ucok の回答履歴

全17646件中201~220件表示
  • have a meal 「食事をする」

    have a meal (食事をする)と言うように meal には a がつくのに、なぜ have breakfast (朝食を食べる)という風に、breakfast あるいは lunch やdinner には a がつかないのですか?

    • ベストアンサー
    • mkfdh
    • 英語
    • 回答数4
  • 英文がスラスラ読めるようになったとしたらの話

    ここでは、ある単語帳の例文だとします。 例えば、1文20語程度で書かれた例文500個を、 そこの語彙・意味は既に覚えたけれど、例文をスラスラと読めないレベルの人が、 シャドーイングなどで、スラスラレベルにまで仕上げると、 何か劇的に変化しますか?リスニング力が高まるとか、長文理解が早くなるとか。

    • ベストアンサー
    • noname#205789
    • 英語
    • 回答数3
  • コールセンターに「1発で」つながらないと不満?

    コールセンター勤務の者です。長文です。 私はコールセンターで働いています。流通系の受注業務(受信)です。 お客様には申し訳ないですが、受付時間中ほぼ待ち呼が出ている状況です。 待ち呼数は大抵10人未満のようです。(ただし締め切り時間30分前くらいは非常に混み合い、もっと多数になってしまいます) お客様が電話をかけて、つながらない時は「ただ今電話が混み合っております。いましばらくお待ち下さいませ。」というアナウンスが流れます。 そのままお待ちいただければ順番でおつなぎしていますが、一部の(多くの?)お客様からは「朝から何度もかけているのにずっとつながらない。何時間待たせるんだ?」と言われます。 「・・・・・・・・は?」←心の声 それって、電話かける→1発でつながらない→即電話切る→数十分後また電話かける→1発でつながらない→即電話切る・・・・・これを繰り返してるんですよね? 切らずにお待ちくだされば、大体2分以内程度で受電できている感じです。(締め切り間際は除く) ただし入電には波があるのでそれ以下もあれば3分程度になることもあります。 コールセンターに「1発で」つながらないことはそんなに不満でしょうか? そのまま切らずにお待ちいただくことは不可能なのでしょうか? 他のコールセンターの中には「ただ今混み合っております。しばらくたってからおかけなおしください」と切電される所もあるはずです。 また、フリーダイヤルなので通話料もかかりません。携帯電話からでもフリーです。 実際に「何回かけてもずーっとつながらなかったから電話を諦めた。期限内の注文が間に合わなかったのはそっちのせいだ」とおっしゃったお客様がいらっしゃいました。 「混雑する場合がございますが、そのままお待ち頂ければ順番におつなぎしております」と答えたところ・・・・、 「ええ、それは分かってますよ。待っていられる人は待ってればいいですよ。でも私は忙しいんです!待ってる時間なんてないんです!」とおっしゃいました。 電話かける→1発でつながらない→即電話切る→数十分後また電話かける、これを繰り返したら待ちの順番がどんどん下がる可能性が大だということには気付かないのでしょうか? 正直言うと、クライアントさんから要求されている受信率は決して高くないと思います。 また、その目標も毎日クリアしているようです。 自分の働く会社が、人件費削減でギリギリの人員でまわしている感は強いですけどね。 私たちオペレーターはトイレに行きたくても「もうちょっと待って」と管理者に許可をもらえないこともあります。 電話を「受付可」にすると即効でコールが入ります。空いたとしても5~10秒くらい。 クライアント企業さんからすれば、要求分以外の入電は捨ててOKということになりますよね・・・・。 コールセンターに「1発で」電話がつながらないということはそんなに不満でしょうか?

  • 先天性の障害児がいじめられていたが親には隠していた

    先天性の障害児がその障害が元でいじめられていたが、親がそのことを知ったら自責の念に苦しむだろうと考え、親には知られないように行動していたとします。 結局は発覚してしまった時、親御さんはどんな気持ちになると考えられますか? どういう行動を取りますか? なお、質問の趣旨はいじめにどう対処するかではありません。 親を苦しませまいとして子供が辛い選択をしていたことに対してどう思うか? そういう選択をしていた子にどう接するか? どういう言葉をかけるか? これについての考えをお聞かせください。 前回質問した時は、いじめへの対処がメインとなってしまったので…。

  • 壊れている女の子

    大学1年女子です。 わたしは園子温監督がすきで 園監督の映画の中に出てくる 「壊れているような女の子」が 変な意味ではなく好きです。 劇中の壊れた女の子に 100%影響されているわけではありませんが、日々幸せであるのに、ふと車に引かれてみようだとかリストカットしてみようだとか考えて行動する直前まで気持ちが進み、最後の最後にやめる、ということを繰り返しています。 これがいわゆる 厨二病なのですか? それとも皆様も何かあったわけではないのにふと死を考えることがあったりしますか? わたしはおかしいでしょうか。 よろしければ皆様の意見を お聞かせください。 お願いします。

  • ドライアイ治った方いますか?

    ドライアイだったけど治った方いますか? 眼科での目薬治療でドライアイが完治するか 知りたいです。 ドライアイの現在治療中の方や治療終わった方、 どうなったか教えて下さい。 ちなみに自分は今ジグアス使ってます。 よろしくお願いします^^

  • 3種類の国の血を持つ混血時はなんと表現しますか?

    2種類の国の血を持つ子供は「ハーフ」 4種類の血を持つか、4分の1の血を持つ場合は「クォーター」 といいますが、3種類の血を持つ子供は一言でなんと表現しますか? 3種類とは基本的に「純血A+(B+Cのハーフ)=A50:B25:C25」という感じの組み合わせです。 あと他に8分の1なりいろいろな種類の言い方もあれば教えてほしいです。

  • 同級生で自分と学歴が違う人に対する感情

     50代女性です。人生折り返しが過ぎ、高校の同級生とのちょっとした集まりが年に数回開催されるようになりました。  高校が進学校だったので、同級生はほとんどが世間でいうところのいい大学を出て社会的地位を築き、その子供達もまた世間でいうところのいい大学へ進み、いい就職先に就いています。  私は高校卒業後は専門学校へ行き、就職はその専門学校とは全然違う職種に就き、事務職をし、結婚退社しました。その後は、アルバイトやパートをいくつかしましたが、出産、育児、実の両親の介護等もあり、この10年以上ずっと専業主婦です。  この歳になって、どこの大学だったか聞かれることはまずないのですが、たまに聞かれます。そこで専門学校のことを話しますが、誰も知らないような学校ですので話してもピンとこないようです。  同級生との集まりに参加してわいわい楽しみたいのはやまやまですが、いつも学歴のことが心に引っ掛かり、つい出しゃばり過ぎないようにしてしまい、心から楽しめません。  周りの人は学歴の違う私を下に見ているのでしょうか?こういうことを思うなら、もう参加を控えた方がいいのかと思う時もありますが、高校時代の思い出は楽しく、やはり行きたいのです。  同じような体験をされている方おられましたら、ご意見お願いします。  

  • 英語を勉強する理由は、何だと思いますか?

    英語を勉強する理由は、何だと思いますか?私は受ける予定の試験の科目だから、嫌々勉強しているだけです。試験以外では日常生活において全く使いませんから。 全く面白くない英単語と熟語の暗記を繰り返しているだけです。 外国人に英語で話しかけられた経験は、一度しかありません。海外(英語を話す国も含めて)に行く予定もありません。日本という素晴らしい国に住んでいるのに、なぜ出ていこうとするのか私には理解できないです。私の周りの人も英語ができない人が多いですが、全く問題なく生活しています。 思えば、大学受験で浪人していたときが一番英語の勉強が楽しかったです。先生から英語の苦手な私でも解ける長文の問題をもらって解いていました。添削をしてもらい、前回より多く正答していたなら褒めてもらえるのが嬉しかったです。 しかし、現在は大学生です。勉強するのはひとりで、添削してくれる先生もいません。

    • ベストアンサー
    • ab21
    • 英語
    • 回答数5
  • 冬の裸の生活

    裸が開放的ですごく好きです。 変なことかなと思ってたけど、たくさんの方が裸族生活をされてるそうですね。 というわけで、裸族生活をはじめました。 私は寒すぎるときは着ますが そうでないときは脱ぎます。 家族がいない、一人の部屋で。 日常のイライラが募ってるのですが、全裸になることでストレスから開放された気分になります。 寝るときは全裸ですし、勉強も全裸ですることも。 また、この文を打ってる今もスッポンポンです。 みなさんは、この時期は全裸ですか? 全裸って、代謝が上がったりとかダイエット効果があったりとかするらしいので 寒い時でも全裸じゃないと効果薄れますかね? また、人通りゼロの夜に庭にでるのはありでしょうか? 私の部屋は離れにあるので、家までは外へ出ないと行けません。 また、温かい日は夜風浴びるため真夜中の屋上へ行ったりもしたいのですが、ひと気が無ければ大丈夫なんでしょうか? 外国では全裸で歩けるところがあるそうですね! 行ってみたいなぁー

  • ノーパン生活されてる方、いますか?

    むくんでたり、太ったりでショーツのゴムの跡が腰回りにつき、痒くなったりしてしまうのが悩みです。 痩せるまで、ノーパン生活をしようかなと思ったりしています。 ネットではノーパン生活がいい!っていうのを見つけたのですが どれくらいの方がされてるんでしょうか?

  • a fewとa littleの違いについて質問です

    例えば英語が少ししか話せません。というと、「少し」て具体的にいくつよ!!て言われても答えられないから→「a little」なのは納得できます。 しかし、お金が少ししかない!!と言う場合が、どうして「a little」なのか分りません。 だってお金って、520円しかない!!て具体的な数字で表せるじゃないですか!! どうして数えられない名詞として考えるのでしょうか? どういうものが数えられるもので、どういうものが数えられないものなのか、未だによく分らないです・・・(涙)

  • 英語が詳しい人に質問です!

    childlikeという英語について教えて欲しいです。 Childlikeという英語がありますよね? 子供っぽい、無邪気なという意味だと思います。 この単語をChildLike(CとLが大文字)と書いたらおかしいですか? 意味はかわりますか? ニュアンスはかわりますか? チーム名にしようと思います。 英語、本場英語を理解している人、教えて欲しいです。

    • ベストアンサー
    • kaerujr
    • 英語
    • 回答数7
  • 英文の読み上げのコツやテクニックとは。

    英語教員志望の大学3回生です。英文の読み上げが苦手です。 自分で理解するのはいいのですが、相手に聞いてもらうように読むとなると相手が理解しにくい英文を読んでいるようです。 目標は、TOEICや英検などの各種リスニング問題で放送されるようなネイティブが読み上げた英文のように自然と読みたいです。 単語一つ一つの発音やアクセントというよりも、むしろ、抑揚やリズム感を理解したいです。 例えば、主語や動詞は強く読む、所有格や前置詞は弱く読むなどリーディングのルールなどがあれば教えてください。 サイトや参考書でも構いません。詳しい人、よろしくお願いします。

  • 英語を話せるようになるには?

    海外に行くときに話せるぐらいの英会話力を身につけたいです。 中学、高校と英語が苦手で成績は最悪でした。 なので今の英語力はゼロです。。。 勉強したいなとは思うものの、何から始めて、どういう学習の仕方をすればいいのか分かりませんm(__)m どのようにすれば英語を話せるようになるのでしょうか?

  • グレープですか?マスカットですか?

    ぶどうを英語でいうと、グレープですか?マスカットですか?

  • 不明瞭な文

    NHKからの抜粋です。 He also said he attaches great importance to the Japanese side's remark that China's peaceful development is an opportunity. 直訳すると 彼は言った。内容は 彼が大きな重要性を日本側の注釈に付ける その注釈は中国の平和的発展が機会だ。 対応すると思われる日本語文を読むと、こんなことは書かれていません。どうでしょいうか。また、"he"とは誰かも余りに不明瞭ではないでしょうか。 全文と対応すると思われる日本語文は以下です。 Japanese Prime Minister Shinzo Abe and Chinese President Xi Jinping have agreed to improve ties by going back to the basics of a mutually beneficial strategic relationship. The 2 men held their first talks in Beijing on Monday on the sidelines of the Asia-Pacific Economic Cooperation forum. This was also the first formal meeting between leaders of the 2 countries in two and a half years. The meeting at the Great Hall of the People went on for about 25 minutes. Abe said China's peaceful development is a good opportunity for the international community and Japan. He called on the globe's second- and third-largest economies to work together and fulfill their responsibilities for peace and prosperity in the region and the rest of the world. He said the 2 sides should go back to the starting point of a mutually beneficial strategic relationship and try to rebuild it based on an agreement announced on Friday. Abe acknowledged that the 2 countries have individual problems with each other, but said they should try to avoid damaging their overall ties. Xi said he wants to develop relations with Japan based on 4 basic documents, including a 1972 Japan-China joint statement, and the agreement on Friday. *** He also said he attaches great importance to the Japanese side's remark that China's peaceful development is an opportunity. *** He urged Japan to remain a pacifist country. He told Abe their meeting is the first step toward better relations and that he wants to make efforts to gradually improve ties. -Abe called for an early start of a maritime hotline aimed at preventing unexpected incidents. He expressed hope that promoting dialogue and cooperation on security issues will enable the 2 sides to nip mutual distrust in the bud and contribute to peace and stability in the region and the world. Xi replied that the 2 countries have agreed on the hotline, so he wants working-level talks for its implementation to begin. 安倍総理大臣は、訪問先の北京で、中国の習近平国家主席と初めての首脳会談を行い、戦略的互恵関係に立ち戻って日中関係の改善を目指すとともに、偶発的な衝突を避けるための海上連絡メカニズムの実施に向けて協議を進めていくことで一致しました。 10日夜、開幕するAPEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議に出席するため、中国の北京を訪れている安倍総理大臣は、日本時間の10日午後1時前、人民大会堂で、中国の習近平国家出席の出迎えを受け、握手を交わしました。 この後、両首脳は、初めて日中首脳会談を行い、会談はおよそ25分間にわたりました。 会談の冒頭、習主席は歓迎のことばを述べました。 これを受けて、安倍総理大臣は、「今回の会談を契機として、習主席とともに日中関係の改善に努めていきたい。中国の平和的発展は、国際社会と日本にとって好機であり、その好機を生かし、世界第2、第3の経済大国として協力しつつ、地域と国際社会の平和と繁栄に向けた両国の責任をともに果たしていきたい」と述べました。 そのうえで、安倍総理大臣は、「わが国は引き続き平和国家としての歩みを堅持し、国際協調主義に基づく積極的平和主義のもと、世界の平和と安定に一層貢献していく。日中関係に対する思いは、第1次安倍内閣が発足した際の訪中時から全く変わっていない」と述べました。 さらに、安倍総理大臣は、「日中両政府が先に公表した、合意文書を踏まえ、今こそ戦略的互恵関係の原点に立ち戻り、それを再構築すべきである。日中間には個別の問題もあるが、それにより全般的関係を損なうことは避けるべきだ」と述べました。 そして、安倍総理大臣は、「大局的・長期的な視点から、21世紀の日中関係の在り方を探求したい」と述べ、国民間の相互理解の推進、経済関係のさらなる進展、東シナ海での協力、東アジアの安全保障環境の安定の4点について、双方がさまざまなレベルで協力していくことが重要だという認識を伝えました。 これに対して、習主席は、「日中共同声明などの4つの基本文書と、今回の合意文書を踏まえて、戦略的互恵関係に従い、日中関係を発展させていきたい。『中国の平和的発展はチャンスだ』という日本側の発言を重視している」と述べました。 そのうえで、習主席は、「日本にも引き続き、平和国家の道を歩んでほしい。われわれが今回会ったのは、日中関係の改善の第一歩であり、今後も徐々に関係改善のための努力をしていきたい」と述べ、両首脳は、戦略的互恵関係に立ち戻り日中関係の改善を目指していくことで一致しました。 また、安倍総理大臣は、北朝鮮情勢やエボラ出血熱の問題を取り上げ、「地域と国際社会の共通課題にも日中が協力して対処すべきである」と述べました。 そのうえで、安倍総理大臣は、「不測の事態を避けるために、防衛当局間の『海上連絡メカニズム』の早期運用開始など、安全保障分野の対話や協力を推進することで、相互不信の芽をつみとり、地域と国際社会の平和と安定にともに貢献していきたい」と述べました。 これに対し、習主席も、「『海上連絡メカニズム』の合意はできているので、事務レベルで意思疎通をしていきたい」と述べ、偶発的な衝突を避けるための海上連絡メカニズムの実施に向けて協議を進めていくことで一致しました。 さらに、習主席は、歴史認識を巡る問題に関連して、過去の植民地支配と侵略に対して痛切な反省を表明した、いわゆる『村山談話』に触れたうえで、「歴史の問題というのは、13億人の国民の感情の問題だ。歴史を直視して未来へ向かうことが重要だ」と述べました。 これに対して、安倍総理大臣は、「安倍内閣においても、歴代内閣の歴史認識の立場を引き継いでいる」と応じました。

    • ベストアンサー
    • remokon
    • 英語
    • 回答数3
  • 協会のクリスマスミサについて

    こんばんわ。 カトリックなどの種類すらちゃんとわかってない素人ですが、前から協会での礼拝に興味があったのと今年のクリスマスに予定がないので行ってみたいと思っています。 車で行けないので、電車で行ける姫路市か加古川までにある協会でクリスマスのミサを行っているところがあれば教えてください。 ネットで検索してもよくわからなくて(^^;) クリスマスのミサは聖歌隊やキャンドルがあるイメージなんですが、どのような感じでしょうか? また、もし行けるとしたら一人で参加しても大丈夫でしょうか? 聖書の知識もあまりないのですが、興味本位で行ったら失礼でしょうか? 若い方もいますか? もしよろしければ回答ください(^^)

  • アメリカのクリスマスに呼ばれたのですが

    仲良しのアメリカ人(男性)に今年のクリスマスに会いにきて欲しいと言われています。 アメリカ人にとってクリスマスは家族と過ごすとても大切な時間だと思うのですが、 そのパーティーに私がおじゃましてしまってよいものか悩んでおります。 彼には何も心配しなくていいと言われているのですが、少し不安です。 それから彼が私を呼ぶ理由は、 私に好意があるからなのでしょうか? ただ単にクリスマス休暇で時間があるから呼んでいるのでしょうか? 私はただでさえ疎いので、アメリカ人が相手となるとますますサッパリ何を考えているかわかりません。 彼と知り合ってからは7年くらいです。 先月2年ぶりくらいにアメリカで会いましたが、 そのとき初めて男女の関係になりました。 しかし付き合う話は出てないので よくわからない状態です。 クリスマスに呼ぶってことは好意があるのか、 はたまたただ寂しいだけなのか? どなたかご意見お願いいたします(u_u) 長文失礼しました。

  • 社会人からの英語の学習

    アラフォーの社会人ですが、将来的に仕事で英語を活用したい、という思いがあり、 英語の学習を始めました。 TOEICは考えておらず、あくまで簡単な日常会話や自己紹介ができれば、と考えています。 先ず中学英語の復習から開始し、中学3年間の棚卸しは終わりました。 英単語も中学用の2000個を覚えました。 中学英語を使用した、簡単な英作文もできるようになりました。 ここで次にどういったステップに進むか、迷っています。 例えば大学受験用で、東進の文法書や長文読解など、より応用の知識に進むか、 または英単語も15000くらいまで目標を高めたほうが良いのか・・ または本来の目標を考えると、「日常で良く使うフレーズ集」などにも目を向けるべきか・・ 情報がありすぎて色々と迷っております。 同じようなご経験のある方などおられましたら、 アドバイスを頂けると助かります。