garamond の回答履歴

全3408件中141~160件表示
  • 「姦」の「女」が「七」の漢字の読み

    人名で 「姦」の字の「女」の部分が「七」になっている漢字を仮にQとします。 (「七」のように見えます) 「Q代」書いて「きよ」と読むそうです。 このQを書きたいのですが、出てきません。 「手書き」でも出てきません。 Qを変換するための「読み」または方法を教えてください。

  • ワードで作った判をイーメールに入れる方法

    Office 2007のワードで作った判をcopy/pasteでイーメールの最後に入れたいのですが、copyしてもハイライトされず、イーメ-ルの中でpaste出来ません。上手く行く方法をご教授下さるようお願いします。

  • 半角入力と全角入力でのトラブル

    パソコン初心者です。これまで、半角入力と全角入力を「Caps Lock/英数」のキーを左手小指で押す毎に変換を可能にしていたのですが、かな入力のモードで同上キーを押してもローマ字の下に全角入力の時に現れる破線&下線が現れ、半角入力へ替えるのに態々「Alt+半角/全角・漢字」キーを押さなければならないようになってしまいました。  これまで、左手小指を動かすだけで可能であった半角入力⇔全角入力のモード交替が、全角入力から半角入力へ替える時は、「Alt+半角/全角・漢字」とせねばならず苦痛です。  どのようにしたら、「Caps Lock/英数」キーを左手小指で触れるだけで半角⇔全角入力の交替ができるようになるのでしょうか?

  • 半角入力と全角入力でのトラブル

    パソコン初心者です。これまで、半角入力と全角入力を「Caps Lock/英数」のキーを左手小指で押す毎に変換を可能にしていたのですが、かな入力のモードで同上キーを押してもローマ字の下に全角入力の時に現れる破線&下線が現れ、半角入力へ替えるのに態々「Alt+半角/全角・漢字」キーを押さなければならないようになってしまいました。  これまで、左手小指を動かすだけで可能であった半角入力⇔全角入力のモード交替が、全角入力から半角入力へ替える時は、「Alt+半角/全角・漢字」とせねばならず苦痛です。  どのようにしたら、「Caps Lock/英数」キーを左手小指で触れるだけで半角⇔全角入力の交替ができるようになるのでしょうか?

  • カナ漢字変換で「羽」の文字を出したい

    人の名前に「羽」の文字が使われているのですが、仮名漢字変換で出す方法がわからないのです。 どなたか教えて下さい。 普通には「羽」で済ませてしまうことが多いのですが、人の名前でもあり、フォントにあるなら 正しく打っておきたいのです。

  • カナ漢字変換で「羽」の文字を出したい

    人の名前に「羽」の文字が使われているのですが、仮名漢字変換で出す方法がわからないのです。 どなたか教えて下さい。 普通には「羽」で済ませてしまうことが多いのですが、人の名前でもあり、フォントにあるなら 正しく打っておきたいのです。

  • 漢字に詳しい方

    漢字に詳しい方おられますか? とても珍しい人名で 掃部関(カモンゼキ)という方がいますが 私が扱っている資料(昭和12年の福島県)では初めの字が 掃 ではなくて 左が木編 です。 婦部關(フベセキ)、掃部関(ハベセキ)と似た字は出てきますが 木編はグーグル、漢字リーダー、旧かな辞典、IMF Pad等トライしましたが見つかりませんでした。 福島に比較的多い名前なので(多いといっても20件以下) 掃部関(カモンゼキ)でとおしてしまっていいのでしょうか? 助けて下さい!! よろしくお願いいたします。

  • 漢字に詳しい方

    漢字に詳しい方おられますか? とても珍しい人名で 掃部関(カモンゼキ)という方がいますが 私が扱っている資料(昭和12年の福島県)では初めの字が 掃 ではなくて 左が木編 です。 婦部關(フベセキ)、掃部関(ハベセキ)と似た字は出てきますが 木編はグーグル、漢字リーダー、旧かな辞典、IMF Pad等トライしましたが見つかりませんでした。 福島に比較的多い名前なので(多いといっても20件以下) 掃部関(カモンゼキ)でとおしてしまっていいのでしょうか? 助けて下さい!! よろしくお願いいたします。

  • 自作の文字を単語登録したい

    WORD2007を使っています。得 という字を○で囲み 囲み文字を作りこれを単語登録したいのです。 オートコレクトで出来るのではないかと聞きましたのでやっていましたが、どこかで手順を間違えたのかうまくいきません。ご指導お願いいたします。

  • 自作の文字を単語登録したい

    WORD2007を使っています。得 という字を○で囲み 囲み文字を作りこれを単語登録したいのです。 オートコレクトで出来るのではないかと聞きましたのでやっていましたが、どこかで手順を間違えたのかうまくいきません。ご指導お願いいたします。

  • 自作の文字を登録する方法

    Word2007を使用中です。 21という数字を 囲み字で作成したのですが、これを登録して 別の文書でも使用したいと思います。IMEのツールボックスで単語登録しようとしましたが、うまく出来ません。 別の方法で登録しないといけないようですが、その方法がわからずこまっています。お教え願います。

  • 自作の文字を登録する方法

    Word2007を使用中です。 21という数字を 囲み字で作成したのですが、これを登録して 別の文書でも使用したいと思います。IMEのツールボックスで単語登録しようとしましたが、うまく出来ません。 別の方法で登録しないといけないようですが、その方法がわからずこまっています。お教え願います。

  • 信の川 という解答

    小中学校の社会のテストで、日本一長い川は? という問題に対して、 信の川、という答案はマルになるでしょうか? 信濃川の信濃は熟字訓で、二文字そろって「しなの」と読むので、「信」だけでは「しな」とは読まないので、「信の川」では「しなのがわ」とは読めないように思います。 それでも、マルとなるのでしょうか?

  • 文字入力出来ません

    何故か検索欄に入力しようとしたら文字入力が出来なかったり出来ても漢字変換ができなくなることがあります 改善方法はないでしょうか

  • 日本語の発音がわからない

    日本人です。東京の人です。 先日、友人ともめた発音があります。 ●一段落 これは「いちだんらく」なのか「ひとだんらく」なのか。 ●古典 これは「ーーー」なのか、「 ̄__」なのか。 ●高尾(地名) これは「ーーー」なのか、「 ̄__」なのか。

  • 正しい文はどれですか?

    下記の文は全て正しい文でしょうか? 1.彼が自殺した原因は、いじめだ。 2.彼が自殺した原因は、いじめられたことだ。 3.彼が自殺した原因は、いじめられたからだ。 4.彼が自殺したのは、いじめられたからだ。 私が思うには、3だけはちょっと不自然に感じます。くどいというか、間違いとまでは言えないのかもしれませんが、果たして正しい文なのでしょうか?わかる方、お教え下さい。

  • 漢字のしめすへんの旧字体

    漢字のしめすへんについてなのですが、旧字体のしめすへんははねないのでしょうか?

  • 文字コードについて

    「椻」(せき)という漢字ですが、 下記サイトによると、JISでは第4水準に属するが、 シフトJISでは存在しないということでしょうか? http://moji.tekkai.com/zoom/%E6%A4%BB/page.html

  • この日本語の文について

    外国人です。今勉強している日本語教材(自国で作った)にこのような文がありました。 (1)「現代的な都市が広がっている日本ですが、旅行では日本らしい景色を楽しめる場所に人気があります」 (2)ほかに、春は花見、秋は紅葉狩りに人気があります」 この二つの文の「人気がある」の前の「に」の使い方がピンと来ません。私の考えでは「に」ではなくて「が」か「は」ですが。 この「に」の使い方について説明していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 誤用になった言葉?

    「申された」「参りましょう」は、敬語の本などでは誤用とされていますよね。 でも、時代小説のセリフで使われますし、ご年配の方も普通にお使いになります。 実際のところどうなのでしょう? あと、「申し訳ございません」「とんでもございません」など、以前なら問題なく使えた言葉も、最近は誤用とされるようになりました。 上記の言葉は、所謂文豪と呼ばれる小説家も使ってたのに、最近になって突然誤用扱いになって、不思議に思っております。 最近は、二重敬語はダメ、「お」「ご」を付けすぎるのもダメなど、なんでも誤用扱いをするような風潮で、逆にどう言えばいいのか困ってしまいます。 こういったことは、最近になって出来た決まりによって変化したのでしょうか。 それともずっと昔から問題視されていたものの、放置されていたのでしょうか。 正しい敬語だとか、ビジネス敬語などを謳った本を読んだりもしたのですが、いまいち納得出来ません。 敬語、言葉遣いにお詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。