haru_aki3 の回答履歴

全796件中181~200件表示
  • 不倫による被害?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3431567.htmlで質問させていただいた者です。本当何回もすみません。 知り合いが不倫騒動を起こし、相手の男性ご家族が離婚する(旦那様)しない(奥様)でトラブルになっています。小学2年生の女の子と幼稚園の男のお子さんがいらっしゃるそうです。 先ほども少しアドバイスいただいたのですが、私(未婚)としては、両親が不仲だと子供へ悪影響で両親へ嫌悪感を抱くようになると思いました。それなら離婚して離れて暮らした方が両親を思う気持ちや人に優しく接する気持ちが保たれるように思います。でも、離婚したら片親になってしまい寂しい思いや辛い思いをするのでは?とも思います。小学校や幼稚園で親が離婚したって言いにくいでしょうし。最近は離婚は当たり前だし言いにくいことも無いのでしょうか?子供にもよると思いますが。 家族を持ったことの無い私には解らないし、私は実は無関係なのですが、大変な騒ぎに巻き込まれている子供がいると思うと切なくなります。 両親が不仲の場合、または、仮面夫婦で愛情が無い(もしくは一方通行の愛情)場合、子供にとって何がベストだと思いますか? 是非、ご意見を聞かせてください。

  • 元夫からの暴言メール

    離婚しましたが、事情があって元夫が子どもを養育しています。 先日、知り合いのママ友から保育園の歌の発表会があるのを聞き 子どもの姿を見に行きました。 私の姿を見つけた子どもは大変喜んでくれ、 担任の先生や同じクラスのママとも少しだけ話が出来て、 我が子の成長を感じ大変嬉しかったです。 ところが、同じ会場にいた元夫が私の姿を発見し、 暴言メールを送りつけてきました。 ・母親の資格のないお前が、勝手にくるな! ・先生に何を言ったか知らないが、俺の立場を考えろ! ・即刻出てゆけ!じゃないと引き摺りだす! 元々、モラハラで被害妄想の強い人でしたが あまりの暴走振りに怖くなり、会場を後にしました。 帰りがけ、元夫と目が合いましたが、 話しを出来る状態ではないので、その場は帰りました。 ここ二日ほど精神安定剤を飲んでいます。 私なりに子どもの成長を見守れるようにしたいのですが 元夫の暴走・自己主張メールに疲れきってしまってます。 返信しないでいたら、ようやくメールが来なくなりました。 今後、どのように接していけばよいでしょうか?

  • 義母、義妹の借金 私は口を出さない方が良いですよね?

    こんにちは。どうぞよろしくお願いします。 数ヶ月前に結婚・結婚式をあげました。 そして約2ヶ月前、義母、義妹の借金が発覚しました。しかも何に使ったのかはっきりしない。つまるところ、借金という感覚もなくお金が足りなければキャッシング・限度になったら他でカードを作る、を繰り返していたようです。 夫・夫兄は大激怒。すったもんだの末、夫・夫兄が毎月援助しながら借金を返していくことになりました。 私の実家は、貯金のある額を超えてお金を使うなんて考えられない!という家庭でして、私自身、身内に借金があること自体にかなりの嫌悪感を感じます(家のローンや奨学金はさすがに別ですが)。夫・私の家庭では今のところ私も働いていますし、多少援助しても生活に困りはしませんので、貯金に回す額を減らしました。子供ができたときを考えてもっと貯金したいのですが、ここはぐっとこらえました。 でも、先日義妹から夫宛に電話がかかってきました。 「他にも借金があることを忘れていてその支払いをした。支払ったらお金がなくなった。仕事に行くための定期代も出せない。だからお金を貸して欲しい。来週中に持ってきて。」 はぁ? 他にも借金があることを「忘れていた」?(というより隠していました) そしてお金を「持ってきて」? 誠実さの「せ」の字も見えません。 そして結局は毎月の夫・夫兄の援助では足りないという事実。 夫も、今月だけは足りない分を貸す(貸すと言っても、夫も戻ってくるとは思っていません)、来月以降はいつも通りで追加分は絶対に渡さない、と言っています。私としては結局は渡してしまうのでは、と思いますが。 借金発覚以降、私が義実家に行くと義妹は「会わせる顔がない」と出てきません。義母はさすがに出てきます。義妹との会話は数回した程度です。 でももう、はっきり言って、私から一言文句言ってやりたい!! 「お金はウチの世帯収入から出ているのよ。(義妹からみて)お兄さんからもらっている感覚でしょうけど、私とお兄さんからもらっているのよ。ウチの将来設計にも影響するのよ。分かってんの?」って。 でも、言わない方がきっと良いんですよね? こちらのサイトでも同様の悩みの方々、言いたいのをぐっと堪えている方もいるようで。嫁から直接言わない方が良いという意見もよく見ます。 夫に言うにしても・・・家族を悪く言われたら気分悪いでしょうし。。。 実親には、心配させるし彼の立つ瀬が無いので言っていません。 友人に愚痴るぐらいしかダメでしょうか?

  • 直前のキャンセル。

    ここ最近で何回も質問していますが、お願い致します。 式と披露宴に招待されて、日程が来週なのですが 既に参加で返事を出していますが、 キャンセルしてもいいと思いますか? 答えは駄目だ。というのは分かってますが。。 参加することに自分が納得できません。 初めての結婚式への参加であり、 最初は、軽い同窓会気分や、祝いの気分で参加しようと思ってましたが ここで質問して、よく考えて、 で、実際の出費を考えると、あほらしくなってきました。 相手の電話番号が分からないので、手紙を送って キャンセルしてもいいですか? 祝儀を現金書留で送らないと駄目でしょうか?

  • 兄嫁の相談相手になってあげたら、兄からひどい罵倒を受けました

    私の実兄のお嫁さんから、相談を受けました。 遠くからとついで来たため、話せる友達もおらず、実家の両親には心配するから何も言えない。そこで意を決して私に相談を持ちかけてきたようです。(兄嫁とはいえ、私より年下です) で、知らないふりをして「うまくいってるの?」と、兄にも話を聞いてみると、「嫁は自分と志しが同じだから、大丈夫」と言っていました。 しかし、改めてお嫁さんに話を聞くと、「私の意志を主張しようとすると、逆上するから、何もしゃべれない・・・。子どもに見せたくないから結局黙ってる。」 というわけで、もう一度兄に「様子が違うみたいだから、きちんと話をしたほうがいいと思うよ」と促しました。 その時は黙っていましたが、あとからあとから罵倒のメールが送られてきました。 内容は「何も知らないくせに2人の間にズカズカ入り込むな!」「あなたのせいで2人の間に亀裂が入った」「嫁はあなたに言わされているんだ!」「犬や猫と同じ扱いするな!」「自分勝手すぎ!同じことやり返してやろうか!」「おれが何年もかけてやってきたことをぶち壊しやがって!返せ!」「勝手な妄想で話を進めないで下さい」等・・・・ 義姉のためと思って、間に入ったつもりですが、非常に悲しい思いをしています。 このことを義姉に話せばもっと悩んでしまうと思うし、私の旦那にも身内の恥なので話せず、1人で悩みを抱え込んでいます。 何がいけなかったのか分からなくなってきてしまいました。 良いアドバイスがおありでしたら、ご意見お聞かせ下さい。 かなり凹んでます。

  • テンピュールかシモンズか

    結婚することになり、少し高くても、体にいいベッドにしようと 思ってます。 テンピュールのセレブリティマットレスとベッドのセットを購入しようと 思っているのですが、夏は暑いということと、体が沈むので人によっては 逆に腰が痛くなると聞いて、悩んできました。 睡眠はとても大切だと考えているので予算は50万まで考えてます。 今までは10万未満のベッドを使用していたので高級なベッドについて あまり知りません。いろいろ調べてみてシモンズも良さそうだと考えて いるのですが、シモンズ、テンピュール以外におすすめのベッドを 教えていただけないでしょうか? またシモンズとテンピュールのいいところ悪いところも教えていただけると 助かります。 ベッドはシングルをくっつけて並べるつもりです。

  • 旦那の浮気相手からの郵送物

    旦那の浮気相手と思われる人物から匿名で旦那との写真やらメールの内容やらが私宛に郵送できました。女の顔は切り取ってあるものの、旦那の顔は写っているので本人に間違いないしメールの内容も旦那の事を話したりしているので間違いはないと思います。この郵送されてきたものを旦那に見せようかどうしようか迷っています。 みなさんならどうしますか?浮気は前もあったのでまたかという感じではいますが郵送までされてきたので衝撃を受けています。でも言っても直らないし面倒だって思う気持ちもあります。他の人だったらこれは離婚に相当する事になるんでしょうか?どうも麻痺してしまっているようです

  • 途中からの息子夫婦との同居、決め事は?

    主人の定年を機に、息子夫婦と同居します。 息子は私達の家に住み、私達は仕事の都合で他府県に借家住まいでした。家賃は貰っていませんでしたが地代(20万)は払ってもらっていました。 今回の同居で、地代は半分づつだと息子達は思っています。 娘は、親が建てた家に4年も住まわせてもらってたし、地代はこのまま息子に払って貰いと言います。 最初に家賃とかも貰っていなかったし、息子の給料も少なかったのでいまさら言い難いです。 息子は今は20万弱の給与だと思います。 私達の年金は10万ほどです。 64歳からは多少増えるようです。 主人が仕事に付くかどうかは未定です。 私もお嫁さんも専業主婦です。 息子の子供は来年から幼稚園です。 息子には甘くして育ったので、ワガママなところがあります。 同居の事は嬉しいのですが、生活費は幾らとかお金の事はキッチリ決めたいのです。 食費と光熱費は息子達に払うつもりです。話し合いはまだです。 お嫁さんと私達は上手くいってるのですが、息子と私が良くぶつかります。私に甘えがあるようです。 家が古いのでリホームもしなくてはいけないので積み立てもしようと、息子達と話すように娘は言います。 主人は人が良くって、出来ることはしてやりたい方です。 でも、私はリホームも息子達にも負担して欲しいです。 はっきりと話し合うのに、主人の口から言ってもらう方が好いですね?人生にも考え方の甘い息子に一人前になって欲しいです。

  • 結婚式の二次会の幹事を引き受けましたが。

    2週間ほど前、友人から結婚式の二次会の幹事を頼まれ、「女性の意見が聞きたいだけだから」と言われ、その程度なら、と引き受けました。(当方新婦側です) 数回打ち合わせで顔を合わせたのですが、新郎側幹事(男性数名)だけである程度話が固まっていたようで、新郎側の幹事が一方的に話を進めていくような感じでした。 そしてある日、新郎新婦と新郎側幹事との間で二次会の会場に対しての意見が食い違い、新郎側幹事のひとりは当初「2人が心から楽しめるような二次会にしたいから・・・」と新郎新婦が勧める会場に賛成をしていたのですが、突然昨日新郎側幹事全員が「幹事やめる」と言い出したそうです。(新郎に電話したみたいです) 新郎新婦もわたしもまったく意味がわからず、理由を聞いても「もう無理」と言うだけらしいのです。(私が幹事代表に電話しても出てもらえませんでした) どうやら、新郎側が思い描いていた二次会でなくなった(会場とか)ことが気に入らなかったようなのですが、もともと二次会はしないと言っていた新郎新婦に、「俺たちが二次会してあげるよ!」と声を掛けてきた人たちが、一方的に「幹事やめる」と言うのはどうかと・・・(年齢も20代後半で立派な大人なのに・・・) 新郎新婦は、わたしに「新しい幹事をお願いするから」と言ってきましたが、わたしも初めて引き受けた幹事だったので、正直嫌になりました。この2週間は一体なんだったんだと。。。 新郎新婦が受けたショックを考えると、辞退するのも悪い気がして気が引けるのですが、このまま継続して頑張る自信もありません。 どうすればよいのでしょうか。

  • 母子家庭で生活がきつい

    俺が20歳(社会人)、母親54歳(パート)、妹15歳(高校生)の3人暮らしですが生活がとても苦しいです。 俺も出来る限り、補助してるんですが母親は体がそんなに強くなく、掛け持ち出来ない状況です。 生活保護ももらえないとのことです。 食費、光熱費、妹の学費などにより、家賃を滞納気味です。 前にカードで借りたりしましたがもうカード地獄にはなりたくないので使わないようにしています。 母親が高収入を得られれば一番いいのですがなにかいい方法はありませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結婚式の費用分担

    結婚式をしますが、貯金+ご祝儀でまかなうつもりです。 それなので、両家の家族にも招待状を出し、私達が招待する言う形をとりました。 結婚式場の最終の見積もりで300万円ほどです。 驚きましたが、何とか貯金を含めお金を合計すればそれ位いくかな?と思います。 結婚式前に、出席者からご祝儀を先に頂く場合がありますが、それぞれ彼氏が頂いたご祝儀は彼氏が管理、私が頂いたご祝儀は私が管理しています。 彼氏は仕事で行けないため、結婚式の支払いは、私が行く事になります。 それなので、彼氏に「後で、結婚式の費用を支払いに行くからね。」って言ったんです。 そしたら彼氏から「もらったご祝儀、全額は渡せないけど、費用の分だけ出すと言われました。」 ↑お料理代、引き出物代など × 人数分 と言う意味 彼氏の言い分は、「親戚など1人で出席で10万円と言う人も居る。そんなに料理と引き出物でかからないから。残りはお祝い金として俺にくれたものだから俺がもらっておく。」 と言うことから見たいです。 でも、彼氏の友達で県外から来て、宿泊費やお車代など見れば、ご祝儀よりもかかっている人も居ます。 彼氏の言い方をすれば、彼氏が呼んだ彼氏の友達の宿泊費やお車代は私持ちなのでしょうか? 私も、親戚から1人辺りの費用以上に沢山頂いている人もいますが、全額結婚式費用で消えてしまいそうです。 足りない分は私持ちで貯金を崩して支払うつもりですが、やはりそんなものなんでしょうか? ご祝儀は、結婚式の支払いする人に全額渡すという考え方は私が甘かったのでしょうか? もちろん、余れば返すつもりですが、金額的に言って余る事はないと思います。 彼氏の手元にご祝儀が残っているのに、私の貯金を崩して支払い?って・・・。 私が変なんでしょうか?

  • 結婚式ご祝儀について

    今週末、とても仲の良い友人の結婚式に出席することになりました。 その際にまだ結婚していない私の彼も一緒に出席するのですが、その場合ご祝儀はどのくらい包むものなのでしょうか? 夫婦で出席する友人は5万円と言っているのですが、私達の場合、連名でというのもおかしいかとも思うのですが・・・・・

  • レストランウエディング時の赤ちゃんの待機場所

    10月に結婚式を控えています。 司会者を友人にお願いしたのですが、彼女には8ヶ月になる赤ちゃんがいます。 まだ母乳が必要なようで、3時間おきに授乳しているそうです。 結婚式当日はダンナさまが赤ちゃんの面倒を見ていてくれるのですが 授乳の関係もあり、会場のそばにいてくれるそうです。 ただレストランウエディングのため、親族控室などはないそうで 赤ちゃんの居場所がありません。 どこか準備したいのですが、どうすればいいのか見当がつかなくて。 会議室? ホテル?? など困っています。 どうすればよいのでしょうか?

  • 義母夫婦の自立支援 みんなが幸せに暮らせる方法

    カテ違いだったら申し訳ありません ご相談したいのは私の主人(38)がオーナーになって居酒屋を義母(59)にやらせるという事です 客観的に見てどう思われるか皆様の意見を聞かせてください 義母は現在59歳ですが、元気で容姿も良いほうで なにより若いときから水商売が大好きな人です。 主人が幼い頃、義母は離婚し主人は義母の親に預けられました。 義母は色々な地域で水商売をして暮らしていたようです。 20年ほど前に義母は今の旦那さん(57)と再婚し、 当時は景気も良かったので10年程前義母夫婦は家を購入しました。 しかし、2年前に家のローンが払えなくなり 私達夫婦がローンを全額返済&名義の変更(名義は主人)しました。 現在は私達たちが夫婦が月々の家賃を6万もらって家を義母夫婦に貸している状態です。 2階建ての3LDKの家なので家賃としては安いと思いますが 義母夫婦の生活は苦しく、貯金など一切できていません。 義母の夫の収入は手取りで月20万ほどだそうです。 義母は4年前に10年ほど勤めたパートをリストラされ現在に至って無職です。再就職は難しいようです。 そして1年前に他のカードローンの返済にも苦しみ、とうとう自己破産しました。 何故家のローンが払えなくなったときに自己破産しなかったかというと、連帯保証人に義母の夫の兄弟がなっていたからで、迷惑を掛けたくないからという事でしたが、私は正直その身勝手さに憤りを感じました。 私たち夫婦は主人が育った義母の親の家にそのまま住んでいるのです。 築40年以上の小さな平屋です。一日だって早く新築の家に住みたいのです。 老後の生活を考え、主人は家を売って、そのお金で義母に居酒屋をやらせたいと考えております。 もちろん義母は大喜びです。義母の夫はタクシーの運転手なので、定年後も居酒屋のお客を代行したり、夫婦協力してお金を稼げるといういい案だと思うのですが義母の夫は水商売を義母がやるという事に大反対です。 また、自分達が長年過ごした家、土地から出ていかなければならないことにも抵抗があるようです。 私達が家を売る時には名義変更した際に契約書を交わしておりますので 売るとなったら嫌でも出ていかなければなりません。 居酒屋を開こうと考えている場所にも抵抗があるようです。 私達夫婦の住んでいる家のできるだけ近くに1階が居酒屋で2階が住居のテナントがあればそこにと考えているのですが どうも、私達の住んでいる地域が好きではないらしいです。 そしてなにより男のプライドを傷付けられると思っているようです。 居酒屋をやるのなら離婚すると義母の夫は言っているようです。 主人も義母も離婚をしても居酒屋をしたいようです。 私は離婚もしてほしくないし、夫婦で協力して豊かな生活ができるようになってほしいです。 そして、金銭面で私達の最後の援助にしてほしいのです。 どうしても義母はいい時だけ一緒にいて、苦しくなったら出て行くというように見えてしまうのです。 私は結婚当初から主人を育ててくれた義母の親の面倒を見てきました。 精神的にかなり辛かったのです。 本当に介護が必要になったらもちろん義母の面倒も見るつもりですが それまでは自分達で生活していってもらいたいのです。 義母の夫の介護(おむつや入浴)までできるか今の私には正直自信がありません。 すべてみんなが幸せにうまくいく方法があれば教えてください。 義母の夫の気持ちを変えられる方法を教えてください。 また、私の考えは間違っているのでしょうか?

  • 家族内の金銭問題と、親戚づきあいについて

    家族構成は、父(7年前死去)母現在75歳、兄夫婦(別居・兄嫁は再婚・連れ子あり)、 姉(同居・出戻り・子供なし・精神障害の既往あり)、私夫婦(別居) です。 実家は零細農家で父はサラリーマンの傍ら農業をやり、別居の兄は 実家の農地で専業農家を営んでいます。 私は50歳、結婚して25年がたち、実家には年に1・2回顔を出す程度の 付き合いです。 兄は10年前に現在の嫁と結婚しました。 兄との出会いは、兄嫁が勤めていた飲食店で出会いだそうです。 兄は初婚で、子連れの方との結婚は父・母ともに反対していましたが、 なしくずしのように結婚しました。 家は農家で考え方が古く、そんなこともあり結婚当初から別居してお り、農作業には夫婦で通ってる状態で嫁姑の関係は良くなかったと 思います。 最近になって母が、兄嫁から借金の返済を迫られていることが判り ました。 借金と言うのは父が生前、1回に5万円~数十万円の金額を兄嫁から 借りておりそれが結婚前から続いており、総額は2千300万円だと言う のです。 とても信じられないので、兄夫婦に説明を求めたところ「兄嫁は バツイチこぶつきの負い目もあり気に入られたい一心で独身時代に ためた貯金から渡していた」のだそうです。 ただし自分が直接渡したのではなく、兄を通して渡していたそうです。 使用目的は全く判らないそうです。兄が言うには、父は金を借りるに あたり「この金は兄名義の口座に積んでおくから」と言っていたそう です。 父が亡くなり、姉と私は相続放棄し、母、兄が遺産を相続しました。 父が言っていた兄名義の通帳はありませんでした。 兄嫁は、そこでその金の返済を母に迫っていたようです。 母は年金生活ですので、月1万円程度を数回返済したようですが、 生活もままならないので、返済できなくなったそうです。 そうしたら、兄嫁が、「借りた金も返さないのか」「荷物をまとめて 出てゆけ」などと執拗に迫り、母・姉の自家用車に傷をつけたりした そうです。 母から相談を受けて、借金の事実を確認したのですが、「親子の貸し 借りに借6用書は取らない」「借りたものは返すのが当たり前だろう」 「あなたたちには常識がないのか」と言われてしまいました。 別に家庭を持っている私が借金の事実を知らないのはともかく、母や 同居している姉もその事実は知りませんでした。 また、父はワンマン的な性格で家計のことは独断専横で行い、母は 家計や財産等については全く無知無関心でした。 兄は、親父に金を渡していてもその使い道や、返済時期の確認などは しなかったそうです。 そんな負い目もあってか、兄嫁が母につらく当たることをたしなめる 様子もありません。 また、父の遺骨は父が生前購入した墓地に埋めてありますが、墓碑も なく、7回忌の法事もやりません。 母は「何とかしたい」と言っています。 法事は母親を前面に立ててやることもできますが、そうなると兄の 立場はなくなり、親戚づきあいもできなくなると思います。 また、お墓を作った場合、兄たちがそれを守って行くも思えません。 法事のやり方、墓の作り方、兄夫婦との付き合い方について皆さんの ご意見をお願いします。

  • 養子縁組と借金

    私の甥が借金で苦労してるので助けたいと思いますが私も年で助けてやる力がありません、養子に入れることによって、助けることが出来ますでしょうか、どなたかいいアドバイスがあれば、おおしえください。

  • 結婚した兄との関係について

    まず、事の経緯から説明させていただきます。 私は一つ年上の兄が居ます。昨年末、兄が実家から通える企業に転職することを機に、結婚したいということで両親は相手の女性を初めて紹介されたそうです(私は実家から離れているので、いまだ相手の方にはあっていません。)。 両親いわく、相手の方は30代の方で、兄より年上でおとなしそうな方だったそうです。特に反対する理由もないが、こっちでの新しい仕事になれた頃、落ち着いた頃(転職したてで契約社員扱いだったことから)に入籍すればいいんじゃないかと思っていたそうです。 ところが相手の方と相手の両親はすぐにでも入籍して同棲?して欲しかったらしいです。正社員(今年の4月から正社員になったそうです。)になるまでしばらく待ってくださいとの旨を、両親そろって遠方の相手方ご両親にお願いに行ったところ(兄と相手の女性も同席)、兄のもとに相手方の親から体よく断られたと後日怒りの電話がきたそうです。 そのことに気を悪くした兄がもう電話もするな、部屋にも来るなと言われたと母から聞きました。事実、今年1月最初の週に兄の部屋に私と母が訪ねたところ、居留守を使われました。メール、電話にも未だ返事がありません。しばらくすると連絡が来るだろうと待っていた両親も、やはり気になるようです。 兄は頑固なところはありますが、以前の様子からするとまるで人が変わったかのような印象を受けてしまいます。 先方が結婚を急ぐのもなにか不自然な感じを受けますし、相手の親の言いなりになっている兄に何が起こったのかも理解できません。 現状わかっていることとしては、 ・1月7日に入籍したこと(戸籍からわかりました。) ・現在、2人で暮らしていること ・相手のご家庭は観光客相手のお土産を製造しているらしく、最近の景気はよくないらしいとのこと ・相手の女性には2人の弟さんがいるが、どうやらちゃんとした職業にはついてないらしいとのこと です。 結婚は相手の方への責任も伴いますし、きちんとした定職(当初から今年の4月から社員になれる予定でした)を得てから結婚しろといううちの父の考えは、私はもっともだと思います。 それを体よく断られたと大騒ぎする向こうの両親は、なにかやましいことがあるのかと勘ぐりたくなります。結婚式みたいなことは後でいいからとにかく入籍してほしいとの主張はどうしてでてくるのでしょうか? 長男である兄が実家に戻ってくると思って喜んでいた母は、兄の完全無視にとてもショックを受けていてなんとかしてあげられないかと思い相談させていただきました。 弟である私からしても、確かに兄は結婚相手としては十分だろうと思います。基本的にやさしい人ですし、誠実な人だと思っていました。現在の会社の収入もかなり良いようです。 相手からすると逃したくない相手なのかもしれませんが、先ほどにも述べましたようにどうも兄らしくない対応が気になります。 母には、兄のことを信じるように慰めてきましたが、私も最近は不安に思っています。 ・なにかの宗教がらみで洗脳されてるのか? ・お金が関係しているのか? ・あるいは素行不良?(確定ではありません)な弟さんと関係があるのか? ・何かの犯罪に巻き込まれているのでは? などといった疑問がわいてきてしまいます。 うちの親としては、すでに結婚に反対するつもりもないのですが、未だに連絡をくれない兄のことをどうすればよいのか悩んでいます。 兄を信じて待ち続けていいものか不安に思う日々です。 違法らしいですが、相手のご家族について身辺調査をお願いしたほうがいいでしょうか?

  • 浮気の結果

    夫が浮気をし、相手の女性に子供ができました。 夫は私と離婚するつもりもなく、私も離婚したくありません。 夫は、彼女に子供を産んでほしくないそうです。産んでも何もできないと彼女に言ったそうです。 彼女は夫の離婚を望んでいます。そして、子供を産みたいそうです。夫を信じて待っていると言っているみたいです。 彼女が子供を産んで、認知だの養育費だの問題になってくると弁護士に相談したらいいのですか?こういう場合はどう対処したらいいのでか?私のするべきことはなにかありますか?

  • 結婚式のブーケについて

    結婚式ブーケなんですが、造花と生花どちらがお勧めでしょうか? 金額の違いもあると思いますが、実際に経験された方で「こんなところがよかった」とか「こうすればよかった」といったご意見をお持ちの方がいらっしゃったら是非アドバイスをお願いします。

  • 自営のご主人(または彼)をもつ方の意見が聞きたいです。

    お世話になります。 私の彼は自営業なんですが、フリーターである付き合っている私の労働力もあてにしています。 「(婚約しているわけでもない)彼女なのに手伝うのは当たり前なの? もし私が普通の会社員だったら手伝うのは不可能だし(時間帯が合わないなどの理由)、どうするつもりだったの?」 と聞くと「(会社を)辞めてもらう」と言われました。 彼としては結婚を視野に入れてるからそういう発言が出るんだと思いましたが 仮に会社員の彼女の仕事を辞めさせて自分の店の手伝いをしてもらう という考えに驚いています。 結婚しているわけでもないのに。 たかだかお付き合いしている彼の為に苦労して入った会社を辞める なんて私には考えられませんので。 過去に何度か善意で手伝った事はありますがその都度彼の態度(感謝の気持ちが伝わらない)にも疑問を持っていたのでついでに聞きました。 すると「彼女なんだから手伝って当たり前、人件費を少しでも浮かそうと思ったら君がそっせんして手伝うのが普通だ、そういう考えの子じゃないと付き合いは出来ない」 とまで言われてしまいました。 話は逸れますが、じゃぁ別に私じゃなくても無償の労働をしてくれる子なら 誰でもいいのかなと思い何だか悲しくなりました。 そういう考えならなぜ付き合う前に話してくれなかったのかなど。 そこで質問なんですが、自営の旦那さんを持つ奥様(または彼女さん)に色んなお話しをお聞きしたくてトピ立てさせてもらいました。 宜しくお願いします。