suzui の回答履歴

全520件中461~480件表示
  • B木構成による連結索引

    ソフトウェア開発技術者試験に出てきた複合索引の説明文についてです。 複数の列に対してまとめて付与する索引のことを、連結索引、又は複合索引という。連結索引は、索引付けの対象になる列の名称を列挙して定義する。 B木構成による連結索引では、索引を構成する各列の値を定義中で列挙した順に連結したものに対して、索引が付与される。そして、SQL文のWHERE句内に索引定義中で最初に挙げた列名が記述されると、連結索引が実際に仕様される。 この説明で、B木による連結索引で、 「索引を構成する各列の値を定義中で列挙した順に連結」という言葉の意味がよくわからなくて困っています。定義中で列挙とは、どういう意味なんでしょうか?

  • ホームワイヤレスネットワーク(ノートPC2台)上でのデータ共有がどうしてもできません。

    マイクロソフト社のサポートまで手を伸ばしてみたのですが、未だ解決にまで至っていません。周辺機器でのストレージ媒介のデータ転送は原始的すぎてもううんざりしています。共有第一歩のpingすら通らない始末です。 環境を申し上げますと、フレッツ・ADSLの無線ブロードバンドルータをWindowsOS上で高レベルの暗号化(WPA-PSK, AES)をかけて通信しています。インターネットは問題なくできています。OSはどちらもWindowsXPProfessionalSP2。うち一台には仮想OS化ソフト、VMware5(RC2)を導入しています。固定IPアドレス使用、DHCP振り分け、プライベートアドレスはそれぞれ192.168.11.2 / 192.168.11.16 となっており、サブネットは255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ、DHCPサーバー、DNSサーバーそれぞれのアドレスは共に、192.168.11.1 です。 アンチウイルスソフトはノートン・アンチウイルス2003、もう一方が同2004です。Windowsのファイアウォールも切り、ウイルス対策ソフトも無効化したのにもかかわらずこの始末・・、。 私の低レベルな考えでは、VMwareをインストール時に同時に組み込まれる2つのネットワークデバイスと、サービスでしょうか。何かこの辺が関わってる気がします。 とても初歩的な質問ですが、どうか解決策を御存じの方、ご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 検索サイトの管理者用ページの設定の仕方

    こんにちは。検索サイトを作成中なのですが、環境設定の中で各ディレクトリのパスを指定しなければなりません。大変初心者的質問でお恥ずかしいのですが、アドバイスをお願いいたします。 例えば、「ログディレクトリ(フォルダのパス」を指定する場合"log/....." の"...." にはどのように記入すればよいのでしょうか。ちなみにパーミッションは[707][777]のいずれかを選択します。 同様に、テンプレートディレクトリ、ロック用ディレクトリのパスの指定、HTMLファイル/CGIファイル/画像ファイルの各ディレクトリのURLも指定しなければなりません。これらは、任意に指定しても良いのでしょうか。 現在サイトのデータはCドライブのマイドキュメント内に格納しています。サイトのURLは仮にhttp://xxx.co.jpとします。 よろしくお願い申し上げます。

  • エラー:06:0000:000081A4 ?

    ファイルを開こうとすると青い画面になり エラー:06:0000:000081A4 と出ます。 そして、再起動しようとすると エラー:0E:0028:C0030D42 となりまったく受け付けなくなります。 そして、結局直接電源を切らなくてはならなくなります。 しかもこれがかなり頻繁に発生します。 ウイルススキャンもしましたがウイルスではありませんでした。 使用しているパソコンは FMV DESKPOWER ME6/755で OSはMEです。 いったい何なのでしょうか、教えてください。

  • WEBサイトのリニューアル時のプログラムの修正作業は?

    WEBサイトのドメイン変更やデザインをリニューアルした際のプログラムの修正作業は何を実施すればよいのでしょうか? 詳細なプログラミング書き換え作業というよりも、大枠の作業概要が分かれば教えて頂ければたすかります。 何か参考のサイトがあればそちらもあわせて教えて頂ければ願います。

  • ハードウェア時計の同期

    solaris9やRedhat Enterprise Linuxで ntpを使用して公共ntpサーバを参照して 時刻同期を行っています。 システム時刻(ソフトウェア時刻)は ntpで補正されると思うのですが、 そのソフトウェア時刻はどのような方法、 タイミングでハードウェア時刻を更新しに いくのでしょうか? 気にしているのは暫く電源断していた時に、 大きくハードウェア時刻がずれて、ntp で合わせるのに多大な時間がかかってしまう 事などと憂慮しています。 昔のredhat等は、電源断時に今のソフトウェア 時刻をファイルに保存しておいて、起動時に ハードウェア時計がそれ参照して、ハードウェア 時刻とソフトウェア時刻を更新する なんて 話を聞いたことがあります。(信頼度中位) solarisはsparcマシン redhatはx86マシンとして、それぞれどのように してソフトウェア時刻とハードウェア時刻を 同期しているか、それとそのタイミングについて 教えて頂けませんでしょうか。

  • Socksについて

    以前にもプロキシソフトについて質問したlancer7と申します。私は二台のパソコンをクロスケーブルでつなぎ、BlackJumboDogを使って、インターネットをやっています。そこで、先日オンラインゲームをやろうと思ったのですが、どうにもうまくいきません。そこで当サイトで質問したところ、『Socksを使用してみては?』というご意見を頂き、早速検索してやってみたのですが、どうももうまく行きません。一応二種類のサイトからダウンロードしようとしたところ、片方は(Aとします)名前やアドレスを聞かれ、片方は(Bとします)なにも聞かれずにダウンロードできました。しかし、Bでダウンロードしたほうは開くことが出来ませんでした。Aのほうはなにか登録するみたいな感じだったので怖くてやっていません。こんなPC初心者にも使い方およびダウンロードの仕方等がわかるサイト等はありますでしょうか?直接教えていただければ幸いです。 あまりパソコンにも詳しくないので、どなたか分かる方いらっしゃったらよろしくお願いします。ちなみに構成はADSL→PC:A(windows98)→PC:B(windowsXP)です。 PC:Bでゲームをやりたいと考えています。

  • ホームページの検索についての質問です。

    ホームページを持っているのですが、 google、yahooなどで、キーワードとなる言葉を2つ入れて検索をしたところ、両方とも上位に表示されました。 ところが、数ヶ月前より突然、yahooで検索しても 「ページの一致」のところに表示されることがなくなりました。 googleでは、変わらず上位に表示されます。 ホームページは自分で作っているのですが、 パソコンに関しては、全くの素人同然なので、 理由がさっぱりわかりません。 そこでこちらに書き込みさせていただきました。 何卒アドバイスをお願いいたします。

  • ホームページの検索についての質問です。

    ホームページを持っているのですが、 google、yahooなどで、キーワードとなる言葉を2つ入れて検索をしたところ、両方とも上位に表示されました。 ところが、数ヶ月前より突然、yahooで検索しても 「ページの一致」のところに表示されることがなくなりました。 googleでは、変わらず上位に表示されます。 ホームページは自分で作っているのですが、 パソコンに関しては、全くの素人同然なので、 理由がさっぱりわかりません。 そこでこちらに書き込みさせていただきました。 何卒アドバイスをお願いいたします。

  • Server サービス起動時のエラー

    はじめまして。 ASPにて記述したwebページをNetscapeにて表示しようとすると、 ログインを求められます。(IEでは求められません) Netscapeでは、そういう仕様なのかな・・と思い、 起動していなかったServer サービスをコマンドプロンプトで【net config server】コマンドより 起動しようとしたところ以下のエラーが発生しました。 システム エラー 1058 が発生しました。 指定されたサービスは無効であるか、または有効なデバイスが関連付けられていないため、開始できません。 何か別に起動していないといけないサービス等があるのでしょうか? 原因が分からず困っております。。 そもそも、Server サービスを起動する事で Netscapeですんなり表示されるようになるものなのでしょうか・・・。。 どなたかご教授お願い致します。 ------------------------- Windows XP Professional 2002 SP2 Netscape 7.1

  • 磁気ディスクのアクセス時間に関する問題

    表の仕様をもつ磁気ディスク装置A~Dのうち、1トラック上に記録された50kバイトのデータをアクセス時間が最も短いのはどれか。ここで、表に示した項目以外の要素がアクセス時間へ及ぼす影響は無視できるものとする。 ||ディスク回転数(回転/分)|平均位置決め時間(ミリ秒)|平均トラック容量(kバイト)|コンピュータとの転送速度(Mバイト/秒)| |A|5,000|8|100|10| |B|5,000|10|200|5| |C|10,000|8|100|5| |D|10,000|10|100|5| データ転送時間(10Mバイト/秒で10kバイト/ミリ秒、5Mバイト/秒で5kバイト/ミリ秒)を考慮して(→の後に示す)、ミリ秒単位の転送時間を求めます。 A:(50/100)/(5000/60)=6→6 B:(50/200)/(5000/60)=3→10 C:(50/100)/(10000/60)=3→10 D:(50/100)/(10000/60)=3→10 この解説の、上の式の→の意味がよくわからないのです。左辺の計算式はわかるのですが、→は一体何を変換してるのでしょうか? なお、この問題の解説は次のように続いています。 これに平均回転待ち時間(5000回転/分:6ミリ秒、10000回転/分:3ミリ秒)と平均位置決め時間を加算します(単位ミリ秒)。 A:6+6+8=20 B:10+6+10=26 C:10+3+8=21 D:10+3+10=23

  • ネットワークでの共有解除

     教えて下さい。  他のPCの複数のフォルダを共有していますが、共有解除したフォルダもあります。  が、  エクスプローラ → ツール → ネットワークドライブの割り当て と辿って行き、フォルダの右 ▼を押すと、 解除した筈のフォルダも表示されます。  解除したフォルダを表示させないようにするには、どうすれば良いでしょうか?   お願いします。

  • sendmail-vacation

    Redhat Linux のsendmail環境にて自動応答メールの運用を考えています。 調べたところ sendmail-vacation というプログラムをインストールすれば出来るみたいなのですが、 肝心のインストールするプログラムが見つかりません。 i386環境でインストールできるrpmはありますでしょうか? また、ソース版も試そうとしたのですが、 Makefileの設定の仕方がわからないので Malefaleの設定箇所を教えてください。 または、sendmail-vacationに変わる自動応答ツールがあれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • TeX winshell について

    Winshell2.6をダウンロードしたのですが、 日本語入力ができません。詳しくいうと、 日本語入力をすると、文字化けしてしまいます。 バージョンを下げることも考えられるのですが ほかのバージョンを手に入れるにはどうしたらよいのでしょうか?

  • ホームワイヤレスネットワーク(ノートPC2台)上でのデータ共有がどうしてもできません。

    マイクロソフト社のサポートまで手を伸ばしてみたのですが、未だ解決にまで至っていません。周辺機器でのストレージ媒介のデータ転送は原始的すぎてもううんざりしています。共有第一歩のpingすら通らない始末です。 環境を申し上げますと、フレッツ・ADSLの無線ブロードバンドルータをWindowsOS上で高レベルの暗号化(WPA-PSK, AES)をかけて通信しています。インターネットは問題なくできています。OSはどちらもWindowsXPProfessionalSP2。うち一台には仮想OS化ソフト、VMware5(RC2)を導入しています。固定IPアドレス使用、DHCP振り分け、プライベートアドレスはそれぞれ192.168.11.2 / 192.168.11.16 となっており、サブネットは255.255.255.0、デフォルトゲートウェイ、DHCPサーバー、DNSサーバーそれぞれのアドレスは共に、192.168.11.1 です。 アンチウイルスソフトはノートン・アンチウイルス2003、もう一方が同2004です。Windowsのファイアウォールも切り、ウイルス対策ソフトも無効化したのにもかかわらずこの始末・・、。 私の低レベルな考えでは、VMwareをインストール時に同時に組み込まれる2つのネットワークデバイスと、サービスでしょうか。何かこの辺が関わってる気がします。 とても初歩的な質問ですが、どうか解決策を御存じの方、ご教授いただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ネットワークでの共有解除

     教えて下さい。  他のPCの複数のフォルダを共有していますが、共有解除したフォルダもあります。  が、  エクスプローラ → ツール → ネットワークドライブの割り当て と辿って行き、フォルダの右 ▼を押すと、 解除した筈のフォルダも表示されます。  解除したフォルダを表示させないようにするには、どうすれば良いでしょうか?   お願いします。

  • コンジョイント分析

    コンジョイント分析について教えて下さい。 統計ツール(SPSS ConjointやSASなど)を使ってコンジョイント分析を実施し、結果を得ることはできるのですが、では実際統計ツールでどのような解析をしているのかを知りたいと思っています。 多属性態度モデル(A=ΣPI)の逆のアプローチでA(Attitude)からI(属性の重要度)を導き出すというモデルのようですが、具体的な導き出し方が判りません。 統計ツールごとに違いはあるでしょうが、 一般的なコンジョイント分析のモデルに関してご存知の方がいましたら、ご教示下さいますようお願いいたします。(簡単な具体例があると非常に助かります。)

  • オフィス用のおすすめのプロジェクター

    オフィス用にプロジェクターを購入予定です。 用途は、主にパワーポイントのプレゼンです。画像データの表示の頻度も高いので、画質もそれなりにこだわりたいです。液晶方式やDLP方式などがあるようですが、どれが良いのかよく分かりません。 予算は50万円以内です。おすすめの製品を教えてください。

  • 情報処理、その他の資格について

     私は、以前情報処理系の専門学校に通っていて、そういった関係の会社に就職したのですが、今は全然関係のない仕事についています。 しかし、また、以前のような仕事に就きたいと考えているのですが、以前は専門学校の支援でそういった仕事に就職できましたが、今の自分ではどうも心細いと思います。そこで、 どういった資格があるのか教えてください。よろしくお願いします  

  • ルーターその他のポート開放の仕方について

    【ルーター】OKI製 BR10A-C2H 【プロバイダ】電光石火ADSL 12M プロバイダに問い合わせたところサポート外事項ですので答えられない。自己責任でどうぞということでした。 ルーターの開放設定はメーカーによってまちまちですので私と同じような環境の方でポート開放に成功している方いたら手順を教えて下さい。ポートは何もしなくてもはじめから開放されているとプロバイダの人は言ってましたが意味がわかりません。自分で予約マッピングとかいうところからやってみましたがそれでよかったのかどうかもわかりません。それとWindowsXP インターネット接続ファイアウォールのポート開放設定はできてるつもりです。それとNorton Internet Security 2004 のポート開放をしようと思ったら自分のパソコンに入っていたのはNorton Antivirus 2004だけでした。目的はShare(仮称)の使用です。