suzui の回答履歴

全520件中401~420件表示
  • バックアップとRAID構成

    以下の回答をお願い致します。 1.サーバ(2003)のバックアップにDATを使う場合バックアップソフトを別に用意するのでしょうか。 2.同上のサーバでRAID5を構成する場合、HDDは3台以上必ず必要でしょうか。   また、ハードRAID組む場合にはRAIDコントローラ   が必要と思いますが、ソフトRAIDは特に用意する  ものは無いでしょうか。   RAID構成でHDDが故障した場合、正常なHDDへの切  替えはハード、ソフトRAID共に自動で切替わるの  でしょうか。 よろしくお願いします。   

  • SSLの導入方法

    現在、SSLの導入を考えています。 そこでいくつか質問があります。 1.OpenSSLについて   セキュリティ脆弱性があるという指摘をよく見ますが、改善されているのでしょうか? 2.OpenSSLのコンパイル方法よく分かりません。   openssl-0.9.7f.tar.gz   をダウンロードしたのですが、正しいのでしょうか?   このあとコンパイルを行えば良いのでしょうか? 2.自己署名証明書を考えているのですが、一体どうすればよいのでしょうか?   Windows2000に付属で証明書サービスがあるようですが、XPにもありますか? ネットワーク初心者です。 ご返答の程よろしくお願い致します。

  • 他の開発環境をインストしたらapacheが起動しなくなった・・・

    PHP+MySQLでの作業を行うためにローカルに開発環境を作りました。 最初は、apacheも起動しており、まったく問題なく作業ができておりました。 その後、他の開発環境をつくるために、ボーランドC++、VisualStudio6.0、VisualStudio.NETを入れました。 しかし・・・それからapacheが起動しなくなりました。 原因がまったくわかりません。 何が原因なのか、わかる方いらっしゃいましたら、ご教授下さいませ。 Please wait [Bitte warten] Can't start server: Bind on TCP/IP port: No error とかいうメッセージが出ます。

  • 他の開発環境をインストしたらapacheが起動しなくなった・・・

    PHP+MySQLでの作業を行うためにローカルに開発環境を作りました。 最初は、apacheも起動しており、まったく問題なく作業ができておりました。 その後、他の開発環境をつくるために、ボーランドC++、VisualStudio6.0、VisualStudio.NETを入れました。 しかし・・・それからapacheが起動しなくなりました。 原因がまったくわかりません。 何が原因なのか、わかる方いらっしゃいましたら、ご教授下さいませ。 Please wait [Bitte warten] Can't start server: Bind on TCP/IP port: No error とかいうメッセージが出ます。

  • 固定グローバルIPアドレスの割り当て方法について

    今月の日経NETWORKに法人向けインターネット接続サービスにおける「グローバルアドレスを16個または8個割り当ててもらえるインターネット接続サービスに契約したときのアドレス割り当て例」という説明があり、その中で 「グローバルアドレスを16個もらえるサービス(100.100.100.0/28)」 という例があり、以下のような構成になっていました。 (一般的な構成例ということで)   インターネット  | ルータ  | (100.100.100.0/29)  | ファイアウォール- (100.100.100.8/29)-公開サーバ  | (プライベートアドレス)  | 社内LAN この場合、ルータのWAN側ポートのIPアドレスはどうなるのかが気になりました。 この割り当てられた100.100.100.0/28のアドレスは使えないように思えますが、他の固定IPアドレスが割り当てられるのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃれば教えて頂けませんでしょうか。

  • qmailでの他サブドメイン宛メールの受信

    A社で使用しているhogehoge.comドメインの複数の特定 サブドメイン(foo.hogehoge.com、bar.hogehoge.com :以降、該当サブドメインと呼ぶ)のみをB社で受信する 必要があります。user@hogehoge.comはA社で受信します。 該当サブドメインはあくまでメールの受信にのみ使用 します。 この場合の設定として ■A社側 DNSのMXレコードで該当サブドメインのメールをB社の メールサーバに向ける。 ■B社側 rcpthosts、virtualdomainsに該当サブドメインを 受信するようにそれぞれ設定。 という流れでいいのでしょうか?現在A社側は サブドメインを含んだDNSの運用はしていません。 新規にDNSの設定ファイルを該当サブドメイン別に 作る必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • pcAnywareとVPN接続について

    先日まで、pcAnyware接続とVPN接続(IPsec)ができていましたが、突然できなくなりました(できなくなったあたりのログはありません)。その後、ルーターメーカー、symantec共に質問をしていますが、一向に回答が得られません。どなたか分かる方、回答をお願い致します。 回線は当方、B-Flet'sにODNBizflatで固定IP8個。相手はFlet's ADSLにODNBizflatの固定IP1つというタイプです。 当方のルーターはplanex BRL04FMX(1)とplanex BLV04D(2)を使用し、BRL04FMX(1)からDMZでBLV04D(2)を接続。それぞれ固定IPを割り振っており、BLV04D(2)以下にローカルサーバーとしてDNS,WWW,Mailサーバーを設置してあります。相手先ルーターはBLV04D(3)です。VPNで接続できなくなったあと、不思議なことにリモートで使用するために使っていたpcAnywareも接続ができなくなっていました。 最終的にはルーター全て初期化し、ソフトウェアなども再インストールしました。また、ウイルス検知ソフトなども削除してみたりしましたが、全く効果なしです。 ルーターでは、IPフィルタリングでポートを通してあり、静的マスカレードも設定してあります。ルータが問題なのかと思い、BLV04D(2)以下にリモートのパソコンを置いていたので、BRL04FMX(1)以下に設置してみましたが接続できません。相手方のルーターBLV04D(3)も以前使っていたBRL04FMX(4)に戻してみましたが状況は変わりません。IPフィルタリングやIPマスカレードの設定に問題(自分を疑ってみた)なのかと思い、何度もやり直し、試しにVNCで接続を試みたところ問題なくリモートできました。そこで、BLV04D(2)以下にパソコンを戻してみたらリモートできました。いろいろやってはいますが、今のところ考えられる原因は全て試したつもりです。もし、他に確認や考えられる問題がお分かりになるようでしたら、アドバイスをお願いいたします。

  • FSBとメモリクロックの関係は?

    CPUを例えばFSB533MHzのものにした場合、メモリの対応(上限)はマザーボードによってPC2100、PC2700、PC3200であったりしますね。 これは単にチップセットに依存しているのか、マザーボードの設計次第なのか、あるいはその両方なのでしょうか。 FSB800MHzの場合はたいていPC3200が使えるようですが、メーカー(ショップブランド含む)PCの中には、例外的にPC2700になっているものもあるようです。 いくらCPUが高性能なものを搭載しても、遅いメモリしか使えないのでは、宝の持ち腐れだと思うのです。 つまり希望的にはFSB400やFSB533のCPUでもPC3200のメモリが使いたいし、またデュアルチャネルでも動かしたいのです。 このようなことがチップセットに依存しているのなら、その関係をうまく表にまとめてあるサイトはないのでしょうか。 また、VIAのPM800、VT8237では、FSB400のCeleronでもPC3200が使えるという情報がありますが、これは本当でしょうか。

  • FSBとメモリクロックの関係は?

    CPUを例えばFSB533MHzのものにした場合、メモリの対応(上限)はマザーボードによってPC2100、PC2700、PC3200であったりしますね。 これは単にチップセットに依存しているのか、マザーボードの設計次第なのか、あるいはその両方なのでしょうか。 FSB800MHzの場合はたいていPC3200が使えるようですが、メーカー(ショップブランド含む)PCの中には、例外的にPC2700になっているものもあるようです。 いくらCPUが高性能なものを搭載しても、遅いメモリしか使えないのでは、宝の持ち腐れだと思うのです。 つまり希望的にはFSB400やFSB533のCPUでもPC3200のメモリが使いたいし、またデュアルチャネルでも動かしたいのです。 このようなことがチップセットに依存しているのなら、その関係をうまく表にまとめてあるサイトはないのでしょうか。 また、VIAのPM800、VT8237では、FSB400のCeleronでもPC3200が使えるという情報がありますが、これは本当でしょうか。

  • ネットワーク配線と通信での疑問

    通常LANを組む場合、ルータ等の中継機器を使用せずスイッチングハブのみのネットワークだと、 同一サブネット?(192.168.0.~、255.255.255.0等)のみを使用すると思います。 そこで、スイッチングハブ数台のみの1つのネットワーク配線に、2つの異なるサブネットの端末を数台ずつ接続しました。 もちろんサブネットが異なるためサブネットの異なる端末同士は通信できませんが、サブネットが同一の端末同士は通信できました。 スイッチングハブ同士を接続しているケーブルを共有しているような状態と思いますが、これは問題ないのでしょうか?それともハブが混乱して通信が遅くなったり問題が発生したりするのでしょうか? このような配線自体が問題あるような気がしますが、やはりVLANを使用して、きっちりネットワークを構築するべきでしょうか?

  • FSBとメモリクロックの関係は?

    CPUを例えばFSB533MHzのものにした場合、メモリの対応(上限)はマザーボードによってPC2100、PC2700、PC3200であったりしますね。 これは単にチップセットに依存しているのか、マザーボードの設計次第なのか、あるいはその両方なのでしょうか。 FSB800MHzの場合はたいていPC3200が使えるようですが、メーカー(ショップブランド含む)PCの中には、例外的にPC2700になっているものもあるようです。 いくらCPUが高性能なものを搭載しても、遅いメモリしか使えないのでは、宝の持ち腐れだと思うのです。 つまり希望的にはFSB400やFSB533のCPUでもPC3200のメモリが使いたいし、またデュアルチャネルでも動かしたいのです。 このようなことがチップセットに依存しているのなら、その関係をうまく表にまとめてあるサイトはないのでしょうか。 また、VIAのPM800、VT8237では、FSB400のCeleronでもPC3200が使えるという情報がありますが、これは本当でしょうか。

  • ファイル作成日時を変更しないようにするには?

     いまホームページを作っている最中なのですが、 その中に『ファイル作成日時』と『最終ファイル更新日時』 を表示するようにしています。  ファイルが紛失したりしてはいけないと バックアップを小まめに取るようになったのですが、 いざCDやDVDに焼いたプロパティを見ると、すべて 『ファイル作成日時』=『最終ファイル更新日時』 と同じになっているではありませんか。  それでは、ファイルが本当に紛失してしまった場合、 ホームページに元のような表示をさせる ことができなくなってしまいます。  このサイト内で調べたところ、 圧縮して保存すると解凍した時も全く同じになる ようなことを見かけたのですが、実際やってみるとやはり 『ファイル作成日時』=『解凍を実行した日時』 になってしまいます。  フォルダやファイルをコピーして、さらに、 それをハードディスクに戻しても、全く同じものを作る手段を ご存知の方はおられないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • WMVファイルをMPEJ又は3GPへ

    タイトル通りです。 わかるかた教えてください

  • ブルートゥースはなぜ日本では欧米ほど普及していないのでしょうか?

    欧米では普及しているときいています。参考URLhttp://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050322302.html 日本ではなにか普及しない要因があるのでしょうか?

  • postfixのメールの丸投げ

    お世話になります。 sendmail.mcで 「define(`SMART_HOST',`mail.server.jp')」 の様に指定していたメールの丸投げの設定をpostfixでしたいのですがどのように設定したらいいのでしょうか? また、丸投げ先のサーバーがsmtp認証が必要な場合postfixではどのように設定したらいいのでしょうか? (sendmailだとmcで「FEATURE(`authinfo')」と記述して/etc/mail/authinfoを用意していた設定) また、qmailでも同じような設定ができましたらご教授ください。

  • 初めてのVPN導入

    インターネットVPNの利用を検討している者です。 下図のようにルータを2台利用してDMZ環境を 構築しています。 [ インターネット ]---[ ルータA ]---------[ ルータB ]---[ LAN ]                       |                        L---[ DMZ ] ルータB に Planex BRC-W14V[ VPNゲートウェイ ] を 用意しています。 ルータA でVPNのパケットを遮断させずに通信させたい のですが、これってルータの説明に書かれている 「VPNパススルー」機能があればいいのでしょか? ご存知の方、既にこの環境で構築されている方が いましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • カメラモジュールとエンコーダを用いた動画取得方法知りませんか?

    携帯電話などに搭載されているカメラモジュールと、mpegなどのエンコーダチップを用いて動画取得できるものを自作しようと考えています。エンコーダチップを扱っているところなどが少なく、入手方法、扱い方(マイコン、PLDなどを用いてどうやって組み込むか)等、初期段階で開発も進まず困っています。どなたか関連事項でもかまいません、よろしくお願いします。

  • AS400(iSeries)のリース切れについて

    もうすぐ、会社で使用しているas400のリースが満了に なるのですが、もし再リースしない場合はas400は返さなくてはいけなくなるのでしょうか?

  • CGI Error

    以前に同様の質問があったのですが、解決はされていなかったため再度質問させてください。 Windows 2000 Professional(service pack4)上でIIS5.0を使い実行ファイルを呼び出してCGIを作成しているのですが、 「CGI Error The specified CGI application misbehaved by not returning a complete set of HTTP headers. The headers it did return are: 」 (are:の以下には何も無い) とブラウザに表示されて動きません。 Default.htmのあるフォルダにjava scriptファイルがあり、その中で別フォルダにある実行ファイルを呼び出しております。 実行ファイルのあるディレクトリは読み取り、ASP等のスクリプトを実行する、ISAPIアプリケーションCGI等を実行するにのみチェックをいれ仮想ディレクトリ作成ウィザードで作成しました。 実行ファイルのあるディレクトリ以外のディレクトリは読み取りのみチェックで同様に作成しました。 ファイル名などに間違いはありません。 以前の同様の質問をされた方への回答で 「CGIの最初の出力に「Content-Type: text/html」と「1行の空白行」が必要」とありましたが、 これについては入っていました。 また、今回CGIエラーとなるシステムは、 以前別の環境で動作していたものを今回引継ぎ、新しい端末にて同様に設定しただけで、今回新たにソース変更を行っていません。 どうぞよろしくお願いします。

  • DDNSのサービスの一般的なものとの違いについて ネットワークカメラ

    DDNSのサービスとは、一般的に動的ipをURL等で一定の関連付けをすることによって、固定のipかの様に振る舞わせるサービスだとおもっていますが、ネットワークカメラなどの、場合、これが有料、もしくは、専用というぐあいになっています、果たして、これによって、無料の一般的なサービスと違うことが出来てしまうのでしょうか。例えば、i oデータのiobb.net等(無料)は携帯に動画を提供し(ftp転送)、松下電器の場合は有料で提供しています。携帯に静止画のみ提供というのもあります。DDNSのサービスのみでこの様な違いが出来るものなのでしょうか?機種によっては、wwwserverが搭載されていないで、ftpへのアップロード機能のみで実現してしまうものもあります。このあたりが企業のノウハウなのか分かりませんが、このDDNSのサービスの一般的なものとの違いについて教えてください。