torahuzuku の回答履歴

全168件中21~40件表示
  • 世界で一番気持ち悪い海洋生物は?

    世界で一番気持ち悪い海洋生物を探しています。 画像も頂けるとうれしいです。

  • コンデンサのエネルギーについて

    度々質問して申し訳ありません。 コンデンサ(蓄電器)に貯まる電気エネルギーの 考え方について質問致します。 例えば、1[F]のコンデンサに1[C]の電荷が貯まって いたとします。Q=CV、W=1/2・CV2より、 W1=0.5[J]となります。 そこに、初期電荷0[C]の1[F]のコンデンサを、 上記コンデンサに並列に接続した場合、合成静電容量は 2[F]、二つのコンデンサを合わせた総合電荷量は 1[Q]となるので、二つのコンデンサに貯まっている エネルギーの総量W2=0.25[J]となります。 つまり、W1>W2となり、W1-W2=0.25[J]は 何処に行ってしまったのでしょうか? このことは、誘電損が無い理想コンデンサを考えたとしても、 コンデンサに蓄えたエネルギーは全て完全に取り出せない ようにも思えてしまうのですが...。 素人ながら考えると、 上記エネルギーの差、W1-W2は電束の時間的変化として、 空間に放出(電磁波)されてしまうのか?とも思っています。 しかし、現実的な電子部品としてコンデンサを考えた場合、 遮蔽構造になっていて、空間中にエネルギーを放出できる 構造にはなっていないので、上記実験をすると、どういう ことになるか想像がつきません。 以上の件について、アドバイスを頂けると幸いです。

  • 体積の積分法について

    体積の積分法についての公式が理解できません。二重積分を使うのか三重積分を使うのかはどこで判断するのですか??

  • 電力の求め方について

    電力を求める方法に P=V*I と P=V*(Iの共役な複素数) という方法があったと思います。 これはどのように使い分けたら良いのでしょうか?

  • 円錐を斜めに切断しても卵型にはならないの?

    ●小学生の子供の質問に答えられません。定性的な説明法のアドバイスをお願いします。 ●円錐を斜めに切断するとその切り口は楕円になると、数学の理論は教えています。 ●しかし、斜め切断の一方は円錐の小さな円の方を切り、他方は大きな円の方を切ることになります。 ●とすれば、切り口は、小さな円の方がとがっており、大きな円の方が緩やかに曲がった卵型が現れるはずだ。というのが子供の理論(?)です。 ●模型とか懐中電灯の光などを利用して切り口を見せても、納得できない様子です。私自身も、曲率が異なる円を通る(斜めですが)切断が何故同一曲率になるのか、定性的に得心が行きません。 ●うまい理論的な定性説明があれば、ご教示ください。

  • 円錐を斜めに切断しても卵型にはならないの?

    ●小学生の子供の質問に答えられません。定性的な説明法のアドバイスをお願いします。 ●円錐を斜めに切断するとその切り口は楕円になると、数学の理論は教えています。 ●しかし、斜め切断の一方は円錐の小さな円の方を切り、他方は大きな円の方を切ることになります。 ●とすれば、切り口は、小さな円の方がとがっており、大きな円の方が緩やかに曲がった卵型が現れるはずだ。というのが子供の理論(?)です。 ●模型とか懐中電灯の光などを利用して切り口を見せても、納得できない様子です。私自身も、曲率が異なる円を通る(斜めですが)切断が何故同一曲率になるのか、定性的に得心が行きません。 ●うまい理論的な定性説明があれば、ご教示ください。

  • コンデンサのインピーダンスについて

    コンデンサに加える交流電圧をV = Aexp(jwt)とすると、コンデンサーのインピーダンスがZ = 1/jwCになるようです。計算結果については納得できるのですが、ここで、幾つかの質問があります。回答をお願いします。 (1) 1/jwCは虚部で、実部は0だから、インピーダンスは0になってしまうのではないでしょうか? (2) ためしに交流電圧をAexp(jwt)の実部Acos(wt)で計算すると、正しい結果になりません。何が問題ですか? 《計算過程》 V = Acos(wt) とすると、 I = C(dV/dt) = CA(d/dt(cos(wt))) = -CwAsin(wt) Z = V/I = -cos(wt)/Cwsin(wt) 【V: 電圧、I: 電流、Z: インピーダンス、w: 各周波数、C: コンデンサの容量】

  • すずめの鳴き声と群れる鳥

    私の家にはよくすずめが集まってくるのですが、 朝に、チチチチ・・・と鳴く他に、まるで歌でも歌うようにさえずってる時があります。 3分から5分は、さえずってました。 これは一体、何をしているのでしょうか? それと空の鳥を観察していて、群れている鳥が(名前もわかりません) 同じマンションの上を行ったりきたりしてまたぐるーっとその周辺を8の字かなんかに大廻して、 またそのマンションの上を旋回しているのを見かけます。 これは何をしているのでしょうか。 見ていると、かなり長い時間、そうやって同じ場所を群れて旋回してるのですが・・・・。

  • すずめの鳴き声と群れる鳥

    私の家にはよくすずめが集まってくるのですが、 朝に、チチチチ・・・と鳴く他に、まるで歌でも歌うようにさえずってる時があります。 3分から5分は、さえずってました。 これは一体、何をしているのでしょうか? それと空の鳥を観察していて、群れている鳥が(名前もわかりません) 同じマンションの上を行ったりきたりしてまたぐるーっとその周辺を8の字かなんかに大廻して、 またそのマンションの上を旋回しているのを見かけます。 これは何をしているのでしょうか。 見ていると、かなり長い時間、そうやって同じ場所を群れて旋回してるのですが・・・・。

  • 正則かどうか

    いま、電気系の分野の伝送回路というのを勉強しています。 その中で、与えられた関数が正則かどうかを調べるところがありますが、どのように理解していいかわかりません。 与えられた関数(例題と答え)は、たとえば(数問例を出します。) (1) H(s)=1/(2s+2) 正則性:極はs=-1であるから、Res>0で正則 (2) H(s)=1/(s^2+1) 正則性:s=+-jであるからRes>0で正則 sは複素周波数でs=σ+jωです。 jは虚数単位(?)です。数学でいうiです。 極を調べて、それの実部が0より大きいか小さいかを調べて、それが0より大きければその関数は正則ということですか? こう考えると、(1)の場合はResはσで、それは「-1」で、すでにσ>0になっていません。 なぜ(1)の関数は正則といえるのでしょうか? また、(2)ですが、σは0ですよね。となるとσ=0>0 となり、よくわからなくなってしまいます。 これらはどのように理解すればいいのでしょうか? 教科書など見ても形式的(一般的)な説明ばかりでよくわかりません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#19167
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 二字又は四字熟語で教えてください

    次の意味になる二字又は四字熟語(字数はあまりこだわっていません)を、教えてください。  1.「常時心にとめておいて忘れない」  2.「必要なときにいつでも取り出して参照する」 以上です。よろしくお願いします。

  • 正則かどうか

    いま、電気系の分野の伝送回路というのを勉強しています。 その中で、与えられた関数が正則かどうかを調べるところがありますが、どのように理解していいかわかりません。 与えられた関数(例題と答え)は、たとえば(数問例を出します。) (1) H(s)=1/(2s+2) 正則性:極はs=-1であるから、Res>0で正則 (2) H(s)=1/(s^2+1) 正則性:s=+-jであるからRes>0で正則 sは複素周波数でs=σ+jωです。 jは虚数単位(?)です。数学でいうiです。 極を調べて、それの実部が0より大きいか小さいかを調べて、それが0より大きければその関数は正則ということですか? こう考えると、(1)の場合はResはσで、それは「-1」で、すでにσ>0になっていません。 なぜ(1)の関数は正則といえるのでしょうか? また、(2)ですが、σは0ですよね。となるとσ=0>0 となり、よくわからなくなってしまいます。 これらはどのように理解すればいいのでしょうか? 教科書など見ても形式的(一般的)な説明ばかりでよくわかりません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#19167
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 渡り鳥の「渦巻き上昇」について

     以前、京都鴨川で渡り鳥の出立らしき光景をみました。雁かなあ・・・。  ともかく、その鳥は40羽くらいでいくつものグループに分かれていた。一列に渦巻き上昇していた。  すると、突然先頭の鳥が、ふらふらと力尽きたかのように落下していった。そして、地面すれすれで再上昇した。  まるで「お祭りの錦振り」みたいだった。  この鳥のこと、名前や示威行為の理由とか、教えてください。  どうか、どなたかよろしくお願いします。

  • ラジアン

    57度はなんラジアンかって問題なら 180/57で求めて √5/3ラジアンは何度かって問題なら √5/3*180 で求めるんでいいんでしょうか

  • 部分積分法の問題について教えてください!!

    今、「部分積分」の問題を解いて不明な点があるので教えてください! 【問題】∫log(x+1)dx 【解答】 =∫1・log(x+1)dx =(x+1)log(x+1)-∫(x+1)×1/(x+1)dx =(x+1)log(x+1)-∫1dx =(x+1)log(x+1)-x+C 上記の解答で、部分積分法の公式「∫f(x)g´(x)dx=f(x)g(x)-f´(x)g(x)dx」を利用するために、【解答】の1行目に1を置いてるのは分かります。 しかし、2行目公式のg(x)にあたる部分(2行目の最初の(x+1)と-∫以降の(x+1))が何処から来た値なのか分かりません。 説明が不十分だと思いますがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#30174
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • キルヒホフの第二法則(回路に関する事)

     キルヒホフの第二法則(電圧平衡の法則)についてわかりやすく教えていただきたいです。 「回路内の任意の閉回路において、一方向を正として全ての起電力(E)と電圧降下(iR)の代数和はゼロになる」と授業で言われたのですが、意味が良くわかりませんでした…

  • 季節が移り変わる様を表す、四字熟語はありますか?

    “季節が移り変わる様”とタイトルに書きましたが、単純に“春夏秋冬”の他に四季を表す四字熟語があるのかな~と興味を持ちました。思い当たる四字熟語を知っている方、教えてください。 (あれ?春夏秋冬って四字熟語ですよね・・・?国語は大の苦手でした・・・) よろしくお願いします。

  • 自己インダクタンスがコイルの巻き数の2乗に比例すること

    巻き数Nのコイルの自己インダクタンスの問題です。磁束から求めるのですが、自己インダクタンスがコイルの巻き数の2乗に比例することの説明がどの本も不明確なのです。今までの教えてgooの相談を調べましたが、符号の決め方問題のみでした。私としては、それよりも、コイルの巻き数の2乗になる点を明確に説明してほしいのです。 ある本には、「あるループへ作る磁束はコイルの巻き数Nに比例する。だから貫く磁束は巻き数Nの2乗に比例すると」ありますが、いきなり「貫く」と言われてもよくわかりません。

  • 行列の消去法のコツなど教えてください。

    只今、学校にて行列を習っているわけですが、最近行列を使った消去法を習い始めました。 たとえば 3  1 -7  0 4 -1 -1  5 1 -1  2  2 このような行列があったとします。 習った方法は、 (1)一つの行に0でない数をかける。 (2)一つの行にある数をかけたものを他の行に加える。 (3)二つの行を交換する。 1  0  0  3 0  1  0  5 0  0  1  2 このような式に変形してx=3,y=5,z=2みたいな感じにするということでしたが、 今回教えていただきたいことは、 →1度に前述の3つの式を何回も使っていいのか。 →うまく変形するコツ。 の二つです。 やり方自体はなんとなくわかるのですが、単位行列に持っていくまでの手順がイマイチ難しくわからないので、よろしければご教授願います。 2月頭辺りからテストなのでズバリを突いて欲しいと思います。 よろしくお願いします。

  • logの微分

    y=log[ⅹ+√(ⅹ^2+4)] これの微分なのですが、 合成関数の微分を使って解くというのはわかるのですが、 [ ]の中の微分をどのようにやればわかりません。 logの中が掛け算でなく足し算だから[ ]のなかを√がついている部分とついていない部分で2つに分ける事が出来ないし… どのような手順でやれば良いのでしょうか?? この問題に答えがないので、この問題の答えも一緒に教えていただけると、回答をいただいてから自分で解いてちゃんと答えが出たか確認出来るので嬉しいです。 お願いします。