくお願いします。

  • 東京大学大学院博士課程後期課程編入

    現在、某私立大大学院博士課程後期課程に在籍しているものですが、東京大学大学院に編入したいと思っています。そこで、質問なのですが、編入するにはどのような手続きが必要なのでしょうか?色々と教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 錯塩について教えてください。

    温泉の種類で塩化物泉(塩化ナトリウムが主に入っている温泉のことです。)というのが、入浴後の保温効果が高い理由として、入浴後、皮膚表面の蛋白や脂肪と塩分が錯塩を形成して皮膚を皮膜状に覆う為汗の発汗を防ぐ為とされているのですが、この錯塩というのが、過去ログを検索したのですが、いまいち良くわかりません。 この蛋白や脂肪と塩分が錯塩を形成というのは具体的にはどういうことなんでしょうか? ご存知の方教えてください。

  • Snの分離・抽出

    Snの分離・抽出で蒸留法と言うのが化学分析便覧に あるのですが、詳しい方法が載っていません。 誰かご存知の方いませんでしょうか。

  • <卒論>どこまで注をつけるべき?

    現在、大学4年で卒論の追い込みにかかっています。 初めのほうの章はほぼ書き終わって、いよいよ考察のメインとなる章に取りかかるところです。 しかし、これまで書いた部分を読み返したところ、あまりに注を付けすぎていることに気が付きました。 ほとんどが参考文献の紹介で、引用や補足は少数です。 考察の前提である前半の章は先行研究に乗っかっているので、「これについてこの研究者が言っています」「ここは、あの研究者が言っています」といった感じで、事細かに注をつけてしまったからです。 実際、参考文献の注はどこまで付けるべきなのでしょう? 卒業論文に書くこととは、「先行研究から知ったこと」か「自分で発見(考察)したこと」のどちらかなわけですよね? そうすると、結局書くことの大半が先行研究に乗っかっていることになると思うのですが・・・。

  • Snの分離・抽出

    Snの分離・抽出で蒸留法と言うのが化学分析便覧に あるのですが、詳しい方法が載っていません。 誰かご存知の方いませんでしょうか。

  • 砒素にとって重要なinteraction

    以前に何回か質問させてもらっていますがもう一度砒素に関する質問をさせてください。 分子同士のinteractionを考えたときに、ぱっと思いつくのが水素結合、双極子からくるinteraction、そしてファンデルワールス力ですが、砒素って環境中でこれら以外のinteractionをするのですか? よろしくお願いします。

  • 高分子 

    高分子で何かおもしろい構造や機能をもったもの、知りませんか??よかったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 純回転遷移

    唐突な質問ですが, 分子の「純回転遷移」と「回転遷移」は何が違うのでしょうか? 定義などあればぜひ教えていただけないでしょうか. よろしくおねがいします.

  • 有機化学の問題

    t-ブチルアルコールを同じモル濃度のHClあるいはHBr水溶液で反応させると、反応速度はほぼ同一である。しかし、HClとHBrの等モル混合溶液の中で反応した場合には、主生成物は臭化t-ブチルで、塩化t-ブチルは副生物になる。 このような結果になる理由がわかりません わかる人がいましたら、お願いしますm( __ __ )m

    • ベストアンサー
    • arakure
    • 化学
    • 回答数2
  • 就職か進学か悩む・・・

    工学部の3回生なんですが、今までは就職をするつもりだったんですが就活をしていてなんかもっと勉強をしたくなってきました。勉強はかなり好きで苦にはならないんですが、早く働きたいこととか、院のお金を親に出してもらうのが申し訳ないんで就職を決めてました。将来は建築設計をしたいんですが、ゼネコンの設計部のOBの人が言うにはうちは東大でも学部卒はとらない院卒が最低条件と教えてくれました。学部卒で就職=夢をあきらめるということになります。今は就活と院試の勉強をしてますがまだ悩んでいて気合が入りません。働き出したら勉強ができないから国立大の院であと2年間思う存分勉強するから親にお金を出してくれるようお願いすべきでしょうか?アドバイスください

    • ベストアンサー
    • noname#38065
    • 大学・短大
    • 回答数6
  • 赤外スペクトルについて

    赤外スペクトルについてお聞きします。各官能基によって吸収位置がそれぞれに異なっていることを利用して、物質の同定をするような問題を解いているのですが、参考書によって吸収位置の数値が違っていてどれを信じたらよいのか、よく分かりません。例えば、マクマリーにはアルコールは3400~3650カイザーと書かれているのですが、他の参考書を見ると、3200~3600カイザーと書いてあります。しかも、その参考書では3200カイザー付近にある吸収を確かめてOH基が含まれることを答えさせるような問題なので、3400~3650カイザーと覚えていると、物質をうまく同定できません。どちらを信じればよいのでしょうか。各参考書ごとに数値のずれがあって、うまく問題が解けません。

  • 有機化学の問題

    t-ブチルアルコールを同じモル濃度のHClあるいはHBr水溶液で反応させると、反応速度はほぼ同一である。しかし、HClとHBrの等モル混合溶液の中で反応した場合には、主生成物は臭化t-ブチルで、塩化t-ブチルは副生物になる。 このような結果になる理由がわかりません わかる人がいましたら、お願いしますm( __ __ )m

    • ベストアンサー
    • arakure
    • 化学
    • 回答数2
  • E1 or E2?

    bromo cyclo pentane にナトリウムt-ブトキシド を反応させるとだつり反応でcyclo penteneが 生じると思うのですがこれは正しいでしょうか? またE1でしょうかE2でしょうか?