suzui の回答履歴

全520件中361~380件表示
  • NT4.0サーバー リモートアクセス(RAS)

    NT4.0サーバーのRASでモデム状態が”モデム初期化中” のままでクライアント端末と繋がりません。 モデムのテストSWを押すと、モデム状態が”呼び出し待ち”となり、その後”認証済み”となりクライアント端末と接続できます。 モデムの設定が悪いのか? NTの設定が悪いのか? わからない状態です。 モデム間の距離は数kmで着信のみの直接接続です。 通信関係の知識がいまいちなので、どなたか教えて下さい。

  • IPアドレスの設定を教えて下さい

    OCNのADSLサービス(第6種 OCN ADSLアクセスIP1「フレッツ」プラン)に加入し、ネットワークアドレス(固定IP)を1つ取得しています。 このADSL回線を使用して、Webサーバを公開したいのですが、Webサーバ・ルータおよびADSLモデムに割り当てるIPアドレス・サブネットマスクおよびデフォルトゲートウェイはどのように設定すればいいのでしょうか? (OCNから通知のあった設定内容) ・認証ID ・認証パスワード ・ネットワークアドレスおよびサブネットマスク ・DNSのIPアドレス2つ ・メールアドレス ・メールパスワード ちなみにモデムは、 NTT西日本ADSLモデム MS5 というモデルです。

  • 基本情報技術者の効率のよい勉強の仕方教えてください

     4月17日にせまった基本情報技術者の勉強をしているのですが、アルゴリズムやプログラミング言語で結構つまづいています。よく勉強期間は3ヶ月必要とかっていわれてますが、短期間で効率のよい勉強の仕方あればぜひ教えてください。何卒よろしくお願い致します!

  • ドメインユーザーの次回起動時パスの変更

    WINNT4.0サーバーを使っています。 クライアントにWIN2000ユーザーとWINXPユーザーがいます。 ユーザーが次回起動時、ユーザー自身にパスワードを変更してもらう際の手順書を作らねばなりません。 たんに、ログインするときに、パスワードを変更しただけだったと思うのですが、画面集のような手順書を作らねばなりません。 インターネット上で、そのようなクライアント側の操作を 詳しく解説した、HPなどありませんでしたでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • ネットワークドライブのリネームについて

    ネットワークドライブのドライブ名が長いのでリネームしたいのですが、接続が切れた際に、元の長い名前に戻ってしまいます。 これを固定する方法はないのでしょうか?

  • 会社からの株取引等について

    会社のインターネット環境から株取引や、ネットバンキング等へログインしたりすると、会社側ではどの程度の事まで分かるのでしょうか?分かるとしたら、どこまで分かるのでしょうか?例えば、どの銘柄を買ったとか、預金がいくらある、というこまでわかってしまうのでしょうか?会社は100人くらいの非上場の会社です。よろしくお願いします。

  • WinXPproで使ってたPCのHDDをWin2000のPCに移植したいんですけど

    WinXPproで使ってたPCのHDDをWin2000のPCにセカンダリーのHDDとして移植したいんですけど,WinXPproのセキュリティーが高いのか,移植後にファイルへアクセスできないんです. 「アクセスできません.アクセスが拒否されました.」 と,なってしまうんですが,何か良い方法ご存じないでしょうか? しかも,ドライブの設定を変えてしまったのが悪いのか,元のWinXPのPCに戻してXPで起動しようとしても正常に起動できなくなってしまいました. よろしくお願いいたします.

  • ファイルの移行方法

     おせわになります(’’;  今回、別サーバ間へ、データの移行を命じられました。    ・移動元:Win2000サーバ  ・移動先:Win NT4.0サーバ  ・データ量:約30GB 約1000ファイル  2つのサーバはLANで繋がっているので、時間はかかるかもしれないが、休日か夜間に作業をすれば・・・と簡単に思っていたのですが、Win2000で設定している「書き込み」「読み込み」等をユーザー別に許可している権限が、NT4.0に移動させた時に変化してしまうようです。  現在、(試しに数個のファイルで)単純にコピーをかけているだけ(エクスプローラでドラッグ&ドロップ)ですが、このような方法ではマズイのでしょうか?  ※ディレクトリが20ほどあり、この中に数十~100前後のファイルが入っており、ファイル毎に権限を設定されている状況です。  権限をそのままに、Win2000からNT4.0へデータ移行する方法を教えてください。(’’*)

  • 砂時計はタイムシェアリング出来ていない意味でしょうか?

    私はいちユーザーなので技術者のみなさんの会話にはついていけないのですが、しろうと向けの「パソコン用語辞典」などを見ながら時々はてな、と思うことがあります。 OS/2やWINDOWS95以降のプリエンプティブマルチタスクOSだと、常時CPUの能力を何メガヘルツという勢いでタイムシェアリングして「素人的感覚でいうところの、休む間も無く働く」からプリエンプティブが成立する、と勉強しました。 CDRを焼きながら、ネットサーフィンで焼き上がるまでひまつぶしで楽しむことが出来たり、マウスの砂時計付き矢印が出た時などは、なるほど、これがプリエンプティブのすごいところなんだな、と実感出来ます。 ところが、ほんとに砂時計だけになって、WINDOWS3.1時代とおなじく何も出来ない時というのが少しだけまだ残っていますので、これが一体どういうことなのか知りたいと思いました。 最近はギガヘルツ級があたりまえになりましたが、それでもタイムシェアリングが間に合わないということになるんでしょうか。 マックファンの方はよくWINDOWSを馬鹿にしますが、こういった「プリエンプティブのはずなのに何も他のタスクが出来ない時間帯がある」というのはWINDOWSというOSの構造的な弱点になるんでしょうか。 (他のOSでは発生しない、発生しにくいOSもあるんでしょうか?) パソコン初心者から、ちょっと脱却してみたいと思いました。 どうぞよろしくおねがいします。

  • PBX系エンジニアの方に質問

    はじめまして、私は現在L2~L3 IPネットワーク機器を専門とする設計・構築を担当しております。 実は電話系エンジニア(電電公社時代の方々)に対してレビューをすることになり、現在PowerPointで資料を作成している最中です。 その中でIPネットワーク機器の電源構成について説明せねばならないのですが、電源二重化についての表記で悩んでおります。 「0系・1系」 「1系・2系」 「プライマリ・セカンダリ」 「現用系・予備系」 「ACT系・SBY系」 どの呼称が一番通りが良いでしょうか。 非常に瑣末な質問で恐縮ですが、デリケートな事情があり、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 他の開発環境をインストしたらapacheが起動しなくなった・・・

    PHP+MySQLでの作業を行うためにローカルに開発環境を作りました。 最初は、apacheも起動しており、まったく問題なく作業ができておりました。 その後、他の開発環境をつくるために、ボーランドC++、VisualStudio6.0、VisualStudio.NETを入れました。 しかし・・・それからapacheが起動しなくなりました。 原因がまったくわかりません。 何が原因なのか、わかる方いらっしゃいましたら、ご教授下さいませ。 Please wait [Bitte warten] Can't start server: Bind on TCP/IP port: No error とかいうメッセージが出ます。

  • 他の開発環境をインストしたらapacheが起動しなくなった・・・

    PHP+MySQLでの作業を行うためにローカルに開発環境を作りました。 最初は、apacheも起動しており、まったく問題なく作業ができておりました。 その後、他の開発環境をつくるために、ボーランドC++、VisualStudio6.0、VisualStudio.NETを入れました。 しかし・・・それからapacheが起動しなくなりました。 原因がまったくわかりません。 何が原因なのか、わかる方いらっしゃいましたら、ご教授下さいませ。 Please wait [Bitte warten] Can't start server: Bind on TCP/IP port: No error とかいうメッセージが出ます。

  • 他の開発環境をインストしたらapacheが起動しなくなった・・・

    PHP+MySQLでの作業を行うためにローカルに開発環境を作りました。 最初は、apacheも起動しており、まったく問題なく作業ができておりました。 その後、他の開発環境をつくるために、ボーランドC++、VisualStudio6.0、VisualStudio.NETを入れました。 しかし・・・それからapacheが起動しなくなりました。 原因がまったくわかりません。 何が原因なのか、わかる方いらっしゃいましたら、ご教授下さいませ。 Please wait [Bitte warten] Can't start server: Bind on TCP/IP port: No error とかいうメッセージが出ます。

  • 回復コンソールでのコマンドが動作しない!

    中古のHDDを使うときに、WIN9X系のときは、MS-DOS起動フロッピーで、起動して、HDDのローフォーマットやFDISK、FORMAT、大抵のことは出来ましたが、WIN2kやXPになって、起動フロッピーは、CDを起動させるだけで、CDブートが出来れば、不要になりました。作業ツールは、回復コンソールのみになり、DISKPART /ADDで、新規パーテーションを作成して、フォーマットせずに、CHKDSKをすると、問題のある箇所が1箇所以上あります。とエラーになってしまいます。FORMAT C: /Q /FS:NTFSで、フォーマットしてから、CHKDSKやCHKDSK /Pをすると、120GBのハードディスクが、119GBほど利用可能となりますが、30MBのアロケーションユニットと出ます。CHKDSK /F /CとかCHKDSK /R /Cは、動作しません。また、回復コンソールのコマンドで、実際使えるものは、他にどんなものがあるのでしょうか?具体的な、OSインストール前や復旧のためのコマンドについて、スイッチ付きで詳しく書かれているURLは、ございますか?回復コンソールでは、かなりの制限があるのでしょうか?それなら、MBRに続いて、DOS窓のみ出るような(HDDの占有を最低にするか、メモリーで処理する)方法は、ございませんか?そうすれば、そのDOS窓で、かなりの作業が出来ます。CFなどに、DOS窓とコマンド群を入れて、BIOSで、ファースト起動を、その他の記憶装置を、1番目にして、DOS窓とコマンドを使えるようになりませんか?基本的には、大容量HDDを、事前チェックしたいのですが、SP3以上の起動するPCのセカンダリーに繋げて調べる以外、思いつきません。シーツールで、異常なしと出たHDDも、回復コンソールでは、問題あるHDDと表示されます。

    • ベストアンサー
    • noname#21592
    • Windows系OS
    • 回答数2
  • ネットワーク内のIPアドレスを調べるには

    早速ですが、同じネットワーク内で使われているIPアドレス全てを一覧表示する事の出来るコマンドがあったような気がするのですが、全く分からなくなりました。 分かる方回答をお願いします。

  • 回復コンソールでのコマンドが動作しない!

    中古のHDDを使うときに、WIN9X系のときは、MS-DOS起動フロッピーで、起動して、HDDのローフォーマットやFDISK、FORMAT、大抵のことは出来ましたが、WIN2kやXPになって、起動フロッピーは、CDを起動させるだけで、CDブートが出来れば、不要になりました。作業ツールは、回復コンソールのみになり、DISKPART /ADDで、新規パーテーションを作成して、フォーマットせずに、CHKDSKをすると、問題のある箇所が1箇所以上あります。とエラーになってしまいます。FORMAT C: /Q /FS:NTFSで、フォーマットしてから、CHKDSKやCHKDSK /Pをすると、120GBのハードディスクが、119GBほど利用可能となりますが、30MBのアロケーションユニットと出ます。CHKDSK /F /CとかCHKDSK /R /Cは、動作しません。また、回復コンソールのコマンドで、実際使えるものは、他にどんなものがあるのでしょうか?具体的な、OSインストール前や復旧のためのコマンドについて、スイッチ付きで詳しく書かれているURLは、ございますか?回復コンソールでは、かなりの制限があるのでしょうか?それなら、MBRに続いて、DOS窓のみ出るような(HDDの占有を最低にするか、メモリーで処理する)方法は、ございませんか?そうすれば、そのDOS窓で、かなりの作業が出来ます。CFなどに、DOS窓とコマンド群を入れて、BIOSで、ファースト起動を、その他の記憶装置を、1番目にして、DOS窓とコマンドを使えるようになりませんか?基本的には、大容量HDDを、事前チェックしたいのですが、SP3以上の起動するPCのセカンダリーに繋げて調べる以外、思いつきません。シーツールで、異常なしと出たHDDも、回復コンソールでは、問題あるHDDと表示されます。

    • ベストアンサー
    • noname#21592
    • Windows系OS
    • 回答数2
  • OUTLOOK Exchange Server のネットワーク接続エラー

    業務用でWindowsXP-PRO+OUTLOOK Exchange Server + PHSモバイル(NTT_DOCOMO)の環境で使用しておりますが、 PCをサスペンドや休止状態にした後に、ネットワークに再接続すると、Exchange Serverに接続できないことが大変多いです。 この状態になると、PC再起動しか再接続の方法がありませんが、何かよい方法は無いでしょうか?

  • IPアドレスの設定を教えて下さい

    OCNのADSLサービス(第6種 OCN ADSLアクセスIP1「フレッツ」プラン)に加入し、ネットワークアドレス(固定IP)を1つ取得しています。 このADSL回線を使用して、Webサーバを公開したいのですが、Webサーバ・ルータおよびADSLモデムに割り当てるIPアドレス・サブネットマスクおよびデフォルトゲートウェイはどのように設定すればいいのでしょうか? (OCNから通知のあった設定内容) ・認証ID ・認証パスワード ・ネットワークアドレスおよびサブネットマスク ・DNSのIPアドレス2つ ・メールアドレス ・メールパスワード ちなみにモデムは、 NTT西日本ADSLモデム MS5 というモデルです。

  • pcAnywhere のインストールについて

    教えてください。 pcAnywhereを下記のサーバにインストールした場合、不具合が発生したという事例を聞いたことがございますか? また、インストールするときに気をつけなければならないことはありますか? 宜しくお願いします。 ○サーバ ハードウェア:Compaq PROCIANT 1600          WindowsNT 4.0   512MB(メモリ)   25GB(HD) x86 Family 6 Model 7 Stepping 3 (CPU) ソフトウェア:ExchangeServer V5.5

  • VisualStudioのライセンスについて

    お世話になっております。 私の勤務している会社はソフトウェアの 開発を業務としている会社なのですが、 このたび、開発用ソフトをVisualStudio.NET 2003に 切り替えることになりました。 ただ、VisualStudio 2005の発売が近い為、アップグレード権利(ソフトウェア アシュアランス)つきの ライセンスを購入したいのです。 MicrosoftのサイトにはMSDNに対するソフトウェア アシュアランスに関する説明はあるのですが、 VisualStudioそのもののアップグレードに関する説明がありません。 VisualStudioのみのアップグレード権利つきライセンスというものは存在しないのでしょうか。 ご存知の方、どうぞご教授ください。