1fan9 の回答履歴

- 大学のレポートについて
現在大学生です。課題でレポートを作成しているのですが、指定されたページ数に到達出来そうにありません。いくつか問題が提示されていて、それに一つずつ解答していくものなのですが、なるべく細かく説明を入れてもなかなか字数を稼げず、解説のために図も入れてみましたがそれでも指定されたうちの三分の二にやっと届くくらいです。こういう場合のコツというか、解説のしかた等で変わってくるものでしょうか。字数を稼ぐために無理やり文章を長めにしたり、図を入れなくてもいいようなところに入れたりはしたくないのですが…レポート自体大学に入ってから片手で数えるほどしか提出する機会がなかったので不慣れで困っています。アドバイスなどあればお願いします。
- 頭のいい人は大学に行き、頭の悪い人は大学にいかず
頭のいい人は大学に行き、頭の悪い人は大学にいかずに就職する人が多いのはなぜですか。頭のいい人は大学に行かなくても就職でき、頭の悪い人はなおさら勉強を積む必要があるので大学に行く必要があるということではないのですか。
- 締切済み
- odagiriigarasi
- その他(社会)
- 回答数12
- 奈良先端科学大学院大学の教育連携研究について
奈良先端科学大学院大学(NAIST)の教育連携研究室について質問なのですが これは普通の研究室と何が違うのでしょうか? NAISTの研究室一覧のページには「博士前期課程学生において長期派遣により、修士論文の指導を民間企業や研究機関などの派遣先で受けることができます。」と記載がありました。 つまりNAISTで研究するのではなく、実際に企業で研究を進めるという形になるのでしょうか? また研究室のホームページがなく、詳しい活動内容、業績、研究設備がわからないのですがこれは実際に研究室訪問をしてみないとわからないのでしょうか? もしわかる方がいれば教えていただきたいです。
- 締切済み
- maple_1207
- 大学院
- 回答数2
- 生物の参考書と醸造、発酵に関する本を探しています
生物の参考書と醸造、発酵に関する本を探しています。 私は東京農業大学の醸造科に志望で勉強していますが学校の授業では生物基礎しか受けていません。 なので生物基礎と生物の両方を勉強できる参考書がないか探しています。わかりやすくてオススメの参考書があれば教えてください。 醸造、発酵に関する本は推薦の小論文のために買おうと思っています。 ほんの少ししか醸造、発酵に関する知識がないのでわかりやすい本があればお願いします。
- 農薬研究者になるために。
自分は将来、 理学部化学科から、 どこかの大学院に行き、 農薬の研究職に就こうと思っています。 そこで、 やはり理学部ですと、 農学の知識に乏しいと思います。 なので独学で農学部を学びたいのですが、 どんなことを学ぶべきですか。 植物病理学とかですか? どなたか教えていただけませんか。
- イースト菌のアルコール発酵はブドウ糖だけ必要?
お世話になります。 イースト菌がアルコールを作りだしながら増殖する場合は、ブドウ糖だけがあればいいのでしょうか? それとも他のミネラルなども必要なんでしょうか? お酒作りなどに興味をもっていたら、そんな疑問が生まれました。 私は塩分などのミネラルは必要だと考えています。 教えてください。よろしくお願いいたします。
- 中2の理科です
中学2年生の理科の問題の質問です。 1、肺で交換された気体は何によって運ばれるか 2、消化管の途中で消化液が出されているのはどこか 3、吸収された養分は何のはたらきに使われるか 4、消化液のはたらきは、消化液に含まれる何によるものか 5、タンパク質が消化酵素で分解される過程を説明しなさい です。 すごく多くなってすいません よろしくおねがいします
- ベストアンサー
- yuzuu03291130
- 科学
- 回答数3
- 関大と国公立大どちらにいくべきでしょうか
私はいま、私立高校に通ってる受験生です 大学はずっと国公立に行きたいと思ってましたが 最近、指定校推薦を進められました 関西大学 経済学部です。 特に行きたい学部はなく、 なんとなく経営学を学びたいと思ってます 学力もそんなに高いわけじゃないので 国公立に行けるか危ないところです。 今まで国公立を目指して勉強していたのに 指定校推薦に頼ると自分に負けた気がしてしまいます。 関西大学 経済学部 と 地方国公立大学 経済学部 どちらにいくべきでしょうか
- ベストアンサー
- nocha147klme
- 大学受験
- 回答数5
- 微生物測定 CFU とは?
微生物の培養を行い菌数を測定する実験を行っていますが、 CFU(colony forming unit)を使う意味は、 「顕微鏡下で菌を1つ1つ数えるのは困難なため、 コロニーを測定しそれを生菌数とする」 という解釈でよろしいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- footbalned
- 生物学
- 回答数2
- DNAの電気泳動法による長さの測定
先日大腸菌・酵母から抽出したDNAを電気泳動にかける実験を行ったのですが、どうも理論値とそれぞれ300bp・80bpほどずれた値が出てしまいました。 なぜこのような差が出てしまったのか、分かる方、教えてください。 ちなみに実験手順はDNAの抽出→PCRによる増幅→電気泳動です。
- 生命科学の参考書について
ヒトの細胞やつくり(聴覚の仕組みなど)、その他の生物の細胞の仕組み、たんぱく質、医療品、植物の光合成の仕組み、DNAについてが詳しく書かれている参考書を教えてください。 大学生です
- ベストアンサー
- aerts_2009
- 生物学
- 回答数1
- Aspergillus属真菌に活性を示す抗生物質
高校生です。 学校の授業の課題研究で、土壌細菌の培養をしていてAspergillus属真菌(おそらくA. niger)に対して抗菌活性を示す細菌株を見つけました。 これについて学校で調べられる範囲で分かったことは 細菌 ○もちろんながら好気性 ○グラム陽性 ○球菌(または単桿菌)で、直径およそ2マイクロメートル ○ペプトン・PDA培地で培養可能 抗生物質 ○オートクレーブにかけても活性が失われない 以上です。 本当なら細菌の分類の同定や抗生物質の単離、構造の決定などをすると良いのかもしれませんが、何分高校の授業としての研究であるため時間も技術も知識も足りず不可能でした。 現在まとめる段階にはいっているのですが、新規物質を発見したと言ってよいのか、それともその様な表現は避けた方がよいのか迷っています。 現在この様な物質は論文発表されているのでしょうか。 CiNiiで検索しても、英語の理解力がないからかもしれませんが見つけることが出来ませんでした。 どのようなことでもよいので、アドバイスよろしくお願いします.
- ベストアンサー
- knsf_it_mp
- 生物学
- 回答数1