PLSZ の回答履歴

全11件中1~11件表示
  • 金型の鋼材について。

    金型の鋼材について、生材(熱処理前)の状態で硬度60HRC以上のものを探しています。 ご教授頂けると助かります。

  • 表面粗さの公差

    表面粗さRa0.1を要求されているのですが、 表面粗さに公差はありますか?

    • ベストアンサー
    • noname#242631
    • 旋盤
    • 回答数6
  • SLQDCのLって何?

    会社の方針説明に”SLQDC”とのワードが有りました。 Sセーフティー Lコンプライアンス Qクオリティ Dデリバリー Cコスト との事ですがなぜLはコンプライアンスなのでしょう? SLQDCが当社だけの言葉ではないのは知恵袋などで確認できるのですが回答が 付いたものがなく理由が不明です。 教えてくださいLがなぜコンプラ。 よろしくお願いいたします。

  • ストリッパーの仕組みについて

    金型について、全くの初心者です。 ストリッパーの仕組みについて理解できてません。基本的なことが分かっていなくて… ストリッパーはパンチに着いた工作物を取る…ということですが、どうやって取るのですか? 仕組みを教えて下さい。

  • 図面記号 メヤ の意味を教えて下さい。

    古い図面に下記の指示があるのですが、指示内容を教えて頂けないでしょうか? メヤ Hs 50~55 (メヤは○で囲われています。)

  • 材料について

    取引先の材料メーカーより、アーク材(ARK材)を使用していると聞きました。 溶接なので使用するアーク棒かと思ったのですがそうでは無く、金型などにも使用されているそうです。 このアーク材(ARK材)について教えて頂ければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • サブゼロ温度はなぜー80℃なのか

    suj-2材のサブゼロ処理をしていますが、残留オーステナイトを調べると-80℃処理と-60℃で差が見当たりません。コストを考えると-60℃に変更したいのですが、良くわからない理由で技術から拒否されました。-80℃と-60℃では効果の違いは有るのでしょうか。逆に-80℃ではなくてはならない理由があればご教授下さい。

    • ベストアンサー
    • 0267
    • 熱処理
    • 回答数4
  • 面取りの数値について

    C3或いはR3なら、3は次の場所の寸法の事なのですか。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#232710
    • 機械設計
    • 回答数2
  • リーマボルトの使い方、構造について

    添付の画像ご覧ください。 左側が一般的なリーマボルトでフランジ同士を同時加工でリーマ穴を開け、そこにリーマ穴にしっくり嵌るリーマボルトを差し込む構造です。 ミスミなどのカタログを見ると、リーマボルトのねじ先は平先になっていることが多いようですが、取引先の規格では棒先になっています。 右側が今設計している装置の参考図で、右側から溝付き六角ナットにピンを差し込んだスタッドボルトを差し込み、差し込んだ後にダブルナットで固定するという構造なのですが、上司からこの構造はおかしいという指摘を受けました。 そもそも疑問なのが、 1. なぜリーマボルトのねじ先が棒先なのか?   棒先は、イモネジで相手(軸)に穴を開けておいて、そこに棒先を差し込んで固定する、等という用途は知っていますが、添付の図面のような形で棒先にする意味がよく分かりません。 2. リーマボルトを差し込むとき、一般には六角ボルトの頭をハンマーなどで打ち込んでリーマボルトを差し込むものなのでしょうか? 本当は上司に聞くべきなのでしょうが、上司が教えてくれません。 お手数おかけしますが、どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 塗装の落とし方

    実家のコンロのトッププレートの油汚れがすほくて掃除をしたところ、塗装まではがれてしまいました。 メーカーや、扱ってる会社など色々電話しましたが、この商品は廃盤になっているとのこと。 見た目がすごく悪くなってしまったのでショックです。 いっそのこと全て塗装を剥がそうと思うのですが、無知なのでいい方法など教えていただきたいです。 また、塗装を剥がしたあとは、コンロ用なので何か特別な燃えにくいような液でもあればつけた方がいいのでしょうか。

  • プレス加工における2次せん断

    プレス加工にて2次せん断が出てしまいました。 SPHCt=3.2とS50Ct=3.2 におけるクリアランスは変えるべきでしょうか? 加工速度も影響あるのでしょうか? SPHCと同じように金型を製作いたしましたが S50Cにて加工すると2次せん断がでました。 解決方法としてクリアランスを広げる事を検討しておりますが せん断面が多くくなる事や破断面の形状が変わるなどの懸念があります。 逆の発想でさらにクリアランスを詰めたら?という意見もでました・・・。 どちらが正解なのでしょうか?