Mock_Hatter の回答履歴

全250件中221~240件表示
  • 文“学”に意味はあるの?

    文学を学ぶ学生です。 自分の中で文学に関して少し思ったことがあるので質問させてください。 それは文学に意味はあるのか、ということです。 今は夏目漱石の「夢十夜」を心理学の観点から見て解明してみるということを授業でしています。 「この部分は漱石の性的な欲望の象徴になっている」とか 「ここは絶望をあらわしているのだ」とか そのようなことを探していく作業をしているのですが、 自分にはどうもただのこじつけにしか思えません。 そう思って教授に、 「本当に漱石はこのようなことを考えてこれを書いたのですか?」 と聞くと、答えは 「それは重要なことではない。大切なのは視点を変えることによって、文章がどのように変わって読めるかなのだ」 のようなことを言われました。 文学に価値がないとは言いません。 それが書かれた時代の価値観や風俗を調べるための歴史的な価値があると思いますし、 古人の思想や哲学を伝える役目を持っているとも思います。 しかし、すべて文に隠された意味がある的な読み方をすると、偶然できた文章の表現にまで重大な意図があるかのような読み方になってしまい、 作者の意図するところのものと大きくはずれてしまっているような気がするのです。 むしろ文学は文“学”とすることで、そのことを一種のステータスに置き換えている節さえあるような気がするのです。 よく表現できませんが、意味のない文にまで強引に意味付けをして祭り上げているような・・・。 このような読み方は本当に学問といえるのでしょうか?何か意味があるのでしょうか? 個人的な考えでかまいませんので教えてくださるとうれしいです。

    • ベストアンサー
    • noname#92123
    • 文学・古典
    • 回答数8
  • 弓の達人といえば?

    弓矢の達人はいろいろいると思います。 アーチェリーでもかまいません。 弓矢の達人の名前を教えていただきたいです。 レアな方でも構いません^^ 日本人、外国人とわずです! 歴史上での達人など知りたいです。 お願いします!

  • 弓の達人といえば?

    弓矢の達人はいろいろいると思います。 アーチェリーでもかまいません。 弓矢の達人の名前を教えていただきたいです。 レアな方でも構いません^^ 日本人、外国人とわずです! 歴史上での達人など知りたいです。 お願いします!

  • 進化、特に中立進化が分かりやすい入門書は?

    中立進化に興味があります。 固定確率が解析的に分かるようなのですが、 ・http://www.primate.or.jp/PF/yasuda/29.html ・http://www.primate.or.jp/PF/yasuda/41.html これら↑のページをみてもさっぱり分かりません。 進化、特に中立進化が すごく分かりやすい入門書はないでしょうか?

  • 戦後以降の歴史教科書

    戦後以降に出版された歴史教科書はどこで購入または閲覧できるのでしょうか? 戦後以降、どのように歴史教科書の内容が時代にそって変化してきたのか調べたいと思っています。 よろしくおねがいします

  • 頼朝の「しゃれこうべ」

    頼朝の「しゃれこうべ」という話をご存知ですか? しゃれこうべを見せられた人が「思ったより小さいですね」と言うと「子どものころのしゃれこうべだから」という感じのナンセンス話なんですが、出典をご存知有りませんか?(おそらく落語だと思うのですが) というのも「3歳」や「17歳」などいろいろ話を聞くので確実な話を知りたいのです。

  • クラシックで重厚で不吉な感じのする曲

    舞台用の音響としての曲を探しています。 本番が近いってのに音響さんが盲腸で倒れてしまって……。 舞台の始まるきっかけになる曲と、ラストの曲がまだ決まってないのです。 重厚かつ不吉な感じで、いい感じに盛り上がるクラシックの比較的マイナーな曲、ご存じないでしょうか? よろしくお願いします。

  • オペラ「サロメ」をよくご覧になる方へ

    初めてサロメを観に行った時、主役のサロメが、本当に上半身ヌードになったのにはビックリしました!これは、どこの歌劇団でもやることなのでしょうか? また、日本人の主役の方もやられているのでしょうか?? 変な質問で申し訳ないですが、気になったので教えてくださいm(__)m

  • オペラ「サロメ」をよくご覧になる方へ

    初めてサロメを観に行った時、主役のサロメが、本当に上半身ヌードになったのにはビックリしました!これは、どこの歌劇団でもやることなのでしょうか? また、日本人の主役の方もやられているのでしょうか?? 変な質問で申し訳ないですが、気になったので教えてくださいm(__)m

  • オペラ「サロメ」をよくご覧になる方へ

    初めてサロメを観に行った時、主役のサロメが、本当に上半身ヌードになったのにはビックリしました!これは、どこの歌劇団でもやることなのでしょうか? また、日本人の主役の方もやられているのでしょうか?? 変な質問で申し訳ないですが、気になったので教えてくださいm(__)m

  • 吸血鬼の起源

    吸血鬼の起源は何でしょうか? 魔女とは違いますよね・・・ でも何かの本で、吸血鬼の起源は女性で(名前は忘れました)犬歯がいように長い家系、歳をとっても美しい人だった。とかあったような気が・・・ 知っている方、教えてください。

  • シャーロック・ホームズの本

    シャーロック・ホームズの本で、競走馬が出てくる話の題名を教えてください。できたら、あらすじも・・・。

  • アーサー王の性別

    最近Fate/stay nightというゲームをやったのですが、劇中でアーサー王は女性だったという設定でした。 おそらく空想の範囲内とは思うのですが、可能性としてアーサー王が実は女性で、男性として育てられ王になったということは有り得るのでしょうか。 それともうひとつ。 彼(彼女?)は王になるまでアルトリアと呼ばれていたのですか? 日本の幼名みたいなものでしょうか。

  • 中国の歴史家の逸話 (『矜持』の説話)

     昔『矜持』の説話として聞いた、中国の歴史家の逸話について、出典などご存知でしたら教えてください。  かなり昔に聞いただけの話なので、正確ではないのですが、こんな話でした。  とある皇帝が帝位についた後、過去の歴史において自分に不利な部分を修正するように命じたところ、歴史家はそれを是とせず、しまいには殺されてしまいます。 その後その息子にも同様の命令が下されますが、息子も同じくそれを拒否し、殺されてしまいます。 その更に弟に同様の命令が下りますが、やはり弟も拒否し、ようやく皇帝は歴史の改ざんを諦め、自分が捏造しようとした部分を赤い文字で書くように命じました。

  • この詩なんの詩?どんな意味?

    図書館にある、不要になった本を配っているコーナーで 英語の詩が載っている本をもらってきました。 そのなかで気になる詩がありました。 Beauty is but a flower Which wrinkles will devour; Brightness falls from the air, Queens have died young and fair, Dust hath clos'd Helen's eye: I am sick, I must die. Lord, have mercy on us! たぶん、詩の一部だとおもうのですが、 (解説文らしきものの間にこれだけが はさまっていました。) 最初の1行目で「えっ、これはどんな意味!?」 と気になって仕方がありません。 たぶん、作者はThomas Nashという人だと思います。 しらべてみても、翻訳がでていないようなので 相当マイナーか昔の人だと思います。 この詩はどういう意味なんでしょうか? また、作者はThomas Nashという人で正しいんでしょうか? ちなみに、私ががんばって訳してみると 美しいものはしわがよって ほろびてしまうであろう花ではない 光が空気の中からおちてくる 女王たちが若く美しいまましんでしまった 塵がヘレンの目を(hath clos'd がわかりません;;) わたしは病気になった、きっと死んでしまうだろう 殿様、(have mercy on usがこれまたわかりません;) こんな感じです。。。 ご存知の方、どうか教えてください!!

    • ベストアンサー
    • noname#95996
    • 文学・古典
    • 回答数4
  • 蝋燭が人の寿命を表すという話しりません?

    ずっと忘れていたのですが、この前小説を読んでいたら出てきて、そんな話あったなと懐かしい記憶が少しよみがえってきました。 小学校くらいだと思ったのですが、死神?みたいなのがある男をローソクのいくつもあるところに連れていき、これが人の命を表していて、短くなっていき火が消えてしまうと死ぬという話があったのですが、なんの話かわかる方いますか?

  • 昔の人の時刻の知り方

    江戸時代以前の一般の人はどうやって時刻を知ったのでしょうか? 時代劇を見ていたりするとよく、何刻に何処何処で待ち合わせ、とか言っていますが、一刻って確か2時間くらいですよね。一刻毎にお寺の鐘がなるとして、それを基準に大体プラスマイナス1時間くらいの誤差で生活していたのでしょうか?それとももう少し精度の高い方法で時刻を知る方法があったのでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 昔の人の時刻の知り方

    江戸時代以前の一般の人はどうやって時刻を知ったのでしょうか? 時代劇を見ていたりするとよく、何刻に何処何処で待ち合わせ、とか言っていますが、一刻って確か2時間くらいですよね。一刻毎にお寺の鐘がなるとして、それを基準に大体プラスマイナス1時間くらいの誤差で生活していたのでしょうか?それとももう少し精度の高い方法で時刻を知る方法があったのでしょうか? ご存知の方、ぜひ教えてください。

  • モリエールの三大性格喜劇…なぜ喜劇!!??

    これはおもしろい!と、あるウェブサイトで モリエールという人の書いた劇が薦められていたので (薄いし安いし)読んでみました。 「タルチュフ」「ドン・ジュアン」「人間ぎらい」 です。 「三大性格喜劇」といわれているみたいで、 ものすごく笑える話と思いきや。。。 「タルチュフ」はそこそこ喜劇とおもいましたが、 ほかの2編はどうしても喜劇とおもえません。 とくに「ドン・ジュアン」は最後の召使が(名前を忘れました;) 主人が死んだあと(あの死に方もすさまじいし、 人が死んだのに喜劇?) が「給料を地獄まで取りに行かないと!」と 言っているあたり、悲劇にみえるのです。 どうしてこれらの作品は「喜劇」に分類されているの でしょうか?? (喜劇ときいてよしもとのようなものを期待したので その期待と現実のギャップだったのかもしれませんが;;)

    • ベストアンサー
    • noname#95996
    • 文学・古典
    • 回答数3
  • 東京メトロ大手町駅

    大手町駅で乗り換えする時、改札を通る場合はどことどこの路線ですか?都営(三田線)は除いて東京メトロだけで回答お願いします。