torahuzuku の回答履歴

全168件中61~80件表示
  • ウサギノミミという植物

    子どものころ、「ウサギノミミ」と呼んでいた植物がありました。オリーブグリーンの色で、ウサギの耳のような葉っぱで、ニワトリが好んで食べていました。ビロードのような柔らかな葉で茎を折るとタンポポみたいに白い乳が出ました。実家あたりでも今はもう全く見なくなりましたが、本当は何と言う植物だったのでしょうか。よろしくお願いします。

  • この漢字はなんと読むのですか

    「○○」→ 2文字とも「しんにょう」へんに「解」と「后」が乗っています。なんと読むのでしょうか。

  • この漢字はなんと読むのですか

    「○○」→ 2文字とも「しんにょう」へんに「解」と「后」が乗っています。なんと読むのでしょうか。

  • この大きな蜘蛛は何という蜘蛛ですか?

    全長15cmはあろうかという大きな蜘蛛を家の中で見つけました。 ネットで調べようとしたところ、形はアシダカグモという蜘蛛にそっくりなんですが、背中が赤くツヤがあるような感じだったんです。 これはなんという蜘蛛なんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。お願いします。

  • 見たことがない蜘蛛がいたのですが・・

    これまで一度も見たことがない大きな蜘蛛を見ました。庭にいたのですがネットで検索しても該当するクモ画像が見当たりませんでした。どういう蜘蛛なのかどなたかわかる方教えてください。 大きさは体は3~4cm程度ですが足は大人の中指位あって全体は見たことがないくらい大きかったです。 全体に平べったい感じでものすごくすばやく移動していました。 巣は張っておらず、軒下あたり(日のあたらない場所)でじっとしていました。 模様は白に黒か灰色でパッと見、ゼブラ模様のような感じでした。この模様があまりにキョーレツで毒でもあったらどうしようとびくびくしています。 我が家は山が近くにあるため、大きなイエグモが家の中にいたり、クモも庭に結構いるような場所です。 そんな中でずっと暮らしてきて、生まれてはじめて見たクモです。 どなたかおわかりになりませんでしょうか?

  • メセセリという虫

    子どものころ、メセセリという虫がいました。目に飛び込もうと目の前を飛び回るうっとうしい虫でした。本当の名前を何というか知りません。ゴマ粒ほどの黒い虫です。ご存知の方教えて下さい。

  • ベクトル解析 グリーンの定理

    『原点中心で半径1の円と原点中心で半径3の2つの円がある。この2つの円で囲まれた領域の境界線をCとして、∫c(2x-y^3)dx-xydyについてグリーンの定理の正しいことを示せ。』という問題をといているのですがどうしても分かりません。分かる方がいらしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 見たことがない蜘蛛がいたのですが・・

    これまで一度も見たことがない大きな蜘蛛を見ました。庭にいたのですがネットで検索しても該当するクモ画像が見当たりませんでした。どういう蜘蛛なのかどなたかわかる方教えてください。 大きさは体は3~4cm程度ですが足は大人の中指位あって全体は見たことがないくらい大きかったです。 全体に平べったい感じでものすごくすばやく移動していました。 巣は張っておらず、軒下あたり(日のあたらない場所)でじっとしていました。 模様は白に黒か灰色でパッと見、ゼブラ模様のような感じでした。この模様があまりにキョーレツで毒でもあったらどうしようとびくびくしています。 我が家は山が近くにあるため、大きなイエグモが家の中にいたり、クモも庭に結構いるような場所です。 そんな中でずっと暮らしてきて、生まれてはじめて見たクモです。 どなたかおわかりになりませんでしょうか?

  • 見たことがない蜘蛛がいたのですが・・

    これまで一度も見たことがない大きな蜘蛛を見ました。庭にいたのですがネットで検索しても該当するクモ画像が見当たりませんでした。どういう蜘蛛なのかどなたかわかる方教えてください。 大きさは体は3~4cm程度ですが足は大人の中指位あって全体は見たことがないくらい大きかったです。 全体に平べったい感じでものすごくすばやく移動していました。 巣は張っておらず、軒下あたり(日のあたらない場所)でじっとしていました。 模様は白に黒か灰色でパッと見、ゼブラ模様のような感じでした。この模様があまりにキョーレツで毒でもあったらどうしようとびくびくしています。 我が家は山が近くにあるため、大きなイエグモが家の中にいたり、クモも庭に結構いるような場所です。 そんな中でずっと暮らしてきて、生まれてはじめて見たクモです。 どなたかおわかりになりませんでしょうか?

  • ラインの磨耗?

    いつもお世話になってます。 此処の所、回遊魚が絶好チョーなんですが一つ悩みがありまして。 青物を弓角で引っ掛けているんですが、よくラインが切れて沢山の高価なバニーちゃんが海の藻屑となってしまいます。 大体一日300投くらいして、日に一回はバニーちゃんやジェット君を放流してしまいます。 今使っているタックルは。 竿・シマノ・サーフリーダー425DX リール・シマノ・パワーサーフ ライン・PE・2号 力糸・PE・6号 毛羽立っていれば結び直しているのですが、なぜか結び目の道糸がわで切れます? 投げる時に力糸は、スプールに7~8巻位あります。 ラインの高切れを防ぐお知恵をおかしください。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 積分の仕方がわかりません。

    ∫dx/(5+4cosx)の解き方がわかりません。 cosx=tとして、変換を行いましたが、計算できませんでした。 部分積分をしようするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 積分の仕方がわかりません。

    ∫dx/(5+4cosx)の解き方がわかりません。 cosx=tとして、変換を行いましたが、計算できませんでした。 部分積分をしようするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ラインの磨耗?

    いつもお世話になってます。 此処の所、回遊魚が絶好チョーなんですが一つ悩みがありまして。 青物を弓角で引っ掛けているんですが、よくラインが切れて沢山の高価なバニーちゃんが海の藻屑となってしまいます。 大体一日300投くらいして、日に一回はバニーちゃんやジェット君を放流してしまいます。 今使っているタックルは。 竿・シマノ・サーフリーダー425DX リール・シマノ・パワーサーフ ライン・PE・2号 力糸・PE・6号 毛羽立っていれば結び直しているのですが、なぜか結び目の道糸がわで切れます? 投げる時に力糸は、スプールに7~8巻位あります。 ラインの高切れを防ぐお知恵をおかしください。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 磯釣を教えて下さい

    週末に沖合いの無人島(和歌山県南部の岩場の多い海岸)で数名でキャンプします。そこで釣大会をして景品を出すことになりました。 私はサビキ程度なら子供達とよく行くのですが、磯は初です。持っている竿もリール付きで2980円で去年買ったもの。もちろん磯用の仕掛けも道具もありません。が、行くからには一匹くらいデカイのを釣りたいと… それで、店に買いに行く前に、予備知識を教えてほしいのです。 かいつまんだ程度でも結構なので、よろしくお願いします。

  • アシナガバチの巣が落ちそうです

    隣家の軒下に足長蜂が巣作りをしている(保健所に駆除をお願いしようとしたら「アシナガバチは攻撃性が少ないのでそのままで大丈夫」と言われ、そのままにしています。)のですが、強風にあおられて少し壁から剥がれてきています。 もし台風で飛ばされるとしたら、我が家の敷地内に落ちると思いますが、万が一落ちてきたらどうすれば良いのでしょうか。 落ちた場所で巣作りの続きはしないですよね? 新しく作り直すなら、ゴミとして捨てても大丈夫なのでしょうか? 同じ場所または近くに作られないようにする工夫はあるのでしょうか? まだ落ちてきてもいないのに、こんな心配をするのも恥ずかしいのですが、万一に備えておきたいので・・・。

  • 磯釣を教えて下さい

    週末に沖合いの無人島(和歌山県南部の岩場の多い海岸)で数名でキャンプします。そこで釣大会をして景品を出すことになりました。 私はサビキ程度なら子供達とよく行くのですが、磯は初です。持っている竿もリール付きで2980円で去年買ったもの。もちろん磯用の仕掛けも道具もありません。が、行くからには一匹くらいデカイのを釣りたいと… それで、店に買いに行く前に、予備知識を教えてほしいのです。 かいつまんだ程度でも結構なので、よろしくお願いします。

  • 磯釣を教えて下さい

    週末に沖合いの無人島(和歌山県南部の岩場の多い海岸)で数名でキャンプします。そこで釣大会をして景品を出すことになりました。 私はサビキ程度なら子供達とよく行くのですが、磯は初です。持っている竿もリール付きで2980円で去年買ったもの。もちろん磯用の仕掛けも道具もありません。が、行くからには一匹くらいデカイのを釣りたいと… それで、店に買いに行く前に、予備知識を教えてほしいのです。 かいつまんだ程度でも結構なので、よろしくお願いします。

  • 庭の小動物は何処から来る?

    自然のままの土地を囲って庭にしたのならいざ知らず 粘土質の荒地に土を入れ、木や花を植えて年月が経つと さまざまな小動物を見ることが出来ます。 蜘蛛・バッタ、なんとこの間は縮まったみみずだと思ったら 湿地ではないのに蛭でした。 これらの小動物は、土から湧いた訳でもないなら、 どこから来たのでしょう? 後から植えたフェンネルの葉は、蝶の幼虫がせっせと食べています。 蝶はどうやってこのフェンネルを見つけたのでしょう? この調子でいけば、水溜りをつくっておけば、いつかゲンゴロウが泳ぎ 魚が住んでるようになる?(そんなはずはないと思うけど) 庭に出て、これらの小動物を見るたびに、不思議な気持ちになります。 どなたか教えてください。

  • 庭の小動物は何処から来る?

    自然のままの土地を囲って庭にしたのならいざ知らず 粘土質の荒地に土を入れ、木や花を植えて年月が経つと さまざまな小動物を見ることが出来ます。 蜘蛛・バッタ、なんとこの間は縮まったみみずだと思ったら 湿地ではないのに蛭でした。 これらの小動物は、土から湧いた訳でもないなら、 どこから来たのでしょう? 後から植えたフェンネルの葉は、蝶の幼虫がせっせと食べています。 蝶はどうやってこのフェンネルを見つけたのでしょう? この調子でいけば、水溜りをつくっておけば、いつかゲンゴロウが泳ぎ 魚が住んでるようになる?(そんなはずはないと思うけど) 庭に出て、これらの小動物を見るたびに、不思議な気持ちになります。 どなたか教えてください。

  • 数学が担うもの

    古代ギリシャ時代から受け継がれてきたこの「数学」という存在。 今では個人の好き嫌いはあれども世の中の様々な場所において、少々無視しづらい存在となってきているようです。 さて、そんな数学ですが、それでは過去に遡り、そこから現在に至るまで、様々な時代の流れの中でどのような意味が生まれてきた(もしくは今現在生まれている)のでしょうか。 人間にとって数学とは? ご大層なタイトルですが、どうぞ肩肘を張らず「何となくこうじゃないかな」「こうだったらいいな」という程度でも大歓迎ですので、一筆何卒よろしくお願い致します!